• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

睡眠中に窓から入る光で糖尿病のリスク増大か 中国研究

48tew8a8t94aw


記事によると


・睡眠中に窓から入ってくる街の明かりなどの光で、糖尿病のリスクが増大するとの研究結果が報告された。

・中国の成人10万人近くを対象とした調査のデータを分析したところ、夜間に外から入る「光害」が最もひどい地域の住民は、光害が最小レベルの地域に住む人に比べ、糖尿病を発症する確率が28%高かったという。

・研究チームによれば、18歳以上の糖尿病のうち900万件以上の症例は、光害が原因となった可能性があるとした。

・街の光は都市だけでなく、数十キロ、数百キロ離れた郊外や森林公園にも影響を及ぼすとのこと。

・以前から睡眠中の光の影響を指摘していた米ノースウェスタン大学医学部のフィリス・ジー博士は、今回の研究で光が代謝機能や糖尿病リスクに及ぼす悪影響を確認できたと話す。

・これまでの研究で、夜間の人工光は体重増加、肥満、代謝異常、血糖値を一定に保つホルモン「インスリン」の分泌、糖尿病に関係することが示されてきた。

・英チェスター大学のガレス・ナイ博士は、「糖尿病を防ぐのに健康的な睡眠は非常に重要だ」と強調しており、不規則な睡眠は糖尿病リスクの増大につながることが、過去の研究で分かっていると説明した。

・ただし、糖尿病と夜の光害との間に直接の関係があるかどうかはまだ不明。

都市部に住むこと自体が、すでに糖尿病のリスク要因となるからだとしている。

・都市の住民は脂肪分の高い食事や運動不足の影響で肥満のリスクが大きくなることが、長年知られている。

以下、全文を読む


この記事への反応

やはり夜勤は害悪

絶対にねむらないようにします

エアコンの小さい光も?

人間は長い歴史で真っ暗闇で寝るようにできている
夜光を浴びて寝てるのはここ100年位なもの


成長ホルモンのせいで血糖値上がるんだと思ってた
蛍光灯付けっぱなしで金魚飼うと馬鹿デカくなんじゃん


電気つけたまま寝落ちダメか

アイマスクで解決やん

夜勤専門だと常に薄暗い部屋だからヤバいか?

明かりが入るような繁華街に住んでるから手軽に食べられる外食が多くなってって因果関係じゃないの




関連記事
『糖尿病』の名称変更へ・・・「患者の大半が不快感抱く」「誤った認識で偏見・差別を助長する」

【必見】糖尿病や神経障害の自覚症状は「足の裏に◯◯◯◯がある感覚」だと判明! 「◯◯◯◯を踏んだ違和感」が取れない人は今すぐ医者へ!




要するに、そういった光によって快適な睡眠が妨害されるからリスクが高まるってことなんかね
であれば、アイマスク装着で問題なさそうな気がするけども…



B0BL2Y8CRZ
日向夏(著), 倉田三ノ路(著), しのとうこ(著)(2022-11-17T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8

B0BLYMBPXB
山口つばさ(著)(2022-11-22T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(91件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:01▼返信
草生える
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:01▼返信
中国研究かぁ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:02▼返信
つカーテン
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:03▼返信
ヤクルト1000を輸出しろ!
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:05▼返信
糖尿病って名前変わるんだろ?
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:05▼返信
中国
はい解散
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:05▼返信
サンプルが中国人10万人か……
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:06▼返信
シナの研究に何の意味があるんだ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:06▼返信
ん?
地域での調査なら光が原因とは限らないんだが…
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:07▼返信
煌びやかな所に住んでるんやろなぁ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:08▼返信
寝る時スマホで調べ物したりマンガ見たりしてそのまま寝落ちするからやべーな
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:08▼返信
夜遅くまで起きて食ってる人が多いだけだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:08▼返信
都市の住民は脂肪分の高い食事や運動不足の影響で肥満のリスクが大きくなる…

(´・ω・`)
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:09▼返信
街で暮らす人は田舎で暮らす人よりも糖尿病が多い
 
これは大発見だな
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:10▼返信
夜飯は食い過ぎないこと
できるなら19時以降は食わないこと
夜食なんてもってのほか
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:10▼返信
中途半端な行いをすると中国に送られるぞ!
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:11▼返信
毎日胡麻麦茶飲んでます
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:13▼返信
気にしてもしょうがないよ
街の灯なんぞに影響を受けない個体だけが残るだけなのでね
弱い個体が淘汰されるだけだ
自然と解消されるよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:13▼返信
でも自然に生活してたら昼夜逆転するよなだんだんと
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:13▼返信
寝室だけは遮光カーテン付けてるわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:13▼返信
中国には実験場が多そうでいいな
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:14▼返信
気功でなんとかしろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:15▼返信
チルアウトはいいぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:17▼返信
寝て起きたらなんか疲れてるってヤツはこれ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:17▼返信
>>1
中国の光はちゅごく眩しい
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:18▼返信
寝る時にカーテンの有無とか非人道的な実験をやったんかと思ったら、生活環境での調査かい。

夜でも明るいような繁華街に住んでりゃ、生活習慣が乱れるやろ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:21▼返信
普通は暗幕張るよね
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:25▼返信
①不規則な睡眠=糖尿病リスク増大(実証済み)
②糖尿病と光害の関係は不明
③都市部在住自体が糖尿病のリスク要因(所感)

ムチャゴロウさんくらいいい加減な分析ですねぇ!!(白目)
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:27▼返信
※ただの気休めで単に糖の採り過ぎです。
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:28▼返信
遮光のカーテンでも窓に付ければ問題ないでしょ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:28▼返信
研究者は馬鹿だろ
ろくなカーテンも用意できない貧困層が糖尿病になりやすいってだけの話
芝刈り機がないからホモみたいなトンデモ理論
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:34▼返信
自分じゃどうにもできないから何かのせいにしたいんだろ。可哀相に。
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:42▼返信
アイマスクして眠れば良いだけでは?
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:45▼返信
光と低い室温は睡眠の質の低下に繋がってるのはよう言われてるね
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:47▼返信
中国死ね
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:54▼返信
要因が多すぎて断定がむずくないか
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:55▼返信
俺も明かりを付けたまま寝ると起きたときすげえ頭痛するわ
あれを続けると糖尿病になるとか怖えな
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 09:59▼返信
暗い部屋で飯食えば穏やかにできるってコト?
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 10:00▼返信
なんか嘘くさいというか
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 10:03▼返信
豆電球は?
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 10:04▼返信
アイマスクつけると肌荒れるんよな
窓にしっかり光防げるカーテンが一番よ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 10:16▼返信
オラ夜勤やってるからロクな死に方せんだろうな
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 10:19▼返信
毎朝、深夜3時に新聞配りのバイクの爆音とライトで叩き起されます😭😭😭😭
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 10:22▼返信
>>2
被験者が多いだけで信憑性は薄いやろ
中国やぞ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 10:23▼返信
百合子、聞いてるか?
無駄なイルミネーションやライトアップやめろ。都民が糖尿病リスク上るぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 10:32▼返信
単純比較なんかで意味あるのか?
光害が起こる都市部に住んでる人間は飽食で、そうじゃない田舎に住んでる人間は碌に食べれてないってだけじゃないのか
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 10:34▼返信
中国=嘘松
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 10:38▼返信
アイマスク付けりゃいいじゃん・・・とか言ってる奴いるけど、
それは本人がその光によって眠りにくい状況なら付けるだろうけど、案外光があっても気にせず眠れたりするもんで、そういう人が知らず知らずに糖尿病のリスクを抱えるって話だろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 10:50▼返信
光合成でもしてるんかな
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 10:56▼返信
>>46
だから前提研究結果として光害の影響の研究結果を示して、今回はその実証のためにサンプル研究したってだけだろ
都市部とそれ以外で糖尿病の有意差がそもそも有ればお前の言も分かるけどな
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 10:57▼返信
うわマジか
そういや糖尿で死んだ俺の親父も、必ず寝るときにテレビつけっぱにしてて、俺もそのクセ受け継いじゃってんだよなぁ
あの光がないと寝れないんだよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 10:58▼返信
99.4%の遮光カーテン使って18階に住んでて良かったわ
睡眠の質に関してはQOL上げるためには真っ先に金かけるべきものだと思う
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 10:59▼返信
>>51
それは刷り込みで因果関係が逆
テレビの光があるから寝れるのではなく、寝るときにテレビの光がついていたことを脳が記憶してるだけ
今すぐやめた方がいい
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 11:00▼返信
世界に武漢ウイルス撒き散らしたシナの研究信じる間抜けwwww
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 11:00▼返信
はちま民はゲーミングPCつけっぱで寝る池沼だからどうしょうもないよw
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 11:00▼返信
食べる量減らせばいいだけなんだが、食っちゃうんだよなぁこれが!
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 11:09▼返信
夜中でもそれほどの光源が外にあるってことはかなりの都会だろうし、都会での食生活等は地方に比べて高カロリーになりがちだろうし、光だけの問題では無さそうだけども……
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 11:16▼返信
麦チョコ食い続けて短時間でゴールした岩田さんのほうがすごい
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 11:23▼返信
窓から入ってくる光は簡単に防御できるだろ
光害の最も少ない地域と最も酷い地域って全ての状況が違い過ぎるだろうからなんともいえない感はする
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 12:21▼返信
街はいつでもコーラがぶ飲みできるからだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 12:27▼返信
中国の場合食いもんだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 12:45▼返信
中国だからじゃね?あいつら暇あれば食ってるけど。
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 12:51▼返信
>>38
そうかも。さらに言えば、夜も朝も明かりはつけず豆電球にして丸テーブルで飯、それからカーテンは全て遮光しry
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 12:53▼返信
だから常夜灯なんかつけっぱなしにして寝てるやつは馬鹿なんだよな
どこになにがあるかわかるレベルの明るさは熟睡の妨げになる
寝るときは明かり消して遮光カーテンしめて完全な暗闇にするのが最適解
いまなら声で電灯つけることもできるんだから
目が覚めてトイレに行きたくなったときに困ることもないだろう
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 13:04▼返信
うちの家族も電気つけっぱなしで寝るのが長年癖になってるからやばいな
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 13:19▼返信
太古の人間の方が真っ暗な環境では寝てないって専門家が言ってたけどな。
月明かりは想像以上に明るいと。
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 13:24▼返信
これ何も根拠なくない?
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 13:32▼返信
※66
真っ暗って結構限定された環境だよね
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 13:33▼返信
電気つけたまま寝てるが糖尿にならんなぁ?
ええ?
どうしてなん??
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 13:41▼返信
PSスタンバイにしてるとオレンジに光ってるけどあれもアカンのけ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 13:41▼返信
>>66
想像もくそも月の明るさなんか実際に測れるだろう
近隣に民家のない天体観測所で測っても満月でわずか0.25ルクスしかない
常夜灯として一般的なナツメ球の明るさは9ルクスある
満月の月光の36倍もの明るさで就寝していてそんなものが自然なわけがない
そもそも家も建設できなかった時代の人類が
月光が直接届くような吹きさらしの場所で寝ていられたはずもなく
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 13:42▼返信
原因を特定していないクソみたいな結果だな
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 13:47▼返信
>>72
だから人工光が原因だろ

>夜間の人工光は体重増加、肥満、代謝異常、血糖値を一定に保つホルモン「インスリン」の分泌、糖尿病に関係することが示されてきた
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 13:52▼返信
アイマスクは恐いよ。アイマスクして寝たら、起きて真っ暗で慌てたことがある。
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 13:54▼返信
光よりも、都市特有のストレスが、
過食とかを引き起こしてんじゃねーの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 13:58▼返信
>>1
中国で生活しているリスクの方が大きすぎるだろ!
中国人に生まれた時点で終わってる程のリスクだろw
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 13:58▼返信
>>25
日沈む暗黒大陸でのお話だからな光が害なんだろうよw
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 14:03▼返信
都会より田舎が一番ってことだな
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 14:10▼返信
>>15
腹七~八分か1日2食ほうがいいな
現代人気は食いすぎなんだよな
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 14:11▼返信
>>14
都会のほうがデメリットが多いいって
ことだな
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 14:18▼返信
ほんとに光のせいか?
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 14:37▼返信
>>71
ようするに完全な暗闇の方が人間は落ち着かないって話ね。
夜目の効かない人間は本能的に暗闇を避けるんだそうな。
家を建てるレベルまで進化する前の話だから、今の人間と比較して吹きさらしで寝られるわけないとかいうのはナンセンスでしょ。
もちろん安全を確保して寝ただろうから何もない吹きさらしでは寝てないだろうけどね。
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 14:43▼返信
光のせいで睡眠の質が低下してるって感じか
都市部だと光だけじゃなく騒音とかも影響ありそう
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 14:51▼返信
中国・・・イヤ、流石にこれはマジ情報の可能性がひそかに
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 14:59▼返信
アイマスクが無いと眠れない自分からすりゃこの先も変わらずアイマスク使おうと思った。
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 17:16▼返信
社会にとって真偽はどうでもいいのよ
むしろ有耶無耶の方が都合が良い
金儲けの種になるし
下手に確証したら対処しなきゃいけなくなるからね
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 17:37▼返信
>>48
アホの極み
バカがいっちょ前な口きいてねーで謙虚に生きろよゴミ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 19:36▼返信
遮光カーテンで解決じゃね!
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月20日 20:26▼返信
中国の研究
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月21日 07:55▼返信
光の精霊だろ対話しろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月25日 15:15▼返信
アイマスクして耳栓してみな、(意識が)飛ぶぞ

直近のコメント数ランキング

traq