
関連記事
【【悲報】最近のPixiv、AIのせいで酷いことになってしまう・・・】
【【炎上】AI絵師「あんたの絵柄パクって儲けたわ!絵柄に権利はありませんw」 → AIアンチによる対立煽りデマの可能性が浮上、pixivが規約改定へ】
【【悲報】現在のpixiv、AI絵師から便利な素材集めサイト扱いされているらしい・・・】
pixivからのお知らせ
AI生成に関わる問題と、対応についてご報告
記事によると
pixiv事務局です。
現在、AI生成に関わる問題について、お問い合わせを多数いただいております。
本件について、皆様にご心配をおかけしていることを深くお詫び申し上げます。
現在多くお問い合わせいただいているのは次の3点です。
問題① 特定のクリエイターが不利益を被ること
問題② プログラムなどで、クリエイターの作品が不当に収集されること
問題③ AI生成作品を見たくないユーザーにも、AI生成作品が多く表示されること
これらについて、pixivは以下のような対応を行ってまいります。
また、関連サービスであるpixivFANBOXにおいては、追加の対応・対策を検討しています。こちらについては近日中にご案内いたします。
問題① 特定のクリエイターが不利益を被ること
現在の生成AI技術では、特定のクリエイターの画像を学習して、画風を模倣した作品を生成することができます。この技術によって画像を学習されたクリエイターが、なりすまし被害を受ける、勝手に名前を使われることで人格を傷つけられるなどの不利益を被っています。
対応①
■サービス共通利用規約・ガイドラインを改定します
新しいサービス共通利用規約・ガイドラインでは、特定のクリエイターの画風を模倣した作品を繰り返し投稿する行為などを、禁止項目として追加し、これとともに取り締まりを強化していきます。サービス共通利用規約は、pixiv及びpixiv周辺サービスすべてに適用されます。
先日お知らせした通り、5月中に改定する予定です。
・サービス共通利用規約・ガイドライン類改定の事前のお知らせ
https://www.pixiv.net/info.php?id=9522
■新しい監視システムを追加導入します
現在、pixivは新しい監視システムの追加導入を準備しています。これにより生成AI技術の悪用をはじめ、他人の活動をおびやかす行為、児童ポルノ、盗作など、pixiv利用上の問題がより発見しやすくなります。
問題②プログラムなどで、クリエイターの作品が不当に収集されること
生成AI技術で画風を模倣するには「学習元」と呼ばれるイラストが複数作品必要です。クリエイターの不利益となる不当な目的のため、SNSから特定のクリエイターのイラストを多く収集するケースがあります。
対応②
■pixivでは不当な目的のための作品収集を以前より禁止しています
pixivではすでにサービス共通利用規約第14条とガイドラインにて、不当な目的のためのプログラム等を用いた作品の収集行為を禁止しており、発見し次第対処しています。
■技術的対策により悪意あるアクセスの防止に努めています
現在行っている様々な対策については、こちらをご確認ください。これらの対策は今後も強化していきます。
・ピクシブにおける不当な目的での作品取得行為に対する対策技術について
https://inside.pixiv.blog/2023/05/09/183635
問題③ AI生成作品を見たくないユーザーにも、AI生成作品が表示されること
pixivでは制作過程のすべて、もしくはほとんどをAIによって生成された作品を「AI生成作品」として投稿できます。「AI生成作品」の投稿数の多さや、フィルタリング機能の認知度の問題もあり、見たくない人にも表示されるケースがあります。
対応③
■同じユーザーの作品が検索結果等を占拠しないようにします
同じ人が短時間に何回もAI生成作品を投稿すると、検索結果などで他の人が作品を見つけにくくなってしまうことがあります。このような大量投稿への対策を強化する予定です。
■AI生成作品のフィルタリング機能を、より利用しやすくします
すでに提供している「AI生成作品フラグ」と、それを利用したフィルタリング機能をよりわかりやすいところに表示します。
現在の表示箇所はこちらのヘルプページをご確認ください。
https://www.pixiv.help/hc/ja/articles/11866167926809
以下、全文を読む
つまり、絵師が最も嫌がっている「勝手にAIの餌にされる」という問題に関しては、今までとなんも変わらんということやでこれ https://t.co/eNt03l6SdZ pic.twitter.com/hO67trGwIE
— れらぽ (@rerumpostalter) May 9, 2023
残念。情報セキュリティの観点から、AIの全面禁止とAIユーザーの追放以外に、問題点②、③の実効性のある解決は不可能と考えますので、今回の対策では不十分です。
— Ad_Meyer@MMMP(BA.1)🇺🇦 (@MCEscher68) May 9, 2023
新しい監視システムも個人による大量投稿に対する対策も、対応項目の全てにおいて目に見える実効性が無ければ何も変わりませんよ。声明出したから安心して利用出来る訳ではないし、生成AIの問題に対する問い合わせはずっと前から多くの人が送ってました。今迄全てなし崩しにして、対応しなかっただけ。 https://t.co/4tYG1jcQDR
— 淳也@ウララ推し (@xa_yss) May 9, 2023
やはり期待を裏切らないふわふわ対応、思った通りのpixivで安心した。
— @ (@G3WTpj1DNC3v7zM) May 9, 2023
別プラットフォーム利用する決心がつきました。 https://t.co/dimxpcLUWK
事前に結構なイラストを非公開やら削除やらしてましたが、この内容だとそのままの対応かな……
— 緋色雪❄️️ (@minuskun) May 9, 2023
企業案件も告知用で載せていますが、そのうち非公開にしておきます。
気持ちの問題ですけどね。道具としては進化は嫌いじゃないんですけどね💦 https://t.co/VRZmOJYSqM
Pixivの対応、結局何も変わってなくて草
— ふろむ (@fluriafms) May 9, 2023
絵師が1番嫌っている、自分の画像を食べされる行為の禁止、そしてそれを発見した際の措置について何も触れられていない https://t.co/7KJc8LNozf
いいから全面的に禁止にして欲しい。
— なぎ (@naginagiofnagi) May 9, 2023
AIでも多少好きな作品はあれど、他人の作品を学習させたものなんて盗作以外の何物でもない。 https://t.co/1BjbUPerhf
生成AIが既に無断学習を元にした悪意の塊で出来た技術なんですが、それに対して何してくれるんですかね?
— クロウ (@Crow_Akatsuki) May 9, 2023
その認識がない時点でPixivはもうダメっぽいですね https://t.co/gnO39iTho7 pic.twitter.com/OUfe6WmMkc
まあpixivもこれが限界よな
— イトナミ (@Nada_Itonami) May 9, 2023
pixivの運営内にもAI絵師いたりするし、そう簡単に完全禁止、とは言えないと思うわ。そもそもAI絵師もpixivの稼ぎのタネになってるから、手放したくはないだろうし
本当にこの一件はAI絵で稼ぐ奴ら以外誰も幸せにならない結末を迎えそう
ピクシブ株式会社CTOのはるかさん、不当な目的での作品大量取得への対策について説明
様々な対策を行っているものの、不当な目的のリクエストを完全に防止することは難しいとのこと
「それぞれの施策の効果は限定的で、いわばいたちごっこになるようなものも多くあります」
inside書きましたhttps://t.co/dhJBAe9bUT
— はるかさん (@harukasan) May 9, 2023
日本では、ネット上のデータをクローリングしてAIに学習させることは合法
2018年に改正された著作権法第30条の4で、機械学習のために画像(著作物)を収集・加工・利用すること、収集した学習用データを第三者に提供(販売・譲渡など)することが認められている
ただし例外的に、著作権者の利益を不当に害する場合や、当事者間で著作権法の規定と異なる同意をした場合は、著作物の利用が認められないこともある
AI絵の議論の際の前提知識だけど
— あさうす (@asouthsub) May 7, 2023
2018年に著作権法30条の4の2で機械学習は許可取らなくてOKって法律が改正されてるの
法整備が追いついてないのではなく、わざわざOKなように改正されてるのよ
これ知らないであーだーこーだ言ってる人が多すぎるのよね pic.twitter.com/LEhvW02ASe
日本では著作権法 第30条の4で認められた機械学習を行い、AIが出力した絵は合法(学習元の絵に酷似でもしてなければ)
— あさぎ (@AsagiTech) May 2, 2023
しかし"特定のクリエイターの画風・作風を模倣"しているかどうかをpixivが判断するのか… https://t.co/rtFE85pXTl pic.twitter.com/qbSQ4M5dMA
まずAI絵師と称する文脈ではAI学習は関係ないし、AI学習の目的は研究でなくてもAI開発やAI販売であっても合法。https://t.co/xBMG8TZT7I
— 雅 (@meamcarrier) May 1, 2023
誰かの著作物の二次創作を許可なくやったのであれば、それが手作業であろうがAI生成であろうが違法。
ただし、誰にも見せないで私的にやるのであれば合法。
日本は生成AI天国か https://t.co/dQb5AfaNb8
— 中山知行/弁護士/静岡県弁護士会所属/静岡県富士市 (@T20200411) April 13, 2023
著作権法に現状の規定(30条の4第2号)が設けられたのは、2018年成立の改正法から。「情報解析のための権利制限規定」と呼ばれる。機械学習など情報解析を目的とする場合、他人の著作物を自由に利用できるように、著作権者の権利を制限する規定。 pic.twitter.com/AkiJxy27i7
この記事への反応
・pixivはかなり初期段階でAI絵の表示を減らす機能を実装してたのに、それを知らずに新着がAIだらけと騒いでたバカが多くてな…。ほんとネットの絵描きや同人界隈相手の仕事は大変そうで頭が下がる。
・AI絵に対して企業ができることって本当にこんくらいしかないんだろうなって感じだったな……
AI絵って判別する方法無さすぎるせいで、禁止しても無意味だろうってのも悲しすぎる
・禁止したところでクローリングを阻止出来ているわけでもないし、それこそ特定のイラストレイターさんの模倣した学習モデルの運用に対してAI生成された絵に対する法解釈をどうするか?という話になってくる。SNSひとつの対応でこれを求めるのは無理だよ
・つまり、絵師が最も嫌がっている「勝手にAIの餌にされる」という問題に関しては、今までとなんも変わらんということやでこれ
・pixivはAI絵そのものよりも、AI絵をマネタイズできる場をどうにかしないとダメなんじゃないですかね。
FANBOXの手数料が大事なのは分かりますよ😌
・フィルタリング機能が検索画面じゃなくユーザー設定にあるの草生える
・AI絵
他人の絵を食べさせてる時点でダメだろ…って思ってたけど、著作権法30条の4という完全合法だったわ
現状ではクリエイター側が自己防衛するしかないんやなぁ🤔
出力後の話はまた別問題だけどね
・取れる対策に限界あるからなぁ
AI生成自体違法にならないと、いたちごっこの繰り返しにしかならない…
・支部を非公開しながらtwitterにあげ直すという行為に理解できん。支部からAI学習していくやつがたかがbioにAI学習禁止って書いているだけてやめるとでも思っているの?
・頑張ってはいるんだろうけど、無断転載(国により合法)や手作業、10枚程度で追加学習できるLoRAなど、相手が厄介すぎる。締め過ぎれば同人・ファンアートの方に影響が出てしまうし。


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
え?あの某スプラトゥーンで三角コーンの値段を846(やしろ)に設定するほど任天堂と蜜月な
任天堂御用達YouTuberが妻を脅した裏垢が発覚して炎上してるの?うわあ任天堂マジかよ...