関連記事
【【悲報】最近のPixiv、AIのせいで酷いことになってしまう・・・】
【【炎上】AI絵師「あんたの絵柄パクって儲けたわ!絵柄に権利はありませんw」 → AIアンチによる対立煽りデマの可能性が浮上、pixivが規約改定へ】
【【悲報】現在のpixiv、AI絵師から便利な素材集めサイト扱いされているらしい・・・】
pixivからのお知らせ
AI生成に関わる問題と、対応についてご報告
記事によると
pixiv事務局です。
現在、AI生成に関わる問題について、お問い合わせを多数いただいております。
本件について、皆様にご心配をおかけしていることを深くお詫び申し上げます。
現在多くお問い合わせいただいているのは次の3点です。
問題① 特定のクリエイターが不利益を被ること
問題② プログラムなどで、クリエイターの作品が不当に収集されること
問題③ AI生成作品を見たくないユーザーにも、AI生成作品が多く表示されること
これらについて、pixivは以下のような対応を行ってまいります。
また、関連サービスであるpixivFANBOXにおいては、追加の対応・対策を検討しています。こちらについては近日中にご案内いたします。
問題① 特定のクリエイターが不利益を被ること
現在の生成AI技術では、特定のクリエイターの画像を学習して、画風を模倣した作品を生成することができます。この技術によって画像を学習されたクリエイターが、なりすまし被害を受ける、勝手に名前を使われることで人格を傷つけられるなどの不利益を被っています。
対応①
■サービス共通利用規約・ガイドラインを改定します
新しいサービス共通利用規約・ガイドラインでは、特定のクリエイターの画風を模倣した作品を繰り返し投稿する行為などを、禁止項目として追加し、これとともに取り締まりを強化していきます。サービス共通利用規約は、pixiv及びpixiv周辺サービスすべてに適用されます。
先日お知らせした通り、5月中に改定する予定です。
・サービス共通利用規約・ガイドライン類改定の事前のお知らせ
https://www.pixiv.net/info.php?id=9522
■新しい監視システムを追加導入します
現在、pixivは新しい監視システムの追加導入を準備しています。これにより生成AI技術の悪用をはじめ、他人の活動をおびやかす行為、児童ポルノ、盗作など、pixiv利用上の問題がより発見しやすくなります。
問題②プログラムなどで、クリエイターの作品が不当に収集されること
生成AI技術で画風を模倣するには「学習元」と呼ばれるイラストが複数作品必要です。クリエイターの不利益となる不当な目的のため、SNSから特定のクリエイターのイラストを多く収集するケースがあります。
対応②
■pixivでは不当な目的のための作品収集を以前より禁止しています
pixivではすでにサービス共通利用規約第14条とガイドラインにて、不当な目的のためのプログラム等を用いた作品の収集行為を禁止しており、発見し次第対処しています。
■技術的対策により悪意あるアクセスの防止に努めています
現在行っている様々な対策については、こちらをご確認ください。これらの対策は今後も強化していきます。
・ピクシブにおける不当な目的での作品取得行為に対する対策技術について
https://inside.pixiv.blog/2023/05/09/183635
問題③ AI生成作品を見たくないユーザーにも、AI生成作品が表示されること
pixivでは制作過程のすべて、もしくはほとんどをAIによって生成された作品を「AI生成作品」として投稿できます。「AI生成作品」の投稿数の多さや、フィルタリング機能の認知度の問題もあり、見たくない人にも表示されるケースがあります。
対応③
■同じユーザーの作品が検索結果等を占拠しないようにします
同じ人が短時間に何回もAI生成作品を投稿すると、検索結果などで他の人が作品を見つけにくくなってしまうことがあります。このような大量投稿への対策を強化する予定です。
■AI生成作品のフィルタリング機能を、より利用しやすくします
すでに提供している「AI生成作品フラグ」と、それを利用したフィルタリング機能をよりわかりやすいところに表示します。
現在の表示箇所はこちらのヘルプページをご確認ください。
https://www.pixiv.help/hc/ja/articles/11866167926809
以下、全文を読む
つまり、絵師が最も嫌がっている「勝手にAIの餌にされる」という問題に関しては、今までとなんも変わらんということやでこれ https://t.co/eNt03l6SdZ pic.twitter.com/hO67trGwIE
— れらぽ (@rerumpostalter) May 9, 2023
残念。情報セキュリティの観点から、AIの全面禁止とAIユーザーの追放以外に、問題点②、③の実効性のある解決は不可能と考えますので、今回の対策では不十分です。
— Ad_Meyer@MMMP(BA.1)🇺🇦 (@MCEscher68) May 9, 2023
新しい監視システムも個人による大量投稿に対する対策も、対応項目の全てにおいて目に見える実効性が無ければ何も変わりませんよ。声明出したから安心して利用出来る訳ではないし、生成AIの問題に対する問い合わせはずっと前から多くの人が送ってました。今迄全てなし崩しにして、対応しなかっただけ。 https://t.co/4tYG1jcQDR
— 淳也@ウララ推し (@xa_yss) May 9, 2023
やはり期待を裏切らないふわふわ対応、思った通りのpixivで安心した。
— @ (@G3WTpj1DNC3v7zM) May 9, 2023
別プラットフォーム利用する決心がつきました。 https://t.co/dimxpcLUWK
事前に結構なイラストを非公開やら削除やらしてましたが、この内容だとそのままの対応かな……
— 緋色雪❄️️ (@minuskun) May 9, 2023
企業案件も告知用で載せていますが、そのうち非公開にしておきます。
気持ちの問題ですけどね。道具としては進化は嫌いじゃないんですけどね💦 https://t.co/VRZmOJYSqM
Pixivの対応、結局何も変わってなくて草
— ふろむ (@fluriafms) May 9, 2023
絵師が1番嫌っている、自分の画像を食べされる行為の禁止、そしてそれを発見した際の措置について何も触れられていない https://t.co/7KJc8LNozf
いいから全面的に禁止にして欲しい。
— なぎ (@naginagiofnagi) May 9, 2023
AIでも多少好きな作品はあれど、他人の作品を学習させたものなんて盗作以外の何物でもない。 https://t.co/1BjbUPerhf
生成AIが既に無断学習を元にした悪意の塊で出来た技術なんですが、それに対して何してくれるんですかね?
— クロウ (@Crow_Akatsuki) May 9, 2023
その認識がない時点でPixivはもうダメっぽいですね https://t.co/gnO39iTho7 pic.twitter.com/OUfe6WmMkc
まあpixivもこれが限界よな
— イトナミ (@Nada_Itonami) May 9, 2023
pixivの運営内にもAI絵師いたりするし、そう簡単に完全禁止、とは言えないと思うわ。そもそもAI絵師もpixivの稼ぎのタネになってるから、手放したくはないだろうし
本当にこの一件はAI絵で稼ぐ奴ら以外誰も幸せにならない結末を迎えそう
ピクシブ株式会社CTOのはるかさん、不当な目的での作品大量取得への対策について説明
様々な対策を行っているものの、不当な目的のリクエストを完全に防止することは難しいとのこと
「それぞれの施策の効果は限定的で、いわばいたちごっこになるようなものも多くあります」
inside書きましたhttps://t.co/dhJBAe9bUT
— はるかさん (@harukasan) May 9, 2023
日本では、ネット上のデータをクローリングしてAIに学習させることは合法
2018年に改正された著作権法第30条の4で、機械学習のために画像(著作物)を収集・加工・利用すること、収集した学習用データを第三者に提供(販売・譲渡など)することが認められている
ただし例外的に、著作権者の利益を不当に害する場合や、当事者間で著作権法の規定と異なる同意をした場合は、著作物の利用が認められないこともある
AI絵の議論の際の前提知識だけど
— あさうす (@asouthsub) May 7, 2023
2018年に著作権法30条の4の2で機械学習は許可取らなくてOKって法律が改正されてるの
法整備が追いついてないのではなく、わざわざOKなように改正されてるのよ
これ知らないであーだーこーだ言ってる人が多すぎるのよね pic.twitter.com/LEhvW02ASe
日本では著作権法 第30条の4で認められた機械学習を行い、AIが出力した絵は合法(学習元の絵に酷似でもしてなければ)
— あさぎ (@AsagiTech) May 2, 2023
しかし"特定のクリエイターの画風・作風を模倣"しているかどうかをpixivが判断するのか… https://t.co/rtFE85pXTl pic.twitter.com/qbSQ4M5dMA
まずAI絵師と称する文脈ではAI学習は関係ないし、AI学習の目的は研究でなくてもAI開発やAI販売であっても合法。https://t.co/xBMG8TZT7I
— 雅 (@meamcarrier) May 1, 2023
誰かの著作物の二次創作を許可なくやったのであれば、それが手作業であろうがAI生成であろうが違法。
ただし、誰にも見せないで私的にやるのであれば合法。
日本は生成AI天国か https://t.co/dQb5AfaNb8
— 中山知行/弁護士/静岡県弁護士会所属/静岡県富士市 (@T20200411) April 13, 2023
著作権法に現状の規定(30条の4第2号)が設けられたのは、2018年成立の改正法から。「情報解析のための権利制限規定」と呼ばれる。機械学習など情報解析を目的とする場合、他人の著作物を自由に利用できるように、著作権者の権利を制限する規定。 pic.twitter.com/AkiJxy27i7
この記事への反応
・pixivはかなり初期段階でAI絵の表示を減らす機能を実装してたのに、それを知らずに新着がAIだらけと騒いでたバカが多くてな…。ほんとネットの絵描きや同人界隈相手の仕事は大変そうで頭が下がる。
・AI絵に対して企業ができることって本当にこんくらいしかないんだろうなって感じだったな……
AI絵って判別する方法無さすぎるせいで、禁止しても無意味だろうってのも悲しすぎる
・禁止したところでクローリングを阻止出来ているわけでもないし、それこそ特定のイラストレイターさんの模倣した学習モデルの運用に対してAI生成された絵に対する法解釈をどうするか?という話になってくる。SNSひとつの対応でこれを求めるのは無理だよ
・つまり、絵師が最も嫌がっている「勝手にAIの餌にされる」という問題に関しては、今までとなんも変わらんということやでこれ
・pixivはAI絵そのものよりも、AI絵をマネタイズできる場をどうにかしないとダメなんじゃないですかね。
FANBOXの手数料が大事なのは分かりますよ😌
・フィルタリング機能が検索画面じゃなくユーザー設定にあるの草生える
・AI絵
他人の絵を食べさせてる時点でダメだろ…って思ってたけど、著作権法30条の4という完全合法だったわ
現状ではクリエイター側が自己防衛するしかないんやなぁ🤔
出力後の話はまた別問題だけどね
・取れる対策に限界あるからなぁ
AI生成自体違法にならないと、いたちごっこの繰り返しにしかならない…
・支部を非公開しながらtwitterにあげ直すという行為に理解できん。支部からAI学習していくやつがたかがbioにAI学習禁止って書いているだけてやめるとでも思っているの?
・頑張ってはいるんだろうけど、無断転載(国により合法)や手作業、10枚程度で追加学習できるLoRAなど、相手が厄介すぎる。締め過ぎれば同人・ファンアートの方に影響が出てしまうし。


任天堂御用達YouTuberが妻を脅した裏垢が発覚して炎上してるの?うわあ任天堂マジかよ...
減収減益やしろあずき
絵描きどもは転職しな
一体何が変わると思ってたんだ
ピクシブであげるのはやめる以外の道はなさそう
はちまもクズ確定か
具体的にどういう対策してほしいんだ?
ガソリン投入してるよ
会社を4つ経営してる → 嘘年収6000万円 → 嘘 ブログ月2000万PV → 嘘アシスタントがいる → 嘘担当編集がいる → 嘘
はちま起稿と業務提携している→本当
人と会う時にヴィトンの紙袋を大量に持ってくる。部屋にヴィトンの空箱を飾る。奥さんに慰謝料を取られて、貯金はない。嘘をつかないと何もない空っぽの人間
それを一サービスに求めるとかバカだろ
AI絵のタグをつけずにAI絵あげてるやつはどうにもならんよねそれ
AI絵かどうかなんて判別すら難しいし取得を防ぐなんてどうあがいても無理だろうに
タイトルと作者と作成日をイラストに埋め込めば?
どうせ承認欲求得たいなら自分のツイアカにでも投げてればいいじゃん
それいうならアダルトイラストなのにタグつけずにあげてるやつすら解決できてないのにどうすんだ?
何の意味があるんだ?
多分もう絵師自体がSNSやらない、スマホとPCはネットに繋がない、デジタルで絵描かないとかぐらいしか完全な対策ないだろ。
そもそもツイッターに投稿しても学習されるんだからpixivだけ目の敵にされてるのが意味不明なんだよ
それ正規のユーザーに何の得があるんだ?
絵師本人が自分でやるなら分かるが
AI完全追放、画像収集者への訴訟、この二つは当たり前
既にかなりの人数がpixivから撤退してるみたいだぞ(正確にはイラストを非公開にしてる)
雑魚絵師のことは興味ないからわからんけど
普通に上位絵師がそうしてる
そんな簡単なことAI君でもできるで。
AIってだけで通報案件にしてユーザーから通報たまったやつを手動でBANしろや
AI追放はやれるけど
訴訟なんてしても勝てないと思うんだけど
まともな頭してたら一企業に求める対応じゃないことぐらいわかると思うんだけどな
知らんけど
pixivよりファンボックスでAI絵使ってるやつを一律削除すればいいよ
AI絵で稼いでるやつの利益を一部もらっといで規制とかふざけてるし
ならpixiv閉鎖すべき、温床にしかなってない
これマジで対策として良くね??
どうすんだ?って言われてもな
結局通報から手作業で対処するしかないでしょ
例えば上手くやってる他のサイトはどうやってるの?
>・公式からの忠告に従う
>・誠心誠意の謝罪
>・人の嫌がる事はしない
ニトロプラス、映像研、ウマ娘に対する絵師の反応と全然違うんだが
このままだと悪評の的
でもまあ利益を追求するべき一企業の回答としては現状の法律に照らし合わせるとほぼ満点なのよね。
ユーザ保護のためにアプリ専用にします、なんて無理だし
あれ正しく見えるひといる?
対策不可能な時点でその道しかない
鉄平と仲が良いらしい
著、作者の利益を不当に害しない場合、という注釈が入ってるんだけどね
不当というのがどれくらいが該当するのかは裁判やってみないとわからないけど、現状は完全無視してるだけで
AI絵師の合法な活動を邪魔したら逆に訴えられるぞ
時代についていけない絵師(笑)さんの滑稽なお気持ち表明がキモチイイ
何も違反してないのでこれからもどんどん無断で学習させてもらいます!
根本的な対策としては目の届く相手を限定できる場所で公開するしかない
いずれは人間のアートは撮影禁止の美術館でしかお目にかかれなくなる
そのうちほとんどの有名イラストレーターの絵柄を好きな構図で出せるAIがばらまかれるだろ
で、それを一般人やクリエイターが使う。そこまでは行く
そんな状況でその絵はAIに俺の絵を学習させて描かせたんだろ!と言って通るのかと
規制のない所で自由に投稿したり、バレないように自分の絵柄に近づけて仕事に使うだけじゃん
ぶっちゃけ生成野郎煽りしたところであいつらに作品描いてるプライドなんてなさそうだから開き直られるだけだろうな
AI絵を使ってるってやつをどう炙り出すんだよ…ほぼ自己申告するやつなんていないだろ。
そもそもポートフォリオ、イラストだけの人とか大量におるし、そこら辺どうなるんだろ?
有料支援サイトなんかに閉じ籠もるのが正解かもな
早々に手放したskebこと馬鹿にしてそう
外からの作業タイムラプス動画を常に添付すれば解決する
どうみてもアウトじゃん・・。これOKのやつって多分、「機械学習」っていっても、もっと原始的なやつ(YESかNOかを学習する)程度のものと思うんで、今回の件はイラストの話で、他人の絵を加工して出力するのは著作。権にひっかかるからアウトじゃん。
確かにもう写真一枚でもとられたらAIの餌行きだなw
それ禁止にして舞うとAIが絵を描くのが不可能になってしまうでよ
やしろ=はちま だの
違法賭博に関わってる だの
友人関係 とか
言われてるけど詳しくない自分はどれが本当かわからんw
skebと同じ対応
AIに名前入れてって頼むわ
著、作権を論拠とすれば、二次創作も全部ダメにしないといけないし
グレーでいくしかねーよ
タッチも画風もひねれるし、気になるところは何回か修正ガチャ引いてればいいだけだし
申し訳ないけど絵師はおしまい・・・❤
怪しいやつは片っ端から停止して作業データの提示で停止解除でいいだろ
AIで描いてたらレイヤー分けてない時点でまるわかりだし
それで運営、AI絵師共に大満足
移住先ならどうかしてくれるわけ?
デジ絵が多いオタク絵ばかりの作家は・・・窓際行って、シコれ
著作。権がらみはアウトって明記してあるんで、イラスト描かせるAIは2018のやつでもアウトと思う。
はい、キメラ絵生成ツールの勝ち
そもそもAI絵って他人の絵を加工してるのか?
片っ端から絵入れて学習して1から描いてるだけだろ
文章をパクるのをやめろ→文章を書けなくしました
人の仕事を奪うな→仕事をできなくしました
結果役立たずができる
お前それ手作業でやれると思ってるん?
有料支援サイトの絵でも普通に流出してるんだよなぁ…
iPhoneの写真が綺麗なのも大きくみたらAIが綺麗に見える様に加工してる訳だし分野は違えどAI画像はすでに無くてはならないものになっている
オリジナルの絵が描けるのは強みとして残っていくだろうから…とりあえずAI出力しただけの画像で金儲けが出来ない様にして欲しい気持ちは分かるけどねえ
みんなAIにしちゃえばいい
チャッカマンがあるのにわざわざ火起こしからしてキャンプする馬鹿はいません
絵師たちはおとなしく負けを認めなさい
現状オタクがしこしこオカズ自作するくらいしか役に立ってないのが
そういう職業自体この先どう言う形になるかわからんし
何ならAI作品見せてAIの使い方を熟知していますって言ったほうが評価される時代になるかもしれん
クローラーとかでランキング上位から順に無作為収集するタイプはそれで行けるが俺の絵柄をAI絵師にパクられたっってキレるタイプの絵師はそれじゃ不十分
パトロンサイトに引きこもっても月額払って見れる状態なら絵柄盗めるしもっと言えばそこへ誘導するためにネットの誰でも見れる場所に絵をあげなきゃなので
pixivやめて別の所で公開しても同じ結果になるだけ
同人ゴロの9割それだけどw
お前が言ってることがそもそも「加工」じゃん。
というか、絵を描くっていうならちゃんと下書きしてレイヤー分けして描かないとダメだよ。完成した絵を蓄積して「加工」してるんだよ。
急ぐ必要ないんだから手作業でもいいだろ
素晴らしいメリットじゃないか
お前がそういうAIしか見てないからだろ
普通に翻訳サイトに使われたり検索に使われたり他にも色んな分野で発達していってるが
橋本環奈冷たすぎやろ😥
レイヤー分けしろって
アナログ絵師全否定してて草
そんなことはどうでもいい、はちま、あずきはどうなったんだ?
AIが悪いというか、人の絵を盗んで描かせるのが悪いって話なんで、
アイフォンとかの画像修正は別に盗んでないだろ?
そういうのは平気で使ってるくせに自分たちの絵だけネットに公開しても守られるって考えてる時点でムシが良すぎるわ
22時30分だ!!
人がやってるか機械がやってるかの違いでしかないんだが
絵師の仕事がそれやん
それで描いた絵しか発表できないようにすれば
AIがお絵かきアプリの使い方を学習したら知らんw
いやだから、盗みじゃん。ただの。
技術の進歩っていうけど、それ盗みの技術でしかないし・・。盗人が野放しの状態なわけ。
お前の財産とか全部盗まれてもいいの?
なんとかしろって喚くだけでどうにかなる問題んじゃないってちょっと考えればわかるだろ
諦めろ
はちまじゃ無理だ
その割に結構喧嘩腰だよな 親のすねかじりで生きているような状態なのに
漫画はまだAIじゃ無理だし
絵師の自演垢バレで炎上も度々起こしてるし、あの界隈自体がもうやばい
別に特定の絵師に依存してるってものでも無いしどこまで行ってもツールだからな
絵描きに限らないんだけどな
失職者出まくる技術を進歩させる意義のほうがよくわからんわ
得するのコスト削減できる一部の経営者側だけやん
まぁ絵描く人多すぎて無限に供給してもらえる状況だしな
ほんこれ
AI絵師憎んでpixiv憎まずやろ
技術の進歩ってそんなもんじゃね?
特定の人しか出来ないことを誰にでも出来るようにする
別に絵に限った話じゃないぞ
それとも機械なんぞなかった昔にでも戻るか?
特定の絵師に依存できるよ
むしろそうじゃなきゃ絵師が使うメリットないし
しっかしデジの発達で手元に残すのは本当に好きなものだけで十分になっていくな
政府とAIツール会社が協力すりゃ解決できるよ
絵師は上げないと商売にならんし八方塞がり
セルフレジ使い方よくわからんからって吠えてる老害かよ
両方だろ
おんなじ事よ、やしろさん
依存出来ると依存するは別物
特定個人が筆を折った所で大して影響がない界隈だから遜る必要ないって意図で言ったのよ
互いに監視し合う良いシステムが出来そうだけどそのうち足の引っ張り合いとか村社会とか極まりそう
AIの学習素材として売りますって絵描きが居てもいいしな
その中で合法的にやってりゃ一番だったのに
どんなに上手い絵師でも工数は絶対かかる
そもそもAIを使って絵をアップするって自己顕示欲の化け物みたいな奴らだから、常識が通用しないんよな
マナーとか求めるだけ無駄
これからはAI絵師の時代だから
すりゃいいやんってなんで政府がそんな面倒なことしなきゃいけないの?
そもそも日本政府はAI利用に積極的なんだから現状から規制強化する気なんて更々無いのに
いつから日本政府が味方だと勘違いしてた?
こんなのPixivにはどうしようもないだろw
というか著作.権とか法律も関わってくるからどういう結果にしろ協力ってかそこら辺の話合いは絶対あるがな
1900年代は今と比べて一人一人に対する仕事の内容が少なかった
2000年代に入ってPCや機械というものが普及し始めてどうなった?
今まで一日かけてた作業が一時間で終わるようになったからって人の仕事は無くなったか?
無くなんねえよ
AIに仕事させたうえで更に人間に仕事させるようになるだけだよ
規制じゃねぇよ
絵師からしても登録すればお金が手に入るからメリットだらけやん
使われたくなかったら登録しなければ守られるし、何がいけないんだ?
法的にOKでもKindleの利用規約に引っかかるから
契約法違反に該当するかもしれないって弁護士の記事があったな
むしろ法じゃなくて企業こそ制限できるんでは
そもそも別にpixivはAIに対して反対してる訳じゃないからな
絵師達はそこの認識をまず間違ってる
アイツのはAI生成に良くある癖があるとかランカーの信者同士でどつき合うサイトとか出来たらそれはそれで面白い
ユーザーが秩序守ってたらよかったけど勝手に喧嘩しだしたからな
今まで絵が上手い人はうらやましかったけど今は同情の目で見てる
人生どうなるかわからんもんだなぁ
デジタルコピペしてるだけのインチキまがい物だろ
この詐欺師どもがどの面下げてAIに文句言えんだよ
どんどん淘汰されて生き残ったものこそがホンモノだろ
良いとか悪いとかじゃなくて、そのシステムを作るメリットが政府には無いって話
政府としてはもっとAIを使って欲しいんだから足枷を付けるつもりが無いんだよ
個人で楽しむのは分かるけど、アップして楽しむとか普通にめんどくさくね?
国際的に統一ルール作らんと無理じゃねルールに乗らなくて良い海外のサービスが伸びるだけ
金盾みたいに日本もネット鎖国したりするんか
天井も平均も
需要あんまないやん
阻止できてなくて草
初期はやってたがお絵描き仲間内での共有のためだな
こんな事できるでって
阻止できてなくて草
過度な規制はしないだろ
たまの小遣い程度にしか稼いでねぇなら世のためにも自分のためにも廃業したほうがいいんでね?
いやいや、普及させるためにもシステム作りが大事だろ
AIを産業にするなら尚更
音楽や本、ゲームが金を払うことでユーザーが気軽に手に入り、そのお金で業界全体が潤う
日本が漫画村みたいな無法地帯になって絵師に金が回らなくなるより100億倍マシだろ
G7の中でも日本が一番AI利用に積極的なんだからそれは無い
AIに否定的なのは欧州で、日米はAIに肯定的
それをどう証明するんだ?
AI自動判定ツールとか言われてるけど精度も不明だし、意味のない制限になりそう
その上で自分の絵柄というものが出来上がっていくだろ
AIもそれと同じなんだよ
つーかAI絵見たことあるか?これ〇〇と全く同じ絵柄やんけってなったか?
そもそもpixivの内部のヤツが投稿された無断転載したりAIに画像を勝手に使ってた
被害者でもなんでもないね
現行の著作、権法で十分だと考えてるのが日本政府
そして現行の著作、権法はAIの活動を殆ど邪魔しない
そういう楽しみ方するマニアしかおらんくなって終わるやろな
つまり何が言いたいんだ?
やらなくて良いってことか?
環境整備を放棄する意味が分からない
どういう流れで処分しなければいけなくなるの?
ここを勘違いしてる絵師が多すぎるんだよな
そもそもAI絵を禁止してなかった時点で普通は気付くと思うが・・・
これが正常性バイアスって奴だな、pixivは絵師の味方のはずと思いこんでた
めんどくさい案件だろうにpixiv側も勝手に使ってたんか
じゃあ自業自得って感じだな
証明クソ難しいので無理
絵描きが偉ぶる時代は終わる
Twitterってイラスト探すの面倒だからpixiv側消されると普通に困るんだよなあ
どっちにしろ学習されるのは変わらないってのに
既に環境整備は十分だと日本政府は考えてるんだよ
絵師は不十分だと考えてるみたいだが
野党と一緒だぞ
二次創作自体が〜みたいに飛び火する可能性はあるな
人の絵を勝手にプリントアウトして踏みつけにするイベント協賛して炎上したの知らんのか
一流になれない判子絵師とAI似たようなもんやw
逮捕者まで行く側やからな、元々がw
人間証明ラインセンス導入するしか無いね
さすがにそっちの方向には進まんだろう
絵はダメだけど他はOKですなんて通じねえぞ
どう対策しろと
ない
禁止ですと規約に銘打ったところだって別にクローリングは違法でもなんでもないんだし出来ちゃう
AIかどうかを誰が精査するのか、アホみたいな工数掛かることを考えたら事実上無理だろうな
無理ゲー
結局模造品とか大量生産品にすぎないわけだし
もちろんそれで満足する客層も一定以上居るだろうけど
でもクオリティはまったく同じだとしても例えば尾田栄一郎本人が描いた絵の価値には到底敵わないわけだし
というか別にpixivは防ぐ気なんて最初から無いからな
AI絵師にもっとpixiv使って欲しいと考えてるくらい
だからやればいいつってんの
AIが出てきたばっかで政府が動けていないことが何もしなくてもいい理論にはならない
産業として発展させるにもシステムと法整備が大切
現行のAIはランダムのノイズから生成してる
人の絵を加工ってやつは意図的にそういった手法を取らなきゃ出来ないね
金にならないなら作って煽る意味もないしな
鳥山の描く今の悟空絵1枚と全盛期の模造品大量なら、どうなるかね
つーか今でこそ手がおかしかったりするけどそれもその内改善されるだろうしな
人の描く絵と見分けがつかなくなったらどうなるんだろうな
AI絵鑑定士みたいな資格でも出来るんかね
反応見た感じAI系の全面禁止じゃない?
そんなことしたら今もちゃんとAIタグ付けてるまともな人だけが損して
今暴れてる奴はもっと上手くやるだけだろうけどな
イラスト投稿サイトだろ。他作者絵をデータ化して加工して排泄したゴミの展覧会じゃねぇんだわ。
サイトの活性化としてはそうだな
俺のために企業や国が動けだの本気で考えてんのか?何さまのつもりなんだ
防ぐ気持ちの問題じゃなく防ぐ方法がねぇんだっての
なんでも気持ちの話にするのはやめろよ文系
ガイドラインで禁止したとしてこの絵はAI、これはAIじゃない
そんな判定できるの?
それ以外の国からのアクセス遮断するんか
問題はpixivはタグづけで学習しやすいこと
細かな仕草のタグとか付けてるアホおるからな
蒐集側としては助かるだろうよ
もちろん絵柄の変遷・発展は連続的なものなので そこら辺も考慮して 途中の節目的な箇所にフラグが立つよう管理すれば
単にAI使った商材を扱ったってだけでその企業は何の法的瑕疵もないのに放火炎上させてやると息巻いてるのが絵師のやってることだからな
そのために「別に自分の絵柄食わせてもいいです」と言い出す絵師が出ないよう、界隈でもちょっとでもネガティブなこと言わない人が出たら全力で殴り殺して八分にしようという運動中。
狂ってるよ
あのつまらん嘘松が持ち上げられてるのはちまのステマが原因だろ
また遅れを取るつもりか?
シンギュラリティに達した国とそうでない国とでは先進国と途上国の比ではない差が生まれるぞ
政府が動けてないんじゃなくて動くつもりが無いんだって
その前提をまず間違えてる
世界中が生成AIを禁止するというミラクルが起きない限りは無理なのに
そりゃ悪い事ばかり考える人間の手に渡ればこうなるわ
お絵かきアプリをクラウド化すればええやん
かんたん
AI絵禁止しちゃったらAI絵師がpixiv利用してくれないじゃん
要は進歩すれば贋作とかも出てくるだろーよ
「これは〜が描きました!!(本当はAI)」って
絵師同士でも摩擦が出てるからな
背景にだけ使うなら良い派とか、手ぐらい自分で直すから量産できて楽派とか
デジタル着色のスポイトツールで同じ色を1秒で拾う、ってのと同じ落ち着き方をすると思う
あれも筆塗りアナログ派から猛反発くらった時代あったから
方法が無くても禁止という意思表示をする事は出来るし、実際に禁止してるサイトは有る
でもpixivはそれをしていない、それは何故か?
pixivにはAIを禁止にするつもりがないから
絵師が嫌いなわけじゃない
絵師の言い分を飲むとそれ以外の部分でもAIが活用できなくなるんだよ
これ
わざわざ「これは詐欺です」って言う詐欺師がいる訳ない
AIとかどうでもいい外野から見てると
自分達は二次創作しといて権利がどうのこうの醜いだけだわ
できないと思うよ
熱くなってる人の文章見たら求めてるのはそうやって禁止にすることだと俺が思っただけ
実際にこれやったらどうこうじゃなくて感情としてpixivに絵師の味方ですってポーズしてほしいだけだと思う
何かをパクってしか描けないんだよね。
で、パクるにしても髪の線の書き方で服を書くわけにもいかないから、実際にはほとんどパクリになってしまうんで、実際には加工したのと変わらない感じになる。いやまぁそれを「機械が加工した」っていうんだろうけど。
世の中ケースバイケースの判断などゴマンとあるわアホが
FAXもうやめようぜって話で
FAXさんざん馬鹿にしてたネット界隈のネット絵師がこの件じゃFAX派みたいなもんだからな
絵師界隈以外はそりゃぎょっとしますよ
だから、いくら人間が「負けない努力」したところで、AIがパクるんだって・・。
そもそもAIってパクらないと絵が描けないんだからなぁ。自分で考えてかければいいんだけど。
最後の一言で台無しやな
何回言わせりゃ良いんだよ
政府がAIを産業として発展させるために金が回る仕組みを作らなきゃいけないつってんだろ!
AIを使って一般人が絵を作成する必要はない、一般人は作成する工程じゃなく、出来上がった絵に対して価値を見出すんだ
そこの認識がずれてるから訳分からん主張をしてんだよ、AIを発展させたいと言いながら金が回る仕組みを無視して個人の利益を望んでいるようにしか聞こえない
禁止にしたらAI絵だと言わなくなるだけ
判断付かなくなるなら環境は悪化するのと同じ
???
アマだってAIみたいに誰かの絵をコピーして
頭をすげかえたり腕を曲げたりすれば同じことできると思うが・・。
見せしめに何点か訴えれば抑止力になるのに、何故かそれすらやらないんだよね
今までも嘘のポートフォリオ出してくるヤツは稀にいたけど今後増えるかもね
見れば大体嘘と分かるし面接でも作品について聞くから間違えないとは思うけど、ゾッとするわ
運営「あなたの絵は○○さんの絵に似てるからBANね」
ぼく「えええ」
ほぼ〜はず、な話で訴えるとかアホなんか君は
続きはファンボックスでに憎しみ持ってる人多そうだもんな
AIにかこつけてファンボやそれ作ったpixiv叩く口実が欲しい人も混じってそう
AI全面禁止にした上で、アカウント登録の際に本人確認を必須にさせる。
マイナンバーカード/住民票、証明写真(免許証/パスポート/自撮り)、電話番号の提供。
あと運営は怪しいと目星をつけた人に対して制作過程をリアルタイムビデオ通話で確認できる権限を持つ。
これを拒否したり、運営指定の絵をリアルタイム映像で描けなければアカウント停止。
ちなみに実現するとコスト増大で利益率低下、かつ本人確認書類提出を嫌がる絵師たちがPixivから逃げ出す。
なんでそれができなんだろうな。それしないと全員ピクシブ見限るだけなのに
じゃあなんでpixivは他人の絵を学習するなと言わないの?
訴えというのは、もっときちんと確証がないと勝てないんですよ
AIが確実に特定の絵からコラージュしたのかどうかどうやって証明するの?
しかもハンコ絵と揶揄されてる界隈で。
虹絵界隈でそれは致命的すぎる大概ヒットコンテンツから〜派みたいな似た系統が量産されて一般化する世界なのに
ハルヒ流行った時どんだけのいぢ風の瞳や塗りする為のお絵描き講座を絵師たちがやったと思ってんだ
なんというか、時流を読めず、仕方なく夢を追いかけた代償を今受けてるだけなんよ
考えなし というコメントが一番似合う
と言いたいけど、今荒んでるからキツめなコメントをしてまうわ
AI嫌いな人は集まったポイントを参照して検索から省いてもろて
渋絵を転載してる海外サイトから学習してる事が発覚してるとこがスタート
元が渋だとなったのはその後
どこを訴えるんだ?転載サイトか?版権絵含めた権利を世界中に主張すんのか?
自分で訴訟しろよ
自分のケツすら自分でふけないのか?絵師様は?w
だから何度も政府は現状で十分だと考えてるって言ってるだろ・・・
政府に動いて欲しいなら口じゃなくて手を動かせ
pixivにAI絵投稿してるのむっちゃ多いけどこーいう喧嘩pixivで見た事ないもん
AI絵を確実に判定する方法がないと運営に取り締まる術がないだろ
AI絵師とか名乗っちゃう底脳クソバカの性善説に頼れってかw
でもAIがかなりのクオリティで絵を量産できるようになると 相対的に価値は失われるわけで
もうこれはしょうがないことだね
中国で大量にAI用にpixiveからデータ抜き取られてるの話題になってたけど知らんのか?
pixivが学習を禁止行為だと認識してるのなら、それをまず規約に分かりやすく書くだろ
今回の改正でもそれが無かった時点でいい加減気づけ、pixivはAIを規制するつもりなんて無い
実際儲けたと嘯いてたAI絵師が急造アカウントで仕事受けた形跡が見つからず
「他の絵師のAI妨害工作活動では」と有志の調べが進み出したら遁走したという例の方はある
お絵かきアプリをウェブアプリにすればいいじゃない
極論これだよな
騒いでるの微妙な絵師だし
pixiv「特定の絵師の成りすまししなきゃAI絵投稿して良いよ」
指が6本とか修正したい場所をカーソールで囲むと即座にいい感じに修正してくれるツールができるぞ
それができたらアップされるイラストがAIか人間か判別がかなり難しくなる(ってか無理)
自演するなよ
通常のクローラーと見分けるのが難しく規約ではプログラムでの収集行為縛っててそれ以上何が出来る
根拠はないけど訴えますってやるのか?アクセス遮断くらいしか出来ずそれはやっていくって宣言してるわけでしょう
pixivは今後AI絵師の方が主流になると読んでるんだろう
だから手描き絵師じゃなくてAI絵師の方を選んだ
美人JK絵描きとして注目を浴びるとか
そんでアバターはAI絵w
作業環境を聞かれて、静か、って答えるレベルのバカさえいるのがAI絵師様だぞw
基本的に日本の裁判って訴えた側が証拠を探さなきゃいけないわけだけどコイツうちのサイトにアップされてる画像取り込んでるな?なんて証明しようがないぞ
NHKに対してテレビありませんって契約断ればNHKは何も出来ないのと同じだ
その家にTVがあるかどうかなんて証明しようがないからな
アホが極まってて草
それできるなら手ももとから生成できる定期
代替手とかは流れがあるんだから全体と違う手つけてたらいわかんにしかならん
無駄に大騒ぎしてるのはともかく今回非公開とかやってる絵師はそうでもない
でもそんな絵師が動いたらもっと過激化しそうでワクワクすっぞ
描いてる方は別にして
だからコストかけて頑張ってAI絵を見分ける仕組みを作ったところでな
なぜ馴染んだ手で描き直されないと思ってるのか不明
そういう事だろう
inpaintなんてかなり前から有るぞ
手指の問題なんてとっくに解決してる、修正が必要だからそれをせずにアップしてる人が居るだけの話で
元から生成できないからアホなのかな?違和感のない手が付けられるなら元から生成できるだろあほw
問題なんて解決してるとか書いてる奴も気持ちわるい変に長い手指の手が生成されるレベルの奴の話だし
見分けるのはもう無理やな
だから生成する方でAIの学習素材をライブラリーとして販売する方向にシフトする方がいい
それを認めないAIツールは政府の商業認可から外す
政府「好きにやって良いよ」
あのさぁ
コメント読めないのか?
未来の話を言ってんの、目ん玉ついてますかぁ?ww
政府頑張れよ
絵の特定が無理なら認可ツールから生成された絵か素材のライブラリが何かを追跡するのもっと無理だし
絵になってしまったらツール生成かどうかすら関係ないし
純粋に絵を描きたい絵師が残るなら
あるいみ健全じゃないの
お前の予想する未来があほなんだろw修正ツールで囲むだけで直せるのに生成では手失敗しますって未来を考えつくのがあほなの
手も綺麗に生成できるようになるよ!って言ってれば何も突っ込みどころ無かったんだよw
実際政府が下手に口出しするより市場の流れに任せる方が発展するからな
政府としてはAIをもっと活用して欲しいんだからそれを邪魔するつもりは更々無い
どっちかといえばリテイクツールかもな
特定の範囲を選択して人間がヒントを書き込めばそれっぽい出力に変換される的な
そこはどうとでもなると思ってる、
登録するイラストの作成工程のキャプチャやレイヤー情報から判断すればいい
AIで作成されたイラストじゃ無理だろ?
過去の巨匠って言われてる奴に何人の褒められることに興味のない人間がいたんだろうな
俺の知る限りいないけどまあ描く奴は確実に減るよ間違いなく
横からだが、大きい範囲を生成するよりも小さい範囲を生成する方がAIは得意だぞ
だからそれを利用した修正方法がinpaintという技術
手指の修正にinpaintを利用するなんてずっと前からやってることだけど
お前ら分かってんなぁ
そうだよな
既に精度は低いけど写真加工とかであるんよね
機械が並の人間より良い仕事をするのだから
褒めてもらうのはもう諦めたほうが
商業認可てw
まあそんな許可制度が万歩譲ってできたとして
何画像ファイルに透かしでも義務化させるの?
その部分トリミングするだけですが
多分「どうしてこうなった」みたいな迷作ができたらアップするかも
所詮絵の業界なんて小さな市場でAIを政府が支援しても意味ないから
プログラム界隈やもっと大きいデータの世界ならともかくいずれ広告業界からとかも突き上げあって何かしら規制は掛かるよ
これから先被害は大きくなっていく一方でしかないんだから規制されない限りもっと大きくやっていくし
自己顕示欲でこんなのできますってAI改造する個人が増えてある程度潰される
いつもの流れだな
ただのAI絵では注目されなくなるので
AI絵いっぱい投稿してドヤる人間も減るんじゃないの 意味ねえって
画像取り込んで学習されることか?学習して出来た絵で金稼ぎしてることか?
画像取り込んで学習されるのが嫌って言うなら、これはどうしようもない
現状多くの絵が集まるのがpixivだからクローリングに利用されてるだけで、他のサイトに移れば次はそっちのサイトでやるだけ
学習した絵で金稼ぎも、現行の法律じゃどうにもならん
現行の法律じゃどうにもならんのに単なる一サイトにどうにかしろってのがそもそも間違ってる
AIで見分ける技術が発達するから楽勝で分かるよ
AIをAIで騙せないだろアルゴリズムは絶対にあるんだから人間が生成したものとは同じにならない
対策して鼬ごっこになるだろうけどアップデートし続けたら判別され続けるだろうね
制作過程のキャプチャやレイヤーのデータも必要ってなったらそこも違和感ない様に出力出来るまで学習させるだけや
DMMのFANZAみたいな
AI「アナタの絵はAIデス」
ぼく「ちがうって」
みんな「嘘つくな」
ぼく😫
自身が何年もかけて身につけたものをAIがコピーして誰でも出力出来るようになってそれで金儲けされたら悔しいじゃん
自動化して嫌がらせで生成投稿する奴が一定数残るだろうな
TwitterのBOTも嫌がらせする相手がいなくなっても十年くらい動いてるのあるし
つか、まじでAI同士でつぶし合いにでもしないと無理だろ
絵師様って頭悪すぎだろ
画像から途中経過のレイヤーっぽく起こせるソフト出来るだけじゃね?
単に線画と塗り分けりゃそれだけで言いようはあるし
それ作成して確実にAIイラストであるって矛盾なく証明出来たら間違いなく売れる技術なんでさっさと世に出してもろて
俺もそう思ってたけど、AIイラストか手描きかみたいなクイズ普通に間違えた
まあこれだろうな
政府が画像生成AIに大して興味を抱いていないのは事実だな
だから現行の著作、権法で十分だろと認識してるんだし
1.上位層の絵が量産可能になるので下位層には仕事が回らなくなること。
2.1を阻止する為には「絵柄学習問題」を盾にしてAI絵そのものの全廃を狙う草の根活動しかないという戦術を取っている。
3.2については1で企業と契約イラストレーターがAI利用同意してたらもう何の意味も持たない。負け確。
道端でAI絵を売っているヤツとバトルに
草
おなじ絵描きだけなのでは
普通の人にとってそんなの関係ないよね
絵描き同士が集まってお互いに褒め合うサービスなら成り立つかもしれないな
セルシスとかがクリスタアプリを拡張して実現するのが近そう
合法なことに文句を言われる筋合いはないんですよね. ..
こっちが違法なことをしたいるのだとしてもそう言ってるそっちがその証明していただけません?
具体的には絵を食べさせた証拠を出してもらえませんかねw
人が作ったプログラムは、他の人によってハッキングされたりリバースエンジニアリングが出来てしまうように、
ウェブサイトだって人が作ってる以上、対策してもイタチごっこになっちゃうでしょ
根本的に法律で明確に取り締まらないとだめ
法的にそういう自動収集を禁止にして、自動収集を感知した時点でIP開示からの警察による調査にすぐ結びつける方法しかない
CELSYSだってAI活用したい立場でしょ、一度は絵師達の反対で潰されたけど
それやると今のwebの仕組み崩壊するので...
と無断学習してる>>373が申しております
AI絵って検索の仕方うまくやってくだけだもんな(ぷっ)
んなもん他の業種に幾らでもあるだろ
何だったら大半の絵師が描いてる同人誌が正にそうだ
他人が何年もかけて描いた漫画や小説を使って金儲けしてるだろ
建前としては同好の士に配るための経費だっけか?
んな経費かからねえはずのネットに上げるだけのFANBOXで著作絵描いて金儲けしてる奴がどれだけいるだろうなぁ
いざ自分の番が来たからって騒ぎ立てるダブスタが気持ちわりいって言ってんだわ
初動で間違えたから屁理屈並べて我が物顔で好き勝手されてるしもう止まらない
つまり絵師の希望を叶えたいのが優先なので
合ってる
へー
例えば?10人くらいあげてみ?
嘘つけよハゲ
優先したいというよりも単に反発を恐れただけだから
今回のpixivの動きや政府の動きを見てまた動きそうな気もするけどな
早さもクオリティもボロ負けたからってヤケ起こすなよ😂
自分達も使えばええやん
ツールとしてさ
それが現実的だよ
時代の変化に対応できないやつから淘汰されていくんだから受け入れたほうがええぞ😚
絵師たちの意向よりAI導入の方を優先するならAIを推し進めたはず
だが現実はそうはならなかった
セルシスは絵師が喜ぶことをしたいんだよ
同じ様にAI検索避けうぜえなーってっサービスごと使わなくなるパターンはありそう
だな
実際権利とか法律的にどうなるかまだわからん感じだし
それに関しては全く持って問題ない
ある絵師と似たような絵柄のAI絵を採用するというのは企業にとってはリスクでしかないからな
つーかAI以前にこの前も誰かの絵柄をパクって描いたのを載せてどっかの企業が炎上してただろ
どの絵柄にも似てない、というなら何の問題もないだろ
単なる競争の結果でしかない
何にも似ていない真に斬新な作品など
誰にも求められていない
企業は寧ろそっちを求めるだろ
AI絵を活用するなら誰かの絵柄になんて似てない方がいい
当時とは状況が全然違うからどうだろうな
同人誌とAIは関係ないだろぅ
頭悪いなぁ…
少なくとも公式の画像食わせて合成生成してないし製作元が止めろっていったら停止にできる違いがあるから全然別問題だよ
他に見てくれる人が付いてきてくれるサイト見つけてくれ
それはここでも何度も言われてるけど馬鹿には通じない
「手描き絵は特別なもので、AIなんかと比較するほうがおかしい」って考えなんだよ
君らの言う理屈で考えたら同人誌もそうやって話や
だから同人誌は大丈夫か?みたいな話が少なからず出てるわけで
人間が元の絵を見ながら手で描いてるか、AIに読み込ませて出力したかの違いだけ。
法で裁かれる場合も同じように人間だ。
学習する事自体は合法だからどうする事もできないだろ
人間が絵を描くことへの信仰心があるんだよ
だから「日本では合法です」「数年前に議論して法改正しました」と
何度説明されても延々と権利関係が~で無駄な抵抗を続けてしまう
AI絵だけ問題視する必要性が分からんよね
公式と全く同じキャラ描いといて何言ってんだ
つーか現状絵柄丸パクリ!みたいなAI絵は出てないんだから幾千幾万の学習素材の一つにされただけでギャーギャー騒ぐな
その作品を知ってる人が見ればああこの作品のキャラだな、って分かるレベルの同人のがよっぽどコピーだろ
対処できるわけないだろう?
まあ今後改正されるけどなほぼ間違いなく状況変わってるしそれを使って煽ってる奴おるし
じゃあこれまでと同じように人間が描いた絵に金払えばいいじゃん
つーか人間が作った物に価値がつくなんてどこの業界でも当たり前なんだよ
皿一つとっても工場で大量生産されてるものより職人が手ずから作った物の方が価値は高い
その上で値段を比較して機械が作った物でもいいや、って選ぶ権利が人間にはある
何で絵師だけ特別扱いしなきゃいけないんだ?
この速さで進化したらもうすぐほとんどの産業や個人活動が被害受けるようになるよ
もう無理だ
どうしようもないだろ
見れる時点で収集できちゃうし
今起きてる程度のことは数年前に議論されていて
その結果として法改正されたんだよ
煽ってる奴おるとかはお前が悔しいだけで別に問題無い
何でこいつらはこの世から絵が絶滅しなきゃ実現しないようなことを一サイトに求めるのかね
無断で学習はどうでもいいけど、そこだけ弁えろよと思うわ
aIで画風似せて、元絵師の名前騙って販売するぐらいでないと、不当に利益を害した事にはならんだろうな
前から言われてたのに対応が遅すぎるからだよ。
これを1年前に言ってればもう少し状況は違った
というより全ての場所で同じことが起こるから結局アクティブユーザーが一番多いpixivに回帰していくだけ
そもそも絵を公開するのをやめればAI学習を防げると思いますwww
そりゃしゃーない
今の俺たちが当たり前のように新品の服を着て当たり前のように真新しい靴を履いて出かけることが出来るのも技術が進歩したおかげ
その過程で機械より実力のない職人が淘汰されるのは当然のこと
そうやって大量生産されるおかげで俺たちは豊かに生きていけるわけで、悲観ばかりするのも違うと思う
もしかしたらAIが発達した未来は今よりよっぽど生きやすくなってる可能性だってあるんだから
対応が早いとか遅いとかではなく不可能だって言ってるんだが
自分で作ってそれ以上の規模に育てれば良い
ちなみにAI画像専用の投稿サイトはもういくつも出来てるぞ
実際囲碁は世間がAIで騒ぎ出す前から、色々話題になってたけど、AIが登場してから6.7年で人間の実力が明らかに強くなってる。AIには勝てなくなったが、人類自体の実力は向上している。
あらゆる産業で人類を導いてくれる可能性がある
その先に人間が作ることの意味や人間が考えることの意味が出てくる
技術的特異点を迎えた未来は、もしかしたら今の富豪のような暮らしを皆がしてるかもしれない
だから絵柄丸パクリされてるわけでもないAI絵にゴチャゴチャ言ってAIの発展を邪魔するんじゃあない
別の業界だとAiにデータ食われるのは既に想定内で
どう活用していくかを議論してるよ
イラスト界隈が遅れてるだけ
以前より何倍ものスピードで素人目には高クオリティの絵がUPされ続けるんだから銭ゲバpixivくんとしてはむしろ全面的に推奨したいくらいだろ
誰が見ても波が来てるって分かってるわけで
言ってしまえばブルーオーシャンだぞ?
今この波に乗れば将来そうではない他社よりよっぽど旨味を吸えるんだから
元々パクリに厳しい世界なのに堂々と無断使用する上に金銭発生させて元絵師を煽る非常識さ
あくまで一部なのはわかるが排除したくもなるだろう
GAFAにしてやられたことを忘れてるとでも思ってんのか?
シンギュラリティは目前、今の一歩が将来大きな差になる
政府関係者、資産家、旧財閥系企業なんかも既に参入してるはずだ
AI事業ってのはそのクラスの話ってことを理解しろ
煽る以外は同人描いてる絵師と同じやんけ……
AI来る前と後で得をするのは結局pixivだけ
そのついでで今は出力師がいい思いするだけ
絵師のこと考えてない以上AIに変わるものが来たら無限ループだよ多分
エアプか?pixivは「減らす」ではなく「非表示」設定にできるのに
しなかったんだぞ?
会社で家畜させていただいてる分際で生きながらえているだけで
自分じゃ何の力もない乞食 独身クソオバ並みのクズ無能なw
、賃貸しアパート社会のコジキ勘違い野郎w
会社で家畜させていただいてる分際で生きながらえているだけで
自分じゃ何の力もない乞食 独身クソオバ並みのクズ無能なw
、賃貸しアパート社会のコジキ勘違い野郎www
でも出始めた当時は似た様な騒動があったし手指問題と同じで微妙なニュアンスは自動翻訳には無理だとか文全体では破綻してる校正がない無料辞書は大学じゃ使えないってマウント取ってたし楽観論もあった
現実には職業としては減ってしまったし今の大学生には有料の辞書持ってない人も少なく無いと聞く
AIがこのまま野放しで一般浸透したら同じ轍を踏むんで規制したい気持ちはわかる
・公式からの忠告に従う←人による。そもそも学習が違法ではないので語る土俵が違う
・誠心誠意の謝罪←人による。居直って煽り散らすクソみたいな絵師何度も見た
・人の嫌がる事はしない←ひょっとしてギャグのつもりなのか?
・ただし法律上はグレー←親告罪だから野暮なこと言わないだけで普通に真っ黒です
AI憎しは分かったが滅茶苦茶な論理で自分たちの正当性主張しようとしても無意味だろうに
文句言ってもどうしようもないんじゃないの
俺らはまあ二次創作とか見慣れてるけど
一般人からしたら「なんでこの人たち勝手にマンガのキャラパクって売ってるの?」
だからな
そして法律を決めるのはそういう一般人だっていうね
その通り
問題の本質は使う人間のモラルの問題
学習にどれくらいの標本数が必要なのかわからないけど、再現に相当数が必要なら期間単位のアクセス数を制限すれば多少の予防にはなるのかも?
海外の画像系サイトでもクローリングによる一括ダウンロードを防ぐためにそういう制限かけてるところもあるし
売り出せばいいのに
自分の絵の価値がなくなる?そんなことはない
オリジンはいつだって価値があるんだよ
うひゃひゃひゃwwwご愁傷様っwww
AI絵師「未だに手書きしてんの?wお前の絵で出力した俺の方がすげえwwwwwwwwwwwwwwwwww」
だぞw
ざまあ
権利物の二次創作物は徹底的に通報しまくれ
今のスタッフ陣には本当に頭が下がる思いだよ。
そのあげられた絵をAI絵だと断定できる術もないんじゃ、
禁止にしてもなんの効果もない
強盗された損失で首から回らなくなった末に自殺した人を叩きまくってウリ達は悪く無い!!って騒いでる奴らが万引き絵師の正体だろうよ。
※75みたいな窃盗犯だよな
こうですか?
どうしようも無いな
山田太郎もAIに関する法律は現状を想定されてないって言ってるので
どういう形であれ必ず法改正になる
クリエイター達はこの際言うべきことはきちんと言ったほうがいい
どうしても防ぎたいなら同人誌のみか昔のように個人HPで隠しページにでもアップするしかない
その辺のロボットブローカーと何らかわりゃしないスクリプトの奴隷なんですな
作る奴も利用する奴も何ら良心がないモンスターなんだから出来上がるのはクソ世界なんじゃ
AI絵で金取るとかまで行ったら
そもそも人間性が腐ってる訳だしな
流石にそれは腐れ絵描きすぎて草
なるほど〜
パソコン使っている絵師も良心がないってことか
法改正にはならんと思うよ
利益侵害があれば現状でも違法なので
消せるだろうけど
その辺きっちりやった上で無料公開かつ二次ではないAI絵に対しては
対処しなさそうだなあ
カプサイシンで元からおかしい頭が更におかしくなってんだよ
昔にはちまがあれば、アナログ絵師とCG絵師の
対立煽り記事とか作ったんだろうなあと、ふと
頭がおかしい代表格のはちま民のお前は
普段何食べてるの?
AIも使いこなせる絵師だけが生き残る世界になっていくと思う
合法だから禁止しても無駄
AI出力士も人数増えてきたら出力技術の差での
淘汰は始まってくるだろうからな
まさかパクリ野郎どもの願望だけで被害者に強盗窃盗を受け入れろ!って言うのかよ!
合法だから
AI騒動で数多くの絵師が反知性主義に傾倒するとは思わなかった。
クレカ会社原因による締め付けはもう、fanboxやboothではじまってる、それに引っ掛かれば
一次創作であっても容赦なく作品取り下げになってるし
クリエイター()
で、出たー半島の常識は世界の非常識(笑)
じゃあ違法になるから罰金ね?はい投稿 一口で15万円って請求されたら素直に払うんだな!
よっしゃあ!みんなで違法化させようぜ!
違法AI絵販売してんのは半グレ中韓企業ってな。
記事読んでなくて草
その画像形式の画像だとNGで弾かれるようにすればいい
AI作成ソフト作ってる会社は必ずその形式でしか出力できないようにする
jpegとかの既存の形式では出力できないようにする、プリントスクリーンもできないようにするとか
でも何よってもいたちごっこ、結局は使う人のモラル次第なんだよな
AI学習の対策なんかできんからAIは厄介なんやろ
マジで意味がわからん
世の中の違法アップロードを根絶できるじゃん
つまり技術的に不可能やん
同人ゴロがパクられる側になった途端被害者ヅラして発狂しだすとか草なんだ🤣
よう!日本人じゃ無いのに9条を盾に自衛隊を解体しろ!って騒いでる万引き絵師!
ハングルファッカーキムチ(笑)
関係なくて草
判別方法は知らんけど、少なくともそういう発表はすべき
お前は韓流アイドルのゾンビウェーブから進歩してないけどなぁ
それ無断学習は変わらんよね
何それ?
よくわからんけど韓国好きなんだね〜
俺は興味ないから知らんわ
違法じゃ無いから訴えられないアルカニダ!って感じだった様な
国籍も無いもんなw
PIXIV年鑑にAI絵載せるつもりか?
日本のローカルサイトのために海外のAI開発元が対応すると思う?
生成イラストどころか、生成モデル・素材まで販売可能とか日本始まってた。
さすがにAIじゃ漫画掛けないだろうから
生き残りたいなら漫画書けってことなんじゃないの
pixivが禁止にしても、海賊サイトがpixiv画像を勝手に転載→それの学習、ってことになるから意味がない。
とはいえ最低限、そういうのは規約上禁止だ、って宣言して欲しいけども。
AI絵師締め出して他にAI絵の投稿サイトが流行っちゃうと
将来的にAI絵が当たり前になった時すごい痛手だし
何その適当なエセ知識w
別にマンガじゃなくても、ユーザはAIより手書きイラストの方が好きなんだから、別サイト経由で手書きイラスト探すようになるんで、結局今まで通りだよ。
単純にユーザが画像探すのがクソ面倒になるって話。
マジで、ただただ迷惑。
今のところAIイラストによって得られるメリットがなんもない。
ユーザーがAIより手描きイラストが好きなら、AI絵があってもなんの問題もないな。タグ付けもされてるし
AI絵と手書き絵でサイト別けて、手書き絵のサイトはクローニング禁止にすればいい。
技術的に可能かは置いといて、そういう方針だと宣言すれば気持ち的には納得できる。
明らかに違う2種類のものを、ごちゃ混ぜにしてるのがpxivの問題
pxivの検索がゴミ過ぎて、AI絵だけ除外するのがまともにできねーんだよ
マナー悪いの多いから、タグ付いてないことも多い
日本企業のニコニコ静画にAi絵許可して流せば封じ込めできるのにな
それで運営だけ叩いてるんだから民度が知れる
その程度も理解できないレベルの人が絵描きに多いのが可視化されてしまってとても残念ですね
人とAIって違いはあれど二次創作は構図的に似てるからじゃあ同人誌は?みたいな考えは当然出てくるだろう
完全に無関係とは言えないし「二次創作してる一般絵師がAI絵師に言うの滑稽w」的意見もある
可能性として考慮に入るのは自然
根本からシステムを変えればいいだけ。
嘘下手過ぎる
サイトの活性化、自身の儲けで実際はそれだからね
自分がパクられるという感覚まるでないんだけど
ピンポイントでパクられたら抗議するけどさあ
自意識過剰のパクリこじつけ魔と同じ匂いがする
でも今は独自の絵柄に発展させてそれで金儲けしてるわけじゃん?
AI絵に文句言うってことはそれにも文句言うってことだ
自分たちがAIと同じことをしてるって気づけよ
大義名分ありきで叩けるんだから・・・。
AI絵師あるあるなんだけど、絵ってそんなに簡単に真似できるもんじゃないんだよ。AIが真似できてるのは
単に元絵を加工するような仕組みだから真似できるだけなんで、
人間が筆もってかいて、効果を上から追加して・・ってやったら別の絵になるんで。
実はAI絵って、あれ一枚の絵を描くときの元絵って数枚しかないんだよ。あんまり大量の絵を使うとぐちゃぐちゃになって整合性なくなるからだから元絵がそんまま出たりするんだよな。
AI絵師は学習だなんだのって言い訳するけど、実際には本当にただ加工してるだけなんだよ。
本当に全く誰も書いてないジャンルはどうやっても生成しない
任せるわ!と放置して指定しないと過去の90年代絵柄がやたら生成されるから困る
・OpenAIのChatGPTにも使われている最新の高性能GPU
・性能は624TFLOPSでPS5の60倍
・最新のAIで圧倒しPS5のオワコン化が確実
次世代switchは200万円か。そりゃあすごいw