
AI生成作品に対する、FANBOXにおける今後の対応|pixivFANBOX公式|pixivFANBOX
記事によると
略
FANBOXのサービスコンセプトを守るために
FANBOXは、ファンからの継続的な支援によって、クリエイターの創作活動をより良いものにしていきたい、そのような思いで始まったサービスです。
クリエイターの皆さまには作品の公開に限らず、作品づくりの過程や考えなどを発信することを通して、ご自身を応援してくれるファンの皆さまとコミュニティを作っていただきたいと思っています。
しかし現在のFANBOXでは、生成AI技術により短期間で大量に作成されたコンテンツを販売することのみを目的に利用されることが多く、今後もその傾向はより強まっていくと感じています。それは本来私たちが目指していたサービスの姿とは異なり、このまま見過ごすことはできないと判断しました。
そのため、FANBOXにおいてAI生成作品の取り扱いを当面のあいだ禁止させていただくことにいたします。
それにあたって変更する利用規約・ガイドラインの発効日や、FANBOXにおけるAI生成作品の定義などについての詳細は、後日改めてお知らせいたします。発効日以降、AI生成作品を用いた投稿への警告や非公開化、クリエイターアカウントの停止などを随時行ってまいります。既存の投稿やクリエイターアカウントについても同様の対応となります。
以下、全文を読む
AI作品の取り扱い一時停止について | ファンティア スポットライト[Fantia Spotlight]
記事によると
いつもファンティアをご利用いただきありがとうございます。
ファンティア運営事務局です。
ファンティアでは2022年10月25日よりAI作品専用のカテゴリを新設し、AI作品を分けて表示する等の取り組みを行って参りました。
しかし、昨今の状況を鑑み、クリエイター様とその作品を守る対応が必要と考え、
ファンティアではAI生成による作品の取り扱いを一時停止させていただく運びとなりました。
今後、利用規約の改定とAI生成による作品の審査の見直しを行って参ります。
方針が決まり次第、利用規約改定のお知らせとともに、皆様にはご連絡をさせていただきます。
以下、全文を読む
“FANBOXにおいてAI生成作品の取り扱いを当面のあいだ禁止させていただくことにいたします。”
— よー清水🐧画集発売中 (@you629) May 10, 2023
商用的な利用は生成物の著作権がどうなるかなど、枠組みが決まってからでも遅くないと思います。こちらの対応は素晴らしいと思います。 https://t.co/rfA13XtmJo
AI作品の制限ではなく一律禁止はまたデカく出たなぁ
— かまいるか💪🐬🦾 (@Kama_iruka) May 10, 2023
ただPixiv側もユーザーの反応だけではなくFANBOX内のアクセス解析や取引傾向を見た上で判断してる筈のなので実際大量に生成されたコンテンツを販売することのみを目的の利用は多いんだろうな。https://t.co/GCOURBpLyA
非常に特殊な矢面に立たされ、違法な用途で利用されたり、かたや過激な攻撃に晒されやむなし、という感じなのだろうけど、一歩引いて状況を観察すると、特定の道具を用いた表現を一律で禁止するという決定は極めて異常なことで、そうならざるを得なくなった現状をどの立場の人間も重く捉えるべきと思う https://t.co/tZZERfSS3N
— sabakichi (@knshtyk) May 10, 2023
「AI作品の投稿を縛る法律はないけど、なんか評判悪いんで禁止にします」が通るなら、公序良俗に反するこどもえっち絵とかが同じ論法で禁止にされても筋が通ってしまいそう
— 🔞none (@shinsyuku_none) May 10, 2023
本来クリエイターの支援の為の仕組みなわけだから、エ○産業の一形態みたいな状況が好ましくないのは理解できる。
— くる太@AIイラスト de ○○マンガ (@mKkbUz) May 10, 2023
ただ、AI技術系の記事は許して欲しかったなぁ。区別がややこしくなるから無理かぁ・・・ https://t.co/wB7TpbcSf7
これ、FANBOX側がAIイラストと判断して販売停止・アカウント停止に追い込まれたクリエイターが「自分で描いたイラストなのに不当な判断だ!」って反訴して裁判レベルで争うことになりそうな、もっと酷い火種を生みそうな気がするんだけど大丈夫なんですかね。。。
— チョ子 (@FYNIbcyMhdruO6y) May 10, 2023
まぁはたから見てる分には面白いけど https://t.co/JHt3IpADmn
うわすごい。
— クロスケ (@kurosuke_g) May 10, 2023
「表現としてのAI利用は、これから伸びる分野だと思うしとりあえず大きな規制はしないよ」「でも、マネタイズはちょっと話が違うと思うから一部制限するね」かぁ。(興味深いという意味で)面白いバランス感覚。 https://t.co/9sOvW3Y4Gd
FANBOXのAI禁止、「短期間で大量に作成されたコンテンツ」を根拠としてしまうと3DCGの画像集も該当してしまうのでは。
— nafumofu (@nafu_mofu) May 10, 2023
『ファンボックスにおいて当面AI生成作品禁止』
— 和紀@次は夏コミ? (@kazuki_kaze) May 10, 2023
さて、ここから始まるのが『AI生成作品かどうかのAIの判定戦争』だな。pixiv側の技術力が問われる。
それはそれとしてコンセプトと外れる&要望に応えた姿勢は評価しないといけない。
pixivはAIよりも二次創作で金銭のやり取りを禁止しないからやってる感でしかないのよね
— Я i И (@Rin_hanten) May 10, 2023
メルカリと同じく企業としてのイメージは最悪レベル
この記事への反応
・おお、完全にAI禁止にするんだ。pixivがそういう判断するとは思わなかった🤔
・風評が科学を潰してる...。
・FANBOX的にはAI生成は創作活動ではないと判断したか…
・ネットの法整備がろくに進んでいないのに、AI絵みたいな技術ばかりが先行すると問題が色々と出てくる。技術が悪いというより法律が追いついてない。
・AI使いが粗雑濫造して市場を飽和させた結果、DLsiteやFANZAはAI作品に販売制限をかけることになったけど、今度はFANBOXがAI作品の全面禁止ときたか
・ファンティアくんも対応してくれたのか。やったぜ。
・やっぱpixivの一斉非公開、意味あったんやな。大手のイラストレーターも含まれてたから、少年ジャンプの作家が次々に休業しだすようなもんだし。
・個人的に二次創作で金を稼いでいる人が法律関係なくAI批判してるとちょっともやっとする
二次創作は違法でAIは著作権者の利益を不当に害する事が無ければ合法だよ?
・FanboxとFantiaがAI作品禁止するそうだけど、結局patronとかの海外サービスに流れて終わりやろ。
・AI生成物の禁止は法律の問題ではなく、絵師界隈との関係を重視した経営判断だったんだろうね。
・FANBOXではAI生成作品が禁止に…やむを得ない流れではあるが、これで手描きイラストに対してAIイラスト疑惑をかける魔女裁判状態にならなければ良いけど…
・結構思い切りましたねぇ。とはいえ一時的ですし、これからどうなるかはまだ分からないですなぁ
・FANBOXでAI禁止するとして誰がどうやって絵をAI出力品かどうかを判断するか気になる
これからも稼ぎたいAI絵師は海外サイトに流れるのかな


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
これ以降やしろあずきの話題を禁止します。