関連記事
【文化庁「AI画像は類似性が認められれば著作権侵害」手描きの絵と判断基準は変わらない模様】
文化庁が6月19日に実施した令和5年度著作権セミナー「AIと著作権」
受講者のツイートまとめ
6 月 19 日(月)14 時~ 令和5年度著作権セミナー「AI と著作権」を開催いたします。
— ぶんかる【文化庁公式】 (@prmag_bunka) June 2, 2023
是非、ご参加ください。
詳細はこちらからhttps://t.co/7SY9y0BytW pic.twitter.com/IJLcTIlGkt
これは非常に踏み込んだ表現なのでは。AI二次創作のほか、いわゆる狙い撃ちLoRAやi2iパクリについて依拠性をどう判断されるか、司法判断を待たず文化庁として有識者と検討し、周知するとのこと。 pic.twitter.com/YMpdF5v7s3
— 賢木イオ@スタジオ真榊 (@studiomasakaki) June 19, 2023
文化庁の著作権セミナー「#AIと著作権」、終了しました。おおむね著作権法の基本的解説とこれまでの検討経緯を分かりやすく説明する内容で、「AIの開発段階と生成物の利用段階に分けて考えよう」「手描きイラストとAIイラストで著作権侵害の考え方は変わらない」「AI生成物も著作物に当たる可能性が pic.twitter.com/bmV1Be1YmI
— 賢木イオ@スタジオ真榊 (@studiomasakaki) June 19, 2023
ある」ーといった、これまでよく言われてきたことが紹介されていました。個人的に気になった点を以下、紹介します。
— 賢木イオ@スタジオ真榊 (@studiomasakaki) June 19, 2023
・既存の著作物に類似し、依拠性もあるAI生成物であっても、公衆送信などをせず、利用範囲が私的鑑賞に止まるなら著作権侵害にはならないよ… pic.twitter.com/wfVeTfOIrQ
また、以前もFANBOXで取り上げた「AI術師の創作的寄与」についても最後に言及がありました。ご存じの通り、AIイラストが著作物とされるには創作意図と創作的寄与があることが必要で、創作意図は基本的に容易に認められるとして、AIイラストを作るときの創作的寄与って何?という問題。これについて文化… pic.twitter.com/zPONgqPDEI
— 賢木イオ@スタジオ真榊 (@studiomasakaki) June 19, 2023
これは非常に踏み込んだ表現なのでは。AI二次創作のほか、いわゆる狙い撃ちLoRAやi2iパクリについて依拠性をどう判断されるか、司法判断を待たず文化庁として有識者と検討し、周知するとのこと。
文化庁の著作権セミナー「#AIと著作権」、終了しました。おおむね著作権法の基本的解説とこれまでの検討経緯を分かりやすく説明する内容で、「AIの開発段階と生成物の利用段階に分けて考えよう」「手描きイラストとAIイラストで著作権侵害の考え方は変わらない」「AI生成物も著作物に当たる可能性がある」ーといった、これまでよく言われてきたことが紹介されていました。個人的に気になった点を以下、紹介します。
・既存の著作物に類似し、依拠性もあるAI生成物であっても、公衆送信などをせず、利用範囲が私的鑑賞に止まるなら著作権侵害にはならないよ
・そもそも既存の著作物に類似すらしていないAI画像は類似性が認められないので、著作権侵害にはならないよ(類似性があり、かつ依拠性もある場合に初めて著作権侵害になるよ)
・AI開発段階で30条の4が成立するか否かを分ける「享受・非享受」の実例がちょっぴり示された
・30条の4が適用されない「著作権者の利益を不当に害する場合」について、「著作物の利用市場と衝突するか、将来における潜在的販路を阻害するかといった考え方で、最終的には司法の場で判断される」と言及
・既存の著作物に類似性があるAI生成物の依拠性については諸説あるが、これまでの検討ではかなり広範に認める意見が多いもよう(その画像が学習データセットに含まれてたら認めていいんじゃね?等)
個人的に一番面白かったのは、「既存の著作物に類似したAI生成物ができたら、そのまま利用しないこと。もし利用したいなら著作権者の許諾を得た上で利用するか、全く異なる著作物となるよう大幅に手を加えよう」と呼び掛けていた点です。文化庁の物言いとしてはかなりユニークですね笑
また、以前もFANBOXで取り上げた「AI術師の創作的寄与」についても最後に言及がありました。ご存じの通り、AIイラストが著作物とされるには創作意図と創作的寄与があることが必要で、創作意図は基本的に容易に認められるとして、AIイラストを作るときの創作的寄与って何?という問題。これについて文化庁側は「結論が出ていない」としつつも、これまでの検討内容として下記のような検討内容を示しました。
「単純な指示に止まる場合はAIが自律的に生成しているので著作物ではない」という前提の上で、特に「大量に生成したイラストの中から生成者が好みのものをピックアップして公表したら創作的寄与が認められる」と読める部分があり、「おっ」と思いました。ここは有識者でも意見が分かれているところですが、最近のAIイラストは複数のControlnetやLamaCleanerを駆使して意図した構図・被写体に相当近づけられるようになりましたから、そうした手の込んだAIイラストに著作物性が認められる余地は相当あるのではないでしょうか。
文化庁の著作権セミナー「#AIと著作権」視聴。目新しい部分はないけれど、現時点の状況が整理されてよかった。
— 徳重龍徳(インタビュアー、グラビア評論家)@ちいかわ好き、ホークスファン (@tatsunoritoku) June 19, 2023
著作権侵害が成立するための「依拠性」をAI生成物の場合どのように考えるかは「今後の議論」。AI生成物に著作権があるかについても「現時点では結論は出ていない」。
YouTubeのアーカイブ(限定公開)
※時間経過で視聴できなくなる可能性あり
https://www.youtube.com/watch?v=UlkwyZgZPF8
この記事への反応
・以前から示されてたガイドラインそのままで、どちらかと言えば反AI派が梯子を外された形になる。
まぁ今更感凄いけど。
「人力だろうがAIだろうがツールが違うだけ」
という形で。
普通に考えたらそりゃそうなんだけども
・とても分かりやすい判断基準だと思うけど、AIヴィーガンの人たちって理屈じゃないからなぁ。
・AIが人の操作を必要とするツールである以上、余程適当にプロンプト入れない限り、普通に著作権は発生する。将来、AIが自律して自分の意思で生成したとしてもAIは法の主体ではないので、その場合は人にもAIにも著作権が生じないという奇妙な事態が起きそう。
・「全く異なる著作物となるよう大幅に手を加えよう」の部分は、著作権侵害を防止という観点で出されていたのだけど、次に続いた生成物の著作物性の観点からもそう言っておきたいのだろうと汲み取った。AI道具論というのは結局人間の作業する部分がないと機能しないのだし。
・人工知能による機械生成物の依拠性判断が現行だと判例等もなく司法判断待ちなので、文化庁としては権利侵害にならないよう類似性が否定されるような使い方をしてほしいということですかね。
・文化庁のAIと著作権セミナー、口頭で「生成ボタンを押しただけだったり “簡単な” プロンプトでの生成は著作物とならない」と言っていたのが結構印象的で、裏返すと複雑なプロンプトによる生成は著作物となりうる可能性があると考えているんだと思って興味深かった。
・文化庁のセミナー、AI生成物に著作権が発生するために必要なハードルはそれ程高くはない、という点はかなり重要そうよね。これはAI生成者向けというより暴走している一部の反AIの人達に向けられていた様に思う。やり過ぎて犯罪行為に手を出さない様に、的な文化庁のやさしさだったのでは…?
・「AIイラストが著作物とされるには創作意図と創作的寄与があることが必要」
AIイラストを生成するときに、ポーズガチャを回して、ControlNetで調整して、という手順を踏む場合は該当する。と読み替えるとたいていの呪文師が当てはまるわけで。AIイラストは著作物であり「著作権」に対するリテラシーは必須と認識すべきでしょうね
・I2IがダメならCNでだとか、特定のクリエイターの集中学習がダメなら一定の割合で他のクリエイターの作品を混ぜれば……みたいになりそうなので、どこまで踏み込んだ線引きになるか期待🤔
・手描きだろうとAIだろうと既存の著作物に酷似してる作品出したら著作権侵害の恐れがあるのは同じだけど、AI生成は気軽にホイホイ作品量産できるから、注意不足による著作権侵害のトラブルの発生率は高くなる恐れがあるというのには納得
関連記事
【週刊プレイボーイ、AIグラビア写真集を販売終了!「論点・問題点についての検討が十分ではなかった」】
【【悲報】絵師さん、「100日間絵をアップするチャレンジ」を開始するも一日目からAI絵だとバレてしまい、海外でも呆れられる事態にwwwww】
【漫画家こげどんぼ先生、ちょっとAIイラストを試しただけで『AI堕落』と叩かれてしまう…】
【『FGO』が新CMにAIイラストを使用していると話題に! 一方でこれを問題視する人も】
マジで!?
AIイラストガチャの選別作業も創作になりえるのか


フリーの絵描きは毎月30万は稼がないと生きていけないというのが定説ですが、僕は五島に越して家賃1.5万円水道代600円の中生活しているため、半月で20万稼いでもう半月は趣味絵と釣りして生活してます。
都会の残業と満員電車に悩む皆!フリーになって田舎に引っ越してみな。そこは地上の楽園だぞ。
2023-05-08 18:53:56
住所不定無職の社会のゴミカス共!😡
今から仕事に行くんだ!😡
ディーバズーカで粉々にされたいか!😡
スワットモードでしばき回すぞ!😡
5時すぎだからって言い訳はするなよ
魔導師は?
他人に色々注文つけて絵を描かせた場合に発注側に権利が行くみたいなもんか?
また、課税事業者と比べて取引が不利になることもあり得ます。収入金額によっては影響がかなり大きくなるケースも考えられるので対策が必要です。
免税事業者への発注は仕入税額控除の対象外となるため、これまで通りの条件で取引を続けると依頼者側の納税負担が増えてしまいます。課税売上高が1,000万円以下の事業者がそうならないためには、消費税課税事業者選択届を提出して課税事業者になり、適格請求書発行事業者の登録をすることが必要です。適格請求書には、請求書に現在必要とされている内容にプラスして「インボイス制度の登録番号」「適用税率」「消費税等の額」の記載が求められます。適用税率や消費税等の額はすぐに対応できますが、登録番号は申請手続きが必要となるためご注意ください。
フリーランスのイラストレーターであっても、インボイス制度への対応を求められるケースは出てくると想定されます。
デカレンジャー殺す!!殺す!!殺す!!
ガハハハハハハハハ!!!!!!!!🔪
AIがいようがいまいが終わってて草ァ!
ざまぁwww
震えて眠れ👊🖕🖕🖕
著作、権守ったAI作品を好き勝手利用していいわけがない
魅力的なイラストならそれがAI生成でも良い
人間とAIで切磋琢磨出来ていいやんけ
この三原則を守って楽しく創作活動しろという見解だな
ちゃんとオリジナリティを問われるぞ
イラストレーターのいなくなった生成AIの崩壊していく様を楽しむことにします。
術士派か?
ぶっ飛ばすぞ
ここの補足が出たのははじめてじゃないか?🤔
この理屈だとLora系の絵柄の模倣は普通にアウトにできそう。
教師は?
AIが進化しないと思ってるあたりが正に前時代的
というか手描きでも絵柄の模倣で利益を得るのは普通にアウト
画風に権利は認められていません
吸収する素材絵にジャンルとは関係ないキモい絵混ぜまくってAI絵を破壊する。
例えば萌絵のタグをBL絵に付けるとか。AIは萌絵としてBL絵も吸収してち◯こ生えた萌え絵ばっかになる。
他にもみんなで安いAI絵を売りまくって価格破壊起こして不味くさせる手もある。
逆
オタクは誰が描いたかに価値を見出すやつが多い
同人ゴロみたいなヤクザがのさばってるのは良くないからね~
AI絵師大逆転勝利wwwwwwwwwww
AIがダメならほかの人の絵柄メッチャ真似して書いてる人は?ってなるやろ
そんな話は音楽業界でしょちゅうあった話
逆や。
著、作権違反を問えるってこと。
現実では真逆のことが起きてるんだね
スラダンのCGだってイノタケの絵にそっくりかと言われるとちょっと違うし
いわばコピー品よ
日本だけでなく世界全体でAI絵は断固としてNOというスタンスでないとめちゃくちゃになっちゃうよ
それにしても反AIが難癖にしか見えなかった
つまりAIのやらかしは人間が責任を取るんだ
逃げるなよ?
そもそも反AIで纏まり組織だって犯罪行為したい集団に踊らされてるに過ぎない
AI絵があろうと絵描きの需要が消える訳ではないのに政治に手を出すんだ。犯罪にも手を出していようよ
頭に思い浮かんだフレーズが昔聞いた音楽なんてのは良くあること
するってえと二次創作もアウトってこと?w
もちろんストーリーもコマ割りも全部自動で
そりゃオタクはこだわるよ
でも他がね
AI開発者かい?
なるほどw
?
AI絵も手書きと同じように著、作権違反言うよって事だが
反AIには手描きの絵も既存の著作物を食ってきた人が作り出しているものという意識が足りん
生成のために学習する段階でCを侵害しているかどうかじゃないの?
「今のところ何も決まってません」と表明されただけなんだが
むしろ反AI派が完全に梯子を外された
が通じるとでも思ってんのか?頭大丈夫化?
そして世界では「AIに著作物の権利はない、プロンプトは発注者の注文にすぎない、AI絵は誰が作ってもフリー素材で使ってよい」という結論にほぼなってるんだから、とっととそこに寄り添え
そうすればAI絵を売っても無料でばらまかれるようになって、低知能なAI爆撃は止まるんだよ
あいかわらず日本は新しいことに対する法律や行政の対応は島国土民丸出しだな、お前らで決めてないできちんと海外のルールを収集してそこから判断しろや、間抜け文系どもが
まぁそれすらも自己申告がないと判別つかないし難しいね
訴えられても、カウンターが可能w
っていっても人間が人間の絵柄を模倣して書くなんて大昔からやってたからそれがコンピュータの手に渡っただけって見方もあるけど
今日ね、お休みなの
というか暗にそれを理解してたから絵師はAIの学習は学習ではないとか学習は著、作権侵害とかジぽ法違反とか頓珍漢なことばかり言って本質から目を逸らそうと煙に巻いてたんじゃないのか?
文盲かよ
AI絵はまだ著作.権違反にならないことが再確認されたんだよ
明らかな洋楽丸パクリのヒット曲なんていくらでもあるぞ
ニコ動で比較動画見てくるといいよ
後は判例が出来上がっていく過程で色々決まっていくだろうし現状では良い落とし所じゃないの
逆になんで通用しないと思ってたんだw
またAI絵師の勝ちかw
「既存の著作物に類似したAI生成物ができたら、そのまま利用しないこと。もし利用したいなら著、作権者の許諾を得た上で利用するか、全く異なる著作物となるよう大幅に手を加えよう」
ではその絵柄が自分のオリジナルであることを証明してください
できますか?出来ませんよね
逆
天才の俺と考えはほぼ一緒
一つ新設する必要があって、それが今後出てくるはずだよ
現行の法律じゃどうしても補えない部分がある
月給で換算すると31万円、初任給は21万円程度が相場のようで、アルバイト・パートや派遣社員では平均時給がそれぞれ1,010円、1,473円となっています。
2023/06/12
イラストレーターの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)求人ボックス
AI絵にしろ手描きにしろそれが何かしらの権利を違反していればアウトにされるしそうじゃなければセーフ
どちらかと言えばAI絵が認められた感じだろう
IQ60もある意味天才か
そりゃ文化庁に話を持ち込めばAI有利になるのは当然
学習元にそっくりだったり、他の作品にソックリになったら、許可を取るか全然違うように手を加えろだから、AI絵の方がまだ弱いよ。
それは現状の手描きの絵でも同じなんよ
よく読んだ?
AI絵も著作、権が付くかもしれないけど、既存の作品に似てたらアウトだよ?
今の馬鹿がやってる作風を似せて売るのは違反になる。
通用しません…法治国家なので…
同人でも自分の絵柄持ってるだろ。
トレパクじゃないんだから。
それはそうなんだけどこの規定は学習行為を著、作権上の例外にする規定なので
絵柄の学習自体を違法にできる。
いや、絵柄自体には権利は認められないから。
だからそれはAIも同じで似すぎているものはアウトだよと当たり前のことを指摘されただけ
同人でも元の絵に似すぎた作品はアウト判定が出た事例は何度かある
そんな詐欺でユーザー評価下がったもんを学習しません
ゴミは栄養にならないんですよ
コピーといって差し支えないほどだったら問題になるかもしれないけどちょっと似てるとか意識してるくらいなら何の問題にもならないよ
その程度でアウトになるなら処さなければならない手書き絵師が多すぎる
同調の声多すぎてああこいつらまともな考えというものを持たず脊髄だけで生きてるんだなって
画像で判断するということかな。
どんなキャラを書いても○○さんの絵だとわかるような同人作家はいるけど、○○さんの絵柄で出力しているAI利用者しかいないからな現在は。
さすがジャスラックとかいう利権団体が音楽を潰した狂った国だ
世界のどこにイラストAIを規制しようとかいう国があるんだ?
まあ既に法律を無視した強引な理論展開を繰り広げて誹謗中傷を繰り返す反社会的勢力なんだけど
絵柄の類似性なんて本人と誤認させることに利用されない限りは認められんけどね
AI絵師「うるせぇ知るか、俺はあいつらをパクって楽して儲けてる犯罪者だ、誰がなんと言おうと一生やり続けてやるからな」
FANBOXがこんな状態だからな。
つまり今後はトレパクは合法というわけだ
つうか今までの法解釈でもトレパクは合法なんだよ?
炎上した殆どが刑事事件じゃ訴追できず民事で当事者同士のしょぼい「和解」ばかり
トレパクやった漫画家も普通に活動してるの見ればわかるだろうに
これからはAIトレパクの時代
やってるやつがいるから叩かれてんだよ
どこから指示出てんだろうね
漫画やアニメだけで3兆円規模の市場なのに国をあげて捨てにいくとかあり得るんだろうか
あれも絵柄が似ていたという事よりも絵柄が同じことで本物と誤認されるということでアウト判定になったようなものだし
あのレベルじゃないとAI絵でもアウト判定は出ないと思う
セントリーガンで通行人を射殺しても誰も責任取らなくていいな
仕事が無くなってイラストレーターが消滅した場合参考にする絵が更新されなくなる訳だが、その後どうなるのか気になるんだよな
何だかんだで10年前、20年前で流行の絵柄は全然違うし、新たに作り出して流行らせた人間が居た訳だけど
それが無くても新しい絵柄や表現方法をAIが自分で開発出来るのかね?
出来上がったAI絵に手を加えればいいんだよ。
雰囲気をビミョウに変えれば
まあ当たり前だな笑
技術の進歩についていけない老害は淘汰されるだけ
そういう才能のある人は仕事がなくなったりはしないだろう
才能ある人達の下にぶら下がってる有象無象の同人ゴロみたいなのが死ぬだけ
絵が死んだら日本の漫画市場終わってしまうけど本気なんかな
武器を渡した人が悪いのか作った人が悪いのかはたまた撃った人が悪いのか
まあ普通は使用者にトガがあるはずなんだけどね
ググっても出てこない
学習データをプログラミングされたルーチンでで処理してるだけなのに
知識のない奴が決めてるからアホな判断になる。
AI生成物には学習元データに権利が発生するっていうならまだしも。
それ認めちゃうと将来的な禍根になる可能性が高すぎて草生えるんだよなぁ……
黒人奴隷を合法って言ってたら黒人に人権を認められて以降ポリコレで苦しめられてるのと同じく
少なくとも現状でコピーではないという結論が出てる以上、作成する意図が無ければ作成されないというのは事実ではあるので、著作.権を認めるかどうかはともかく認めないという選択肢は取ると不味い
要は人間が描いたかAIが描いたは関係ないって事でいいの?
人間が描いてアウトだったものはAIでもアウト、人間が描いてセーフだったものはAIでもセーフみたいな
「AIと手描きを同じに考えるなんておかしい」とか書いてた馬鹿に周知するには効果ありか?
〜さん風の学習AIて名目で売られてるのあるから
だいぶヤバイ
もしくは公開せずに一人で楽しむ分もセーフ。
一番の闇だよな。
だからそもそも絵柄なんてものに今は権利がないんだって
そして絵柄に権利を持たせるならAI絵だけじゃなく同人絵なんかでもアウトになる人が大勢出る
流石にセントリーガンを設置どころか持ってる時点でアウトだから例えにならないなぁ
ほんとこれ
それができる人はAIにてを出してないんだよね~
作品を発表してるのが同じく人間なので当然同じ法律が適用される
デジタル絵とアナログ絵で違いがないようにな
コナミなんかは昔ときメモの同人誌を壊滅させたが
今回は30条4についての補足と
文化庁内でAIにおける依拠性について議論がどうなってるかも説明ししてるのが新しい。
絵柄は筆跡みたいなものだから。
AIが描くとコピーになる可能性高いだけ。
手書きでそっくりは余程真似しないとな。
今既に実績ある人達はそうだと思うけど
誰だって最初から優れた能力がある訳では無いし
才能があっても絵を描けるようになるには相当な努力と時間が必要でしょう
絵を描いてもAIで良くねwwみたいな環境で今から絵を練習しようって人は激減するだろうし
新たに個性的な絵柄を開発してもそれが流行った瞬間AIにコピーされて量産扱いじゃ大半はやってけない気がするんよね
現在の法律でも普通にアウトな連中ばかりだから悪用するアホはどんどん潰されるだろ
そもそも絵心もツール習熟度もない絵の破綻すら気が付かない連中だから
それってあなたの感想ですよね?
ほならガスガン仕様で怪我させるまでならセーフなんか?
いい加減アンチは諦めた方がいいぞw
今それをしてるのが手描きの二次創作でしょ
世間一般的な知名度でアウト判定出されそう
例えば鳥山明さんの絵柄学習させて勝手にドラクエ風の作品を商用で有料出したら普通アウトでしょ?
しかもこれは私のオリジナルですよなんて通じないよね
現状の生成方式で有名なというより有能な絵師の代替は出来ない
こんなこと掃き溜めでしか言えんが
その絵師の仕事がオーバークオリティ過ぎるか、その絵師でなくても良いものを出力されて影響無いのに難癖つけてるだけか、その絵師のレベルが本来その程度でしかないかでしか無いと思うんだよなぁ……
それ手書きでもアウトですよね?つまりそういうことよ
だからそれはAIじゃなくて手描きでもアウトなんよ
手描きでもアウトなことはAIでもアウトですってのが再確認されただけ
違法行為をしてない人を犯罪者呼ばわりすることこそが
まさにモラルのない行為
AI は絵柄丸パクできるから更にヤバイって気づかないのかね?
作者が書いてないのに、作者が書いてくれましたて嘘ついて販売するバカが絶対出てくるでしょ
AI絵師モラルないから
個人で楽しむ目的なら何も問題はない
今までそれを手描きでやって商売にしてきた人間が排除されそうになって断末魔をあげてるのが笑えるだけ
DRAGON BALLにはAKIRAの鉄雄に似たキャラが出てくるけど
人間が描いたものは特に問題とはされないのに、AIの場合だけ権利侵害の可能性を指摘するのはおかしい。
ただファンボックスとかでお金稼ぐアホがいるからai絵師がヘイト貯まるのがわからない人が多いこと
そういうのを許してもいいなんて判断はどこも出していないと思うが
そういうのはAIじゃなくても手描きでも駄目だし手描きとAIでは権利の扱いが同じですよってなっただけ
そのあたり厳格にやると不味いし、なんならそれにプラットフォーム提供する商売してるPIXIVとかDLLSITEって幇助そのものじゃねーか論争は長いこと棚上げされてる
現状ではAI絵の方がまだクリーンじゃねーかと言われる所以である
学習させるなら何の問題ないわけで
まあ法整備のスタート地点に立っただけか
そもそも絵柄は著作物ではないので、それを真似ても争点にならない。
海賊版が問題なのは手描きでもコピー機でも同じだ。
権利のない絵柄をどう管理するの?
ただイラストレーターに仕事発注して権利放棄させて
絵柄をAIに学習させてポイとかは起きるんじゃないかとは思ったな。
許す許さないではなく絶対にやらかすて思いますよ
科学の発展にはバカヤローが一定数やらかすから
手描きで稼げない無能が嫉妬してるだけ
まともに取り合う必要がないクレーマーだ
絵師は今すぐ廃業して2度とペン持つなゴミども
それに合わせて日本も規制されるはず!というのがアンチAIの願望
だからやらかした奴は今のままでも権利者に訴えられればアウト判定が出るだろ
それはAIも手描きも同じですよねってなっただけ
海外だとAI利用の公表と使用したAIの透明性と言う話が出てるな
それは「作者が書いてくれましたて嘘ついて販売するバカ」の問題であって規制もクソもない
なんなら文化庁の見解の但し書きはそうした悪意のある運用に対してのもの
こういうやつってほんとに何も話聞かないんだな
生成AIに対する法案を出すのが世界初らしいから、他国も注意深く見てるだろうなとは思う
手書きみたいな遅筆に配慮する必要ないだろ
生産性落ちるだけの邪魔者
適当に生成したら美人女性のやらしい画像が出来たわwでSNSに載せてもやで、それが有名女優さんとにガチそっくりならどうなるか…
大々的に公言すると従来のファンから叩かれるので黙ってるけど
生成AIに対する法案は数年前に日本でも出てるのよ、アンチAIさん。
絵柄に権利は無いので学習に問題ないという話を一体いつ理解するの?
自分に創作性があってそれを評価されてるなら発狂する理由無いからな
金が発生しないと絵を描きたくないなんて奴は消えて欲しいよ
反AI絵師は定期的に同じお気持ち表明しては賛同集めてる、本当に何も考えてない阿呆の集まりよ
トンチンカンな事言い続けてて害悪でしか無いし、規制の役には全く立たないし、荒らしはスルーの原則に従って反応しない方がいい
てか出版社が手書きと延期って自社で出せば
手書き撲滅儲け総取りでいい事ずくめw
みんながやり出したら儲からなくなるやろがい
いるのはAIを使えるやつと使えないやつであってAI絵師なんてものが急に生まれたりはしない
AI絵師のモラルがーとかAIを使えるモラルの無い絵師の話であって、他人の権利物で人気や小銭稼いでる絵師界隈にそもそもモラルなんてものは無い
2度と筆を取る気が起きないように
職業絵師は全員絵柄そっくりの絵生成してひねり潰せ
それはそれで趣味でしか描かないってレベルしか出なくなるので……
何であれ俺はこれで食っていくって気概のある人は必要よ
手書きはもう用済みっつってんだろボケ
過程ではなく発表されたもので判断するという至極真っ当な意見
さっさと映像・音楽もAI育成して市場ぶっ壊しちまえよ。
絵の類似性に関しても現行の著作、権法に照らし合わせるらしいから、ボーダーラインは分らんけど普通に訴えられる可能性はあるね
手描き絵師の二次創作物根絶させてからルールの話しろよ
基本的にはそうなんだけど
依拠性に関しては議論中でそこで多分違いが出る。
絵心のないやつでも扱えるってだけ
それに対してすら脅威を感じて発狂してんだから絵心のあるやつが運用を始めたらお察し
っていう妄想
手描きでの依拠性の証明と同じだよ
絵柄の話などしとらんが
なんか、AI絵師ってAIの仕組み全く分かってないやつ多いな
でもお前絵のど素人じゃん
君がAI絵師とやらにAIの仕組みを説明してあげて!
二次創作は違法ね?
どうせガイドラインがある場合もある!とか言い訳するんだろうけど、ガイドラインがあっても違法なのは変わらないよ?
親告罪だから守ったら訴えませんって権利者側が言ってるだけで、ガイドラインに法的拘束力はないんだから当然法律の方が優先する
捕まってないだけの犯罪者だよ
入力する言葉だけ変えても著作物にはならん
ただ、例えば普通なら意味を持つ単語でAIに指示をするところを意味を持たない文字列でAIに指示を出してそれがすごいクオリティになるとかであれば著作物になり得る
お前ら記事をちゃんと読めよw
簡単な文も読めない文盲なのか?
他人の絵を盗んで自分の作品だとネットで高らかにアピールする
新種のあたおかや
隔離して廃棄するんが一番
もう8ヶ月経ってるんですが・・・いつになるんですかね?
他人の絵を盗んで自分の作品だとネットで高らかにアピールする
新種のあたおかや
隔離して廃棄するんが一番w
fanboxじゃまだAI絵師による有料投稿が続いている
規約違反だの二次創作だのあれだけ騒いでた連中が結局一番違反している
fanboxじゃまだAI絵師による有料投稿が続いている
規約違反だの二次創作だのあれだけ騒いでた連中が結局一番違反しているw
AIで出力されたものを絵描きが手を加えてそれをさらにAIに学習させて出力して手を加えてと繰り返すことで加速度的に進化する
AIの場合、学習データとプロンプトを開示すれば簡単に依拠性の有無を証明できるから
AIイラストの商業利用には学習データとプロンプトの開示が必須になりそうだな
ペイントソフト作ってる会社はAI専用補助ツール開発に方針転換すべき
妄想でしょ?
AIだから依拠性に関しての判断が変わるなんてどこに書いてあんの?
犯罪者は二次創作の同人で金儲けしてる絵師()ね
AIの生成物は合法だよ
切り貼りなんてしてねえからwww
描き方を学習して0から作ってるからw
LoRAやi2iって絵柄や構図を似せることしか出来ないよね?
それは法律では著作物とは認められないよね?
それなら検討しても結果は変わらないのでは・・・?
必要ないよ?
絵師(笑)は誰の絵柄をパクってきたかを公表して許可取ってんの?
「依拠性に関する今後の検討事項」
「既存の著作物に類似性があるAI生成物の依拠性については諸説あるが、これまでの検討ではかなり広範に認める意見が多いもよう(その画像が学習データセットに含まれてたら認めていいんじゃね?等)」
ちゃんと義務教育位受けて文字読める様になった方がいいよ?
現在の依拠性は最高裁での判断になるが
AI絵に関しては元になる絵師を知ってて生成したか、その絵師を再現する意図があったかどうか、i2iはどうすっかとか、議論中なのよ
本来のパクリは元を知らなきゃ出来ないけど、AI絵に関しては善意の第三者が適用されうる可能性もあったり
学習=コピーだろ
構図から表情まで全部模写
色んな画像を取り込んでそれらの平均値を抽出して画像を作ってるからコラージュじゃないんだもん!
というのがAI絵師たちの主張らしい
全部が模写なら指の本数が変わったりはしないんだよなあ
無産はお前自身だろ
既にAIを使って商業デビューした人もいるのに
無機質に登録されてる著作物を模倣してるだけに過ぎない
???????
「諸説ある」が結果として手描き同様に扱いうるってのが結論でしょ?
諸説あるから結論が覆る可能性がある、なんて話じゃないんだけど?
ちゃんと義務教育位受けて文字読める様になった方がいいよ?(笑)
それはあなたの独自解釈だね
だからそれはお前の妄想でしょ?
ちゃんと義務教育位受けて文字読める様になった方がいいよ?(笑)
AI絵師よりは無産の方がマシだな
AI絵師は創作業界を滅ぼす寄生虫だから
AIで後ろ姿普通に出せるけど
AI絵師たちは手順が違うからコラージュじゃないって言ってるけど
単なる読み手の誤解か、そうでなければ前者が優先される。
AIの出力物で創作業界が滅んだりはしないよ?
滅ぶのはAIにこなせる程度の人のモノマネしてる雑魚作業員だからそもそも誰も困らない
諸説あったけど文化庁の検討会では
広範に認めていいのではって議論になってるって事だよw
依拠性に関して中で現在進行形で議論してるんだって。ばーか。
マジで義務教育位終えてこいよクソリプ野郎がw
AIの出力物はトレースでもコラージュでもないから合法だよ?
絵師()の二次創作は違法ね
書いてある事引用してるだけなのに独自解釈とか面白いこと言うね。
文化庁に問い合わせてきなよ。
これからはAIを使って描くことが主流になる
だからそれはお前の妄想でしょ?wwwwwwwww
AI生成物の依拠性については諸説あるから問題がある、っていうなら現時点で結論出せないじゃんwwwwwww
アホなの?wwwwwwwwwwwwww
見解出せてますよね?www
日本語読めませんか?wwwwwwwwwwwwwwwwww
何でこの期に及んで行動もせずに妄想で文句言ってるだけなんよ
荒らしに反応するのも荒らし
違法でもなんでもないAI相手に発狂してるのはダブスタですらない
ピカソにも同じこと言ってそう
そうではないということを説明してるのがこの記事だ
お前マジで馬鹿で可哀想になってくるな。
現時点で結論出せないから「今後の検討課題」とか文化庁が書いてるんだろ?
早く寝て明日はちゃんと小学校行くんだぞ?
そのままクソリプする大人になったら恥ずかしいからな。
違うよ
ならお前が自分の手で描いた絵が見るに堪えない出来になるのはなんでなん?
考えて創作してればちゃんとしたもんができるはずだろ?
なんか新機能備わったんか?
出力のさせかたが複雑であれば独自性が出やすいからAIだけで違反になりにくいわけではない
消すことも創作行為だろ
この写真は僕の著作物です😤
絵師「お前はボタンを押しただけで創作してない、創作したのはカメラ」
その放送からの空白の時間て何だったんだろw
AIを経由すれば出力した者の著作物になりパクり放題だね
文化庁が作家の利益を守りたいなら
利用者の便益を最大化させる為の法律に疑義を感じても無理はないけど
記事をたどればそれが違うということが書かれてる
せめてどの段階で著作物になるのか教えてくれよ
え?
じゃあ「依拠性に関しては議論中でそこで多分違いが出る」っていうお前の主張はやっぱり妄想じゃん
現時点で結論出せないのに「違いが出る」っていう根拠は?
そしてどうであれ「手描きだろうがAI生成だろうが著、作権法上同様に扱うってこと」って結論も変わらない
「多分違いが出」たとしてその妄想に何の価値もないって話してんだけど???
個人がそうそう司法の場で白黒つけれる費用も時間もなく
結局泣き寝入りコースやないか
プログラマーだってキーボードポチポチしてるだけで物を作ってるはおかしいって言われそう
手書きでも同じやん
これまで散々絵師()がやってきたことだろ
殆どが先送りじゃん
糞老害共さっさと仕事しろ
誰が初めのAIスシペロ少年になるのかなー?
信者からカンパ募るなり連名で訴訟するなりすりゃいい
それすらするのを躊躇う程度の危機感しかないなら大人しく方針に従っとけってだけの話
見解自体は出してるのに泣き寝入りとか言ってんのはただの馬鹿やろ
言うて一枚絵じゃ大した賠償額にならんよ
ほんとに理解できないんだな
問題おこしてくれただけで満足する類の人種だろそいつは
とにかく自分たちは決めないので海外の動向次第ですーってか
それより違法行為がない人を犯罪者呼ばわりするのが訴えられるほうが先になるかもね
絵師の絵を入れたらどこからパクってきたかの成分表が出るんだろうね
楽しみだわ
あとはもう最終的に裁判やね!
って言われてるんだから納得できてない連中は訴訟起こせば具体的な結論くれるんだし裁判起こせばいいのでは?
絵師()とかいうニートモドキの職業未満が数百万人規模でいる国なんて日本だけなんだよなぁ
海外は単純にビジネスで動くだけだからヒスで騒ぐのなんて日本だけなのにね
AIが憎いあまりAIに泣き付く構図ってなんか風刺きいてんな
AIイラストって似たような絵が多い印象だからAI使ったイラストを作成する奴らがお互いに違反する可能性がありそうだな
三権分立で行政は決める立場にないというだけで、海外が決めることでもない
手描きで違反してたケースはどれ?
他人任せばかりの日本人らしいわ
生成された画像を選択したら創作性を認められる・・・としながら結局どこかしらが問題起こしたらそれに続け、でもそれまではAIロンダリングは無視しますってか?
創作キャラの特徴とかパクられるのが版権やろ?
LGBT法みたいなアホ法律強行しようとしてる日本が何言うてんねん
著、作、権、法における類似性の判断では「ありふれた表現」は勘定に入らない。
個性的な特徴が似ているかが問われる。
底辺絵師は就職先探しとけよ!
もともと関係ないゴミなのに声だけはデカいねw
高い割合で素材の絵と似てると自動で破棄するシステム
LGBT法も衆議院が承認しないことには成立しなかったが?
絵描きさんとhtr並べんなよ
852話はAI関連のツールを作ったりインディーゲームとか出してる作家だろ
エヴァの二次創作やんけ
中華資本やヨーロッパ資本では既にそうなってるし、これからどんどん精度もあがる
無駄な抵抗はやめて廃業するしかねーな
簡単な「プロンプトでの生成」は著作物とならない
読み方を変えると、単にプロンプトで生成するだけでは著作物にならないとも捉えられそうな…
それ手描きでもやればよくね?
ほどほどに癖のある絵も作れるようになってくれ
AIそのものは悪くないけど、852話さん個人の言動は如何なものかと思う部分があるわ
そういうAIならもう開発されてる
既存絵師(手描き)が構図パクり絵柄パクりでがんがん上げられてるけど手描きだから^^ という理由で叩かれておらん どんな絵描きもどこかからパクってる 絵柄 構図。
その時にはAI絵に価値がなくなる
売れる為に現代の画風に合わせてる絵師は軒並み駆逐されるから安心しろ
下手うまで自分の道行く奴は生き残る
俺が言いたいのは学習データがほぼ同じで作成するAIが同じだった場合、ほぼ同じイラストが生成される可能性があるから手描きと同じ権利の場合お互いに侵害する可能性があるってだけ
勝手に言ってる「ありふれた」だの「個性的な」だのどーでもいいし、手描きの凡例なんかそもそも記事を読んで俺がそう読みとっただけだから出す必要もないし、正直どうでもいい
AI絵がやってることじゃん
お前らに関係ないじゃんw
アホくさ
狙い撃ち→トレスと同じ扱い
大量生産系の無法者AI絵師だけ辛くなる良い調整
理由は簡単に誰でも出力できるから
絵師ががんがん訴えられる未来もあるわな
たかだか限られた範囲のニーズなのに売れると思ってるところがおかしい
ひろゆきから「それってあなたの感想ですよね?」と言われる奴やん
権利侵害の判定が俺様基準かよ
既に商業作品にいくつも使われだしてる
プロレベルの絵がAIで出力できるんだし、それが著、作、権、認められるなら絵の勉強なんか時間の無駄
絵筆も液タブ板タブも、それ作ってる会社もお絵描きソフト作ってる会社も美術系学校もそこで働く人達もいらんだろ
それでもイラストレーターに発注するのは
他と差別化して用途に合ったイメージを使いたいから
市場原理、資本主義原理って知ってる?
大量生産が大正義なんやで
絵の教養が備わってないと良し悪しが判断出来ない
せやで 産業のAI化というのはそういうこと
絵の勉強は好きにしたらいいんじゃない? ただ「それAIでもかけるよね」で終わるだけ
武術方面に進めばまた違うだろうけどね
規制する以前に価値がなくなる
誰でも出力できる技術に価値はない
企業からしたら元手ゼロでIP作り放題やからなんの問題ない
個人製作なんて正直どうでもいい勝手に争って潰れてくれればなにより
既にAI絵自体にもファンが付いてるので今後はそれが増えることで代替される
既存のイラストレーターや絵師を潰そうと躍起になっていたAI絵師達はどうするんだろう
論点ズレてます
大量生産しても売れなきゃ意味がない
現時点ではAIイラストってだけで敬遠されてるから売れてない
それこそ画力よりスクリプトを組む能力が優先されるようになるのかね
それはあらゆる分野の既存作品でやり尽くされてるって話で
AIは関係ない
出力する人によって画風が変わるのがAI絵の面白いところだ
ツールやモデルが同じなのに入力する呪文や公開する画像の選定で創作意図が生まれてる
お前ら、才能がない。絵が下手くそだー日本人氏ね!
それは逆だろ
これまでイラストレーターがAI絵を潰そうとしてきたんだ
単体の二次元静止画が流行ったことなんて一度もないのに
意味なくはしゃぎすぎだと思うわ
チャットGPTに頼んで書いてもらった反日外国人のコメント
横からだが、そりゃAIに負けるわ
排斥派って君みたいな考えを発信してるん?
大して変わってないぞ
実際に女の絵しか描けない、男の絵はまったく欠けない背景なんてかけない絵師の方が多いだろ
そしてその絵はいつかどこかでみたような画風
これでは絵の価値が無くなると騒がれたらしい
今では信じがたい話だね
学習して合成してたら既存の作品によっちゃうじゃん
してない。
AI出力絵が海外で評価されて企業がエンジニア雇ってイラストレーター解雇してる現実も知っとる
こんな楽観的ではない
本当これな
さもイラスト市場が広大に広がってるみたいに言ってるのがおかしい
ソシャゲのイラストバブルなんて一瞬だっただろ
その時もアナログの価値は薄れない デジタrでの着色、トーンなどは荒く大量生産に意味はない論者がいたよな
なんでそういう歴史を絵師擁護側なのに知らないのか
三年もしたらデジタルできゃっきゃしてる連中ばっかりになったな
それまでアナログの経験などなく最初からデジタルの層が参入してる今と同じです
ピアノもギターも油絵の具も、今でも使う奴は使う
網羅的に生成できるわけじゃないから、それは無理よ
今までならいやすとやであったであろう箇所に使われたり小説に作者が自分で自作のAIイラストらしきものそえてたり
ただどっちもAIなかったらお金出してまでは依頼はしてない部分ともいえる
結局のところ 似ているか 似ていないか という人間によるアバウトな判断しか無理なのでは
AIに判定させても納得感が薄いし
AIイラスト生成ツールが法的に問題ないことが広まれば更に利用者は増えていくと思う
よく分からないけどAIイラストに都合悪い話じゃなさそうでムカつくって書けよ
AIの出力方法も
同じです
「(その画像が学習データセットに含まれてたら認めていいんじゃね?)」
などの広範に認める意見が文化庁内の流れになってるとの事だから。
データセットだけで依拠性が認定されると言うことはAI生成上では偶然似ましたが通用しなくなるから全然違ってくる。
お前が俺の見解に価値があると思うかどうかなんて知らんがな。
バカと会話するのは疲れるんだから早く寝ろ。
どちらにしろ近い将来生成AIのちょさくけん無断利用が規制されればAI絵師はオワコンや
結局撮影者は他人?ならほとんどならんでしょ
アメリカやEUの動向見て追従って感じだろう
指摘で決まったわけじゃないじゃん
ほとんど生まれねーよ
AI絵の怖い所は表現規制で特定の画像が作れなくなる可能性がある所やな
教育現場に導入されるとか、フェミの圧力とかで簡単に出力できなくなる
誹謗中傷と同等に禁止される
生成AI絵で面白いのって手でラーメン食ってる奴くらいだったわ
後は人間の真似事
作ってる奴が転売ヤーと同じ人種で倫理観ないキモい奴しかいねえ
規制とかの話は他の話やで
データセットの有無でそこまで解釈が変わるものかな?
だから学習元の開示の義務化が必要になってくる
まるで倫理観を感じないコメントだ
プログラマーと同等とか言ってる阿保AI絵師()見ると叩き潰したくなるww
そもそも元のAIツール自体が既存の著作物から学習してるけどその開示は要らんのか
Ai絵売ってる奴よりかは何倍も倫理観あるから許してw
海外がAIに厳しくなるし訴訟も続いてるから日本もそういうふうにしようかなってやつだわ
2018年の著.作権法改正が議論ガバガバで可決されたのが批判されてて今後多分再改正されるんやで
何が新しい道具だよw
寧ろ人間の方が「偶然似ました」は通用しにくい。
違法性を問われる事態になるのはそもそも「偶然とは考えられないくらい似ている場合」が主だから、類似性がそのまま依拠性の状況証拠になる。閲覧可能だったことさえ証明されれば、それだけでアウトになり得る。
その点、データセットを公開できるAIは反証が容易。
そもそも世界中にオープンソースや自由な形でばら撒いていい類のアプリではない
来るべきAI時代を見据えてその実情と合わないから法改正したのよ?
まずどのような議論を経て決まったのか
それを調べた後でもう一度考えてみると良い
データセットって学習に使った教材のことで、データセットを学習させてないAIは絵と呼べるものを出力したりはしないんだが
「他人の褌で相撲取ってる」のはまとめサイト全般で同じ。そこに書き込んでる君も同じ。
はちま起稿見るの止める?w
やっすくなったなw
今行われている議論は著、作、権以外の問題がメインなんだわ
法整備してたのは著、作、権だけだったからね
まぁ著、作、権についても条文中の「不当に利益を侵害する場合」が何を指すのか具体的に示そうとか、細々した話は出てるけど
OSSの開発元に損害賠償は草
一般ユーザーの追加学習のことではなく、元のツールまで逆上っての話ならそうだね。
ただそれを禁止するのはAI技術そのものの否定になるよ。
データセットだけで認定されると言うことは
AI利用者がデータセットの内容を知っていようがいまいが関係ない点で違うと言う話。
NHKと一緒
家に踏み入ってPCの中身を調べる権利はないから実際に使ってたとしてもどうにもならん
よっぽど稼いでてコイツ確実にやってるな?と警察が判断すればその限りではないが
反AIは日本語読めないからこの発表意味ないよ🤣
オナネタ作ってる奴らはともかく自分の絵だつってネットに発表してる奴らはマジでイカれてるよ
SNSのアカウント名だけでいいからここに書いてみろよ
ゴミの癖に検索の時邪魔だから
…人間でも同じことじゃね?
例えば、見たことを忘れてたって場合もあるんだし
まあ、そもそも奴らもツールと言ってる時点で、そりゃアウトプットに関わる責任は取るよね?って当たり前の話だからね
と言うか元々の話って、人の絵柄で生成出したものを〜と言うのではなく、その生成に使用されたデータの学習元、オリジナルの権利を侵害、無許可で使用していることが問題だと思ってたんだけど、違うの?
既存の著作物に類似してるかしてないかなんてユーザー側で判断しようがないやろ
①無断学習は完全に問題なし。
②出力による著作、権侵害は、現行法にて他著作物と同様に扱い、司法で判断する。
③現行これを変えることは討論としてもあがっていない。
④上記を周知するよう努める。
法改正の話なんて一切出てないぞ
だからそれは30条の4で例外扱いされるから問題無いと文化庁が何度も言ってるぞ
今使われてるモデルの大半は海外(物理的に)で学習されたものやろ
Photoshopで作った創作画像全部アウトになるからな。レタッチですらアウトになる。
それに文句を言ってる絵師はいるけど法律で明示的に合法としてる部分だし、法益も害されてるとは言い難いので、ただの我儘にしかならない
「テレビ放送した番組をビデオに録画するな!」と言ってるレベル
そういう曖昧な場合を想定してるんやろ
要は著、作権に触れるような妙な使い方するなっていうことや
著作物であっても他人の権利を侵害してる場合てあるんぞ
バイオは写真家に訴えられたけどカプコンの著作物
誰もが車を持てるようになって悔しがってる独占欲の塊みてーなやつが批判してるだけだし
所詮他人の褌で相撲取ってるだけだけどなw
海外の法律の話を日本でしてもキリ無いだろ
同じじゃ無いよ。
忘れてたどころか本当に一度も見たことなくてもアウトになるって事だから。
ブームに流されて法律バンバン変えるわけにもいかんだろ、あと数年してAIがどういうものか見極めないと。
毎日のようにAIの勉強してるやつはとっくに気付いてると思うけど、あいつらに知能も感情もないからwただのプログラムだぞ
「他人の褌で相撲取ってる」のはまとめサイト全般で同じ。そこに書き込んでる君も同じ。
人間もそうだよ。
一般公開されてれば、当人は実際には知らなくても裁判官には見たことあると見做される。
そんな事は無い。
全然知名度のない無名で極一部の人しか知らない作品と似てても侵害になんかならない。
でもAI生成はデータセットに入っていたらそれだけでアウト。
それなら無名なクリエーターからはパクリ放題やんけ
バレなきゃね。
実際法律の穴ついてパクってる人幾らでもいると思うよ。
数々のトレパク問題しかり某エンブレム騒動で出てきた日本のデザイン村の人達しかり。
ガンバって元絵師や元絵がない事を探す労力くらい払えばいいだろう
ゆうてその気が無いのに類似性が認められる程酷似した絵が出る事なんて確率的にまずあり得ないけどな
偶然類似性がある絵が出てしまっただけでパクリではないです
て左右反転した絵を公開していた自称AI絵師さんがいっぱいいたでしょうに
左右反転させた絵が著作、権侵害と認められるのか、という前提部分は置いておいて
そういう言い訳の話じゃなくて、実際に普通に使ってたら酷似した絵なんて出ないという話
ゆーます氏のこと?
あれはi2iじゃん
そもそも政府の方針として新たに法改正したりするつもりが無いって話が既に出てたからな
結局今までに出ていた話をわかりやすくまとめただけ
絶対出力されないなど言えないよ
実際手書きだって似ていると最悪炎上するんだし
だから手書きもAIも同じ扱いで侵害が問われてかまわんでしょ
違いがあるとすれば、手書きは絶対に似せていないと自分は断言できるだろうけど
AIが似せてしまったかどうかはAI絵師とやらには判断出来ないって事ってだけ
まぁ自分で使ったツールの責任くらい取りなよ
いや、依拠性周りと30条4に関して話したのは今回初でしょ。
自分自身だけ無実と分かっててもなぁ…
ちなみに、かつて見聞きして記憶の底に眠っていた作品を無意識に再現してしまった場合もアウトになるらしいよ
AIだろうが人間だろうが、本人が依拠性無いですなんて言っても裁判じゃ意味無いぞ?
依拠性の有無は裁判官が判断することだから本人が断言しようと何の意味も無い
だから同じでしょ
ただAIに関しては主張もできず認めるしか無いってだけだよ
AIに違法性がないなら類似性のある絵を世に出したのはAI絵師の責任
何も間違いじゃない
包丁で人を刺す人だけ捕まえればいいじゃん、道具を使って悪い事したやつだけ叩けばいいのに道具そのものを叩いてる状態だからな反AI活動家のやつらって
とりあえず捕まってどうぞ
気持ち悪い
死ね 無産の弱男
反吐が出るクズチー牛キモオタ野郎
会社で家畜させていただいてる分際で生きながらえているだけで
自分じゃ何の力もない乞食と 無産 独身家事手伝い(笑)のうじ虫クソオバ
、賃貸しアパートのコジキ野郎w
fanboxじゃまだAI絵師による有料投稿が続いている
規約違反だの二次創作だのあれだけ騒いでた連中が結局一番違反している
AI「絵師」と名乗るなと散々粘着されたせいで生まれた言葉だしな
わかりにくいしやっぱりAI絵師でいんじゃね
自由度も大事、悪用されうる穴塞ぐのも大事
まずAIによる学習が著.作権の侵害に当たらないことをその脳に描き込んでおいてくださいw
変わってねーんだよ
著作が発生するかどうかの判定も曖昧にさせてるし
泥棒についてはダンマリかよw
あと学習についてはGoogleみたいなもん作ろうとしたのであって画像生成AIは想定してない法案だったんだよ
それと、学習がOKでも第三者の目に触れるような事をしなければの話だ
汚物を晒すんじゃねえぞ
ちゃんと描けてえらいっw学習は合法でーすw
そのへんのネット上の絵食わせるのやめて許可取れるやつだけでやってみろ
第三者の目に触れるような事をしなければならないのは学習元だけ
※480
そもそも許可不要なんだから問題なんて無いぞ
当該著作物に「表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない」場合には,その必要と認められる限度において,利用することができるって
ってルールだけど、これ絵の場合アウトじゃね?なぜ「だからOKなんだって」主張になってるんだろ。
AI絵は表現された思想又は感情を他人に享受させることを目的としてんじゃん。
なればなる
前から問えるが
そら言えるやろ
それが通るかは知らんがな
通用したら地獄が始まるんだが?
そもそも最初から司法に持ち込めよ
持ち込まないと出来る判例も出来ん
似せて売るのがアウトになるわけじゃないが
裁判で依拠性と類似性が認められたらアウト
文化庁の提案はザルなんよ
なら通報すれば?
…?
魔女狩りかな?
主語がでかい
ただファンボックスとかでお金稼ぐアホがいれば
ただファンボックスとかでお金稼ぐアホにヘイト向けるだけだが
必要にならないが
どうなるん?
ソースは?
「ありとあらゆる思想又は感情を他人に享受させるな」なんてことは一言も書いてない。
AI絵に表現された思想又は感情を他人に享受させることを目的としていても何の問題も無いし、禁止する理由も無い。
駄目なのは教材に表現された思想又は感情を他人に享受させることであって、出力が教材の複製あるいは翻案に相当する類似性を持っていて初めて問題となる。
全部じゃないが
簡単か…?
誰もならなさそう
裁判すれば学習データを
開示要求させれるんじゃないの?
その論理は地獄が始まるんだが
入っていたらそれだけでアウトって
なんかソースあるんですか?
問題じゃないことを
問題だとすることが問題だと
反AI脳に刻み込んだらどうかね
してない場合もある
人間がやってることと同じことでも機械がやるとアウトってこういうことだよね
機械だからというより、そのまんま出力するものだからね
無断機械学習を認める条文においても、そういう目的であれば例外的にNGとされてる
部分的に元画像そのまま吐き出してるモデルも結構ある
じゃあ誰がそのモデルを審査するのかなんて話は触れずに
無責任に無断学習は合法と推し進める文化庁
パクりの歴史は人間絵師の方が長いでしょ
そんな人らにモラル語られてもね
二次絵師なんて人体構造無視した絵ばっか描いてるじゃん?何が違うの?