関連記事
【【マジかよ】ワークマン、オシャレなアウトドア・スポーツブランドとして大復活!安い、丈夫、オシャレ、使いやすいと若者にバカウケ】
【コロナ禍でも絶好調のワークマン、なぜかFCオーナーが続々と辞めてしまう…その理由が予想外すぎると話題にwwww】
【【悲報】ワークマンが女性や子供向けにシフト ⇒ 職人やオッサンから嫌われてしまう・・・】
【【上場企業初】ワークマン、インフルエンサーの「サリーさん」を社外取締役に任命!『#ワークマン女子 』を生み出し女性客爆増】
↓
なぜ「ワークマン離れ」が起きているのか…快進撃を支えてきた「カジュアル路線」に潜む意外なリスク
記事によると
・作業服からカジュアル路線にかじを切り、急成長を遂げたワークマンの業績に陰りが見え始めています。決算ベースでは現在も成長が続いているものの、今年4月以降の月次速報では7月と8月を除いて既存店売上高が前年割れとなっているのです。
・私は既存店売上高よりも既存店客数の減少のほうが深刻ではないかと考えています。というのも、7月を除くとすべての月で既存店客数が前年割れしているのです。ちなみに既存店客単価は4月から9月まですべての月で前年超えを果たしています。
(略)
・まとめると、4月~9月の半年間は、客単価が上がっているのに、客数(買い上げ客数)が減ったために、前年売上高実績に届かなかったということです。これはなかなか危険な兆候です。それだけ既存顧客が離れているということにほかならないからです。
・なぜワークマンから既存顧客が離れつつあるのか。考えられる原因のひとつは「職人客離れ」です。
・ワークマンの元々の店舗は幹線道路沿いや郊外に立地し、個人経営の小規模なフランチャイズがほとんどでした。そこに買いに来る職人客も店舗ごとにほぼ決まっており、着古しては定期的に買いなおすという購買行動だったと考えられます。
・しかし、近年のカジュアル用途でのワークマン人気の盛り上がりによって各店舗にカジュアル客が押し寄せ、店内が混雑していたり、駐車場に車が止められなかったりということが増えました。また、カジュアル需要の急増によって品切れ・品薄状態も増えました。こうしたことが不満となって職人客離れが起きつつあるようです。
・ワークマンのカジュアル需要が増えれば増えるほど、作業服店とカジュアル店で同一の商品を売るという戦略は難しくなるでしょう。なぜならカジュアル客と作業服客では購買意欲も購買のサイクルも全く異なるからです。
・かつてはワークマンのコンセプトに賛同する少数の客だけで商売が成り立ちましたが、規模が大きくなるにつれてコンセプトを理解しない客も増えます。そうなると結果的に従来客からも新規カジュアル客からも不満を持たれてしまうでしょうから、カジュアル専用品番を増やさざるを得なくなります。ワークマンが当初の目的通りにカジュアルと作業服を両立できるかどうかはこれからが正念場ということになるでしょう。
以下略
以下、全文を読む
この記事への反応
・基本を忘れたらいけないね。
・「質」で言うと、イマイチなんだよね。
靴下も、上着も、ズボンも。。。
最近は手袋とか、そんなのしか買ってない
・コロナで街中からアウトドアの流れが終わって、街中に戻ったからとか?街中だとやっぱりワークマンのセンスだと厳しいのかな
・このライターは「ワークマンのカジュアル路線が職人以外の客を呼んで、そのせいで職人客が離れた」と書いてるけど本当の原因はそうじゃない。本格アウトドアブランドに似た見てくれの良い商品を置くようになったけど、まったく長持ちしない。そういう商品が増えて地味でも良い商品を置かなくなった。それだけです。
・今やワークマンは安さで売ること優先で 新機能や新素材をうたいながら コストをおさえるために一部安全性を省くと言ったコトを行い、アンバサダー仕様として話題で売るスタイルに走ってますからね。動画等でアンバサダーをしてる人物が公言してますから その点からでも 残念ながら企業的ポリシーも変化してきてる感じですね。
・どっちもどっちで、全く馴染みがないワークマン。
カジュアルの方も店舗近くにないし
・女性ですが、仕事の作業着はワークマンを愛用してます。夏はメンズのジャージみたいなズボンとひんやりTシャツを作業着で着用してました。
が、最近のワークマン女子はオシャレな登山者の服みたいなのばかりで、元々ある普通の作業着はマンネリ化している気がします。
どうせ新しい登山者みたいな服を出すならもう少し機能性を考えた物を作ってほしいかな~と。
最近のワークマンは防寒で良いなと思っても色はド派手だし、女性向けのは色の展開少なすぎる。ポケットやファスナーなどの機能が多すぎて、防寒で着たくても引っかかって作業着としては危なくて使えない。女性の大きめサイズも、もう少し増やしてほしい。オシャレなのは3Lなど大きめサイズがないのも難点かな~と。意外と売れそうですけどね。オンラインならあるのかな?
個人的には、ガチガチの作業着にピンクなどの色のある糸(ステッチ?)があるのが一番イイですが(笑)
・昔は高品質低価格だったのに低品質低価格の物が増えて来た印象です。
破れたりほつれたりが多くなりましたね。
あとスタイリッシュにし過ぎて機能性が失われている品物もあります。
この前買った作業着の上下セットなんて上着の袖がキツくて捲れませんでした。
細身にしてスタイリッシュにするのはいいけどあくまでも作業着なのでもう少し考えて欲しいものです。
・もともとワークマンの狭いスペースに沢山の品物を並べてある店内で、
何を買うか予め決めてお店に行く職人は、
何かないかとゆっくり品定めし何度も試着を繰り返している一般ユーザーなど待ちきれないので、
駐車場が満車の時点でパスしますね。
・ちょっとお洒落な本物の作業着、として利用してたが、私のイメージなのか、お洒落感が全面に出過ぎて、避けるようになってしまった。
まぁ、ホームセンターも追随して選択肢が増えたことも要因としてありそう。
まあ売上自体が伸びてるならカジュアル路線やめることないだろうし、職人たちは別のお店で買うしかないね


ただのステマ効果でしょ?
んでテレビとか雑誌に載らなくなって売上はさがって職人も離れた
一般人なんか別にワークマンじゃなくてもいいから固定客にはならん
通販がどんどん改悪されるし商品の場所がわかりづらいんだよなあ
競合と比べて悪い所が目立っていかなくなった
なんでいきなり女アッピルした?
ポケットがデカいとか素材とか
4Lもあるしな
高い店は知らないけどね
つまりこうだ
大阪万博が失敗する理由の一割くらいはワークマンが原因
女用でそんなでかいのほとんど需要無いのに置くわけねえだろ
サカゼン行けよ
本当にアホな采配だった
新作のイージスも買って愛用してるわ
ワークマン女子はまだ静観できたがワークマンシューズはちょっと勇み足だったよな
本当に走れる靴が少ないんだよな服はコーデでなんとかなっても靴は下敷き入れようが痛くなる靴が多すぎる
そんな靴の専門店っていうのは自滅でしかない
何もしなければ先細り確定だったんだし
これに関しては何もやらなきゃ良かったのにってのは結果論だよ
いや買い支えてたんだが
もっと儲かる方に舵切っただけで
今は良いだろうけど数年後どうなってるかか
変な方向に路線変更して自爆しただけ
ズボンに付いてるキーリングが初回の洗濯で半分外れかかった状態になったことが
数回あるし
サイズ調節の紐部分等も引っかかってちぎれやすい
ガイアが俺にもっと輝けと囁いている😳
目先の稼ぎに関して女は上手いけど先を見るってことが出来ないからね
先の経営を見ることが出来ない・組み立てられないなんだよねー
服は洗濯ですぐダメになるから
洗濯ネット入れて洗った方がええで
4色くらいを非対称に配置したクソダサデザインとか要らない
つまり童貞の弱者男性はいつもビンビン
そらそうよw日和やがって
ドイツに抜かれた日本は死滅してるとでも言いたいのか?
色は勿論、黒です!🤓
確かに土方の兄ちゃんより
家族連れとかカップルとかがいるようになった
株価伸ばしてもしゃーないと言ったから?
そりゃ地方の職人が頃合いか・・と辞めて転職するのも已む無しなんだ
キャンプマニアとかが好んでたけどみんな着だしてさ
アホやwwwwww🤣
まーんかよ!
デマに流されてるお前がアホや
女子とか関係ない
もうネットで買うしかないんや
ネットで服買うと失敗するよね…
ダイヤモンドオンラインと並んでクソゴミになったよな
イエッサー👮
ユ●クロも低品質やん
それ以下かよ…
一般人が多くなるとマジで汗臭いから店に迷惑かけるので避け始める
色とか素材感もだけど
なによりサイズ感で大体失敗してフリマ行き
朝早い時間に安く手に入る これが強み そもそもカジュアル層が居る時間は基本職人達みんな現場だぞ・・・? まさか早朝から賑わってるワークマンが存在するんか???
既存店の来客数減でも売り上げ増加
ワークマンにオンラインショップあるのも知らんマジモンのアホ
空売りでも仕掛けようとしてんの?
ファミ痛はバイトがクロスレビューしてたからね…
ユニクロのステマ要員だったけどステマ法整備されて
ライバル他社のネガキャンに舵切ったのかな?
本記事にあるけど、駐車場がいつも混んでるので仕事で使う人は敬遠するはありそう
それが失われつつあるからでしょ、品質が下がりまくってる
マジかよ…
アホだけど、店舗の大半が直営じゃなくてフランチャイズ契約だから分けるのは難しかったんじゃないかな
直営店だけ客単価の高いカジュアル路線、フランチャイズ店は従来の作業着とか絶対不満が出るし
運動用の小物とか安く試せるのは良いから助かってるわ
自転車用の手袋、ブランド物だと安くて3000円ぐらいからとかだしな
昔から別に職人愛用でもなんでもないでしょ
単純に今のワークマンの方が売り上げ伸びてるんだから
客がオンラインに移ったと考えるのが妥当だろうに
ハイキングや軽キャンプブームで品質が知れ渡ってオンラインで買われてるだけでしょ
一昨年あたりから縫製が怪しいのが増えた
ほつれがそこかしこにあって大丈夫か?みたいな
今年夏物見に行ったらポロシャツとか生地が頼りなくて何も買わず残念な気分で出たわ
靴はまじで止めとけソールから壊れた踵の部分も取れる
結局通常の買った方が早かった
もう駄目だと思うな
中国が裕福になって円安が進み デザインやサイズのヴァリエイションを増やせば自ずと品質は下がるよ
それに年々おかしくなる気温状況にも左右されやすい 夏が長く続けば重ね着するものは買わないからね
キャンプブームだってニワカが虫やクマなんかを嫌がってどんどん先細っているんだしさ
ってか売り切れが多くて買おうと思った物が行っても売ってねーんよ、取り寄せもサイズによって品薄なんだよなぁ
飽きっぽい女に媚びすぎてもうダメだろ
営業に来た女性が来年再来年のことも考えていますと自信満々で言って翌月から妊娠とか結婚の為退社しました担当変わりましたは流石に舐めてんだろ…
これは会社が在庫の流通を見直せば治るだろうから
それほど危惧してない
でかいサイズも扱ってるよ
店頭になくても店舗の在庫確認がホームページで出来るだろ
取り寄せ注文も出来る
欲しい感じの奴がなくて商品棚もちょっと雑多で探しにくいのはちょっと
最近、来店し始めたような職人じゃない客が困ろうが別にかまわん
そんなに困らないけどなぁ
店入って右側にメンズ、左側にレディース
右手壁に安全靴、奥の壁にカジュアルシューズ
ほとんどそんな感じじゃん
何に困るのさ
都心に店舗少ない&ないのもつらい
職人向けの店なんだから郊外のほうが多い
ワークマンのですぐダメになったの無い
デザインがクソというならそうだが
もうここで見る価値のない記事だな
普段から金でステマやネガキャンしてんだろうな
めっちゃハードワークに耐える
明日とか高耐水のレインウェアがまた大活躍してくれそう
職人の着る服をメインに作ってくれ
カジュアルは付随で良い
今はまだね
カジュアルに走るにには早すぎる
安全性が高く堅牢な質重視のワークウェアを提供してくれ
パッケ売れない売れない言ってる任豚かよ
昔はガテン系のおっさんが多かったが最近は若いカップルがウインドウショッピングしてるのよく見るわ
安いから買い替えろとか言ってるけど、次に行ったときに同じものがまだ売ってる可能性が低い
ファスナーが駄目だったことがなんどかある
その点以外はまあまあ
カジュアルなら別にユニクロなりしまむらでいいんだし
ユニクロのストレッチチノパンの方が作業着として優秀だったからもう行ってない
ユニクロなんかじゃ省かれたポケットがついてるだけじゃなくてたくさんついてるから地味に便利。土方さんには微妙でも事務職にはありがたい。価格もワンシーズン着られりゃ十分って値段だし、満足度は高いけどなあ。今着てるコートも2900円でほんとびっくりした。
ただ、もっとオフィスカジュアル寄りにしてくれたらいいのに。登山風なのはほんといらない。
作業ズボンが1000円も値上がっていてビックリしたわ
ラインナップ多すぎの弊害か
せっかく成功してたのにアホですなぁ
女客を取り入れて成功したがやりすぎて逆効果が発生したんだぞ
男客だけ時代は右肩下がりだった
自分の買ってるWORKMANとは別のブランドの話かと思ったわ
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
結果論でここまで叩けるクズども
同じ店舗でやったらそういうことは必然的に起こるわな
直営で利益出てるんで看板料sageますとかやりようあるやろ
既存店にも同じことされたら当然元々の客は行きづらくなるわ
客層が変わっても、結局欲しい商品が実際にあるかどうかだと思う
質実剛健を求めたらいまいちな商品だったら確かにワークマンでなくてもいいかな
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
ていうか駐車場が狭いよね。職人相手なら5.6台あればよかったんだろうけど
安いしそこそこ使えるしで、耐久性は知らんけど
むしろ今が平常なんじゃないの
質実剛健を目指せないなら作業服屋なんてやめちまえ
職人は基本的に買うもの決まってて滞在時間短いからな
すぐ壊れた
子供用のレインジャケットと、雪掻き用長靴と手袋買いにいったわ。
別れていたのに既存店までカジュアル商品を扱うプラスへと続々と看板が変わってしまった
これが契約した側が望んだのか本部側からの指示かわからんが
カジュアル商品を、ではなくカジュアル商品も、だったわ訂正する
セールで買えば値段かわらんしね
アウターあたりはまだ良いかなって感じのはあるけどトップスとかワークマンは無駄にポケット付けていて
シルエットに影響したりして微妙なんだよね素材は見るからにやすっぽいし
まあ安けりゃいいオッサンおばさんが買ってるんだろうな
安さならGUの方が安かったりするうえに生地の質もGUの方が良かったりするw
最近GU良くなってるんよね
同じ系統の4年前のズボンと今年のズボン見ても細かいデザインは変えて来てるが、肝心の裁縫部分はなんか劣化してるぞ。ハズレ引いただけなのかもしれんが
下がってないけど?
最近じゃ長靴も別のホムセンで購入だわ
さすがにそれはない
GUの冬服は一年で袖口が広がって使い物にならなくなるが、ワークマンはギリギリ2年は使えた
狭くて雑多なドンキが広々として歩くスペースが確保された大型のドンキになったようなコレジャナイ感
あとカジュアル客からすれば型番が意味不明過ぎてほしい商品の型違いしか見つけることができなくて面倒
耐久性も悪い。
長靴なんか1ヶ月ともたなかったんですけど。。。
コメリのが安いし耐久性もいいんだよなあ
ステマっていうか、メディア露出のおかげでいわゆるブームになっていた感じはあるね
そのブームが落ち着いてきただけだ
メディア露出はどうしても万人向けカジュアル路線のPRになるから仕方がない面もある
職人系の仕事をしてて従来からワークマンを利用していた自分の感覚では、カジュアル路線に進んだのは確かだし今まで見なかった客層が増えたけど、だからといって従来客を蔑ろにしてるとは思わない
まぁカジュアル路線を拡充しなかったらそもそも成長出来ない分野だから、ワークマンの戦略は正しい
普通の作業着なんだから変わらなくて当たり前だろ
何言ってんだこいつ…
舵を切ったのではなく拡大したんだよ
従来の職人客も変わらず大事
先細り確定なのは確かなんだから客層拡げなきゃ駄目なんだよ
ねーよ。
従来の店舗形態は基本変わってないっつーの
一般ユーザーの認知得た恩恵としては、そういった物を買う時の選択肢としてワークマンが入ってくるだろうからおれは悪くないと思うけどね。
GUは安っぽいけどそれより安っぽいのがワークマンだよ。
GUは値段も作りも安っぽいよw
それ以下とか作業着として使えないからw
作業着は特に安くないしなワークマン作業着だけ作っとけって事なんやろな
質上げる方に金ふらんと撥水つけたりカラビナつける所つけたり無駄にポケット付けたりあたまおかしい
安いけどワークマン丸出しのマーク・ロゴが入っているから街中では着にくい
朝の7時~9時に職人は現場にいるぞ
そうかぁ
ワークマンの経営陣はみんな女性で、女性ウケに舵切ったのも全部女性かー
えらいジェンダー平等が進んだ会社ですなー
ノースフェイスをパクったりして「値段10分の1+性能半分」くらいのコスパ商品があるからよーくしらべてみ
ホームセンターで良いかってなる
普通に考えて店舗数増えてるから客が分散して1店舗辺りの客数減るのが真っ先に来る可能性だろ
それを否定できるようになってから出直せエセ評論家