
今日不動産の人が言ってた話が面白かったな。「今後、どの地域に家を買ったら良いか?」の質問にこう答えた。「資産価値が下がらない地域は、文教地域とか都心三区とかですが、今後は物流網が脆弱になることを考えると『生鮮食品に強いスーパー』があれば良いと思います。」(続く
— f1at (@f1at) December 12, 2023
今日不動産の人が言ってた話が面白かったな。
「今後、どの地域に家を買ったら良いか?」の質問にこう答えた。
「資産価値が下がらない地域は、文教地域とか都心三区とかですが、
今後は物流網が脆弱になることを考えると
『生鮮食品に強いスーパー』があれば良いと思います。」
「生鮮食品を売るのは意外とスーパーの現場で人手がかかります。在庫としても置けません。つまり、毎日維持管理している商品に地域の需要があるんです。街選びをする時にその生鮮スーパーに行ってみるのも良いと思います。買い物客の年齢層が比較的若い方が良いですが、」(続く
— f1at (@f1at) December 12, 2023
「生鮮食品を売るのは
意外とスーパーの現場で人手がかかります。
在庫としても置けません。
つまり、毎日維持管理している商品に地域の需要があるんです。
街選びをする時にその生鮮スーパーに行ってみるのも良いと思います。
買い物客の年齢層が比較的若い方が良いですが、
若い人たちばかりを選んでいくと湾岸エリアになります。
好みもあると思いますが、それで良ければ湾岸エリアですし、
違うのであれば、文教エリアで
生鮮スーパーのある地域を選ぶような工夫も良いと思います」
と言われた。
「若い人たちばかりを選んでいくと湾岸エリアになります。好みもあると思いますが、それで良ければ湾岸エリアですし、違うのであれば、文教エリアで生鮮スーパーのある地域を選ぶような工夫も良いと思います」と言われた。それで返す質問で「本屋さんを見ようみたいなのをネットで見るんですけど(続く
— f1at (@f1at) December 12, 2023
「あれは正しいんですか?」と聞くと、「正しいけど本屋さんはスーパー以上に消えてるし、大型店舗が増えてますので、ツ〇ヤの良い悪いなんて分からないでしょう」と。なるほどなぁと納得した。確かにドラッグストアで冷凍食品でオッケーみたいな生活もありうる世の中だし、(続く
— f1at (@f1at) December 12, 2023
生鮮食品に金を払える地域の資産価値は落ちないんだろうなと思った。それで、「そうすると、そのエリアって今後は変わって行くんですか?」と聞くと「んー、そういうエリアもあります。湾岸エリアとか価値が上がりましたよね。でも、基本的には今まで高いエリアの人気が高まる傾向かもです」(続く
— f1at (@f1at) December 12, 2023
東京、凄いぜ...!
— f1at (@f1at) December 12, 2023
今やっているプロジェクトと連動する話。食品などの物流の問題が、不動産のあり方と大きく関わる。 https://t.co/5khv7WyvtG
— 建築家/都市計画家-古宇田 卓 (@KfKouda) December 12, 2023
この記事への反応
・これは勉強になる視点
・物流見ろは本質掴んでますね。
・成城石井がある地域ですねー
・確かに最近、
都心でも地方でもスーパーが住居のすぐ側にある暮らしというのが
いかに大事かということをつくづく感じます。
・東京🗼生まれだからその通りなんですが、
スーパーも潰れる可能性あるし学校も廃校あるからね🤔
小学校が強い地区は不動産=ファミリー向け賃貸が強いですよね🙏
・確かにハイソで良い小学校がある地域は
おしなべて街と住民の質が良いな
地盤も固いから防災面でも安心だし
・文教地区は資産価値は下がらないけど、
必ずしも住民の満足度が高いわけではないらしい。
「価値を重視して家を買うと人生を犠牲にするから、あくまで人生を重視すべき。
投資目的で購入するなら今の時代不動産よりもいいものがたくさんある」
って資産何億もあるしゃっちょさんが言ってた。
スーパーや小学校は
わかりやすく地元住民の質を
表してるってことか


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
ベッドタウンが家賃も安いし最強だよ今なら川口市がお勧め