• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






小説家・高殿円さんのXより

テレビドラマ「セクシー田中さん」の原作者で漫画家の芦原妃名子さんが亡くなった原作改変騒動に言及




ずっと不思議だなと思っていることがあります。

漫画家や小説家が原作監修する作業って、びたいちギャラが入らないんですよ。

シナリオを直して、直して、指摘して、また直す。設定も新たに作ったりする。資料を掘り起こしてまた読み直し、会議でみんなに説明する……。それだけじゃなくて脚本会議に出向くときの交通費すら出ないわけです。

おかしくないですか、とずっと不思議なわけです。

出版社の人は月給が出ます。
テレビ局の人も月給が出ます。
製作サイドもギャラは出ます。
なのに、原作者は、本が売れるからいいだろ、とずっとボランティア労働です。
本は、メディアミックスの出来がよくないともう売れません。だけど、そういうものだから、という魔法の言葉でスルーされ、働かされる。

制作委員会として予算を組み、監修として原作サイドが製作に参加する立場が決まったのなら、一番最初に監修料の交渉があってしかるべきです。

原作者は、自分の子供を守るために、ひたすら時間とクリエイティビティを削られて削られて、なおかつ、いまが続編を売るチャンスなんだからと本来の作品の続行もせかされる。
体がボロボロになります。メンタルも追い込まれます。
ただでさえフリーランスで、安定性に欠ける仕事を、創作が好きだから、ファンの皆さんが待っていてくれるから、という一心で乗り切っている方が多いんじゃないかな。

たとえ、今回の一件で原作サイドが製作にかかわれるようになったとしても、ギャラの問題がうやむやのままでは、搾取の構造はかわりません。

たくさんの方がおっしゃっておられるように、そろそろシステムから見直しませんか?














この記事への反応



なんか、原作ありきのドラマ化、映画化、おかしいよ
これは出版社や漫画家の協会みたいなところで交渉するとか、いち漫画家を守ってあげて
漫画家は一人、相手のテレビ業界や制作会社は会社組織


テルマエ・ロマエのヤマザキマリさんが映画化のギャラがたった百万円だったと暴露してたな。

高殿先生ほどの人にもこんな対応だなんてびっくり。テレビの人達ってヤバいね。出版社の人もやばい気がしてきた。

原作者も労組とか作るか、フリーランス向けのエージェントとか雇えるといいよね。
個人で漫画描いて、編集して、交渉もして…って大変すぎるよね。


実写化業界テレビ業界がまともになるまで漫画家も小説家もみんな一斉に実写化NG出せばいいのに。ある意味ストライキ的な。そのくらい大胆なことしないと変わらないと思うよ。

そもそもが売るための作業ならタダ働きが当たり前の世界。
単行本のための作業はすべてタダ。もらうのは基本的に印税のみ。雑誌に載らなければ原稿料さえない。
印税だって10%だし、それ以下の人もいる。個人だし売ってもらってるしで立場弱いせいか、基本的に搾取され過ぎだよねぇ…。


向こうからしてみれば【余計な口出し】だから金を払うつもりもないってことなんでしょう。金にもならないことなんだから黙ってろ手を出すなという態度なわけです。原作監修は原作者が制作者に任せられない気持ち=わがままでやってることだと思われてるわけです。

それでもメディア化絶えないのが不思議

漫画の単行本の描き下ろしとか色紙作業とかもお金支払われてないよね…漫画家って相当下に見られてる気がする…

マジで漫画家や原作者の労働組合が必要だな。読み手やファンも絶対に支持する。






高殿円 - Wikipedia

高殿 円(たかどの まどか、1976年4月1日 - )は、日本の小説家。 兵庫県神戸市生まれ。女性。武庫川女子大学附属高等学校卒業、同大学文学部卒業。 診療所勤務の経験がある。

2000年、『マグダミリア 三つの星』で第4回角川学園小説大賞奨励賞を受賞しデビュー。2013年3月、『カミングアウト』で第1回エキナカ書店大賞を受賞。ファンタジー世界を舞台とするライトノベルの他、一般向けの小説や漫画原作、同人誌なども執筆している。日本推理作家協会会員。


代表作
・『銃姫』
・遠征王シリーズ

主な受賞歴
・第4回角川学園小説大賞奨励賞(2000年)
・第1回エキナカ書店大賞(2013年)

メディアミックス
映画
・メサイアシリーズ

テレビドラマ
・トッカン -特別国税徴収官-(2012年7月4日 - 9月19日、全10話、「水曜ドラマ」枠、主演:井上真央)
・上流階級 富久丸百貨店外商部(2015年1月16日、フジテレビ系「赤と黒のゲキジョー」枠で放送、主演:竹内結子)
・Messiah メサイア -影青ノ章-(2015年2月20日 - 3月27日、TOKYO MX)




関連記事
【実写化問題】実は『のだめカンタービレ』もTBSと揉めてポシャってからフジテレビになっていた

【大炎上】日本シナリオ作家協会、原作改変騒動をうけて「原作者には会いたくない」と脚本家同士が語る動画を出して炎上 → 「誹謗中傷や脅迫のため動画削除」

【セクシー田中騒動】海猿作者が実写について語る「 死ぬほど嫌でした 。クソ映画だった。主演俳優は嫌な奴。」

「ドラマ版で原作と別物に改悪させられてしまった事が原因で連載を終了した」とされる『あの有名漫画家』、ついに『セクシー田中さん』騒動に対してお気持ち表明





こんなところにまでやりがい搾取かよ…



B0CQXW5KBP
タカヒロ(著), 竹村洋平(著)(2024-02-02T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0



B0CTC9LRMM
遠藤達哉(著)(2024-03-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CQY1CN7C
岸本斉史(著), 池本幹雄(著)(2024-02-02T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8










コメント(542件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:31▼返信
とうとう出たね
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:32▼返信
感謝の心大事
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:33▼返信
そらそうよ不遇不遇言うくせに原作者はみな映像化に賛成するんだから
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:33▼返信
じゃあ許可すんなよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:33▼返信
正論
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:33▼返信
ブラック企業「え、給料いるの?」
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:33▼返信
映像業界ってほんと搾取構造だらけのクソだよな
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:34▼返信
ひでえな
メディア側は「映画化してやってる」「ドラマ化してやってる」感覚なんだろうな
マジで何様だよ潰れてしまえ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:34▼返信
カミングアウトありがたい
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:35▼返信
じゃあやらなきゃいいじゃんで済まない??
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:35▼返信
そんな待遇なのに何で許可するんだろ?
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:35▼返信
実写化はすぐ恋愛要素入れてしまうからね
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:35▼返信
まぁなめられるわな・・・
原作者の立場が低いのは納得
ドラマ映画関係者は宣伝してやってるっていう意思になるわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:35▼返信
昔の人間が悪いそれで引き受けたんだから
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:36▼返信
銀魂の人が映画なんて全然儲からねえ
原作買ってくれって言ってたな
まあ名前売れるといえば売れるんだろうけどなんだかな
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:36▼返信
単行本の表紙もノーギャラで描いてんだもんな
ノーギャラが多すぎる
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:36▼返信
攻殻のパンドラ?そういやアニメになってたな
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:36▼返信
後進国日本らしいな
先進国韓国ではあり得ないことだ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:36▼返信
大衆化してもらえる恩恵を舐めすぎ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:36▼返信
もう日テレは逃げ切り確定でダンマリに入ったな…。
こりゃ風化させないためにも、BPOと実写ドラマのスポンサーに根気強くお問合せするしかねぇな。あと相沢某もな!
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:36▼返信
金をもらう側の芸能事務所が口出すってのもやめさせんとな
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:37▼返信
この際膿を全部出しきってしまえ
不満あった奴はどんどんぶち撒ければいい
どうせ自浄なんかしないんだからガンガン叩いてけ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:37▼返信
テレビ業界→陽キャ
原作者→陰キャ
のクラスカーストみたいなイメージでいるんだろうな
テスト前に陰キャが真面目に勉強してたノートを取り上げて使うみたいな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:37▼返信
ヤベー業界だな
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:37▼返信
テレビ局最低だな…😠
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:37▼返信
上下関係しっかりしてていいね
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:37▼返信
じゃあアニメ化実写化やめようね
舞台化とかもそうなんだろうな
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:37▼返信
地球外超知的生命体「いつ見ても滑稽だな・・・拝金主義や拝金宗教から抜け出せずに藻掻き苦しむ地球人類は」
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:38▼返信
クソ公務員が出入り業者にヤラせてることと全く同じだなwwww

結局、上が腐ってると下も腐るんだよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:38▼返信
とはいえ原作者の取り分があまり増えると
よほど成功することが分かってるような大作しか実写化されなくなるけど
どっちがいいんだろうな
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:38▼返信
ドラマ化、映画化、アニメ化→重版→(本が売れなくても)作家には印税が入る

TV局も出版社も作家は何もせず儲かるんだから金は払わんし
あらゆる文句を言うなって感覚なんだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:38▼返信
でも映像化で原作売れるからOK出してんだろ?なら文句垂れんなよ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:39▼返信
なにもかもが搾取ジャパンて感じやね、ほんま酷い国
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:39▼返信
中抜きみたいなもんだよな
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:39▼返信
アニメ業界もブラックすぎるけど見て見ぬふりして何十年たったかな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:39▼返信
セクシー小泉ダンマリかよ💢
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:39▼返信
金金金死死死滅滅滅
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:40▼返信
映像化する方は「宣伝してやってる」という気持ちだからね。基本的にリスペクトか無い
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:40▼返信
   希望 夢 愛 温もり   
  仲間         友情
 家族     任     伝統
世界      天      恋愛
 信頼     堂     勝利
  健康         未来
   高み 幸せ 喜び 光
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:40▼返信
石ころに払う金はねえってことか
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:40▼返信
原作者も悪いわ
もっと強気な交渉しないと
0から生みだしてるのは作家なんだから、あいつら0から何も作れないんだから
自信持って取っていかんと
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:40▼返信
声優のギャラ一律みたいに業界の先輩のせいだよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:40▼返信
出版業界のやりがい搾取は酷いよ
昭和から変わらない
古い企業ほど酷い
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:40▼返信
銃姫クッソ懐かしい
中学生のころ漫画持ってたわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:40▼返信
ネットはテレビ局を悪にしたくてしょうがないみたいだけど
窓口になってる出版社が原作者守らずに権利ゴロしてるからこうなるんだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:40▼返信
契約によるだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:40▼返信
そういうのが嫌だから実写化を断ってる人もいる
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:41▼返信
やりがい搾取を美徳とする日本だからね
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:41▼返信
>>4
条件つけて許可したのにその条件を無視してそれを指摘しても更に無視ってことをやる業界だからなあ
断ったらタイトルだけ変えたパクリ実写出されそうだけどね
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:41▼返信
まあそうだろうな
銀魂のこのページもかなり前に見た気がするし
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:41▼返信
昭和世代の悪事はどんどんバレていくよ
昔はよかったに惑わされるな
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:41▼返信
>>23
というより
作家=フリーランスの底辺
自分たちはテレビ業界勤務の上級エリート会社員様って感じだと思います
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:42▼返信
日本ペンクラブ会長の浅田次郎は何て言うか興味あるわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:42▼返信
メディア化が絶えないのは成功したら自分の手柄、失敗したら原作が悪いって言い訳出来るから
作品の許諾だけ取ってリスクなしに自分の名前を売ることができる
やってる事がただの寄生虫
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:42▼返信
制作はプロジェクトと予算決まったら、その予算内でいかに安く片付けるかが仕事

これで騒いでる奴らはそのことを理解してない
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:43▼返信
悪評だらけなのになぜ引き受けるの?
こういうときにちょっと騒いですぐ忘れるし
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:43▼返信
原作者最優先至上主義にならんとだめだろこんなん
ゼロからそれを生み出してるってのにな
原作者と原作者サイド以外関わってる人間どもがクズしかいねぇ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:43▼返信
クソッ…俺たち一人一人が声を上げ奴隷を救出するんだ!!
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:43▼返信
この問題って、1人で作業している人と集団で作業している人との価値観の差だと思うんだよな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:43▼返信
ヒットしたら追加でもらえるという話はあるべきだよ
たった数百万で数億数十億のメディアミックスとか、無いわー
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:43▼返信
こういう所からも日本のテレビがゴミで終わってるってのが露呈してて心底落胆する
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:43▼返信
アメリカ映画の原作に日本の漫画やゲーム小説などがよく使われるのは
版権が安いからだってね
日本人が日本の原作安く買い叩いてるんだからそうなるよね
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:44▼返信
>>29
関係ない場所で公務員叩きはちょっと痛いよ
活動家の人なんかな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:44▼返信
著作権の違法コピーのテロップながすより
このドラマとアニメは原作と内容が異なります
って注意書きを描くべきではw
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:44▼返信
テルマエ・ロマエなんかもなー
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:44▼返信
こういうの聞くと過去日本は植民地支配してた国例えば韓国とかに酷いことしてたてのはほんとなんだろうなと思うよね自国の人間にすら弱い立場だとなるとこうなんやから
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:44▼返信
こんなのおかしいってSNSで呟くだけで何もしないからだろwww
その辺のサラリーマンと何も変わらん
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:45▼返信
>>59
今時1人で作業してる漫画家なんているの?
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:45▼返信
昔はテレビや映画の広告宣伝効果はデカかったからそれでも良かったんだろうが、
今は実写映画・ドラマに協力しても百害あって一利なしなんだよな。

知名度があげられる? すでに知名度が高いもん選んでんじゃんwww
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:45▼返信
この国マジで終わってるしそれを有耶無耶にして進めてしまってるのも問題
欧米みたいに事細かに契約書でガチガチに固めるべき
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:45▼返信
でたわね〜
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:45▼返信
>>62
あっちはエンタメの本場だから、ファンが相当ついてなきゃ使わないよ
安いから使うんじゃない
安くてラッキー、ってなだけ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:46▼返信
>>61
安心の間違いじゃね
衰退するって分かりきってるジャンルだし未来はないよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:46▼返信
音楽だってタイアップが歩合じゃない場合あるし別に本に限った話じゃない
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:46▼返信
勝手に話進んでる所もありそう。テルマエの件とかを見るに
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:46▼返信
海猿がドラマ化して入ってきた金が200万は笑ったわ
テレビ局無茶苦茶だろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:47▼返信
中抜きがわかってても利用しちゃうバカ
スパチャみたいなもん
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:47▼返信


日本のクリエイターまじで地位低過ぎ搾取されすぎ問題
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:47▼返信
>>1
テルマエが100万とかだっけ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:48▼返信
ハリウッドみたいに組合作らないといけないよな
個人でぐちぐち言ってても、体制なんて変わるわけない
出版社が率先してそういうことしないといけないのに、業界の顔色伺いだけでなにもしないし
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:49▼返信
マンガやアニメの制作現場って才能全くないやつがゼロなんだよ
それどころか町一番に絵が上手くて早い超有能が揃ってる

映画やドラマの制作現場は金持ってるだけで才能ゼロのやつゴロゴロいるから
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:49▼返信
だから手塚治虫は自分でアニメ会社を立ち上げたんだよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:49▼返信
>>1
やりがい搾取か
ひでえなテレビ局は
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:49▼返信
まぁテレビ宣伝がないと大ヒットは無理だしな
作品は知ってるけど原作は知らないとかわりと普通だし
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:49▼返信
FF14の光のお父さんの原作者も、ドラマに映画にただ同然でこき使われて、
そのストレスマッハで病気が進行して手遅れにつながったんじゃないかと邪推したくなる。
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:49▼返信
コレ銀魂の作者も確かボヤいてたよな
めっちゃ協力しても金にならんって
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:49▼返信
>>66
WW2のころから何も変わっていないよな
この国の支配者層は
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:49▼返信
ワンピースは尾田っちがキャラデザしたり映画用に設定出したりガッツリ関わってるから
ちゃんと金払ってるだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:49▼返信
出版社もイカれてるからな
作家を守れよ、勝手に著作権の契約したり原作者を大事な会議に参加させないとかやってないでよ
原作者にもしっかり儲けさせろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:50▼返信
わーくに終わってんな
何がクールジャパンだよ…
クリエーター大事にしないシステム
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:50▼返信
エ□漫画家が商業誌に載せるより同人出す方が儲かるのに商業に載せてやるんだから描けと言われてるみたいな感じ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:50▼返信
今までは嘘つきに騙されてもその情報が他の原作者に伝わることもなかったけど今はSNSがあるからね
どんどん悪事をバラしてやれ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:50▼返信
スパイファミリーも作者映画用の仕事してたな
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:50▼返信
これ言うと、そんなら原作の人にわざわざ出向いて貰わんでこっちで勝手に作るんで来なくていいっすよ
って言ってるのが現状だからな。どうにもならんよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:51▼返信
>ほとんどの金は集英社、サンライズといったうす汚い悪徳企業の懐に入ります
ゴリラ辛辣で草
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:51▼返信
原作レイ・プされた喰霊の作者もファンのために声を上げて欲しい
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:51▼返信
その原作者が手にするはずの金を誰かが手にしてるって事だからな 終わってるよマジで
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:51▼返信
>>10
これからやらないのが増えるだろうな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:51▼返信
昭和世代は卑怯者が多すぎる
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:52▼返信
なんか知らない人も大変だね
で、大人気漫画のやしろあずき大先生にも話聞いてこいよ懇ろのはちま起稿
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:52▼返信
小〇舘にアニメ予算が少な過ぎるからお願いに行ったら「えっ?お金欲しいの?」って言われた思い出😅 で、売れたらあげよう!って言われて頑張って打ち上げの席で売上げが伸びましたってその人が挨拶してたから予算上がるかなぁ~と思ったらびた一文上がらず そのアニメシリーズ うちのスタジオは元請けから降りましたよ😱w
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:52▼返信
※98
毎回同じこと言ってるww
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:53▼返信
一次創作の苦労を知らないから原作者を無碍に扱えるんだろうよ
本来なら同人やってる人たちくらいリスペクトしてしかるべきなのにな
実際やってること対して変わらんのだから
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:53▼返信
尾田はアニメ製作委員会に入ってると思ってるがどうなの?
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:53▼返信
アニメ業界もはよメス入れろ
あと二次創作界隈からも利用料取れ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:53▼返信
日本の漫画をきちんと実写化すればどんだけの影響力を持ててたか・・・文化に金出さないクソゴミ政府は何も分かってない 老害には何のことかわからんだろうが
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:53▼返信
拝み倒されても拒否するしかないな
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:54▼返信
>>100
やしろなんとかって誰か知らんけどそいつの漫画、アニメ化やドラマ化されてんの?
されてないなら聞いても意味ないぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:54▼返信
メディアは有名作品っていう看板だけ欲しいんだろ。監修しなくて好きにしていいから1本5千万くらい使用料とりゃあいい。原作忠実とかこの設定だけは変えるなという条件はオプション上乗せじゃないと実写化認めませーんってなれば良い。
今まで100万とか200万が相場かのように騙し続けたメディア側が悪い。それで請けてた原作も拒否行動をとるべき
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:54▼返信
ドラマ化式する奴らは見合わない労働させすぎ
こんなんでで作らせる上も犯罪者確定か
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:55▼返信
え?原作者が原作使用の拒否権を持っている超強い立場じゃないの?
制作に参加する分原作使用料を多めに交渉すればいいだけでは
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:55▼返信
なんだこのクソみたいな慣習は
テレビ局はちゃんと金払えよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:55▼返信
※109
映像化は無名を有名にして大利益を得る仕事だぞ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:56▼返信
ネトフリが救世主すぎる
もう東宝、東映、松竹からは拒否していい
あいつら原作を食い物にしかしてない
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:57▼返信
アニメやらドラマやら話作るのが面倒くさいから原作付きでやってる癖に酷い扱いだ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:57▼返信
今この瞬間が膿を出し切るチャンスでもある、どんどん暴露していったらいい
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:57▼返信
>>101
どこの業界でも実務未経験で上にいる奴ってそんなのばかりなんだな
現場を知らなくても上に媚売るのが上手けりゃ役職が上がっていくような日本の体制って終わってるよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:57▼返信
テレビサイドの横暴が暴かれていくのは楽しい
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:58▼返信
>>30
それ、今までと何か違うか?
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:58▼返信
出版社は映画やメディアが売れたら、ちゃっかり利益配分されるからなwww
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:58▼返信
>>11
出版社の意向
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:58▼返信
いうてもし当たれば原作の売り上げ増えるかもって下心ある訳だろ
色々思うなら許可しなければいい
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:59▼返信
銀魂のはアニメ映画の件で実写映画ではないね
どちらにしろアニメの映画は地上波アニメとは扱いが違うという
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:59▼返信
>>100
オワコンのやしろの話いつまで引きずってんだよ
そうやって話題に出すと騒動知らん奴が興味持って見に行くだろ
それともステマしてんの?
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 16:59▼返信
>>122
だな
それで許可する人がいるからこういう慣習がなくならんわけで
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:00▼返信
有名にしてもらった恩を仇で返す野蛮な行為
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:00▼返信
脚本家は連盟や協会に守られてるから増長しているんじゃねぇの
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:00▼返信
言うてドラマ畑だけじゃないのがテレビ村たる所以。
こないだも何処の局か忘れたが、ロケハン部隊か責任者か知らんが、料理屋に対して宣伝になるからタダで撮影させろだの、傲慢極まりない思い上がりをその店にXで暴露されてたからなぁ…。
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:00▼返信
こんなんテレビ局側が得するだけじゃん
どんだけ殿様商売なんだよ
作者馬鹿にして思い上がるのも大概にしろよ?
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:00▼返信
そろそろ原作者無しでドラマ作れよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:01▼返信
他者を利用していかにそこから掠め取るのかが評価されるクソみたいな世界
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:01▼返信
例えば藤子・F・不二雄先生とかは、大長編ドラえもんに原作・脚本として参加して
パラレル西遊記では連載中止があって映画規格がそのまま進んだため原作のみの表記となって
10作目の日本誕生以降にようやく「製作総指揮」としてテロップされパーセンテージ収入が入るようになった
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:01▼返信
作者馬鹿だから搾取されんだよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:01▼返信
>>95
ゴリラは相手を選んでネタにしてるしオチもちゃんとつけるプロ
マジトーンの場合はそこに諸悪の根源である広告代理店が出てくる
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:01▼返信
原作使用料は払ったら後は原作者の希望や要望をできる限り聞いてるだけなんじゃないかな
むしろ制作サイドのほうがボランティアかもしれない
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:01▼返信
じゃあ最初から断れよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:02▼返信
テレビという巨大媒体を利用してるのは原作者な
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:02▼返信
権利だけ売ってあとはノータッチでやればいいだけなのに
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:02▼返信
>>133
詐欺師と同じ発言するじゃんw
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:03▼返信
>>112
マンガの単行本の表紙って、作者が無償で描き下ろしてるって知ってた?
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:03▼返信
漫画家って変な奴多いから一方的な意見だけ聞いてもな…
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:03▼返信
放送局のゴミクズ共「とりあえず三か月は大人しくして無視しとけ」
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:03▼返信
>>139
だとしても救いようもない馬鹿に同調は出来ないよね
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:04▼返信
何かの作品で最初に数百万円もらえるだけとか言ってた
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:04▼返信
>>136
じゃあ原作者の出した条件飲めないなら諦めろよ
流石嘘ついて騙して原作者を追い詰めた側
自己中の極み
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:04▼返信
>>141
まあ、これは小説家だけどな
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:05▼返信
詐欺師に騙される奴のお花畑感知らんな
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:05▼返信
自民党のやり方と似てる
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:05▼返信
原作者はもっと敬われていると思ってたんだけど現実はこうだったのか
初めて知ったわ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:05▼返信
なんと原作ありの円盤の売り上げ印税が"脚本家"だけに入ります!
ちなみに出資出来なかった制作会社側は0ね
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:05▼返信
>>30
それで良いだろ。そもそも実写化なんてクソみたいなもんだし
あとは自称実力のある脚本家(笑)さん達がオリジナル映画でも作りゃ良いんじゃね?
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:05▼返信
実写化されて作者さんからあんまりいい反応ないしな…
そういうことかと
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:05▼返信
※146
小説家もへんなやつ多い
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:06▼返信
アメリカのマーベルが漫画原作者に支払っていた額も5000ドル
どこもこんな感じなんだろうな
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:06▼返信
実写化して良かった作家なんて今までいる?
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:06▼返信
火消し湧いてるけど逆効果だろ
倫理観が違い過ぎてそんなことも理解出来ないんだろうな
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:06▼返信
やりがい(のない)搾取
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:06▼返信
尾田栄一郎クラスでも同じなんだろうか
まあ今さら小金で何か変わるってレベルじゃないだろうけど本人…
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:06▼返信
※127
いや脚本家は依頼されて仕事してるだけだから脚本家が悪いと勘違いするなよ?
原作があって、それを別媒体で展開しようって動いた人(出版社や製作会社の人)がいて
その人たちに集められたスタッフが監督脚本家俳優など
間に仲介してる人がいい加減だから伝えるべきな要望が抜け落ちるんじゃないかと
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:06▼返信
※140
いやそれは当たり前だろ、売れたら自分の収入になるんだから
アホなのか?
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:06▼返信
バカパヨ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:06▼返信
だから喰霊零みたいな原作レ.イプアニメがのさばるんだろうな
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:06▼返信
本来貰えるべきギャラが広告代理店等に流れてるんかね ダニ多すぎ問題やな
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:07▼返信
ジャニーズにしても松本にしても実写化問題にしても全ては電波利権が悪い
テレビ局から地上波の電波取り上げても理解出来んよアイツラ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:07▼返信
アニメ不買運動でもしろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:08▼返信
※158
尾田に関していうと、金なんていいからとにかく全部自分でチェックしないと気がすまなさそう
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:08▼返信
>>144
映画の原作権だけで数百万も貰えるのって芥川・直木賞作家orジャンプ作家だけだぞ

日本で一番の映画会社がヘアアイロン顔焼き屋だからな
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:08▼返信
>>140
嫌なら単行本断ればいいじゃん
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:08▼返信
オタクコンテンツと電通はズブズブだから
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:08▼返信
口を出されず好き勝手に改変できる状態を維持していきたいからノーギャラのままにしてるんだろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:09▼返信
>>143
騙す方が悪いに決まってるよね
犯罪者脳では違うのかな?
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:09▼返信
パチだの広告代理店だのに頼るからこうなる
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:09▼返信
※155
孤独のグルメとかw
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:10▼返信
※159
仕事として依頼されてるなら、原作者を馬鹿にしたような厭味ったらしいことをSNSで書くとかありえんのだが
そんなこと仕事してて許されるっていうだけで、脚本家っていうのがいかに増長してるかわかるだろ
一般社会なら大問題どころか解雇されるぞ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:10▼返信
TSUTAYAとかでコミックによく挟んであるポストカードみたいなのも
無償で漫画家が書かされてんだっけ?
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:10▼返信
世の中しらんアホしかおらんのかな?
立場の弱い下請けの零細が、メジャーな大企業の言いなりなのは当たり前や それが社会、それが現実
そもそも権力もない個人が、強大な組織と対等にやれるわけがない 寝言はネティエとはまさにこのこと
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:10▼返信
芦原作品は何本か実写ドラマ化されてるから現状を分かってたと思うんだけど今回はよほど酷かったんだな
同じ経験を持つ漫画家に相談できてたら踏み止まれたかも知れないのに残念だ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:10▼返信
良い悪いじゃなく自衛しろよww
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:11▼返信
出資者だけが利益配分ってのも一見公平でフェアに思えるけど
金持ちが圧倒的有利で、個人の才能から生まれた利益を全部搾取する構造
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:11▼返信
ゆうて漫画家なんかは好きに描いてるだけだからな
雑誌に載せてもらって、雑誌がプロモーションしてくれて、出版社が単行本出してくれて、初めて金になってるだろ
金出してる連中が嫌いなら独りで漫画描き続けてればいいんよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:11▼返信
そもそも自分たちがイチから物語書けない半端者だから原作者の力借りてる立場だろうに
何で助けてもらってる方が偉そうに出来るんだよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:11▼返信
ドス黒い話やな
イメージ最悪やんかwww
こんな悪いイメージついて今後スポンサーつきますのん?www
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:12▼返信
※158
出資してプロデューサーに着任してるから口出せる
原作者はプロデューサーに口出せるわけがない。
FINAL CUT権はプロデューサーが持ってる
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:12▼返信
>>180
火消し乙
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:12▼返信
アニメ会社もカツカツだから
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:12▼返信
もう実写化許可すんな
俺はそもそもアニメ漫画の実写化自体反対だし
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:12▼返信
>>180
くっそ笑った
そもそも漫画家いなかったら雑誌もないし出版社もないだろ
アホかw
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:13▼返信
※154
基本はどこの国もそんな感じだね
だから海外でも安く買われた作品がヒットしたけど最初にもらった安い契約金しかもらってないとかよくある
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:13▼返信
※176
内部ではそういうのがあったとしても、一般社会では強い側の大企業の社員がSNSで取引相手を馬鹿にするような発言なんてしたら大問題になるし速攻解雇なんだが
脚本家がそれを平気でやってる時点で一般社会とは隔絶してるよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:13▼返信
>>55
それはあるかもだけど『原作遵守』という契約を反故するのとは関係無いよね?
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:13▼返信
結局は日本古来からのお家芸やり甲斐搾取からの奴隷化ですね。権力があるやつらは金のことしか考えてないから人の才能なんて使い捨てなんですよ。他にも技術職の軽視とかもあるじゃないですか。日本って権力者が金を得るための道具なんですよな、下民なんて。いや、マジで。
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:14▼返信
>>135
そうしたらこんな話が次から次へと出て来ない
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:14▼返信
>>143
そんなどこにであるリアルな社会の実相の一つなのに、十把一絡げに詐欺師呼ばわりするような世間知らずの頭お花畑に何言っても理解出来ないと思うよw
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:14▼返信
だからこそ出版社側が原作者に印税クラスの金を出せばいいのに
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:14▼返信
>>186
同じく
芸能界が売り出したい俳優やアイドルの宣伝に漫画の知名度を使ってるだけにしか思えん
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:14▼返信
でも観ちゃう
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:14▼返信
>>132
これ不思議なことだったんだよな

f先生ずっと脚本担当してたはずなのにパラレル西遊記では映画だけ完成してマンガが連載中止になったら
脚本から降ろされ、次作から、なぜか脚本じゃなく製作総指揮になった
脚本も製作総指揮も映画から印税受けられる立場ではあるが…
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:14▼返信
>>128
馬鹿すぎるwww
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:15▼返信
※179
投資の世界とまったく一緒だな
結局のところ資本を持ってるやつらだけが多少のリスクと引き換えに当たったときの莫大な利益を全部もっていく
養分になるのはそれにうまくのせられた一般人っていうね
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:15▼返信
音楽に比べてマンガとかはほんと権利弱いよね
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:15▼返信
で、ドラマやアニメが受けるかは運次第と言うか武の悪い賭けというか…
せめて宣伝になれよと
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:16▼返信
著作権まわりの財産管理は版元がしてるんだから、経費もろもろ見積もって局に請求すべきでしょ
いちいち原作者個人でやってたらカネの流れが複雑になるし効率悪い
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:16▼返信
たった一つこれを防ぐ方法がある

実写化作品を絶対に見ないこと
地上波やサブスクで無料で放映されてても無視して話題にもしない
オタクにそれができたら実写化は減る
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:16▼返信
>>191
これはマジ
デバッグ中の俺見て「座ってるだけで金もらえるんか。楽でいいな」って言った某大企業の社長の言葉は今でも許せない
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:16▼返信
>>1
予想通り、論点がズレてきたな
今回の件の問題点は『契約の反故』であってギャラとかは関係ない

206.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:16▼返信
>>32
暴露されて悔しいですねーw
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:17▼返信
あーこう言う話を聞くとやっぱり小学館とプロデューサーはなーなーの関係で契約書も詳しく規定されてないだろうな 業界の闇ってところだな
だからトラブルになっても話し合いの場が設けられなかっと見るのが正しそうだな
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:17▼返信
>>200
カスラック「ですよねー」
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:17▼返信
>>200
なんだかんだでカスラックと呼ばれながらも組合作った方が権利は守られるんだなこれが
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:17▼返信
>>168
働いたことないだろお前
一つの物を作るのに何人の生活が関わってくると思ってんだ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:17▼返信
>>45
どっちも悪いが?
よりテレビ局側がタチ悪いだけで
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:18▼返信
>>159
業界全体に原作の設定だけ使ってあとは好きに使っていいという風潮があるんだろうけどさ、
少なくとも原作を読んで原作をリスペクトしてたら、あそこまでアホな改変はしないんじゃね?

尺的にどこを削るかで、どう表現するかで頭悩ませて作り上げてるならまだしも、
「あー尺入んね。思いつかね」「あーもう全部変えるかww」「原作者うぜーww」って感じだろこれw
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:18▼返信
※204
マジレスすると一度でも起業したことあったら絶対に社長に対してそんなこと思わんよ
間違いなく社長が一番大変で、仕事して給料もらってるだけの人には絶対に社長の苦労なんてわからんから
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:18▼返信
俺は最初の契約で経費全部出版社持ちにさせたから
年間経費億単位で支払いあったけど
俺はビタ一文払ってない
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:19▼返信
相沢友子がインスタで原作者攻撃誘導してお仲間の脚本家が原作者リンチしてた時に助けてやれば良かったじゃん
なんで自殺してから一斉に喋りだしてんのこいつら
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:19▼返信
買って応援!
NO海賊版!漫画村!
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:19▼返信
※200
こういうところじゃ評判悪いけど結局ジャスラックみたいな組織や労組がきちんと存在してないからやで
あっても形だけでぼそぼそ意見を言っておわりで出版社とかに圧力をかけられない
根拠もなく相手の善性に頼るようでは話にならん
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:20▼返信
>>208
そいつらのおかげでカラオケで歌われるだけでも管理者に金が入る
アニメ見られてもマンガ原作者には1円も入らない
どっちが異常だと思う?
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:20▼返信
※3
出版・流通の首根っこを押さえられてるから、作者は製作委員会(当然出版社がデカい顔してる)に逆らえない
って構造じゃないかな?
ガチるには出版社を通してではなく、自身(or自身のエージェント会社)が委員会に参画するしかないと思う
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:20▼返信
結局どこもブラック労働前提の社会構造
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:20▼返信
>>204
それは仕事の内容を理解できていない無知で古い頭の人間の単なる失言のような気もw

大企業でもそれなら、地方の中小企業の社長なんてそんな失言は日常茶飯事よw
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:20▼返信
>>197
藤子不二雄に脚本原案があって、それを漫画化して、それを脚本と呼んでるなら
パラレル西遊記で脚本から降ろされる理由が無いんよな

悲しい話だがマンガ書いてたの藤子プロで、映画化前提のストーリー考えてたの芝山の可能性ある
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:20▼返信
>>193
厨ニ臭えw
リアルな社会の実相ってリアルの意味被ってんぞ
大体詐欺師と同じ発言≠詐欺師ってことすら理解出来てないのかよ
小学生から国語やり直せ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:20▼返信
>>126
元々有名なやつしか狙わないくせに
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:20▼返信
まぁ原作者の作品に対する思いやこだわりはわかるが、
ドラマや映画でそういう風にやっても売れないんだよwww
ノウハウ知ってる俺が作るんだ。売れるにはこうするんだよ!

って奢りは確実に脚本家にはあるだろうな。
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:20▼返信
これはもう完全におかしいだろ。搾取以外のなにものでもない
どうしてこんな歪な状況が今の今までまかり通ってきたんだか
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:21▼返信
空知も愚痴垂らしながらちゃんと説明してるだろ
なぜ映画に協力するのか?
それはその作品の原作が自分の物だと多くの人に知ってもらえて、読む人によってはいい作品だと心から思ってもらえるキッカケの為だけにストレスとの溜まる映画などに付き合ってるって
お前らが言ってる原作者を守れ!ってのはその機会すら失わせる可能性があるんやぞ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:21▼返信
ビター支払いってなんだと思ったら鐚一文か
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:21▼返信
>>218
カスラックとは書いてるけどコメの文意勘違いしてると思うぞw
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:21▼返信
※215
一番の原因も問題もそこなんだよな
でも、「個人攻撃はやめましょう」とか早々に言い出したやつらがいるから、間違いなく原因を作った脚本家の話だけがメディアでもまったくされない

どう考えても相沢友子とかいう脚本家が原作者を馬鹿にしたあの厭味ったらしいことを書かなかったらこんなことにならなかったのに
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:21▼返信
※187
中学生か?漫画描きたきゃ独りで描いてりゃいいんだよ
出版社通さなくていいならネットで連載でも同人誌でもいくらでも手段があるんだが?
いっぱい売れて金が欲しいと思ってるからそういう仕組みがあんの
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:22▼返信
出版社の悪行の話になると
おかしな擁護でてくるのな
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:22▼返信
まーアレだ ドラマ化を依頼されたら改変ありきで値段で交渉する以外ない

値段で合意しなかったらいかなる形のくちやくそくもしないことだな 業界の仕組み自体が闇なんだと思う

だからやさしい人原作者が契約から弁護士の仕組みを提案するんだよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:22▼返信
>>137
利用するまでもない既に名前の売れてる原作者のところにしか行かないくせに
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:22▼返信
>>229
カスラックと書いてる時点でJASRACに肯定的には見えんやろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:23▼返信
原作者の作品への愛を利用してるよな
悪質で人の心が無いみたいだし徹底的に叩いて良いわ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:23▼返信
>>223
社会に出てないからそんな挙げ足取りしかできないんだぞ?
四の五の言わずはやく働け
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:23▼返信
>>138
そうしてくれる人を探せよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:23▼返信
なろう小説の原作者はどうなんだろう?
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:23▼返信
>>215
逢沢のインスタて日本のすべての作家がチェックしてるということ?
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:24▼返信
※225
芸能人と撮った写真をひたすらインスタにあげてキラキラ生活アピールするようなやつらだぞ脚本家って
正直、漫画家ことなんで「ド陰キャのオタク」くらいに思ってるよ
そういうのがあからさまに出てたからな、相沢友子とかいう脚本家のSNSでの文言に
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:24▼返信
>>235
皮肉の上の皮肉ってことだろ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:24▼返信
例えばジャスラックは規定通りのギャラ支払わない人間に対しては
組合員全員が新規の正式な取引をしないという態度を取ってるから強い

「鼻歌からも金取るのか」と騒がれたことがあったが原則はそれでいい
しかし風呂場で鼻歌歌ってるオッサンはジャスラック音楽家たちと新企画なんて立ち上げないから無問題
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:25▼返信
>>230
攻撃してた側が「個人攻撃」とか言ってるだけだし気にせず相沢友子に責任追及していいんだけどね
あいつ叩いてる事に文句言ってんのあいつの身内くらいしか居ないし
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:25▼返信
※239
なろうの原作者ってほぼほぼアマチュアだから、書籍化した時点で浮かれちゃうような状態だよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:25▼返信
小学館の問題だろうね
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:25▼返信
テレビ業界マスごみがやっぱクソなんだなー
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:25▼返信
>>176
昭和の考え方だな
今は令和なんだわ
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:25▼返信
しかも漫画とかならこの作業のせいで休載増えて、原稿料も入らないわけじゃない
なかなかひどい話だな
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:25▼返信
>>213
マジレスすると使用者のモチベやパフォーマンス引き出すのも経営者の苦労のうちなんだわ
人が余ってる時代ならともかく、今日びそれが出来ないところはこの先通じないよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:26▼返信
>>242
なんの皮肉になってるかさっぱりわからんわ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:26▼返信
>>230
おまえマジでバカだろ 脚本家だけが悪いんじゃなくて業界そのものの体質がヤバイんだよ
なんでおまえは脚本家だけが悪と思い込むんだ?
関係者の話全く聞いてないで脚本家に全ての責任なすりつけようとしてるだろ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:26▼返信
現実自体が皮肉な構造持ってるからな

組合とかマルクス主義者の古い発想と思われていたが
結局、弱い浮草個人が企業に権利を主張しようとしたら束になって数で掛かるしかない
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:27▼返信
エンタメ業界からの税率をめちゃくちゃ上げればいいんだよ
利益の8割を税金で取るとかね
昔の企業の税率が高かった時は「税金に取られるぐらいなら賃金上げたり広告費に使う」って企業も多かったのよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:27▼返信
>>239
アイツらは常に首が飛ばないようにヒーヒー言いながら頭下げてる
コミカライズでアレコレ作画に関して描き直しを要求しているなろう原作者は漫画家から相当妬まれてる
今回の脚本家も、その原作者と漫画家の関係みたいなもんだよ
担当ってのがいるから、そいつがパイプ役してるからな
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:27▼返信
権利ガチガチになってグレーゾーンの同人誌消える
ってなったら反対する人増えそうww
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:27▼返信
>>227
何言ってんだ?
原作者を守れ=原作者と原作に敬意を払い、した約束は守れってだけだぞ
嘘ついて実写化契約取り付けて原作者のやりがい搾取してる現状で問題ないと思ってんのかよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:28▼返信
漫画家と出版社はもっと交渉してもいいと思う
興行収入の5%とかさ
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:28▼返信
これは半世紀前からの慣例でしょ
もう『TV様』じゃないんだからギャラくらい払いましょうよ
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:28▼返信
やっぱ孤独のグルメって最高だわ
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:28▼返信
>>245
誰でも最初はアマチュアだし初めて書籍化したら舞い上がると思うぞ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:29▼返信
>>243
まあ、もともと商業目的を相手にしてるから

カスラックとか言われたのはコピーガード時代の話で
そう呼んでたやつらは無料コピーで作曲家たちの収入搾取してた側だから
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:29▼返信
外国の複数のメディアが取り上げてるらしいな

世界に恥が晒されてるな

嘆かわしい
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:30▼返信
>>247
関係者の色々な話読んだ感じ業界自体に闇の仕組みがあるね
これは小学館とプロデューサーがズブズブで原作者の意向が制作陣(脚本家)とかに正確に伝えてないだろコリャ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:30▼返信
漫画のボツに関しても同じ
何度リテイク出されようがギャラは出ない
編集が気軽にボツ出すのはこのせいだしロクな対案も出さないどころか前と違った指示を
出してくることもある
色紙もノーギャラだし、いい加減に色々見直すべきなんよ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:30▼返信
>>240
脚本家なんて脚本家同士のコネで仕事回してもらってるからね相沢のお仲間やコネ欲しさの木っ端脚本家はあの投稿見て攻撃してたよ
研究会とか勉強会とか身内の集まりに名前付けて馴れ合ってる連中だから攻撃も陰湿
あと相沢は仕事も雑で暇だからインスタで有名人図鑑作る事に躍起になってるw
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:30▼返信
下の方の記事の佐藤秀峰のnoteが凄く分かり易い
ドラマや映画の制作(場合によってはアニメも)と出版社は利害が一致してて、実写化の時だけ原作者と敵対関係になるんだよな
だから物申す原作者をボロクソに叩くし、慣習という方便のもと平気で蔑ろにする
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:30▼返信
>>237
え?国語すらまともに出来ないお前に社会に出てないなんて言われるとは思わなかったわーw
騙す方が悪いは法律でもそうなってんだけどね
社会に出てないのはどっちだろうな
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:30▼返信
>>256
別にいいんじゃない?
今までが異常だったんだし
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:31▼返信
※250
マジレスするとそれは成功者を見たことがないやつの妄想
経営者なんて人間の感情切り捨てたような人しか成功してないよ今の時代も
社員のこと考えてばっかりにつぶれていった会社のほうが多いっつーの
あと、会社を選べる側の雇われなんて本当に上位の数%の優秀者だけだぞ
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:31▼返信
>>176
ネティエwww
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:32▼返信
テレビは改善してほしい🥺
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:32▼返信
忙しいしクソ改変脚本直さずチェックさせ続ければ諦めるだろwwwwを繰り返した結果人が死んだ
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:32▼返信
>>176
だめだ腹痛いw
寝言はwネwティwエwww
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:33▼返信
※266
広告代理店とからんでる「脚本家」と「デザイナー」って本当に村ができあがってるからね
お仲間どうして褒めあって仕事まわしあって、いざとなったら全力でお仲間養護して、風向きが変わったら速攻逃げて、いつのまにかまた知らん顔して仕事してるっていうね
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:33▼返信
>>11
最初は知らないからじゃないか?
やってみてクズプロデューサーとカス脚本家だと判明して
聞いてない仕事をどんどん入れられる

大手版元は知ってるはずだが
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:33▼返信
ネイティオwwww
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:34▼返信
>>258
映画の料金100円(ほぼ5%くらい)上げるだけで大山鳴動する業界だぞ

劇場(地方ヤクザ)と配給元(プロパガンダ屋)が鍔競り合いして利権のパーセンテージ奪い合ってるのに
横から零細個人事業主が5%も抜ける訳が無いだろ

ゴジラvsビオランテの決戦場でショッキラスが横から噛みつくようなもん
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:34▼返信
ギャラが入らなくてやりたくないならやめれば?
お前の代わりはいくらでもいるんだよ!
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:34▼返信
多分、原作者の意向や禁止事項など契約書に記載されてないだろうな
原作者の意向が制作陣に伝えられてないし共有化もされてない
この業界の闇の被害者が原作者だな
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:34▼返信
なんか原作者側叩いてるコメントしてる奴アホ過ぎるんだけど同一人物だろこれ
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:35▼返信
>>275
ここでも広告代理店とかいう日本の癌が絡んでくるのね…
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:35▼返信
※276
まあ「なんで許可するんだろう?」とか言ってても、日本人が税金で40%以上もっていかれてることを「許可してる」のとなんも変わらんからな
「仕方ないよな・・・」と言いようにやられてるっていうのが現状でしょう
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:35▼返信
>>270
社員のモチベーション考えるのは社員のためじゃなく会社のためやろ
社員を奴隷扱いしてやってけるのは中小企業まで
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:36▼返信
>>268
そうだねー社会に出てみてもし自分が理不尽に搾取されていると思い次第、法に訴えまくればいいよw
毎度毎度、正義が必ず完全な形で勝つことを期待してw
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:36▼返信
>>279
いや人気のある小説や漫画の代わりはないだろ
一点ものなんだから
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:36▼返信
>>281
過去記事からずっと1人で原作者叩いてるガチガイジだよ
何回か論破された結果アンカ付けずに発狂する事が増えた
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:36▼返信
外国と同じように原作者の権利を主張するようになったら、まずその原作の権利自体をオークションする形にしないと行けなくなるから、余計に原作者は口出しできなくなるぞ
つまり、自分の首絞めることになるし、さらに言えば、それで周りから評価されなきゃ次からは弾かれて永遠に日の目をみなくなる
今回のセクシー田中にしても、何だかんだでドラマ化されたからこうやって話題になってるわけなんだから、制作側や脚本を叩いてるやつは、原作者を守ってると勘違いしてるだけや
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:37▼返信
>>283
※安価にしては珍しくガッテンボタン押したくなる意見
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:38▼返信
構造が酷い、ってのは理解できるけど、結局はそれで進めてしまってるからしょうがないんじゃないの?
これをするならいくら貰います、この契約ではここまでの仕事です、っていうのをちゃんと契約で結ばないと。
自分で出来ないなら人に頼んで話を付けてもらわないと。
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:38▼返信
>>283
出た極論バカ!
映像化断る難易度と日本出ていく難易度全然ちゃうやん
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:38▼返信
晴れて日本人の敵になった相沢友子さん!早く感想聞かせてよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:38▼返信
>>79
金で全てのものは買えないが
金で多くを解決することはできる

原作使用料がケタ2つくらい足らないんじゃないかと思うわ
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:39▼返信
断ればいいだけでは??なんでボランティアとか思ってるのにしてるの?(´°ω°`)
ワンチャン映画ヒットすれば、本もヒットするからじゃないの?
鬼滅の刃もアニメから本が爆売れするようになったし。そこらへんギブアンドテイクの世界だから。
そういう報酬が望めないのであれば、断るべき案件。
ようは売れない作品だよね。
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:39▼返信
>>275
それだな
小学館と日テレがズブズブで原作者は言いくるめられてマトモな契約書すら無いと思う
乙が甲に原作ドラマ化に伴う権利使用量として甲が乙にXX百万支払う
この程度の契約書だな
やべー業界なんだよ
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:39▼返信
>>279
じゃあ他に行けよ
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:39▼返信
足元見られてるやんけ
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:40▼返信
>>293
でも今回ばかりは金の問題ですらないような気がする
原作者は無償でも頑張ってたんだろ

それを無視する腐り果てた性根の問題
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:40▼返信
版元がもっと作家の権利を守れって話だな
目先の契約金や接待に騙されて事業の根源適当に扱ったらアカンだろ
隙あらば局から掠めとろうとするくらいで丁度よい
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:40▼返信
※284
その考えが甘すぎるところが雇われの妄想だって言ってんの
大企業の経営陣は社員に「いかに奴隷だということをバレないように働かせるか」をやってるだけだぞ
それを表に出してるか出してないかだけだ
人生の貴重な時間のほぼすべてを差し出して働かされてるっていうことを考えさせないってすごいことなんだがw
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:41▼返信
>>288
原作に対して巨額の報酬を払うって事は今みたいに脚本家のゴミみたいなウリジナル作品にしてちゃ製作費回収出来ないんだし良くね?
数字出してる原作に忠実にして原作ファンに訴求する流れになるよ
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:42▼返信
>>268
少しの誤りも大げさに叩く(それくらしか能がないからかw)、ゼロかイチの極端思考っぽいから社会に出たことないのがバレバレだね

世間は思ってるよりもグレーゾーンだらけだぞ~www
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:42▼返信
>>263
毎度毎度何でこんな極東の小さい国の出来事を取り上げるんだよw
まぁ一応G7の一員だからなのか
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:42▼返信
>>285
お前どこのスラムに住んでんだよw
悪意の契約違反は普通の会社や一般的な日本人の倫理観じゃ問題になるんだよ
だからここまで話題になってるわけ
騙される馬鹿が悪いが通る社会だったら問題にすらなってないってことは理解出来るか?
あと最後の行本気で厨ニ臭いぞ
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:43▼返信
まあお気持ちはわかったんで最初から許可しないでください
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:43▼返信
>>294
一応言っとくけど、同人誌じゃない限り連載掲載紙や単行本を発行した出版社と
出版時に契約してて「廃版になっても買い取る代わりに、原作は自由に使わせろ」ということになってる

日本の出版界では新人賞の頃から規定に盛り込まれてるよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:43▼返信
ハンコ押したらその契約を認めたという事やろ
後から言うのではなく契約前にちゃんと話し合うのがプロやろ
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:44▼返信
テレビ局はGHQがケツ持ちだった頃の慣習引き摺って未だに影の支配者気取りでいやがんだ
放送免許取り上げて再交付のふるいにかけるか全局スクランブル放送化しなけりゃ国は良くならねえぞ
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:44▼返信
>>302
返信待ちきれずに連投してたんかよw
構ってちゃんかよw
可愛いなw
310.投稿日:2024年02月03日 17:44▼返信
このコメントは削除されました。
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:45▼返信
原作者の権利保護がもっと高まっていく流れになって欲しい
もう悲劇を起こさないために
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:46▼返信
>>290
原作者の足元見られてドラマ化して金貰えるだけでも有り難いと思えって業界なんだよ
原作者はドラマ化すれば漫画より売れるのは確実だから条件交渉に及び腰になるんじゃね
まーそこらへん見透かされてるとも言えるな
原作者は弁護士交えて契約書ちゃんと作って交渉していかないとこの構造は治らないと思うな
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:46▼返信
脚本家が逃亡してんのマジで胸糞悪いな
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:47▼返信
>>304
>騙される馬鹿が悪いが通る社会だったら問題にすらなってないってことは理解出来るか?

表に出てきたものが「氷山の一角に過ぎない」と想像すらできてなさそうな方が厨ニ臭いぞ
まさか世の中の全ての悪事が明るみに出る・出るはずだとかが当然だとか信じてるの?
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:47▼返信
実際、企業勤めや公務員は強制的に退職金を貯金させられてる状況にあるわけで
円安政策とボッタクリ値上げで実質価値下げられてるのに自分たちはギリ勝ち組と思ってるからな

それが働くモチベになってるけど、実際には一世代前の日本人や同世代の外国人に較べると低賃金労働者
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:47▼返信
>>300
すくなくとも>>204あたりにはバレちゃってるが
あんたの基準だとそういうこと言うマヌケは経営者に値しないということかw
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:48▼返信
>>302
ネティエ
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:48▼返信
>>313
そりゃお前らが頭無いのに攻撃するからやで
ニートな奴らに社会の道徳説かれたら嫌になるだろ
だから、原作者の自殺を選んだやぞ
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:48▼返信
>>311
そーゆーことだね
改変騒動で痛い目あってるいい人原作者の提言の意味がこの業界の闇の現れなんだと思ったわ
これは簡単に是正されていかないだろうな
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:49▼返信
自分では何もしないくせに権利だけは主張する
救世主の登場を今か、今かと待っているくせに
自分がその救世主になろうとはしない
それが民だッ!
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:49▼返信
俺たちも微力ながら戦います!
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:49▼返信
>>308
多チャンネル化(なし崩しにサブスクが普及しただけで結局できてはいない)も
マスコミがネットの市民権認めるのもアメリカよりずっと遅かったからな

植民地なんだよなぁ
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:50▼返信
たしかテルマエ・ロマエの作者もめっちゃギャラ少なかったんだよな

→「映画『テルマエ・ロマエ』の興行収入が58億円だったのに原作使用料として支払われたのが100万円だった」と明かしたことだった。

ほんと腐ってるなこの界隈
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:50▼返信
嫌なら断れや
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:50▼返信
>>318
悪いのは業界自身のしきたりと原作信者の暴走だろ
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:50▼返信
原作者には映画化やアニメ化の許可やお蔵入りさせる権利があるんだから
強気なギャラ交渉をすればいいのに
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:51▼返信
そりゃそうだろ
契約してないなら勝手に現場に入って来て口出しする部外者と変わらん
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:51▼返信
逃亡してるのは戦略的に正しいやろ
政治家がほとぼり冷めるまで病院にヒキコモルのと同じで

ゴミがうるせーから退散退散w
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:51▼返信
>>320
おはタルタルソース
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:52▼返信
>>318
一人で必死に連投してるから誤字脱字ばっかやんお前のコメ
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:53▼返信
>>326
オッケーすればハシタガネでも一時金でも貰えるが、断れば1円にもならないし広告効果も得られない
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:53▼返信
>>323
完璧に業界自体が搾取体質の闇なんだよ
マジで原作者は弁護士入れてちゃんとした契約して戦わないと何も変わらないな
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:53▼返信
腐れ外道が汚し壊し殺すのがお前らの役割だ
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:54▼返信
>>314
いやさっきから俺が発言してないことをさも俺が発言したように会話してこようとすんのなんなの?どっから
「毎度毎度、正義が必ず完全な形で勝つこと〜」だの「まさか世の中の全ての悪事が〜」だの出てきてんの?
こっわ
俺は馬鹿でも何でも騙された方より騙す方が悪いとしか言ってないんだけど
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:54▼返信
>>324
同人でもない限り原作使用権は出版社帰属
広い日本には例外もあるかもしれんがおまえが探せ
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:54▼返信
>>331
足元見られれるんだよな
芸能界っと一緒でヤバイ業界なんだよw
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:54▼返信
セク中騒動話題に出した番組のスポンサーにクレーム入れられまくってんのにいつまで逃げられるか見ものだね相沢友子
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:55▼返信
海外だとどうなんだろう?ハリポッターの作者は大富豪らしいけど・・・

こんなに少ないのって日本だけなのかな?
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:56▼返信
>>323
金が欲しいなら文句言えるが、作品をより多く知ってもらいたい。という気持ちがあるなら、ギャラで文句言い始めるなら見当違い
何も分かってない
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:56▼返信
>>338
欧米は原作使用料高いからね
だからなるべく作品の魅力を出して売れようとする
原作あるのにガイジ脚本家が我を出すの日本くらいだよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:56▼返信
しょうもない遊び好きの女が松本に弄ばれたら一夜のことでもギャーギャー騒ぐくせに
テレビ局の脚本家に弄ばれた作家が死んでしまっても知らんぷり

 ザ ッ ツ マ ス ゴ ミ
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:57▼返信
※51
昭和世代って67歳~78歳らしいぞww

悪事は平成世代の奴らになるな
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:57▼返信
>>330
バカじゃねwww誤字脱字なんてこんな掲示板の書き込みにどーでもいいんだよ
おまえ揚げ足取りしかできないバカじゃん
内容に反論してみろカスwwwwwww
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:57▼返信
>>331
映画は売上からのロイヤリティに出来ればいいのにな
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:57▼返信
映画がヒットしたら興収の一部寄越せってこと?じゃあ映画のお陰で本売れた分は印税の一部を渡すんかな
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:58▼返信
>>288
そもそも売れてる漫画や小説家だから実写化しようとするんだろ?
何言ってんだ?
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:59▼返信
>>340
おまえの脚本家叩き異常って自覚しろ
脚本家だけが悪いんじゃなくて業界全部が狂ってるから起きる問題って理解不能なじてんでお前は工作員かよ
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 17:59▼返信
脚本家は局に被害が無いうちは守られるだろうけど、出てきたら皆のお望み通り尻尾切りだわな
業界がクズの集まりだから仕方がない
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:00▼返信
>>337
おまえ狂ってるよ
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:00▼返信
>>338
あれは少部数出版で作家が責任の一部負う同人と商業出版の間みたいな刊行がスタートだから
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:01▼返信
>>338
海外はその作品の権利を直接売ってる
つまり、売れるかどうかは映画の作り手、監督と脚本家に任せてる
で、売れたら原作者に続きを書いて貰って、また権利を買うから原作者は基本、作品の出来きに愚痴言うだけで脚本家に文句は言わない。
むしろ、監督や演出家に愚痴をこぼして喧嘩をする。お前らがそうさせたんだろ!って
日本も何だかんだで原作イジられても黙って売れたやつはそれなりに実績が出来て印税で儲けてる
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:01▼返信
>>334
まぁとにかく社会へ出て働いてみろって
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:01▼返信
>>49
なおヒガアロハ(しろくまカフェの作者)は何も聞かされずアニメ化され口出しも許されなかったので小学館と縁切りして集英社の雑誌に移籍しました
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:01▼返信
>>298
一億支払われてたら、我が子のように大切にしている作品も全く別物として割り切ることもできるかもしれんし、
支払う側も大金払うんだからおざなりに作ってコケたら困るし無能に仕事振らずに真剣にやるでしょ
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:02▼返信
>>343
叩かれるのが嫌でインスタ非公開にするなら芦原が小学館のチェックした経緯貼って反論した時にするよ
そこから1週間以上公開状態だったのに訃報流れた瞬間非公開だぞ?
タイミング的に日テレからの指示の可能性の方が高いわw
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:03▼返信
※342
昭和時代の作家の印税は今とはケタ違いに高額が入ってきていたからな
それのドラマ化とか映画化とか片手間のお小遣い程度だったし
映画会社も平身低頭して作家先生様に傅いていたのさ

今は供給過多で書籍は売れないし印税も全然入らないからこうなる
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:03▼返信
>>345
契約できるならそれでいいんじゃね
「映画のお陰で本売れた分」とやらをどう算出するのか知らんけどw
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:03▼返信
>>12
恋愛要素が有っても本来のカップル成立展開にならなかった
柴門ふみの小早川伸木の恋って原作のテレビドラマが有ってだなぁ…
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:04▼返信
自分が書いたもの以外は、手離れした別物
我が子はいつか旅立っていく
って原作者が思うことも必要だとおもうんだよね
ユーザーは別に実写版がクソだったとしても、原作もクソだとは思わんよ?
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:04▼返信
>>15
よくもまぁ、あの文面の掲載を許したな…
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:05▼返信
海外だと原作者が報酬よこせって裁判起こす事例もあるみたいだけど日本は無いのかな?
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:05▼返信
>>354
一億支払えるならテレビラジオで朝から晩までスポットCM打って
ワイドショーなどの番宣に輪番で出してもらい
NHKに掛け合って接待してドキュメンタリー制作してもらった方が安い
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:06▼返信
>>205
表面化した契約の反故の裏にはさまざまな問題があるってことだろ
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:06▼返信
原作者は弁護士入れてちゃんと契約交渉をしないとまるめこめられるだけ

契約交渉する気概ないなら金額で我慢するしか無いね

お金儲けようと媚びるから足元みられるんだよ 本業の良い漫画作り続けて部数売って稼ぐ本来の道を目指すのが一番だなwwwwwww
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:06▼返信
>>343
横だけどネティエは面白かったよ(^_-)-☆
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:06▼返信
>>35
京都アニメーションは待遇マシな方だったらしいが
もしやあの事件は他社の刺客ってコト…!?
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:06▼返信
>>349
それ褒め言葉ね
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:06▼返信
誰だよw中抜してるのは
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:07▼返信
>>345
映画の売れ行きは別や
映画はあくまでも原作者の作品の知名度を広めるだけの宣伝効果みたいなもんだから、最初の原稿料だけ渡してそれで終わり。映画売上の印税は入らない
その代わりに、原作の期待値が上がって本とか売れると印税で入る
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:07▼返信
>>363
それだな
マトモな契約書つくらない闇の業界
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:07▼返信
テレビ局って汚ないヤツのオンパレードだからなぁ~。今は昔、ゴールデンタイムからアニメが追い出されたのはゴールデンタイムのスポンサーの高い予算目的を自分達の懐に入れる為だったって局の人に聞いたことがある。アニメやドラマって局じゃなく外部が作るから予算がそっちに回ってしまうので。それを丸々欲しいからゴールデンタイムからそれらを追い出してバラエティーが増えたって聞いたよ。夕方枠は局のアナウンサーが活躍の場を求めた為とも聞いた。アニメなんかやらずに俺に原稿読ませろ!ってねw
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:08▼返信
大事な契約も口約束だけでにゃあにゃあで済ませるマスコミ業界
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:08▼返信
>>51
昭和は金払いはマシだったろ
平成過ぎてからは金払い悪い癖に悪習が続いてるクソ国家だからな
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:08▼返信
>>364
日本の出版社デビューする作家漫画家は原作使用権を出版社に帰属させるしかない
それを拒否するなら本自体が印刷してもらえないよ
同人でやるしかない
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:09▼返信
これは結構前から言われてるんだけど
人が亡くなってようやくここまで注目されるようになったか
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:09▼返信
>>56
そりゃ弱みに付け込むんだよ
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:09▼返信
一回原作者全員で映像化拒否しろよ
頭こすりつけて好条件で頼んでくるまで許すな
腕のいい脚本家さんたちが一から物語作ってくれるでしょ
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:09▼返信
>>361
日本にはその問題ごとが起きないように、中継ぎ、つまり出版社が必ず間に入るようになってる
なろうですら、まずは漫画化する為に出版社が間に入って、それからの売れ行きでアニメ化になるからな
個人での直接取引がない限りはそんな裁判は絶対に起きない
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:10▼返信
>>361
ないんじゃない?そういう意味で原作者は賢くなってちゃんと闘争しないとこのままの業界体質を崩せないだろうな
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:10▼返信
>>68
漫画というか絵を書いてる人は多いんだから0ではないのではないかと
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:11▼返信
>>352
え、勝手に会話創作されたあげくにニートってことにされてんの?こわっ
>内容に反論してみろカスwwwwwww
他で自分が言ったことも忘れてんのかな
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:12▼返信
テレビドラマなんて=広告なんだから
商品の情報を歪めちゃダメでしょ
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:12▼返信
取り敢えず日テレにだけは許可しない方向で、他の局はゆっくり改善したらいいと思う
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:12▼返信
>>60
およげたいやきくんの歌い手は多めに出すけど一回きりと、少ない額だけどヒットしたら追加で貰えるの2択が有ったらしいけど前者を選んで大損しました。
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:13▼返信
※1 セクシー田中、逝きまぁす♪
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:13▼返信
もうそこそこ人気でる漫画になっても初めからドラマ化で更に稼ごうとなんて思わないのが一番じゃね?

そもそも人気ある漫画が出版までできれば満足

本来の漫画売って銭を稼ぐのが一番と思ったほうが良いな
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:13▼返信
ゲド戦記の悪口はそこまでだ
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:13▼返信
ゴッドファーザーって映画の最初に
フランク・シナトラがモデルと言われてるジョニー・フォンテーンという人気歌手が登場する

若い頃に契約で縛られて、売れた後も搾取されてたのをドンの脅迫で契約解除してもらった恩義がある

この搾取契約を出版社から、ただ一人の例外なく結ばされてるの日本の漫画家
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:14▼返信
>>69
お言葉ですが
進撃や鬼滅はアニメ化ではじめて存在を認識したわ
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:14▼返信
こういう作家舐めたことしてると、外資にとってチャンスになるわな
欧米は勿論、最近は中国も米のマネジメント手法パクりまくってるからそのうち有力作家囲われるわ
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:15▼返信
原作者側になってくれる出版社で作品をヒットさせるしかないってことか
原作者側になってくれる出版社があればだけど
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:15▼返信
>>384
全然違うぞ
あの人は月給制で印税は所属事務所に入ってた
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:15▼返信
山田玲司と岡田斗司夫が会談してる動画見ればわかるよ
どうして原作者はテレビ局に権利や改変に関しての文句を言わないのか?を話してるから
あれみても理解できないやつは頭がないと自覚して黙っていたほうがいい、世間の恥だからな
金が無いから自分の作品をより売れるためにも、テレビ局に原作を渡すんだよ
つまり、原作者もそれなりのリスクを自ら背負ってるわけ。権利主張するやつは放っからドラマ化やアニメ化なんてしないんだよ
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:16▼返信
ようこそゴミ政府、ゴミメディア、ゴミ企業が足を引っ張る国ヘルジャパンへ
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:16▼返信
>>343
小学生みたいなキレ方でくっそウケる
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:18▼返信
>>391
まずは売れてね?って話や
だから、編集が付くわけだし、編集によって作品の流れが変わるなら、その時点で原作者の権利なんてほぼ無いよね?って話だよ
だから、アニメ化許してる原作者のほとんどは制作に口出ししてない
すでに売るためだけに編集者と話し合って方針変えまくってるからな
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:19▼返信
>>393
あいつら今の事情全く知らない情弱騙しの爺さんだからな

新人賞とかで受賞作の二次使用権どうなるか少し調べたら分かる
出版社はスタート時点でもし売れたら一番大事な権利を奪うのが慣例になってる
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:19▼返信
実写化なんて生身の人間が演じる以上アニメ以上に制約多いんだから嫌ならそもそも許可すんなよ
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:21▼返信
「嫌なら断れ」ってよく言うけど じゃあ私たちの企業で出資させてくださいって言ったら断るからな
ジャンプなんかの人気作品のアニメ化なんてまさに囲ってる

作家がアニメ化やドラマ化の窓口を出版社に持たせずに管理するしかない
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:21▼返信
>>1
作家協会(笑)がのさばるからデスノのテレビドラマがゴミカスの駄作だったのか🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:22▼返信
海外の話だけど、ウィッチャーの原作者が、どうせそんな売れんだろと思って、クッソ安い値段で原作使用の権利売ったけど、後悔してるって話はどこかで見たな。
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:23▼返信
>>397
だから、文句を言うのはその中継ぎやってる出版社だろ?って話よ
テレビ局や脚本家に原作者の権利!なんて騒いでも無駄なんだよ
出版社に作品持ち込んで、そこで働くとなったら十分そこの社員と変わりがない
せっかく自分の立てたアイデア書が採用されるって時に「俺が考えたもんだぞ!俺の権利だろうが!」とか騒いでいたらアホやろ
それをましてや外野が騒ぐんだから、この異常性が分からない奴が根本的騒いでる奴ら
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:24▼返信
テレビ業界ってマトモな奴おらんのか。
それともマトモな奴ほどメンタル病んで辞めるからライン超えた言動を平気でできる奴しか居ないだけだったりする?
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:26▼返信
合法パクリ
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:27▼返信
連日のように脚本家批判のニュースが出てるけどさ
こいつら例の脚本家殺す気満々だよな・・・
個人攻撃はしないでがもう押さないで状態じゃんw
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:28▼返信
>>402
二次使用権は出版社に帰属して、出版社が既定の原作料を作家に払う

そもそも出版社は欧米と変わらない交渉をして、二次使用者からは高い原作料貰ってるよ
そういう前提を知らない時点で話にならん
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:29▼返信
>>173
アレも原作者出演のコーナーに対して出演料が払われているか確認は必要だな
美味いもん飲み食いしてるからボランティアなんてやってたらアウトよ
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:29▼返信
>>383
ジャニのお遊戯やってたフジも大概だけど、日テレはフジ以上にクソドラマ率やたらと高いんだよなぁ…
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:30▼返信
つまり広告代理店が諸悪の根源である
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:32▼返信
>>406
何の話をしてるんだ?
なぜ原作者がドラマ化などに関して仕方なく受け入れるのか?の話をしてるんだぞ
いつの間に原稿料の話ししてるんだよ
知名度=売上、印税の話だぞ
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:32▼返信
広告代理店がどんな悪さしたら、ドラマ化脚本家が人の作品でオリジナル要素入れたい!ってなるんだよw
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:33▼返信
諸悪の根源を探らんとダメだわ。
どこかに丸儲けのヤツがいるとみるべき。
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:33▼返信
※403
後者やろね
脚本作業で言えばスポンサーや芸能事務所に文句言われず数字が取れる脚本を上げてくる脚本家が「良い脚本家」であって、原作者と打ち合わせをして詰めたいなんてやつは現場の足引っ張る「出来ないやつ」でしかない
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:34▼返信
>>406
結局、既定の原作料というものの相場を向上させるために作家が組合作るしかない
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:36▼返信
>>410
二次使用権の意味が分からないアホは
山田玲司と岡田斗司夫の会談チャンネルでも見てろ
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:36▼返信
※393
馬鹿なんだろうけど、二次利用を許可しても原著作者が権利者なのは変わらないから意に沿わなきゃ著作権侵害だよ
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:37▼返信
出版社と作家は大手芸能事務所に所属するタレントや俳優に似てる。
商業誌に載せてもらえなかったら、同人作家で終わっていたところをメジャーにしてもらえたんだから、本来なら作家の立場は弱い。でも、たまに全て自分の実力で売れたと勘違いする作家が出てくるからトラブルになる。
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:37▼返信
>>415
お前全く理解できてないだろ
何について話してるのか分かって言ってるのか?
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:37▼返信
出版社と作家は大手芸能事務所に所属するタレントや俳優に似てる。
商業誌に載せてもらえなかったら、同人作家で終わっていたところをメジャーにしてもらえたんだから、本来なら作家の立場は弱い。でも、たまに全て自分の実力で売れたと勘違いする作家が出てくるからトラブルになる。
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:38▼返信
出版社は版権だけで、他の権利は自分で管理するか、漫画家協会とかが管理するのがいいんじゃねーの
出版社とTV局の利害が一致していて、原作者の利益に反するんだから、良くなる訳無いじゃん
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:39▼返信
>>416
そんな判例あるなら出せよ
そんなんだから岡田みたいな山師に騙されっぱなしなんだぞ
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:41▼返信
>>394
やべぇ
ゴミメディアに反論できねぇwww
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:42▼返信
映画化権獲得しても最終カット権が原作者にあると思ってるバカがいるけど

そいつの中では原作者が試写会で驚いたという
「ビューティフル・ドリーマー」とか「砂の器」とか
どうやって制作されたんだ?
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:44▼返信
>>422
しろよ!!
全部に反論しろ
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:45▼返信
>>393
会談動画は題名が【UG# 164】から始まるやつでいいのかな?
426.投稿日:2024年02月03日 18:45▼返信
このコメントは削除されました。
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:48▼返信
>>425
二次使用権の契約の意味分かってないおじいちゃんたちの動画
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:49▼返信
>>416
山田玲司がいってるのは、原作が変えられるのはどうしょうもない。って話をしてるんだぞ
全く話汲み取れないやつが権利やらどうこう好き勝手に解釈して騒ぐんだよ
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:50▼返信
>それでもメディア化絶えないのが不思議
出版業界も景気が悪いからね。
たとえ嘘ついて原作者を騙すことになってもメディア化を推進するのさ。
原作者に金は入らなくても出版社には大したことやらなくても金が入るからね。
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:51▼返信
 
 
全ては手塚治虫のダンピングのせい
 
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:51▼返信
※30
それに対する解決策ってすでに海外がしてるやろ純利益から数%作家に入るみたいな感じでさ
日本だけやでマジで映画等が大ヒットしても原作者に100万とかしか入らないの
それがまかり通ってる通らざるを得ない体質ってのは結局の所TV業界が権力持ちすぎてるせいなんよな
だからこそTV業界の権力が弱まった途端ジャニーズ然りどんどん問題が浮き彫りになってきてる
クソみたいなTV業界がそもそもの諸悪の根源なんよな
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:55▼返信
>>425
それで山田玲司が原作で取り扱われ方に関して話してる
二次権利とか言ってる奴らは的外れのニートや
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:55▼返信
>>32
糞展開に改変されてなぜかファン?に責められるけどな
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:56▼返信
※428
やっぱり馬鹿じゃねーか
そういう不当がまかり通ってるから問題になってんだよ
原作者側が大人の事情を汲んで我慢してるだけで、売ったからしょうがないなんて話にはならねーよアホ
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:58▼返信
※432
山田玲司は原作レ◯プなんて肯定してないぞ?
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 18:59▼返信
>>420
それだ
小学館と日テレがズブズブって事で原作者が被害者
トラブってるのに関係者で話し合いがされないって異常と思ってたけど、そーゆーことだね
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:05▼返信
>>393
山田玲司の作品で実写化されたものってあったっけ?
経験にもとづいて話してるんでなく、持論を言ってる感じ?
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:08▼返信
やたら大事になってるけど
誰もセクシー田中さんを知らないのである
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:11▼返信
>>432
ありがとう、観てみるわ
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:11▼返信
アニメみたいになろう原作作品作ればいいのに
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:13▼返信
「不当がまかり通ってるから問題」とか、小学生か?
世間知らずにも程があるだろ なんでBはヤクザまがいでも許されてるのか NHKがヤクザまがいでも通用してるのか
弱小が何を言っても、長いものには巻かれるしかないのが社会というもので、それは何千年も前から変わらんし、人間が人間の社会でいる限り不変の真理

真理に文句を言うのは、現実知らず・世間知らずの甘やかされて育ってきたガキだけ 
はやくオトナになりなさい
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:17▼返信
そも原作が売れることと報酬はまた別よね
映画だって興収の数%は貰えるべき
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:21▼返信
>>441
真理でいえば強者は不変でないし、真に権勢のある奴はそもそも不当とか文句をつけられない
そうなってる時点で弱者側への転落に片足突っ込んでるんよ
444.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:22▼返信
V豚が宣伝してやってるから黙ってろと言ってるのと同じことをテレビもしてきたってことだよな
445.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:23▼返信
ドラマ・映画・アニメ化などの際に漫画家が感じていることを正直に言います
山田玲司の動画ならこっちの切り抜きのが分かりやすい
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:27▼返信
クリエイターを大切にできない日本のマスゴミ。
つぶれろよ。
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:27▼返信
※441
いやこの記事を含めてこれそういう騒動なんだけどw
一人だけなんの話をしてんの?w
頭悪すぎない?w
448.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:29▼返信
>>443
少なくとも今おまえが生きているこの場この時においては不変も同然なのだから、それに従うのが利口
449.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:30▼返信
大きく世に自分の作品が知られるチャンスだからなぁ

450.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:32▼返信
>>447
昨今の騒動に便乗して、弱小が強者に噛みついている図式なだけ
今は強者がとまどって勝ちを拾えるようなムードが蔓延してるが、状況がいったん落ち着けば強者は強者なのだから、ひつじの群れなどひと噛みでブチ殺されるだけの話

嘘つきの女がわめきちらす置換冤罪が、今ではまったく相手にされなくなったのと同じ
451.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:32▼返信
※438
おもろいで
7巻までしか出てないのにドラマ化の話は今回以前にもあったらしい
目立って数字持ってそうなのを雑に買い叩いてんだよよーするに
452.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:32▼返信
それは出版社に抗議すればいいと思う
453.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:34▼返信
原作だけでなく、その下のフリーランスの人みんなそうだよ。
給料もらってるやつらがフリーランスの扱いを軽んじてるのが問題
454.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:36▼返信
みなみけ2期は無かった。いいね
455.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:36▼返信
※450
日本語通じ無さすぎでヤバいwww
山田玲司は現状の分析をやってるだけでべつに現状を肯定してないからな?
原作に惚れたやつだけが原作を使えとか漫画家と漫画ファンを見下してる人は現場にいちゃだめとかはっきり言ってる
お前のそのアホみたいな主張のために名前出すのは勘違いも甚だしい
456.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:41▼返信
※41
原作者はそう言った組合がないから、全部自分で交渉することになるんだ
しかも直接に制作関係者との交渉ではなく、編集部を介してやるため、マジでやりにくいシステムになってるんだ
もっと原作者を保証するために、そういう組合など作りたいって赤松健も言ってた
457.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:41▼返信
>>448
そうでもないわ。ここ10年で旧来のマスコミの資金力や権威なんて随時落ちた
ネットメディア等の勢いある所をバックに、負け組に引きずり降ろす流れが起きるのも宜なるかなよ
458.投稿日:2024年02月03日 19:42▼返信
このコメントは削除されました。
459.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:45▼返信
空知のコメント草
460.投稿日:2024年02月03日 19:49▼返信
このコメントは削除されました。
461.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:51▼返信
原作付きがよく映像化されるのは、制作サイドにとってあらゆる意味で お得 だからか
よく今まで大きいトラブルが起きなかったね。これを機に改善されるといいんだが
462.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:53▼返信
変な擁護してるやつが出てきてるあたりテレビ局関係のやつが火消しでここやYouTubeなんかでコメントしまくってるぽいよな
463.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:56▼返信
テレビなんてネット配信が当たり前になった今じゃ価値なんてどんどん下がってるのに
テレビ局関係者はいまだに自分たちの立場が一番上だと勘違いしてるんだろうね
464.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 19:59▼返信
政治家になったアイツは何してるんだ?
またXでお気持ち垂れ流すだけ?
465.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 20:00▼返信
原作者至上主義はちょっとどうかと思うよ
制作側は原作者よりお金を出してくれるスポンサーが大事
自分のものだと思うならタダでも介入して参加したほうがいい
お金(スポンサー)付きの原作者が一番ストレスがない
466.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 20:01▼返信
なんか出版社も雲行き怪しくなってきたな…
467.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 20:01▼返信
>>463
実際立場はまだまだ上だから
468.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 20:07▼返信
昔は文豪とかが力が強くてスキャンダルも揉み消したし、編集はヒット作が生まれてもただ同然の評価で不満たらたらだったのが
80年とか90年代だろ
そいつらが出世して原作者軽視の時代に移り変わった・・・のかもね
webコミックなんて漫画家の権利ほぼ無いらしいじゃん
469.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 20:16▼返信
いい製作陣を引けたらいいだろうけどカスみたいなのだったらマジ苦しいだろうな
470.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 20:21▼返信
とりあえず売れてる原作なら金出して政策委員会の中に入っちゃえばいいんじゃね
客として横から口出すだけじゃなく

金の無い売り出し中の原作ならギャンブルってことで
471.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 20:23▼返信
それでそんな業界が嫌になって鬼滅の作者も世捨て人になったんだなきっと
472.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 20:28▼返信
>>441
NHKのヤクザが罷り通らなくなってきたから焦って変な決まり作ろうとしたりしてたんだろ?
SNSの時代に昔のルールが通用しなくなってきてる
473.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 20:30▼返信
出版社が作家守らんて話は本当やなあ
それどころか無給のボランティアでこき使われて奴隷みたいな扱いやんか
474.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 20:38▼返信
※473
出版社員はただのリーマンで漫画家は個人事業主やからな
漫画家がいくら儲けてもリーマンなのは変わらんし、あるかないか分からん才能頼みで人生博打やってるやつのために自分のキャリア棒に振れんわな
少女漫画家なんかは中学高校デビューとかもいっぱいあったし、誰が権利を守ってたんだろって考えると恐ろしい業界だわな
475.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 20:42▼返信
漫画や小説のお陰で商売成り立ってるのにテレビや映画業界害悪すぎやろ
今回の件で改めて思ったわ無駄に実写化とかしなくていいやろとファンも別に大根役者の実写化なんて望んでないしな
476.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 20:46▼返信

これから歩合にしろよ
477.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 20:47▼返信
そこまで嫌ならそもそも実写化のオファー自体受けなければ良いんじゃね
478.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 20:50▼返信
>>472
お前は人間関係やその他人生のすべてや、社会正義の追究がネット上で完結できるとでも思っているのか?
先ずはその部屋から早く飛び出して実社会で働いてみなさい

SNSやその他ネット上の話題やニュースにもならないようなグレーすぎる不条理不公平不平等なんて実社会のどこにでも転がってるぞ
479.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 20:50▼返信
※477
オファーの時点でまだ分からないでしょ
脚本を見て初めてヤバイと思ってるじゃん
でも原作者はそこでストップできないから
よりいい作品にするためにボランティアでやるしかない
480.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 20:51▼返信
>>477
ま、そもそも勝手に改変されんの嫌だ言ってるのに、改悪するから金ももらってないのにって話だと思う
481.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 20:58▼返信
映像化一斉ストライキは良い案かもな
みんなで赤信号渡れば出版社から脅されても怖くないだろうし
482.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 21:02▼返信
>>481
一部の仲間が金やその他弱みを握られたとかなんとかで団結なんて割と簡単に突き崩せるぞ
なんなら味方のフリした工作員を内部に送り込んで分断工作とかよくあることだし
483.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 21:09▼返信
>>475
アンナチュラルとかみたく、原作無くても十分に戦えるやろしな
484.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 21:16▼返信
>>464
だって政治家になったんだぜ?
黙ってても金が集まるようになったんだから、人のために動く必要無いじゃん
485.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 21:27▼返信
それでも取り上げられたいから許可してるんでしょ?
嫌ならやらなきゃいい話 連載さえ漕ぎ着けない作家の方が多いのに何言ってるんだか
486.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 21:31▼返信
監修料は原作者によって忙しさが不明だから巻けないという事情がある。
◯時間割くから監修料くれは言えるぞ。
成功したら一定割合欲しいなら出資しろよ。と。
制作委員会に出資する原作者もいるだろうに。
487.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 21:32▼返信
日本の漫画は世界に通用してるけど日本のドラマは海外じゃ通用しないほど質が低い
もう答え出てんだよ
原作者以上に原作を理解してる奴いないのに、原作者と対話して作品理解を深めようとする奴がドラマ側にいない
大根役者にいたっては原作者に作品について質問することすらせず挨拶を無視する始末
そりゃゴミドラマばかりになるわな
488.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 21:32▼返信
でも実際そうだろ
映像化は販促効果絶大だし
本屋には特設コーナーできて
重版もかかるはず
489.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 21:33▼返信
>>488
じゃあ映像化された作品がクソだったら?
原作者は損するだけやな
490.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 21:33▼返信
>>480
尺などから無改変はあり得ないから、契約書に単に改変嫌だできない。
491.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 21:34▼返信
>>487
アニメだったらまだ通用してるものあるけど、ドラマはまず無いなw
492.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 21:35▼返信
>>489
元の原作の知名度によるけど
クソでも話題になってコーナー出来て原作売れた例があるからな
493.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 21:36▼返信
第一に作家の権利保護やロビー活動のためのまともな組合が必要だわな
ペンクラブなんか年寄の集まりになっちまったし

AI問題なんかもあるし議論する場としても丁度いいんじゃないの
494.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 21:37▼返信
>>485
テレビ側が独裁的だからそうせざるを得ない状況になってるだけ。スポットを浴びない人はどの分野でいるのにその論調は意味不明。
495.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 21:38▼返信
>>490
今回話題になったそれは内容そのものを結構変えてるけど尺の問題かい?
496.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 21:41▼返信
>>483
ならそうすりゃいいやん。
ネトフリとか金払い良さそうなとこが原作ありの作品の映像化進めていって、テレビドラマ離れ進むと思うわ。
497.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 21:45▼返信
>>478
普通にバリバリ働いてるけどな。

お前は馬鹿だから想像力無いみたいだけど、そういうグレーな部分がどんどん表に出てきてるって話やぞ。
498.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 21:51▼返信
>>353
また小学館で草w
あの会社あかんな
499.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 21:53▼返信
人気や知名度だけ寄越せ、あとは勝手に稼ぐからってことだよな
何でもかんでも実写化だの、ちょっと前まで特定事務所タレントの起用ばっかりとかこういうことか?
500.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 21:58▼返信
>「大事なのは原作であって原作者ではない」と断言した脚本家、
やばすぎる経歴が明らかになってしまう

他のサイトでこんな記事もあったで
501.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 22:04▼返信
まあ本音がこれだよな
インスタでの誹謗中傷は結局自分に金が入らないから文句付けただけよ
それにしても日テレ共々ラスト2話の放置プレイは最低だと思いました
502.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 22:07▼返信
せめてアシスタント代や資料代や設備投資費用を
少しでいいから出版社が負担してほしい
買っといて、やっといて、で全額漫画家が負担してる
原稿料は一人分の生活費にもならない
503.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 22:11▼返信
まず原作者に億単位が支払われない時点でに日本はおかしい
504.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 22:11▼返信
まず原作者に億単位が支払われない時点で日本はおかしい
505.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 22:21▼返信
>>503
何百・何千人の社員に給料払わなきゃならない大企業の内情を考えたら原作1人に億とかありえない話
みんなで等分に分配すれば100万相当が妥当 色んな担当がいっぱいいる中の、ただの原作担当
506.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 22:37▼返信
漫画編集者なんて給料泥棒に等しいからな
507.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 22:51▼返信
ギャラが出ないというより、

ギャラを出さないことで文句をつけてこない様にしてる印象だわ。
508.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 22:59▼返信
※504
それでコケたら原作者に請求だな
509.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 23:07▼返信
テレビ業界の驕り
510.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 23:09▼返信
働き方改革?
業界にメス?
511.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 23:16▼返信
出版的には円盤売れたらロイヤリティ入ってくるから
それでーって話なんだろうけど円盤売れないとタダ働きなんだろうな
512.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 23:18▼返信
>>503
商品が売れれば億単位入ってくる
放送販売でのロイヤリティもあるから
ボッタくられているのは出版が相当やらかしてる
513.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 23:37▼返信
金出さないなら作品使わせませんって言えばええやん
514.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月03日 23:41▼返信
※507
逆じゃね?金出せば文句言わないだろたとえばゴミ作られたとしても1億貰ってれば許せるだろ
515.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 00:07▼返信
>なのに、原作者は、本が売れるからいいだろ、とずっとボランティア労働です。

いやこれ普通に違法だろw
民事として訴えればいいじゃん。ただの搾取じゃん。
516.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 00:21▼返信
テレビってジャニーズ問題や吉本問題もそうだけど、他の業界には遅れてるだのコンプラがなってないだの価値観が古いだの文句ばっか言うくせに自分ところが一番出来てないよな・・・・
517.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 00:53▼返信
映像化サイドからすれば監修なんていらないし全部好きにしていいですと言ってほしいんだよ
わかれよ
518.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 01:08▼返信
今回の件で漫画も小説も許可出さない流れになるといいな。
ただ、言いくるめられて許可出す人は減らないだろう。
519.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 01:35▼返信
これは監修用の支払いは必要だと思うけどね
ただし、契約の時にちゃんと言っとけよって話だが
520.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 01:54▼返信
原作監修作業や単行本校正のギャラ払われないは、さすがに俳優が台本合わせの稽古時や記者会見雑誌インタビュー時、乗馬や演奏レッスンの役作りのギャラくれとか、と同じな気がするが
521.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 01:58▼返信
※520
俳優はギャラのほかに拘束費用が貰えるからレッスンや打ち合わせなんかはちゃんとお金貰えるよ
522.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 02:03▼返信
著作権ビジネスを勘違いしてないか?
会社員の編集はアイデア出したりストーリーをつくってあげても自分の名前は残らないしな
昔は取材で海外旅行が出版社持ちだったりクズ本でも原稿料高くておいしい商売だったんだろうね
523.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 02:08▼返信
>>502
それはどのフリーランスでも同じだよ、声優でもレッスン代は自腹だし
経費がかかるなら価格交渉するしかないわ
524.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 02:11▼返信
>>512
これアニメーターも同じよな
広告代理店がボロ儲けなんだろうし
525.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 02:22▼返信
最近、作家さんがSNSで編集に対するお気持ち表明を見かけるが、不満あるなら出版社移るか、同人みたいに印刷代自腹で負担して、自分で書店に卸して売ってくればええやん
会社員やりながら小説書いてる人もいるんやで
526.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 02:36▼返信
メディア化で原作者への一人頭の支払いは増やしてもいいが、その代わり、今の作家はリストラしないと業界がもたないよ
結局安く使える原作者を大量に抱え込んで似たような作品を量産して出版社やテレビ局を維持してるだけなんだわ
あんなに本も番組も多くてもみんな見切れないんだよな
527.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 03:13▼返信
漫画家の単行本描き下ろしや色校正にギャラがないて、作業時間じゃなくて出来高の質に支払いするから当たり前でしょ
初版で最低出版部数の印税に含まれてるだろうし
雇われの労働者でも仕事の資料準備や資格取得が自己負担だし
528.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 03:30▼返信
>>16
描き下ろし嫌なら雑誌掲載時のカラーイラストでもいいだろうが、ファンサービス悪いから売上落ちる
つか漫画はコミックスにしてもらうの当たり前じゃないからな
529.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 03:50▼返信
>>41
似たような作品が多いのに全く0から作りあげた原作ばかりなのかな

530.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 04:02▼返信
>>72
正直よほどの大作だけ映像化すりゃいいんだがね
半端な人気作のドラマは暇潰しに見るかで1クール終われば忘れるし、原作漫画まで買うとは限らないしな
531.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 05:20▼返信
ドラマ制作側がクソばかりだから、今後実写化は承諾しない。
これしかないんじゃ?
532.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 06:00▼返信
>>187
その漫画家もなり手が多いからよほどの大御所でないと買い叩かれるとか?
533.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 06:22▼返信
>>213
経営者は自分の給料決めたり社員をこき使って楽できるじゃん
会社の株も持ってるしな
534.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 07:19▼返信
腐ったテレビ業界の縮図じゃないか
535.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 07:42▼返信
>>459
全文読んでねちゃんとオチがあるから
536.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 09:10▼返信
テレビほんまこんなんばっかやな
それで金かけられた作品披露出来てるって言われても犠牲の上に成り立ってるんならいらないんすよ一般庶民からすると
537.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 09:15▼返信
※227
なんかゼロか100かみたいな話しとる?
もっと健全な形目指そうって言ってるだけだぞみんな
今の1対99みたいな体制是正するだけでいいんだけど
538.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 10:06▼返信
テレビ局が取り過ぎなんだよ。大した事もしてないくせに。
539.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 10:08▼返信
>>18
ムシケラはお呼びでないから消えな。
540.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 10:34▼返信
漫画や小説なきゃ作品作れないくせに何で原作者をこんなに見下し軽視出来るんだろう
煽りでもなんでもなく頭悪すぎないか
541.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 11:42▼返信
作家はのび太、テレビ局はジャイアンの幼稚な構図
542.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:42▼返信
テレビ業界も、調子に乗ってるからなぁ。今日、昔と違って、沢山のメディア媒体があって、テレビが強いという訳でもない。テレビを見ない人もいる時代なのに。どの目線でテレビが取り上げてやるだよ。別にテレビなんかに取り上げられなくても流行る物は流行ります。

直近のコメント数ランキング

traq