• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




年始にGoogle米本社からレイオフされたというXユーザーのポストが話題に



少し傷も癒えたから、僕がグーグルレイオフされた当日の事言うわ。

場所: 日本東京
状況: 有休

10:00 - 起床 (正社員)
11:00 - グーグル渋谷オフィスに行く
11:30 - オフィスでお菓子をほおばる
12:00 - オフィスツアーのゲスト到着
12:15 - ゲスト入館手続き完了
12:16 - ゲスト入館ゲート通過
12:17 - 僕は社員証無効で入館できず
12:18 - 受付に社員証確認してもらう
12:19 - ゲスト強制退場
12:20 - 受付にメールを確認してもらう事を提案されて、確認したところ、10分前に解雇通知送られてる事に気づく(無職)
12:30 - ゲストと外でご飯食べる
13:00 - ゲスト帰らせてから、ショックで放心状態

これがアメリカで働く人の解雇現実です。
有休中でも普通に解雇するので容赦ないです。




















この記事への反応



えぐい
採用にめちゃくちゃ時間かける割に、説明もなしにあっさりと解雇するのはアンバランスだと感じる


このポストを読むと日本では雇用者がいかに守られているかよく分かる。
逆にヤバい社員がいても簡単には解雇できない。


日本が賃上げ出来にくかったりするのは労働者が守られ過ぎていて解雇等しにくいのもある。
余分な給与は固定費を増大させる=損益分岐点が上がるから、昇給等の判断が難しくなる。
頑張ってる人も頑張ってない人もある程度同じようにというのが日本の安心であり不安。


アメリカではこんなの日常茶飯事って聞いた事ある。出勤したら自分の席が無くなっていて「オメエの席ねぇから!」って言われた人知ってる。部署再編の時とかも、プロジェクトが終了したら配置転換とかしないでその部署の全員を解雇する(しかも突然)っていうのがアメリカ流らしい。

これがアメリカの怖さ。
直属のボスが人事権持つし、気に入らなければクビとか普通にある
だからボスへ媚びる部下が多いし


最近はジョブ型雇用が「働き方改革」と称して持て囃され気味だけど、真の実力主義のこういう一面は知っておくべきよな。強引に二極化すれば大抵の人間は無能側なのでこのシステムで幸せになれるのは上位2割ぐらいかね?根拠は無いけど。

知り合いの50代で転職した人が、こういうのがいやになっての外資系→日本系企業への転職。収入もガッツリ減ったらしいんだけど、50代すぎて突然レイオフされるよりは良いという話だった

エグすぎるこれ
こんなの聞いたら外資でなんか死んでも働きたくないね
日本でもこのやり方取り込めとか言う奴海外に出ていくなり精神鑑定受けてきて貰いたいよ


スゲーこういうの本当なんだな
投資銀行とかじゃなくてもこういう感じなんだなアメリカて
一流企業かそれ以上はそういう厳しいとこあるからアメリカ強いのかも


でもなー、日本もこれぐらいにした方が経済的には健全なんだよな。労働者の権利といえば聞こえはいいが、無能に無駄金払っても日本が衰退するだけ。





関連記事
【悲報】赤字続きのTwitch、従業員の35%にあたる約500人を削減へ  昨年のレイオフを合わせると約900人が仕事を失う

マイクロソフトがゲーム部門を大規模レイオフ!Xbox、アクティビジョン・ブリザード、ゼニマックスの1900人を削減

【悲報】サイバーパンクFPS『デウスエクス』シリーズ新作、開発中止との報道 開発元のEidos-Montreaが97人をレイオフ








すごくハード
日本はいかに労働者の権利が守られてるかよくわかる





B0CV3H9V7N
スパイク・チュンソフト(2024-04-18T00:00:01Z)
レビューはありません












コメント(316件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:30▼返信
自民党最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:30▼返信
俺はデカレンジャー😡
この世に悪と無職がいる限り
愛と勇気と正義を信じる心が
貴様らを打ち砕く😡
ウンコみたいな肝に銘じろ
はちま起稿のカス共😡
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:31▼返信
アメリカでは首にされてもキャリアを引き継げるからな
日本みたいに1からなんて狂ってるんだよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:32▼返信



日本もはよ真似しないと世界から置いてかれるぞ?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:33▼返信
元グーグル社員だったら一生仕事に困らないだろ
甘ったれんじゃねぇガキが
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:33▼返信
無能を切ることが生産性向上のヒントさ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:34▼返信
だから何?
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:34▼返信
>>1
ここまでの怒りを感じた事はない
本当に許せない

雪見だいふくは溶けかけが美味いだよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:34▼返信
有給休暇中にオフィスツアーとかやってるのが理解出来ない…
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:34▼返信


前に外資で年収アップおばさんいたけど
給料は良いけどガチであっさり解雇されるのが外資やで
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:35▼返信
ゲストが一番の被害者
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:37▼返信
昔バイトしてた時同じような状況になったけどな
別にアメリカだけってわけでもないよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:37▼返信
日本もこうしようぜ
マジで存在意義なしの窓際やバイトおおすぎるんよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:38▼返信
英語しゃべれるなら、生きてくための職は困らんやろ。やりたい仕事かは別として
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:38▼返信
それでもソニーで働くよりマシ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:38▼返信
対する日本はクビにできないからパワハラ三昧で鬱病に追い込むからな
どっちがマシかって話
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:39▼返信
またGoogle日本の奴が本社気取りで寒いこと言ってるとおもったら本社の人がたまたま日本オフィスきてただけか
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:39▼返信
て言うか何で有給で会社来てんの?
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:39▼返信
ざまあとしか
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:39▼返信
そういうの織り込み済みで雇われてるんだろ
何を今更
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:39▼返信
日本もやるべき
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:39▼返信
パヨク 『海外サイコー!』
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:40▼返信
給料上がりたかったらこれしかない
マジで労働者は守られすぎ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:40▼返信
お金十分もらったんだしいいでしょ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:40▼返信
あっちはその場でYou're fire出来るからなぁ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:40▼返信
渋谷オフィスだの日本帰国まで社員だのアメリカで働いてるだのあっちこっち情報移動するから意味不明

>>Google米本社勤務で有給休暇で日本に帰国し、
>>渋谷のGoogle日本支社に知人をオフィスツアーに招いたところで解雇通知が届いたという話しなのかな。

この人の短いまとまった文章でようやく理解出来た
説明下手くそで仕事できなさそうで解雇も納得
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:40▼返信
日本もすぐに首切れるようにしたら面白いことになるのにね。失業者だらけになりそうで面白いよね。ちなみにオイラは首着られる無能側だからねw
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:40▼返信
一刻も早くクビにしないと従業員家族の医療保障まで使われるから業績悪化した会社も必死だったりする
国民医療費じゃなく医療費が会社負担なのだ・・高齢者の治療費がシャレにならないので
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:41▼返信
ま、Googleで働いてはいないんだけどねw
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:41▼返信
流動性を取るか、雇用の安定を取るか
でも日本はもはや終身雇用なんて崩壊してるしな
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:41▼返信
外資努めの友達いるけど、話聞くだけで無能な俺には縁のない世界だと思った
マジで日本の会社の方が数倍楽
能力高い人間には天井なしの給料でいいんじゃない?wwww
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:41▼返信
※13
向こうはその分評価もちゃんとするからな
日本でこれやったら形だけ真似たバカ経営者が低賃金使い捨てしまくって本当に終わる
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:41▼返信
自分で企業しろってことだよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:42▼返信
※12
日本ではアルバイトやパート従業員でも正当な理由なく解雇できません あなたに問題があったのでしょう
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:42▼返信
無能は真っ先に斬られる
俺には関係ない話だ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:43▼返信
自民党が国民を奴隷にするためにアメリカ式を全力で拒否してるからな
そのせいで失われた30年
次はちゃんと選挙行こうね
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:43▼返信
会社にとって大事なゲストなら入れるだろ
要はこいつが仕事と関係ない友達を招き入れてたからクビになっただけでは?
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:44▼返信
日本は会社に従業員を守らせるために税金が大量に使われてる
だから日本は倒産も解雇も異常に少ない
その結果がこの大衰退
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:45▼返信
じゃぷ企業は経営傾いても上の人は責任取らず会社に居座るからな
甘々なのがじゃぷ企業
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:45▼返信
日本はちょろくていいな
テレワークだからYouTubeみたりはちまとかまとめ記事見たりでサボりまくってるけど金貰えるわ
テレワークだからサボれるし金貰える
生産性落ちようが知ったこっちゃねー
テレワークじゃなかったら真面目にやるけどねー
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:45▼返信
知り合いがリーバイスに勤めていたけど、1年毎の契約だったわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:45▼返信
Googleってなんか自分は優秀と勘違いしている人がいく会社なイメージあるわ
実際無能だらけ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:46▼返信
>>26
時系列の表もわかりにくい、年末に引き継ぎしたこととかも聞かれてから応えてるから本当はいつ首になる状況かわからないだけで覚悟はしとけよ、状態だったんじゃないかと思えてくるね。
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:46▼返信
※36
アメリカ式を全力で拒否してるのがパヨクやぞ?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:47▼返信
>>42
米国本社は知らんが、日本やシンガポールのGoogleなら NTTデータとかから簡単にいけるイメージ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:47▼返信
>>36
サヨクと左派系野党だろ・・・ 無知も大概にしろや
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:48▼返信
>>42
で、君はどこの会社なの?
エアプ?w
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:48▼返信
念のためコメントしておくけど、アメリカ法人だからって必ずしも日本の労働法が適用されないわけじゃないからな
この人の場合勤務地がアメリカだから準拠法が米国法になってるだけ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:49▼返信
ある程度完成されてないやつが外資なんて行くなよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:50▼返信
うんうん怖いね。
やっぱ日本で月給30万で細々働くのが一番だね。
脱北反対!
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:50▼返信
Amazon Japanってなんであんな簡単に採用されるの
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:51▼返信
この緊張感が仕事への本気度につながるんだろうな
日本も取り入れればいろんなモノがよくなるかも
無能は生きる価値がない社会になって治安も悪化しそうだけど
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:51▼返信
日本はちょろいちょろい
打ち合わせがない時ならテレワークで昼寝してても問題ねーしな
サボって昼寝してても金貰えるし当然バレることもないので解雇されない
遊んだ昼寝してサボって金貰えるなんてテレワークは最高だよね
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:53▼返信
じゃぷ企業ではキャリアなんて認めてもらえないからな
アメリカからしたらほんとに未開国家だよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:53▼返信
>>42
本当に無能だらけだったら10年前に潰れてる
故に嘘
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:53▼返信
起床(無職)になれてよかったやん
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:54▼返信
※48
いやそらそうだろ
そこ勘違いしてる人はおらんやろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:55▼返信
無能だからクビになったんだろ?
大企業の社員なんてトップが有能なだけで他は無能だからな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:56▼返信
※39
キモイ死ね
チョ。ンきもいんだよ死ねクズ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:56▼返信
オフィス見学は事前申告してるだろうから、解雇をその日にぶつけるなんて血も涙もないな
61.投稿日:2024年02月12日 22:57▼返信
このコメントは削除されました。
62.投稿日:2024年02月12日 22:57▼返信
このコメントは削除されました。
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:57▼返信
でも日本の若いヤツらはこれを望んでるんだろ?
ジョブ型ってこういう事やからな。
64.投稿日:2024年02月12日 22:57▼返信
このコメントは削除されました。
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:57▼返信
>日本もこれぐらいにした方が経済的には健全なんだよな。労働者の権利といえば聞こえはいいが、無能に無駄金払っても日本が衰退するだけ。
経済的に健全でも仮にもきちんと国籍があって税金を払っていた国民が路頭に迷ってたら国が健全とは言えないと思うんだが、こういう奴は何をもって健全と思ってるの?自分が路頭に迷わなきゃ他人はどうでもいいってか?そんな思想が成立する時点で社会は何も健全ではないと思うんだが。
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:58▼返信
一ヶ月前に通知されるとか無いの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:58▼返信
日本の公務員とか大企業の無能のオッサン達をなんとかまとめてレイオフできんか?
これだけで日本経済が回復に向かうと思うんだが
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:58▼返信
STRに極振りしてるような社会構造
世界で一番強い国になるわなw
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:58▼返信
日本の公務員とか大企業の無能のオッサン達をなんとかまとめてレイオフできんか?
これだけで日本経済が回復に向かうと思うんだが
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:58▼返信
>これが出来るのがアメリカの強さなのかな。
こんなたった1つでアメリカの強さかよ。
アメリカ単純だなw
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:58▼返信
ある日突然ってのは本人の弁、
実際は勤務実態とかをきっちり精査したうえで、SNS中毒者のやべぇのを切ったに過ぎないんだろう。
天下のGoogle社だもの。
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:58▼返信
>>エグすぎるこれ
こんなの聞いたら外資でなんか死んでも働きたくないね
日本でもこのやり方取り込めとか言う奴海外に出ていくなり精神鑑定受けてきて貰いたいよ

でも、その結果成長しなかったら結局優秀な人からアメリカ行くし日本経済ボロボロだろ?そしたら結局その嫌なアメリカに出稼ぎすることになる後進国化だけど…
結局、有能な強者を選びやすく働きやすく、無能な足を引っ張る弱者だとバレたらいつでも簡単に切り捨てられるってやらないと大きなハンデ背負ってるようなものっていう
凄い困るって言ってるのはその会社から捨てられたら引き取り手が見つかるか不安な弱者でしょうし
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:59▼返信
チョオオン

バカチョオン

在日バカチョーン   死ね
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:59▼返信
チョオオン

バカチョオン

在日バカチョーン   死ねl
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:59▼返信
チョオオン

バカチョオン

在日バカチョーン   死ねlll
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:59▼返信
よくジョーカーみたいなの出てこないな
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 22:59▼返信
>>70
別に強さの全てとは言ってないでしょ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:00▼返信
当日解雇でも、なんとかなるだけの給料が年間1500万円以上支われてるからできる暴挙という前提もなしに、平均年収の中央値が300万程度の日本でも同じにするべき!とかいってる頭がおかしい悪い大人に賛同するなよ?
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:00▼返信
足きりされただけでは?
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:00▼返信
日本は足の引っ張り合い文化あるからこのやり方は無理だよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:00▼返信
出社して菓子食ったのがいけないんじゃないの
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:01▼返信
賃金上がらねぇっていうけれど
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:02▼返信
日本以上に上に媚びないといけない
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:02▼返信
日本でも「無能はすぐにクビにできる」よう法整備されれば
全員「正社員登用」も夢じゃないよ

一度正社員にしちゃうとそうそうクビに出来ないという「縛り」が
「非正規雇用」という選択肢になってるわけでな
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:02▼返信
 韓国人 中国人は
バカだから
殺したほうがいいだろう。ゴキブリと同じレベル
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:02▼返信
>>80
今の日本の弱者を守るやり方こそ足の引っ張り合いでは?
それとも、弱者を守るやり方は変えられないって意味?
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:03▼返信
やはり英語もソコソコできるフリーランスが最強だわ。仕事の実力と営業力はかなり必要とされるがそれさえ突破できれば年収は青天井。円安もあるし外資系の企業様の案件来たら最強かと
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:04▼返信
>>82
アメリカならある程度勤務後に独立は基本だぞ?
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:04▼返信

日バ
カチョオオ
オオンシ
ナチン
ク死ね
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:05▼返信
>>8
アップルのスティーブ・ジョブズもメチャクチャなレイオフで社員から嫌われていた、エレベーターでたまたま一緒になった社員を「なんとなくでクビ」にしたりした
アップル社の幹部になった者が最初に教えられるのが「社員を育てるな」という者で、人材が必要なら本社に並ぶ求人者から技能のすでにある奴を雇え、必要なくなったらすぐにクビにすること、というもの
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:05▼返信
超優秀な人なんやから余裕ある文体やな
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:06▼返信
日本は給与安いとか叩くバカ多いけど雇用はかなり保証されてる
アメリカは高いんだろうが経営状態いい会社でもいいうちにとか言ってサクッとレイオフするから
一番やべーのは隣の国のバ韓国。働けるのは30代まで、40代になると切られて無職になる。自殺率世界1位は伊達じゃない。日本のマスゴミは都合の悪い事実は報道しないけどな
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:06▼返信
>>3
そんな簡単じゃないよ
全国のホームレス数を見ても察する事が出来る

日本3000人
アメリカ56万人
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:06▼返信
残業強要パワハラ我慢するの限界あるし、パワハライジメあったらすぐやめられる社会になって欲しい
日本の会社が良い環境なんてウソウソ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:07▼返信
※90
これからの日本もそうなりそう
最近変な日本人増えてきてるからな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:08▼返信
外資だと働き方も給料も自分で決めると聞いてたが
クビに関してもドライだねぇ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:09▼返信
>>96
なんか日本人の感性からしたらフリーランスみたいだよな。フリーランスとは違うが
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:11▼返信
日本も非正規は簡単に切るやん
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:11▼返信
>>86
その視点はなかったけど
単に日本では、優位に立とうとするとき自分が有能側になるよりも相手を無能側にする文化があるから
この方法を取り入れても足の引っ張り合いが加速するだけってこと
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:12▼返信
その代わり日本企業は死に体じゃんw
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:12▼返信
いや、超高級払ってる巨大企業グーグルだからできてるだけで
アメリカの一般企業はそりゃ社員からの反撃怖くてこんなクビなんてようやらんよ

日本の労働者が守られてるなんてことはなく解雇予告手当さえ出せば
同じようにクビにできて会社へのアクセス禁止できるぞ
法的にはできるけど、恨み買うのが怖くてやらないだけ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:13▼返信
ちょっと前まで海外への出稼ぎがブームとか言ってたのに
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:14▼返信
↓以前のGoogleは採用に時間をかけ、簡単に解雇するような会社ではなかった。それが変質したのはここ数年の話
・Googleで18年間勤務した元社員が「Googleの文化は変わってしまった」と嘆く長文を投稿して話題に
年間Googleで働いた元社員のベン・サスマン氏が、Googleの社内事業に対する優先順位の付け方、限られた資源をどのようにやりくりするかといった体制が次第に変わっていったことを憂い、自身のブログで思いの丈をぶつけました。
サスマン氏によると、2005年に入社した当初のGoogleには社員を何よりも大切にする文化があり、少なくとも入社後10年間はこの文化が続いていたとのこと。
サスマン氏は「例えば、一般的な会社ではプロジェクトへの優先順位が変わると別のプロジェクトを縮小または中止し、そのお金で別のもっと重要なプロジェクトに人を加えることがあります。一般的には最初のプロジェクトから人を解雇し、2番目のプロジェクトで新しい人を大量に再雇用することでこれが行われます」と指摘。一方でGoogleではこのような傾向は見られず、各従業員を新しいプロジェクトに取り組ませるために多大な労力が費やされていたそうです。その代わり、採用プロセスが他社よりも厳しいものだったとのこと。多くの職務で活躍できる優秀な人材を見つけるためにGoogleは数カ月に及ぶ面接を実施し、その努力に見合うだけの価値があると確信した人のみを雇用していたそうです。そのため、優先順位が変わっても人材が解雇されることはなく、才能を新しい方法で活用し続けることが試みられていたようです。ところが、新型コロナウイルス感染症によるパンデミックの間に事態は急変しました。かつては無限ともいえる豊かさを活用した文化だったものが、普通の会社と変わらない「限られた資源の文化」を活用する段階へ移行したのです。
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:15▼返信
>>94
それはこの話となんか関係あるんか?
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:15▼返信
>>103
スレッズ行け
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:16▼返信
アメリカでも日本でも「いつクビ切っても文句言うな」というのは
いつクビ切られても生きていける高待遇とのバーターなんやで

日本は給与安いから「路頭に迷って死ね」と同義となるクビにできないだけ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:16▼返信
竹中平蔵はこれがやりたいんやろな
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:17▼返信
ひでえけどGoogleで働けるような人ならすぐ次見つかるんだろうな
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:18▼返信
>>99
評価される側なら別かもしれないけど
自分が経営者だったら有能なやつらを引き抜きまくって無能な奴らを捨てようとするのでは?
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:20▼返信
全然仕事してなくて草
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:21▼返信
年収300万とかで会社にしがみついてる人に
「俺たちは会社に大切にされて幸せだ」
と、洗脳させるための記事

この人たちはすぐにクビにされるとはいえ年収は2000万円近い
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:21▼返信
>>108
元Googleはうちに何人かいるけど、正直ピンキリだなぁ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:23▼返信
>>25
英語に自信がないならいったん機械翻訳にかけてみたほうがいいぞw
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:23▼返信
Googleは変わってしまったというのはGoogleで長年働いてきた元社員たちからさまざまな形で告発されていて
Googleの行動規範として有名な「Don’t Be Evil」を創業者のエリック・シュミットが愚かな考えだとして削除してしまい、良心にしたがってGoogleが会社としてトランプの移民排除政策に協力することに異議を唱えただけの社員が解雇されるようなことも起きてる
ユーザー目線でも以前はChrome拡張として普通に使わせてた広告ブロッカーを排除するためにブロッカー使用者にYoutubeをまとも見せないような対策を取るようになったり、以前のような大らかで自由なGoogleの姿はすでになく、営利を追求するだけの普通のつまらない会社に成り下がりつつある
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:24▼返信
マイクロソフトに買収されて計画レイオフされたアクブリ社員もこんな心境だったんだろうな
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:24▼返信
>>99
評価される側が足の引っ張り合い加速するとしても
今の切れない状態よりは経営者の判断でどうにかできるから

弱者が「無能だから他で働けない私を守れ!」って足引っ張って強制されてる状態よりは
経営者の能力に委ねられる分、まだ希望があるんじゃないかと思う
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:26▼返信
日本アンチさんはよく海外持ち上げまくるけどこういう現実には何も言わんのよね
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:28▼返信
>でもなー、日本もこれぐらいにした方が経済的には健全なんだよな。労働者の権利といえば聞こえはいいが、無能に無駄金払っても日本が衰退するだけ。

いやアメリカは日本みたいに突然解雇された40代が再就職しようとしても「突然解雇されたのはあなたに問題があるってことですよね」と意味もなく突っぱねたりしないからよっぽど労働者に優しい社会だぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:28▼返信
※115
マイクロソフトはフィルがずっと居座ってるのは不満なやついないのかって思うわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:29▼返信
>>112
日本Googleは世界でもまれに見る無能支社として有名だしそんなもん
検索エンジンでYahoo!に勝てなかった国なんて日本だけ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:30▼返信
※9
食堂で無料で飯が食えるんじゃなかったっけ。
だから本社では中国系の社員がこのオフィスツアーを一般に有料で販売してたバカもいたらしいね
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:30▼返信
ahoo!
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:31▼返信
日本も明日からでもこのシステムを採用すべき
俺のような超優秀な人間だけ残して少数精鋭でやれば日本経済もV字回復する
失業した無能共は中韓に棄てればいい
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:31▼返信
日本はサボタージュ公務員のための利権として生まれた労基で無駄に守られすぎてるが、

少なくとも米国のハイテク企業の平均在職年数は2年未満だよ。

平均で2年未満なんだから何を泣き言言ってるのか頭ボケてんじゃねーの?
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:31▼返信
有休中になぜ仕事してるのかがわからない
ゲストと一緒にオフィス入ろうとしたんだろ?
なんで有休中に?
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:32▼返信
なわけないだろ
こんなのやったら訴訟起こされるし企業イメージもわるくなるだけ
本当に正社員?
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:33▼返信
あるある。
厳しいかもしれないが、その日から2週間ぐらい?の給料は貰える。その場でとっとと出て行けというのは仕事の情報を持ち出さない為。監視されながら何分以内に荷物まとめて出て行く。
メールとかUSBとか持ち出せない。

心当たりはCEOの奥さんと寝たからだと思う。
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:34▼返信
>>126
解雇予告手当払われてたら日本でも文句言えないぞ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:34▼返信
日本の経営者は羨ましいだろうな
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:35▼返信
>>123
少数だけ残して他を国外に出したらどうやっても日本全体の経済は回復しないと思うんスけど
どんなミラクルが起きるのか説明できますか?
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:36▼返信
一流企業に勉強だけ出来る無能がぶら下がって転落していって世界で競争出来なくなってるとこもあるしな
けど金のなる木にぶら下がりは楽だぞ自分の実力以上の給料が貰えるたまに自分の実力と勘違いしてるバカがいるが
逆に裸一貫自分の足で立つのは死を覚悟するほど大変だからまあ辞めとけ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:37▼返信
>>129
グーグルくらい高賃金払ってるからできることだよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:37▼返信
※126
ちゃんと理由もerudskeせ説明するし訴訟を起こしても向こうも弁護士立てるだけ

日本の労働者が守られ過ぎ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:38▼返信
日本もこれくらい簡単に首切りしないと今みたいに腐った体制のままのゾンビ企業が今も生き続けるという。
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:38▼返信
>>121
福利厚生もすでに大幅に縮小されてただで食えるメシも以前ほど豪華なのがなくなってたり
社内託児所の廃止とか社内パーティやイベントの予算も減ったりといろいろしょっぱくなってるってさ

まあ盛者必衰だな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:38▼返信
>>123
三行目をガチでやるのが日本企業だからな
アメリカは確かに簡単に人を解雇できるシステムだが労働者の権利は日本よりずっと守られてるし自殺も少ない
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:39▼返信
日本は正社員を切れないから下請けを使う
そして業績悪くなると下請けを切る
取引先から切られた会社は当然おしまい
「ゼルダの伝説」や「星のカービィ」関連タイトルの開発に携わってたバンプールのように
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:40▼返信
>>67
そんなんせんでも政治家に定年制設けたらある程度改善するするよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:41▼返信
>>123
報酬面でも真似できればいいんだけどな
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:42▼返信
>>126
訴訟起こされたら何なの?日本みたいに労働者守ってくれるわけないでしょ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:42▼返信
日本でも派遣社員は同じ扱いじゃん
IT系の働き方は日本もアメリカも変わらない
ただ収入は10倍違うけど
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:42▼返信
※128
なわけない
日本の場合は正統な理由があれば解雇予告手当払って解雇が可能と言うだけ
そして、業績が悪い程度では正統な理由には当たらない
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:43▼返信
>>101
恨みっていうか解雇にはそれなりに理由がいるからな
そこまでして即日解雇する必要性があまりない
と、先日解雇予告手当貰ったわいが通りますよっと
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:43▼返信
>>140
日本が労働者守ってくれるは草

じゃあなんで日本は欧米より自殺率高いんだよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:44▼返信
>>144
自殺以外に死ぬ理由ないからだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:45▼返信
割と真面目になんでクビになった?
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:46▼返信
>>128
懲戒解雇ぐらいでしか普通は使えないよ
整理解雇の場合はちゃんと説明責任果たす事も重要視されるからね
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:46▼返信
>>5
元Google社員の肩書き持ってる奴が何万人いるとおもってるんだ?
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:46▼返信
え?日本でもこれが簡単に出来るようになったのが竹中改革なんだけど?
もう忘れてる?
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:46▼返信
最後のコメントのやつをクビにしたいわ
きっと有能ぶってるんだろうけど変わりは誰でもええねん
そうしたいならアメリカ行きなよ
日本をそうする必要はないよ😊
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:47▼返信
日本は日本で解雇が難しすぎる
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:47▼返信
そもそもレイオフじゃなくてただのクビだろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:49▼返信
>>128
労働契約法第16条「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とされる。」

この条文は解雇予告手当さえ払えばどの社員をいつでも解雇していいというわけではないことを示している
日本の場合は解雇に経営上の必要性が認められないといかんので会社が傾いてさえいないのに合意のない人員整理はかなり難しい
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:50▼返信
>>151
上司や経営者もぬるま湯に浸かってて
いざ大ナタ振るう際にブーメラン飛んでくるからできないだけだけよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:50▼返信
>>147
社会人とは思えないコメント
普通に社員やってたら色々理由つけられてクビになった奴何人も見てきてるだろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:51▼返信
本当に必要な部署や人材なら切られないだろう
ただただ会社として必要ない部分だと判断されたんだろうな
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:53▼返信
日本企業はリストラやろうと思ったら、新規雇用も止めないといけなかった
それが働かないバブル世代を追い出すために氷河期を産んだ原因
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:53▼返信
>>141
派遣社員は派遣会社の人間なんで契約より短い期間で解除されたら残り期間分の賃金を賠償させられるだけ
だから契約期間満了する前に契約解除するメリットがほとんどない
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:53▼返信
>>155
お前がブラックにいるだけだろw
裁判起こさない奴狙ってやるとかそういう事でもないかぎりわざわざ犯す必要のないリスクだし
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:54▼返信
>>156
一理あるけどアメリカのテック企業は社長ですらいきなりクビになるからな
その辺は日本と感覚が違う
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:56▼返信
>>153
アメリカに不当解雇の条文無いと思ってんの?

Googleの社員がクビでもぐうの音も出ないのは、入社契約時にちゃんと説明されて応じてるからだよ
その代わり同年代の一流企業の2倍以上の給料もらえる
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:56▼返信
まぁ、でも必要無い人材なんだからしょうがないだろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:56▼返信
>>159
ブラックどころか丸の内に本社のある大企業だわw
本物の企業のクビの切り方はエグいよ
大きすぎてクビ切り用に作られた支社を田舎の僻地に作るから
まずそこで自分が人間であることを忘れさせてから畳みかける
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:57▼返信
>>155
おまえが働いてるようないつ潰れるかわからん零細は解雇も容易だろうが
上場企業とか大企業とかに務めてる正社員は経営破綻が迫ってるとかでもない限りそんな簡単に解雇できんよ

だから人を減らしたいときは退職金割増の希望退職を募るみたいな回りくどいことをして
他所でも通用する優秀な人材から退職してしまうというアホみたいなことにやってる
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:58▼返信
>>9
仕事じゃん
ってね

友人に自慢するためのツアーだったのかな
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:58▼返信
まぁ元Google社員って経歴は無駄にはならん
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:58▼返信
>>10
税金がー
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:00▼返信
>>164
大企業がクビ切りたい時はめちゃくちゃな部署転換とか強要して給料激減させるんだよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:01▼返信
こんな体制なのにクレカを限度額一杯まで使うアメリカ人のメンタルがようわからん
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:01▼返信
>>10
ネスレとかコカ・コーラとかめったにクビにならんらしいけど
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:03▼返信
誰もが知ってる世界トップ企業だから
そりゃ人材も世界トップが求められる
当たり前といえば当たり前の話だな
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:04▼返信
※163
横からだがこういう大規模な追い出し部屋マジであるよな
何か前に、育休歓迎!みたいに謳ってる企業で実際に育休取ったら、自主退職に追い込むために僻地に飛ばされる(嫌なら自主退職してね)ってのがあってのがあって卑怯だなと思った
会社都合でクビにされた方が雇用保険すぐ貰える分マシかもしれん
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:05▼返信
>>161
じゃあ具体的な条文あげてみろよw
きっとあるやろで言ってるだけで具体的な条文なんて見たこともないんやろww
アメリカにも不当解雇の考え方自体はあるけど人種差別的理由で解雇してはならないとか非常に限定的で経営状況が好調のときの解雇は不当になるみたいな考え方はアメリカにはない
終身雇用なんてものが最初からなくて雇用契約は双方の自由意志に基づくというのがアメリカの基本的な考え
日本では入社時にいつクビにされても文句はいわせないなんて契約を社員と結ぶことはできない
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:05▼返信
外資でも普通の給料貰いは国内サラリーマン同様だよ

給与がめちゃ高いかわりに年ごとの契約更改してるような即戦力オンリーの職種だと
いつクビ切られても文句言えない契約交わしてる
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:05▼返信
ここまでやれとは言わんけど
日本は無能社員を解雇するのが難しすぎるのはどうにかした方が良い
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:07▼返信
外資万歳の連中が手のひら返して草
死ねよ
オマエラが氷河期世代をバカにしたことは忘れてねーんだよ
今更コソコソ戻ってくんなw
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:07▼返信
部外者の知人をオフィスに招くとかやっていいものなの?
これほどの企業なら機密もたくさんあるんじゃない?
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:07▼返信
アメリカだと上司のホームパーティーは絶対に出席するらしいな
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:08▼返信
でもこれされる人って無能のいらない人なんでしょ?
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:08▼返信
従業員がいきなり辞めるのも自由だから企業がドライというよりはそういう文化だしな
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:08▼返信
>>163
↓おまえもともと言ってたことと違うじゃん?レス番追っかけるだけの知能もないん?w

128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 23:34▼返信
>>126
解雇予告手当払われてたら日本でも文句言えないぞ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:09▼返信
ゲストを案内するだけの人なんて要らんもんな
お菓子代無駄だし
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:10▼返信
日本よりゴマすり社会だから
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:10▼返信
いやでも大企業なのとブラックなのは違うか。
電通とかブラックだし…
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:12▼返信
日本が労働者を守るといった所で企業は結局「利益の追求」が第一の定義だからな
学校の延長のコミュニティではない
無能なら結局なんだかんだ理由つけて解雇される
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:12▼返信
>>175
東京本社で採用した新入社員を地方支社に配属にしただけで人の心がないんかとか甘々なこといってる日本人が
特別な理由もなく解雇とかできるわけなかろw
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:14▼返信
この人必要ないってことで切られたんだよねる
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:17▼返信
>>173
アメリカはAt-will employmentの原則と言って、
これと言った雇用契約を交わしてない労使はどちらもすぐに仕事を辞める辞めさせることができる
これは日本で言うと口約束のパートやバイトに相当する

労組のある会社では雇用契約があるのでそう簡単にクビは切れないし、簡単に辞められない
だからトランプの「お前はクビだ!」という番組が痛快で人気出たんだぞ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:18▼返信
最低の環境だな
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:19▼返信
アメリカはその分給料アップの要求激しいからな
日本企業みたに会社が利益独占するなんて絶対に許さないからストも頻発してる
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:22▼返信
>>188
雇用契約交わしてないと、頼りにしてた人材が「辞めますもう来ない」と言い出して
仕事に大穴空いたとしても企業側は一切文句言えないのが原則なのよね

それで組合と弾力的交渉ができるようになってる訳
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:22▼返信
日本もこうするべきやろ
豆腐メンタルみたいなもの鍛えて耐性つけよう
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:25▼返信
>>185
ボケ始めててろくに仕事できなくて古い価値観に固執して態度ばかりでかい半病人の年寄りを70歳まで雇用せざるを得なくなってる人手不足日本企業にそんなより好みしてる余裕なんてあるわけなかろw
若年層も少子化の影響で年々優秀な人材の確保が難しくなってるというのに
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:27▼返信
>>18
嘘松だから。
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:27▼返信
>>193
優秀な人材の確保って簡単だぞ
給与上げればいい

給与を上げずに優秀なやつ確保しようとするから難しいだけ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:27▼返信
※176
氷河期世代がZ世代以下の一番の無能世代だってのは事実だろカスゴミ

197.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:28▼返信
※144
日本人は追い詰められたら自殺するけど欧米人は追い詰められたら強盗になるからだよ
欧米の犯罪率見て見ろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:28▼返信
まあ雇用の安定を担わないなら社会や行政もゾンビ企業を守る理由もなくなるしな
それが強さなのかもしれないが
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:28▼返信
>>181
は?相当な馬鹿なの?お前がレス番を見直せよ。俺じゃないけど?
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:29▼返信
まじめに「10:00起床(正社員)」の意味がよくわからんかったんだけど誰も突っ込んでないのね🥺自分の読解力の問題か...
正社員でも10時まで寝てて良いんですよ!外資ってすごい!ってアピールなのか?と思ったけど有給中らしいし...

てか休みの日にオフィスに入ってお菓子食べたりゲスト読んだりするのって外資じゃ普通なんかな🤔一般企業勤めの自分からすると、よーわからんし元々見栄っ張りの人なんかなとか思ってしまう

201.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:29▼返信
守秘義務っていうけど転職活動してる時も解雇理由言えないなら採用されんくない?
なんで解雇されたかわからん奴雇うのリスクありすぎやろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:30▼返信
向こうデモとかストとか当たり前だからな
会社はそれを恐れてなるべく穏便に済ませる
国民性の違い・考え方の違いは国別でそれぞれであるべきだと思う(他国での余波を喰らわないために)
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:30▼返信
>>197
そういえば日本みたいな地震の避難訓練じゃなくて銃撃の避難訓練みたいなニュースあったな
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:30▼返信
「バイト扱いなら気分次第でいつでもやめて良い原則」があるから
企業側が怖くて「有利な雇用契約」か「不利な雇用契約に応じてもらえるだけの報酬」を用意するのがアメリカ社会
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:31▼返信
そもそもアメリカじゃ新卒一括採用なんてやってないわけで
日本でこれやるんだったらまず新卒制度消さないと成立しない
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:32▼返信
アメリカ行って働いたこともないやつは、これを良いことだと思ってんだよな

解雇が簡単だということは、「ゴマスリが上手いやつだけが残れる」という状況になる

仕事ができるやつが残るんじゃねえんだよ

こんな程度も想像できないもんかね、とは思うが
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:32▼返信
>>201
聞きたいのは会社理由か本人理由ってとこだから
守秘義務に関わるような深掘りで答えなくていいだろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:33▼返信
日本は社員で入ってしまいさえすればあんま仕事できなくても解雇されないしな
給料も上がらんけどね
209.200投稿日:2024年02月13日 00:33▼返信
>>200
あ、読み直してなんとなくわかった
10:00には正社員として目覚めたのに、12:30には無職になってたこえーってことね
うーん...
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:33▼返信
「能力主義」っていうだろ
あれはアメリカと日本では意味が違う

日本は「優秀な人」っていう意味だと思っているが
アメリカは「ゴマスリしないでちゃんと働くやつ」っていう意味なんだよ

アメリカも行ったことねえやつほど知ったかぶる
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:34▼返信
誰にも教わらないのに適切な相手へのゴマスリが上手いやつは
高確率で仕事も出来るぞ
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:35▼返信
>でもなー、日本もこれぐらいにした方が経済的には健全なんだよな。労働者の権利といえば聞こえはいいが、無能に無駄金払っても日本が衰退するだけ。

こういうこと書くやつに限って無能で働いてもいないやつ多そう
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:35▼返信
>>188
条文の意味もしらんのかな?w
つか大量レイオフしてるGoogleにも他のビッグITにも普通に労働組合あるんやが?

あとトランプのお前がクビだのセリフが人気になったのってアメリカの解雇規制とかまったく関係ない話
トランプの会社で見習い10人働かせてみて本採用するやつを決めるリアリティショーでトランプがこいついらんわってやつを決めたときのセリフが広まっただけで番組人気ありき
クイズミリオネアの流行でファイナルアンサーって言葉が一時期流行した経緯とかわらん
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:35▼返信
それか残るのはデモスト弁護士って感じだろうな
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:35▼返信
レイオフって解雇ではなくて一時解雇の扱いだからな
今はてめえにやらせる仕事がなくなったから来ても困るので辞めろってだけで
またいずれ雇う可能性あるのでwって制度
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:36▼返信
>>206
一連の流れの文からは仕事が出来る奴って描写皆無だけどね
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:36▼返信
>>213
だから年俸契約更改みたいな定期的な契約締結してるエリート社員はいつでも首切れるんや
日本だと役員がそういう扱いになってるやろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:38▼返信
アメリカで働いたことのあるやつに聞けばよい

全員、俺と同じことしか言わないだろう

それほど、ありふれた状況なんだよ

「仕事はできないが上司に気に入られる」やつだけ残る
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:39▼返信
>>199
おまえじゃないなら話の流れ無視して横入りしてきたアホがおまえじゃんwww
>>126からレス番続いてる話なのもアホにはわからん?w
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:39▼返信
>>206
アメリカを神格化してる人達にモヤるのは同感だけど、ゴマスリ&アピール上手ばっか生き残るのは日本も同じかなあ
解雇こそ無いけど、真面目で仕事ができる人ほど過労でメンヘラって辞めていくよね
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:39▼返信
>>213
州によっては試用期間しかAt-will employmentを認めてないからな
半年超える長期雇用ならちゃんと雇用契約交わさないといけない

トランプが「クビだ」「クビだ」と言えてたのはあくまで試用期間だから
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:40▼返信
>>205
採用する時には独自ルールで散々選り好みしておいて解雇する時は簡単に解雇なんて許されるはずが無いんだよな
まあ当然の如くそれじゃ成り立たなくなって生まれたのが派遣法だけど
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:40▼返信
マイクロソフトに限らないが、ゲーム部門ってレイオフはけっこう多い
でもゲーム屋って基本的に優秀なやつ多いのよ
特に組み立ては数学得意じゃないといけないしな

それでもやられるんだから、優秀であるか否かが判断基準じゃねえと分かるだろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:41▼返信
いらない人材をカットして余裕を作っておくから新しいプロジェクトが始まる時にすぐ雇い入れられる土台ができるって考え方なんよ
なので能力さえあれば雇いたいタイミングの会社を転々とすることで生き残れる
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:42▼返信
日本でも工場とか止めてる時に職人雇い止めしたいって話だけは出るが代わりがいくらでもいる人口があってこそやれること
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:42▼返信
>>206
解雇が簡単にできることとゴマスリが上手くなることに直接関係なんかないぞ
解雇が難しい日本がゴマスリ社会なことを考えろよ

アメリカは解雇が当たり前なゆえに中途採用者を差別する道理も無いから解雇したけりゃ勝手にどーぞと労働者が振舞うことも出来る
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:44▼返信
>>172
それと即日解雇の解雇予告手当の話とどうつながるんだよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:44▼返信
日本も怠惰な奴は速攻クビにできるようにすりゃいいのに
遅刻早退裏金横領犯罪やっても仕事継続できるってむしろ異常だろ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:44▼返信
それに解雇が簡単だということは、ゆとりが好きな「絆」もないということ

「仲良くしても明日いなくなるかもしれないし」で、あんまり付き合いを深めようとしない

あと仕事をまじめにしない

気分次第で辞めさせられるのだからマジメにやるのはバカだ、という文化
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:47▼返信
>>224
結局派遣でしかなさそうなんだな
流出問題とかも頻発しそうだけどそこは任せないんだろうかな
ブルーとホワイトが完全に別れてれば労働者にも楽そうではあるけど
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:47▼返信
>>228
雇用契約結ばずバイトだけで会社回せばできるんだよ
その代わり社員もちょっとでも不満あったら一番忙しい時に辞めるけどな
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:47▼返信
>>199
(悲報)自称丸の内に本社のある大企業で働く社員さん話の流れも理解できない
ということは論理的思考もできてないって証左でもある
もともと解雇予告手当の話をしてるんだよ?頭大丈夫?
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:48▼返信
>>228
それは出来るか出来ないかじゃなくてするかしないかの問題のような
属人的な仕事が多すぎて辞めさせられないだけだろう
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:49▼返信
こっちの方がいいわ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:50▼返信
>>199
レス番で誰かわかるんだ
すごね
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:50▼返信
>>215
一時解雇という字面からは優先的に復帰可能な権利が残ってそうなもんだけど、レイオフ後の再雇用は基本的にないんだよな

Shiro Kawai アメリカ合衆国在住 (1996–現在)
レイオフはしばしば「一時解雇」と訳されますが、私の知る米国の企業(ソフトウェア、ゲーム、CG関係など)では、再雇用の約束はありません。単に業績悪化や企業の方針転換など企業側の原因により雇用契約を終了することをレイオフと言っています。つまり企業側から見て労働力を一時的に減らす、という意味の「一時」であって、従業員側から見た「しばらく我慢してくれたらまた雇うから一時的に離れてて」という意味の「一時」ではないです。
もちろん業績が改善したら再募集に応募すれば、既にお互い知っているので新規よりスムースにゆく可能性は高いですが、基本的にはレイオフされたらすぐ同業他社に就職活動、ですね。レイオフです、と言えば自分に原因が無かったのが明らかなので、再就職で不利になることはありません。
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:51▼返信
実際、設計とかやってたら分かるけど中核的に進めてる人間って
どんな大プロジェクトでも数人でディティール詰める作業に大量のIT土方が座ってるだけ

中核の人材が流出したら、USBでデータ抜かれるとか関係なく技術やノウハウの流出は避けられないよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:53▼返信
山本太郎ならこんな酷いことはしない
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:54▼返信
公務員もレイオフできたらいいんだけどな
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:54▼返信
※1 山本10円ハゲ太郎♪
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:54▼返信
>>227
すまん、流れ見てなかったわ。忘れてくれ!
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:57▼返信
>>237
そうなってくるとマネジメントやインセンティブに主力を注ぐ理由は分かるな
日本だと社員が勝手にやってくれるからあまり意識に登らないけど
人材系だとまともに出勤してきたり休まないだけでも有望だし
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 00:57▼返信
労働法が順守されるのは公務員だけ
あと、公的補助で運営されてる半民半官の企業とか

基本的に民間は訴えられない違反は企業努力の一環
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:00▼返信
何がレイオフだよw
解雇じゃん
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:00▼返信
日本はどれだけ無能さらしても変な部署送りにされるぐらいでクビにはならないからなぁ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:01▼返信
※196
と、一番無能なゆとり世代が何か言っております
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:02▼返信
アメリカって上から見ると、光輝いていて何もかも合理的な良い国に見えるが

どこの国でもそうだが、下から見ないといけない
日本も外から見れば良い国に見えるだろうが、底辺から見ると粗があるよな

だから、立場だけ偉いやつが観光気分でアメリカ支社に行って帰ってきて、
アメリカを分かったふりすんの嫌いなんだよな
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:02▼返信
>>239
外注やバイト増えてるみたいだから下の方はそれに近くなってるんじゃない
首切りの選定や命令する側自身が自分たちの首を飛ばせるのかってことになりそうだけど
制度があっても使われ無さそうかな
だからこそ民間では株主の強さが求められるのかもね
249.投稿日:2024年02月13日 01:08▼返信
このコメントは削除されました。
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:09▼返信
氷河期世代とかゆとり世代って何ですか?おっさんたちが生まれた世代ってこと?
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:11▼返信
成果主義すらできなかったほど評価システムが貧弱だからな
それに決まったジョブしかしない社員というものの存在を受け入れないかここでいう無能に分類してしまうだろう
結局やることはリストラコストカットと低迷時代の繰り返し
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:14▼返信
>>251
護送船団方式とか金融財政主義だと社員働かんだけ
働かずになんとかなってたバブル世代が年喰うとやっぱり働かずにバブル楽しもうという話になる
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:16▼返信
Look outされたのか同じチームのやつがこれされてた
突然hrの奴がやってきて1時間以内に私物まとめて出てけって言われるんだわ
データ吸い上げとかしないように会社から出ていくまでずーっと監視付き
そいつ青い顔して消えて行ったわ
そばで見ていたオレも青くなったがw
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:20▼返信
Z世代なんか外資だとすぐに切られるな
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:23▼返信
トヨタが一時期、能力主義をやったんだよ
そしたら誰も部下を育てなくなった

それじゃ企業は潰れるだけだ、とわかって

たった2年で能力主義をやめて、元の「個人の功績3 : 人材育成7」に戻した
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:24▼返信
自分たちは特別で切られないというのが夢物語なのでは
仕事の繁忙だから個人の力よりどちらかと言えば会社の理由だし
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:27▼返信
>>255
解雇された人間の今後を保証しない日本社会をトヨタ一社が変えられるわけないからな
業績悪化によるレイオフは労働者の責任ではないと社会が保証してくれるアメリカ型の社会が良いんだよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:28▼返信
これ誰もクビにできないからみんなで共倒れになってる今の日本よりいいよな
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:30▼返信
>>65
もう少し解雇しやすくするくらいならいいと思うけど…
特に落ち度がないのに突然解雇してもヨシってのは社会全体がピリ付きそうで嫌だな
せめて何週間か前に通知くらいにしてほしい
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:32▼返信
いくらでも人が居る大陸と結局は育てないとダメな島国の違いはあるだろう
まぁでも大分外資入ってるからそういう企業は能力主義なんだろうと思うこれからは
中華も入って悪い傾向は加速するとは思う低賃金の日本の会社を目指すかハイリスクハイリターンの
外資目指すか大変やね
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:32▼返信
どうも勝手に捏造してるやつがいるが


「レイオフは次の会社が必ず雇ってくれるという保証ではない」
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:34▼返信
グーグルくらい自社に魅力があると思うならやってみるのもいいんじゃない
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:34▼返信
なんでそんなことを思うのか知らないが

レイオフされたら次の会社は必ず雇ってくれるんだ、
100%採用してくれるんだ、

なんで???なんでそう思うんだ????
というと「そんなこと言ってないんだもんうえええん」とか言い訳するしよ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:43▼返信
Googleって人気がある分他社より給料安いから、優秀な人材はステップアップの一段としかとらえてない
Google入社がゴールって考えてる甘々なやつは普通に切られるよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:44▼返信
雇用形態の違いは長所短所あって米国型だと不利な産業あるからな
工場は有能な職人の転職が頻繁に起きるとダメなんで米国の工場は基本レベル低いし
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:48▼返信
派遣で同じようなことができるとしても結局企業が求めるのは定着してくれる人材だしな
数字しか見ない本部やコンサルから切れ切れ言われても複雑で臨機応変な現場を少人数で回すにはほぼ全員がマネージャークラスである必要があるから
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:49▼返信
日本は終身雇用って言われてるけど高度経済成長期があっても
新卒から定年までの勤め上げって3割もいねぇんだけどな
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:52▼返信
有給中にお菓子ほおばったから?
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:57▼返信
一生外資で務めた叔父は有能だったんだろう
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 01:58▼返信
>>267
無能が残り、有能が出て行く
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:15▼返信
※3
引き継げるキャリアが認められれば引き継げるんだろうが、
大概はガン無視なんだが
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:34▼返信
その分給料は何倍も高いから一年でも働ければ年収はでかい
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:40▼返信
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:41▼返信
※16
訴えるか辞めろよガイジwww
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:46▼返信
※257
社会が保証とか正気かよwアメリカは完全に自己責任だから生活保護すら期間限定だぞ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 02:57▼返信
>>255
コネ入社で有力者の子弟集めて、そいつら自体は能力無くても補助金や助成金貰った方が利益になるからな

表向きそういった汚職スレスレを能力に計上して公表することできんから
日本では能力主義を前面に押し出すことができない
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:00▼返信
>>269
だから何度も言われてる通り、契約次第

大多数は日本の一般的な社員と変わらんよ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:06▼返信
これでアメリカの治安が良ければ参考になるかもしれないけど、めちゃくちゃ治安が悪いから、
このような雇用形態も何らかの影響があるのかもしれないと考えてしまう
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:16▼返信
エリート嘘松
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:33▼返信
日本型雇用でもスケープゴートにされたら辞職まで追い込まれるからメリットない
外資のほうが労働者の面からすれば遥かにマシ明日辞められてもいいように準備ぐらいすればいい
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 03:55▼返信
多分アメリカ文化圏はすでに狂いまくっている
昔から10年先を行っているなんて言われているから日本も近い将来こうなるかもしれない
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:10▼返信
>>1
知ってるよ、自民だけでなく全政党な😄
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:13▼返信
>>4
あ、君
明日から来なくていいよ、帰りに私物は持って帰ってね😄
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:19▼返信
>>18
米Google社員が有給休暇で帰国中、友人に「ワイはGoogle社員やで!」と自慢したく友人をオフィスツアーに招待
流石に米Googleに呼べんから渋谷オフィス
そのツアー開始10分前に突然の解雇

って事だろ
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:21▼返信
>>27
その誤字見たら当然の結果だろw
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:30▼返信
アメリカではパーティ追放系異世界ファンタジーが日常なんだね
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 04:32▼返信
ロボコップに撃たれちゃうやつ
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:02▼返信
アメリカじゃ
皿洗いでも時給5000円だから
適当にバイトしても裕福に暮らせる
いつリストラされても余裕
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:42▼返信
>>268
書いてることが変で、頭おかしいよな
嘘松認定か?
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:44▼返信
Google米本社勤務で有給休暇で日本に帰国し、渋谷のGoogle日本支社に知人をオフィスツアーに招いたところで解雇通知が届いたという話しなのかな。

↑ これを書かないからイラッとした
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 05:57▼返信
ナデラに気に入られたらフィルみたいな無能でもレイオフされないんだよな
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:24▼返信
※288
保険とか年金全部自分で契約して払わないといけないけどな。
無保険で病気や怪我したら一瞬で金無くなるぞ。
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:43▼返信
場所が東京なら日本の雇用契約外資系企業でも守らないとダメなんじゃない?
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 06:49▼返信
この人、トラブルメーカーだね。
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:38▼返信
これを導入するなら、これで出た失業者へのフォローをやりやすくする事(派遣法と下請け関連法案やそれら企業の見直し)を同時にやれば問題ないんちゃう

現在の誰もが誰もを解雇できない法だから顔馴染み(単純接触効果)と癒着からの裏金パーティなんてのが罷り通るんちゃうの、知らんけど
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:39▼返信
向うだとリストラ進めてた人がリストラ終わった後にリストラされるくらい立場に関係なく執行されるけど
日本だと下を削るだけで役職者は肩書が変わる位で削られないからなぁ
いまだにバブルの残滓が幅聞かせてるのが実態
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 07:54▼返信
ドライでええやん
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:00▼返信
日本もこれぐらいを目指して解雇規制撤廃してほしいな。
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:29▼返信
辞めても次があればいいんだけどね
実質この世から退場することになりかねないからなあ
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 08:51▼返信
物理的に首を切られた俺が通りますよっと
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:16▼返信
>>113
何が言いたいかは分かるでしょ?英語なんぞ伝わればおk♥️
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 09:23▼返信
> でもなー、日本もこれぐらいにした方が経済的には健全なんだよな。労働者の権利といえば聞こえはいいが、無能に無駄金払っても日本が衰退するだけ。

まあその分貧富の差が今以上に広がって治安がクソ悪くなるのは織り込み済みなんですかね…
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:09▼返信
日本のGoogleでもレイオフやって訴訟になってたような
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:11▼返信
欧米流と言うけどここまでドライなのはアメリカであって欧州はもっと守られてるよ
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:47▼返信
>>288
なお、生活費は6倍。
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:49▼返信
>>279
MSのレイオフなんてニュースでやってるだろ。突然の解雇にしてもアメリカでは普通にあるだろうし
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 10:54▼返信
まさに資本主義の極地。光と闇のコントラストが色濃く出る社会。そんなギラついた世界より淡い濃淡の世界のほうが生きやすくて俺は好きだな。
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 11:50▼返信
欧州は其れなりに政府が力を持ってるので公権力が企業の独占資本を禁止してるでな
遺伝子組換え技術は多くが禁止になってる位に企業活動は制約があるんだ
反AIも日本の反AIの比じゃない位にヤバい活動家がいるんで日本企業も欧州じゃお行儀よく振る舞ってるよ
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:40▼返信
※279
本気で嘘だと思ってるのならまずは布団から出ようなw
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 12:42▼返信
マジかよ。
アメリカに本社があるから、国際裁判になるが勝てるもんなのか?
アメリカの法律基準で争って勝てる気しないのだが。
あと裁判した人は確実にアメリカの分厚い契約書読んでないだろw
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:22▼返信
ダンボール私物はまだ事前にわかってるからいいよ。酷いと昼飯仲間と食う→帰ってきたら自分だけ職場に入れないとかあるからねwwwwww
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 14:57▼返信
アメリカみたいに人間ももっと消費物として使い捨てていけば強くなれるって…こと?
日本の感覚だと本当の意味で使い捨ての奴隷やん…って感じにしか見えないんだけど。
万年、人権が―雇用が―とか言っている割にはこういう部分は当たり前のように
受け入れているんだな。
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 17:02▼返信

これが今の若者が目指している日本だろ

314.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月13日 22:34▼返信
どんなに仕事できなくてもクビにならない人間がいるってことがいかに辛いか
カバーする周り人間のメンタルがどんどんやられるの見てると解雇できるって重要だと思うわ
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月14日 20:33▼返信
>>16
優秀な人を切る時はすぐだけどな。
ある日突然、朝礼には居たのに10時の休憩の時に消えてる。
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月15日 15:31▼返信
日本の大企業も45才以上の実力平均以下の社員はクビに近い扱いを始めている。

直近のコメント数ランキング

traq