
人間の細胞を培養して作った脳で動くロボットが中国で開発される
記事によると
・人間の幹細胞を培養して作った「脳オルガノイド」を搭載するロボットが中国で開発されたそうだ。
・天津大学と南方科技大学で開発された「MetaBOC」は、脳オルガノイド(ミニ脳)と電子機器をつなぐインターフェースとして機能するソフトウェアシステムで、これを通じてロボット本体に指示を伝えられるという。
・研究チームによれば、この生きた脳を搭載したバイオハイブリッド・ロボットを作った目的は、人間の脳細胞を人工的なボディに組み込む技術を発展させることだそうだ。
・マイクロチップに脳細胞を組み込んだシステムを「ブレイン・オン・チップ(BOC)」という。
・知能という点でAIに苦戦する人間の脳だが、じつはAIにはない利点がある。それは複雑な情報処理をきわめて小さなエネルギーでこなせるという点だ。
・それは膨大な電力を必要とする既存のAIの弱点を克服する、突破口になるかもしれない。
・回の研究チームが開発した「MetaBOC」は、そうしたバイオコンピューターと電子機器を橋渡しするインターフェースとして機能するソフトウェアシステムだ。
これを利用することで、ヒト脳オルガノイドは電子信号を通じて世界を認識し、物事を学習したり操作したりできるようになる。
・BOCに搭載されるヒト脳オルガノイドは、人間の多能性幹細胞(iPS細胞)から作られたいわばミニ脳である。
・過去の研究では、光刺激に反応したり、ゲームをプレイしたりと、本物の脳と見紛えるような振る舞いが確認されている。
・1つ注意が必要なのは、頭部に生々しいピンク色の物体を搭載した人型ロボットの写真はセンセーショナルだが、実際のものではなく、イメージとして作られたものである可能性があるという。
・研究チームがこのような誤解を招くような写真を用意した理由は定かではないが、好意的に見るならシステムの応用方法を説明したかったと解釈することもできる。
・いずれにせよ、今回のMetaBOCやイーロン・マスク氏のNeuralinkのような生体と機械をつなぐ技術は、AIの次の大きな技術革新になる可能性もある。
以下、全文を読む

この記事への反応
・もうつくっちゃお人間をさ
・西洋的な倫理観の元じゃこういうのできないしもっとやれ
・やっぱり生命倫理を無視して科学技術開発できる中国は最強だな
・ロボット3原則ソッコーで無視しそうだし
あとこれに人権持たせだすと死ぬほど厄介そう
・MAGIか?
・ハカイダーだって?
・インターフェイスということは脳として機能してないという事か。
ある程度発達したら意識を持つことが可能になるだろうか。
恐ろしい気もするが、機械も脳を模倣した電子頭脳が出来たら意識を持つだろうから、有機的か無機的かの違いしかないような気もするが。
・フロントミッションのアレみたいなやつ…
・繋げただけ刺激を相互変換するだけなんじゃないかと思うのだけど、脳オルガノイドが実際に何か動かしたの?
・脳オルガノイドをこのサイズまで培養するのって協定違反では?
実際は金属製チップとかと比べて全然長持ちしないとか課題は多そう


>
- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
🏃