• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


関連記事
【大炎上】超大手ゲームエンジンUnity、ゲームのDL回数に応じた新たな利用料を突然発表し業界騒然!カルト教団運営ゲー『Cult of the Lamb』は販売停止を予告
【インストール税】 Unity、大炎上した新料金形態を見直すと発表!「混乱させてすまんかった」
【インストール税】Unity、大炎上した新料金ポリシーの修正案を公開!失った信頼を取り戻せるか!?
大手ゲームエンジン『Unity』の社長が退任を発表 インストール税が原因か
インストール税で大炎上したUnity、現在大変なことになっていた・・・





Unity、約1年前に発表し炎上した料金体系『Runtime Fee』を撤回
一部値上げされるも従来の形に戻す形に




コミュニティの皆様へ:ゲーム領域向け Runtime Fee の撤回について
z2

記事によると



日頃より Unity をご利用いただき、誠にありがとうございます。このたび、Unity のコミュニティやお客様、およびパートナーと数か月にもわたり協議を重ねた結果、ゲーム領域向け Runtime Fee を撤回することを決定いたしました。この決定は、本発表をもって直ちに適用されます。なお、ゲーム業界以外のお客様におきましては、変更による影響はございません。

過去 20 年にわたり、Unity はデザイナー、開発者、アーティストやエンジニア、パブリッシャーおよびプラットフォームの皆様と、誰もが、あらゆるユーザーのために素晴らしいゲームを作れる世界を築いてまいりました。私たちはこれを「ゲーム開発の民主化」と呼んでおり、それは今日においても Unity のコアミッションであり続けています。

しかし、お客様と対立する形をとってまでそのミッションを追求するべきではなく、信頼に基づいたパートナーシップこそが、本来の優先事項であるからです。この 3 か月、多くのユーザーから強い Unity であってほしいという声や、価格の引き上げはゲームの発展を促進するために必要だ、などのご意見をたびたび頂戴しました。しかし、こうした価格の引き上げは物議を醸すような奇抜な形で実施されるべきものではありません。Unity は、適正な価格と正しい方法で価値を提供することで、今後も皆様に安心して製品をご利用いただけるパートナーであり続け、皆様の長期的なビジネス構築をお手伝いしていきたいと考えております。また、皆様との良好なパートナーシップを維持し、今後も優れたソフトウェアとサービスを提供していくことにより、皆様と共に達成できる成果は、これまでにも増して大きなものになっていくと確信しています。

このような理由から、ゲームのお客様の料金体系を従来のシートベースのサブスクリプションモデルに戻すことを決定いたしました。この変更の対象は、高いパフォーマンスと安定性を備えた Unity 6(年内リリース予定)ユーザーも含まれます。

変更内容は以下のとおりです。

・Unity Personal:昨年発表したとおり、Unity Personalは引き続き無料でご利用いただけます。これまで設定されていた総収益および調達金額の上限を現在の 10 万米ドルから倍の 20 万米ドルに引き上げます。これにより、より多くの方に Unity を無料でご利用いただけるようになります。また、年内に予定されている Unity 6 のリリースをもって、Unity Personal で開発されたゲームでの「Made with Unity」スプラッシュスクリーンの使用は任意となります。

・Unity Pro および Unity Enterprise:2025 年 1 月 1 日より、サブスクリプション価格、年間の総収益および調達金額のしきい値が変更されます。これらの変更は、2025 年 1 月 1 日以降に新規、または既存の Unity Pro および Unity Enterprise のお客様が、サブスクリプションを購入・アップグレード・更新した際に適用されます。

・Unity Pro:Unity Pro ライセンスは、8% の価格引き上げが適用され、シートあたり年間 2,200 米ドルとなります。※ 年間の総収益および調達金額が 20 万米ドルを超えるお客様につきましては、Unity Pro のご利用が必須となります。

・Unity Enterprise:Unity Enterprise ライセンスは、25% の価格引き上げが適用されます。※米ドル価格の場合。年間の総収益および調達金額が 2,500 万米ドルを超えるお客様につきましては、Unity Enterprise のご利用が必須となります。また、サブスクリプションの最低購入数が適用される場合がございます。このライセンスは最も多くのお客様にご利用いただいていますが、各お客様が独自のニーズをお持ちで、Unity の製品やサービスを多数ご利用いただいているため、今後すべてのお客様にご連絡をし、カスタマイズされたパッケージについてご相談させていただく予定です。

今後 Unity は、より慣習的なサイクルで、年に一度の価格改定の可能性を検討をしていきたいと考えます。今後、エディターソフトウェアの利用条件の変更に対し、お客様からのご同意をいただけない場合は、ご利用中の Unity バージョンとその利用規約を継続してご利用いただけます。この利用規約は昨年、Unity の GitHub リポジトリおよび unity.com/legal で公表されています。2025 年の価格改定の詳細については、こちらからご覧いただけます。

ゲーム領域向けの Runtime Fee を撤回し、今回の価格改定を実施することにより、お客様のゲーム開発を向上させるための投資を続け、そして皆様のより良いパートナーであり続けたいと考えます。皆様の信頼と継続的なサポートに感謝いたします。これからも、皆様と共に素晴らしいゲームを作っていけることを楽しみにしております。

– Matt

以下、全文を読む

この記事への反応



Unity Fee 撤回されたのね よかったよかった

おー、「UnityProやUnityEnterpriseの料金を上げる代わりにUnity税やめるわー」ってことになったようで。 「ゲーム領域の」って書いてあるのを見て「UE5と同じようなことするのかな?」って思っていたけど、本文読んで見る限りゲーム以外も対象ってことなのかなぁ?

UnityのRuntime Fee撤回ですね...。 絶対撤回して良かったと思うけど、そんな案が出てしまうくらいの財務状況の方は改善しているのかしら...。

これで安心して、Unity使えるぞぉーーーー!!! 新作はUnity6で作る!

撤回するなら去年のうちにいっとけってやつだな Unity6が正式版こないの、ここ悩んでたからとかだろうか というかそれならUnity2024という名前でよいわ

Unity Enterprise の価格が上がるってことは、Industry もまた上がるのかな。仕事先ではもう更新できないかもなぁ。

良かったあ。乗り換え時かなと思って色々試したけど結局Unityに戻ってきちゃったから

Unity Personalのロゴ強制が無くなるのか。ロゴ消すためにPro買ってた人は朗報

unityくんはもう何年か後にどこかに身売りして上場廃止、改悪されて阿鼻叫喚までは見えてる





開発するユーザーにとっては良かったけども、Unity的にはもっとお金もらわないと厳しい状況なのよな・・・


B0D2H7BSNS
アトラス(2024-10-11T00:00:01Z)
レビューはありません











コメント(60件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 01:10▼返信
さっさと手を打たないから結構な顧客逃げたな
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 01:12▼返信
クソCEOのせいで致命傷を負わされたUnity
覆水盆に戻らず
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 01:13▼返信
いや、1度そういう判断をしてしまう体質であることがバレたら終わりやろ
DVした後に謝る夫じゃん
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 01:13▼返信
はよ正式版だせや
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 01:14▼返信
失った信頼は戻らぬ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 01:15▼返信
政治でも商売でも、抗議したらコロコロ変わるというのが正しい民主主義というもの

これは正しい

一回やったらもう二度と信頼が戻らないというのも当たり前だが
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 01:16▼返信
CSではもうほとんど見かけなくなってるけど
ユニティでソシャゲを作ってるメーカーは良かったんじゃないでしょうか
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 01:16▼返信
もうありがとうございましただからどうでもいいや
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 01:17▼返信
じゃあ戻すかって簡単にはいかんしね
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 01:19▼返信
糞ゲー量産エンジン消えろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 01:21▼返信
別に無くなってもSteamのアセットクソゲーが消えるだけだろ?
困らないじゃん
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 01:22▼返信
Oracle JavaやGIF問題といい、
海外はこういう「主流になったから前提条件全部ちゃぶ台返し」が好きだよなあ……
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 01:23▼返信
新規タイトルをUnityで作るメリットもはやほとんどないのに
Unityしか使えない技術者多すぎてUnityタイトルがあまり減ってない
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 01:26▼返信
一度失った信頼は戻らないっていうか本人が価格はまた変えるし、バージョンアップしたら利用規約変更できるようにしてるとか言って客戻るわけないやろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 01:28▼返信
あの問題の料金体制発表はCEOとかが暴走した結果とか噂あったんだがどうなったんだろうね
もうあの前例をつくってしまっただけでも信用は一瞬で失ってしまったし
ならUEにうつりますわwwwと、新規プロジェクト立ち上げる人は移ってしまいますわ
なんであの大事な時期にあんな馬鹿な発表したんだろう。マジで下の人たちが可哀想やで
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 01:29▼返信
結構もう離れちゃっただろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 01:31▼返信
ウリは韓国人 
Unkonityは韓国起源
シミュレーションで
肛門からウンコが垂れる様を
正確に再現できるニダ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 01:31▼返信
安く始めて人増えたら値上げってパターン横行しまくってるから結構警戒心上がってんぞ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 01:31▼返信
ウリは韓国人 
Unkonityは韓国起源
シミュレーションで
肛門からウンコが垂れる様を
正確に再現できるニダ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 01:32▼返信
ウリは韓国人 
Unkonityは韓国起源
シミュレーションで
肛門からウンコが垂れる様を
正確に再現できるニダ 
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 01:32▼返信
ウリは韓国人 
Unkonityは韓国起源
シミュレーションで
肛門からウンコが垂れる様を
正確に再現できるニダ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 01:45▼返信
UE5に切り替えた所は戻ってこないでしょ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 01:47▼返信
ゲーム売れば売るほど赤字って意味わからん構造だったな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 02:09▼返信
Unityクソ重いの解決した?🤔
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 02:11▼返信
ステマが主力商品だったステマ起稿は?www
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 02:11▼返信
まだステマが主力商品なの?
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 02:15▼返信
企業系は乗り換え多かった気がするな
カイロとか真っ先に乗り換え愚痴ってたけど
今何使ってんだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 02:25▼返信
もう遅いってやつか
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 02:26▼返信
※13
そりゃそうだろとしかw
UEとか別のが使えますよとか言われても人も物もホイホイ移動できるもんじゃない
正直、インディーズは困ったかもしれないけどそうじゃない企業系は
改定されてもそこまで切羽詰まることもなくもう一段なにかあったら考える感じで騒動の中でも様子見のところが多かった
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 02:40▼返信
もうみんなUEに移ったよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 03:27▼返信
>>30
UEは元からロイヤリティ制度じゃなかったか?
まぁ、画質が綺麗にはなるから移った会社はいるかもしれんけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 03:42▼返信
総収益および調達金額の上限を現在の 10 万米ドルから倍の 20 万米ドルに引き上げます。

2倍値上げで草
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 03:59▼返信
アンリアル5と6で良いわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 05:17▼返信
アンリアルエンジンにシェア取られたろう
スマホゲームのような広告貼り付けて収益とる程度のゲームにしか使われないイメージ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 05:26▼返信
マジで馬鹿だよな
ゲームエンジンなんてライバルいっぱいいるのになぜ他所に流れるリスクを考えてなかったのはほんま不思議でならない
これで取りやめなかったら色んな思惑や考えあっての苦渋の決断だったんだろうけど馬鹿したなって感じで多少の理解はあっただろうけど
皆が乗り換え初めて慌てて取りやめてってほんまこいつらアホやろって感想以外誰も持たへん結果になったからな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 05:52▼返信
※11
任天堂は困るみたいだぞ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:08▼返信
基本無料ミドルウェアを盛り上げるのはアセットでありコミュニティであることを全く理解できていない無能を止める仕組みが存在しないことを宣伝しただけだった
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:08▼返信
株価上昇してきたぁ!
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:25▼返信
遅くね?
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:35▼返信
どうせまたしれっと規約を変更して徴収に走るよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:39▼返信
失った信用は戻らないけどね
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:43▼返信
相当他に流れたんだろうな
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:16▼返信
>>1
撤回したところでまたいつ言い出すかわからないしな
もう無理だろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:45▼返信
※32
値上げとか何もわかってなくて草
2倍になったのは支払い義務が発生する収益額だぞ?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:53▼返信
>Unity的にはもっとお金もらわないと厳しい状況なのよな・・・
役員の報酬減らせば解決
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:07▼返信
ここまできたら強硬しないと減った利用者数の分が取り戻せないと思うんだけど
そんだけ今後の展開に自信あるんかね
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:12▼返信
>>12
資産あるところが利益度外視で継続させて
他のライバルが潰れたら回収のターンに行くのは海外だろうが日本だろうが普通の事だりろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:55▼返信
おっそ
もう移行したよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:58▼返信
手遅れ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 09:03▼返信
来年あたりにブロードコムにでも買収されてライセンス料3倍とかになってそう
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 09:15▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草

そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 09:55▼返信
>>50
どこのVMwareですか
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:30▼返信
うーーーーむ、遅い
Unity開発がリスク判断される前に撤回すべきだったな
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:49▼返信
残念ながらもう信頼は落ちたまま上がることは無く、UnityのおかげでUnrealエンジン等も盛り上がりました。
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 11:54▼返信
とっくにUEに乗り換えられた後だろアホかよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 15:23▼返信
>>6
お前がコロコロ言ってること変わってる芯なしは自覚してるんだなw
朝生かすことを決め、その日の夜にやはり殺すことにするみたいな政治の何が正しいだ
馬鹿が
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 15:58▼返信
今のところはゲーム会社が旧作のエミュレータを何度も新発売する詐欺的な手口で古いプログラムを使用するからUnityは生きてるが
遠からずUnrealに全部移行しちゃうと考えるとバグ対策の人員を残して会社は畳んじゃうかもね
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 17:10▼返信
UEとgodotへ流れちゃったからな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 22:35▼返信
UEは売れるタイトルだとかなり金取られるけどな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月01日 00:45▼返信
多少の値上げはしゃーないよね

直近のコメント数ランキング

traq