Amazon小ネタ







CuHpDuyVYAAjLB1.jpg

CuHpEkmVUAAHjgV.jpg






今まで不在だと絶対に持ち帰りになってしまっていたのに、Amazon住所入力欄の「会社名」の部分にこの一文を入れたらちゃんと宅配BOXに入ってた!Twitterで得た知識、ありがたや〜!


CwQHXrIVIAAf1Z8.jpg





宅配ボックスに入れてくれない!という場合は理由があったり






以下の物品は、配達会社の規定、あるいは宅配ボックスメーカーの規定により、正式に、宅配ボックスへの配達は禁止されている。

・チルド便、冷凍便
・ 生もの
・書留(簡易書留を含む)
・代金引換、着払
・宅配業者の正式な貴重品サービス(ヤマトのセキュリティーパッケージ、佐川のセーフティサービス、日本郵便のセキュリティゆうパック)
・ 宛先住所末尾に「宅配ボックス禁止」と書かれているとき。

※レターパックプラスは宅配ボックスに入れることができる。(郵便取扱マニュアル)

また、以下の場合は、宅配ボックスには物理的に入れることができない。

・宅配ボックスが満杯のとき。後述の通り、スタンドアローン方式は管理用通信回線が接続されていないため、ボックスが満杯になりがちである。
・大きくて宅配ボックスに入らないとき。ならびに、入るサイズの大きいボックスが空いていないとき。
・ 宅配ボックス会社に事前に会員登録していないとき。ならびに、入庫禁止に設定しているとき。

また、以下の場合は、配達員の判断によっては宅配ボックスに入れないことがある。

・居住確認できない場合。つまり、郵便受けに表札が無く、宅配ボックスの液晶画面にも名前が表示されない場合。もし居住確認できないまま宅配ボックスに入れると、転居済みのことがよくありトラブルになるため、宅配ボックスには入れないことがある。
・重量物。概ね10kg以上の重量物は住人がボックスから取り出して運ぶのに労力がかかり、重い物を持てない女性から苦情となるため、宅配ボックスには入れないことがある。例えば、水、飲料、米など。
・品名が無記載の場合。危険物が入っている可能性があるため、宅配ボックスには入れないことがある。(大手通販サイトは品名が無記載のことが多い)
・品名が「食品」の場合。食品は生ものでなければ入庫が禁止されている訳ではないが、食の安全のため、食品全般は宅配ボックスには入れないことがある。
・配達員が新人のため不慣れで、宅配ボックスへの入庫方法が分からないとき、または、宅配ボックスの存在自体に気付かなかったとき。
・その他、配達員の経験上、宅配ボックスに入れるのは適切でないと判断したとき。


宅配ボックスに入れてもらうには、宛先住所末尾に「不在時宅配ボックス希望」と書けばよい。この旨が記載された荷物は、どの配達会社の配達員も極力宅配ボックスに配達するように努める(ただし書留のような入庫禁止品を除く)。なお、配達員は配達時に住所欄と氏名欄しか見ないので、品名欄や通販サイトの備考欄に希望を記載しても配達員の目には留まらない。




この記事への反応


因みにそこに時間指定を書くと時間指定ができます

うちみたいに田舎だと"サインして置いときます"っいうのがあるけど

配達会社によっては荷物に宅配BOXへって記載されてないと宅配BOXの使用を禁止されてる場合もあるので、書いたほうがよいですよ。 (某配達員の意見です)

なんかその手のアイディア数年前にもあって、運送会社にやめてくださいといわれたような

「こう書かなくても、うちには宅配ボックスに入れてくれるよ!?」と疑問に思ってる人へ。もし表札が出ていないのに宅配ボックスに入れているなら、転居の可能性も考えなしに宅配ボックスに入れているということなので、あなたの家担当の配達員は誤配が多い危険な配達員ですよ。










いつも宅配ボックス入れてくれないなと思った人は試してみよう







関連記事

33

コメ

【関連記事】Amazon、ついに自社貨物機を導入!スケールでけぇwwwwww

62

コメ

【関連記事】架空の作者の本をAmazonで販売し、約3億円を荒稼ぎしたロシア人あらわる

138

コメ

【関連記事】Amazonの読み放題サービス、講談社に続き小学館も作品大量削除!これもうアカン・・・

223

コメ

【関連記事】【太っ腹】AmazonでCPU買ったらなぜか1カートン届く → 返品しようとした結果wwwww

71

コメ

【関連記事】Amazonがコンビニ事業に参戦へ すべての流通がAmazonに握られる日が来るのか