脳科学者・茂木健一郎氏が小学校の算数に苦言
昨日、小学校の算数のテストで、「3.9+5.1=9.0」と書いたら、減点されたというツイートが流れてきて、とてもびっくりした。これははっきり言って一種の子どもに対する「虐待」である。これ以外にも、小学校の算数には謎の奇習があると聞く。
かけ算の順序、足し算の順序、という「問題」があって、2x3=6は正解だが、3x2=6は不正解、同じように2+3=5は正解だが、3+2=5は不正解、という「世界」があるのだという。詳細はアホらしいので書かないが、もし興味がある方は検索してみて欲しい。
数学的には、かけ算の順序や足し算の順序などは、どちらでもいいことはトリビアルな問題で、つまりは自然言語の世界と数式の世界をどのようにマッピングするか、ということで、そんなもん、どんなマッピングが良いかは趣味の問題で一つの型を押し付けることではない。
ある程度数学がわかっている人にとっては、「小数点問題」「かけ算の順序」「たし算の順序」問題はトリビアルに意味がないから「瞬殺」の話し(議論する必要すらない)であるが、小学校の算数で、そのような奇習がまかり通っていることは国の恥と言うべきことだろう。
問題は、瞬殺されるような間違いを、現場の先生方の一部、さらに驚くことには教科書会社の一部が子どもたちに強制しているということで、本当はMen In Blackのフラッシュライトのように「はい、こっち見てください」と呼びかけて瞬間修正したいところだが、世の中は不自由にできている。
略
いずれにせよ、小学校の算数において、奇妙な「正解」を押し付けるのは、子どもの精神に対する虐待であり、許されることではない。そのような、数学的にトリビアルな奇習を押し付けている小学校教育界の「権威」(笑)の人たちは、自分たちの愚鈍を恥じ、反省し、改めて欲しいと思う。
かけ算の順序、足し算の順序、という「問題」があって、2x3=6は正解だが、3x2=6は不正解、同じように2+3=5は正解だが、3+2=5は不正解、という「世界」があるのだという。詳細はアホらしいので書かないが、もし興味がある方は検索してみて欲しい。
数学的には、かけ算の順序や足し算の順序などは、どちらでもいいことはトリビアルな問題で、つまりは自然言語の世界と数式の世界をどのようにマッピングするか、ということで、そんなもん、どんなマッピングが良いかは趣味の問題で一つの型を押し付けることではない。
ある程度数学がわかっている人にとっては、「小数点問題」「かけ算の順序」「たし算の順序」問題はトリビアルに意味がないから「瞬殺」の話し(議論する必要すらない)であるが、小学校の算数で、そのような奇習がまかり通っていることは国の恥と言うべきことだろう。
問題は、瞬殺されるような間違いを、現場の先生方の一部、さらに驚くことには教科書会社の一部が子どもたちに強制しているということで、本当はMen In Blackのフラッシュライトのように「はい、こっち見てください」と呼びかけて瞬間修正したいところだが、世の中は不自由にできている。
略
いずれにせよ、小学校の算数において、奇妙な「正解」を押し付けるのは、子どもの精神に対する虐待であり、許されることではない。そのような、数学的にトリビアルな奇習を押し付けている小学校教育界の「権威」(笑)の人たちは、自分たちの愚鈍を恥じ、反省し、改めて欲しいと思う。
発端となったツイート
姪っ子の小3算数テストの採点結果。.0の有効数字に意味があるというのに全く訳がわからない。 pic.twitter.com/dOUIOYzUg5
— kennel (@kennel_org) 2016年11月16日
.@ikebukuronomori 先生にも立場が... というのは原因の一つでしょうけど、立場主義のダメさが現れているような。意見を聞くと「習ってませんから」と平然と言う新人が出てきそうで怖いですね~
— kennel (@kennel_org) 2016年11月16日
.@BlueSkyDetector 全く不思議です。教育学的見地から.0を減点対象にする意味は何でしょうね。
— kennel (@kennel_org) 2016年11月16日
ドワンゴ取締役の夏野剛氏より
うちの子ども(小3)は、1.7+0.3=2.0と書いてバツでした。正答は2だそうです。2.0と2は違うそうです。
— 夏野 剛 Takeshi Natsuno (@tnatsu) 2016年11月20日
RT @kenichiromogi: 小学校の算数にまかり通... https://t.co/hTwacvgDyD pic.twitter.com/JJyygAuP8w
この記事への反応
・こういうアホな事する教師結構いるよね。漢字でくっつく所とか離れる所とかとめはねはらいを必要以上に注意するバカも多いし
・こういうことするから、数字嫌いになるんだわ...算数なんだから9でも9.0でも正解にしとけばいいのに。
・こういう怪しげなメソッドを信奉する「勉強会」があり、そこで講演をしたり著書を売りつけて稼ぐ「教育学者」がいて、そこで聞いたことにすがるしか他に手のない先生たちがいるわけです。
・かねてから感じていた問題。「マッピングのしかたは個人の趣味の問題」というのはとても共感できる。
・これ、なんでこんなことになっちゃったんでしょうかね。
やっぱ小学校の教師って学問的には劣化しちゃうのかな。
・理科的には9.0でなければ減点対象だけどな。有効桁数という概念があってだな…
・教師が自力で教科書を理解せず、指導書読んでるだけだからこう言う事になる。
・有効数字がどうたら
茂木健一郎嫌いだけどこれは同意せざるを得ない
・学校は 何も考えなで命令を聞くだけの奴隷を作るための機関なのだから虐待は普通。奴隷育成機関に何を期待しているんだが。嫌なら私立に行くか、独学するべき。
・小学校を思い返すと、今をもって許せない先生がたくさんいる。一番嫌だったのは、1年生のときに、既に全部漢字で書ける自分の名前を「まだ習っていないから」ひらがなに強制されたこと。
こんなことで減点されんの?算数嫌いの子どもが増えるだけなのでは(´・ω・`)
頭悪い先生から排出される生徒は総じて頭悪くなる
先生の裁量しだい
つまりこの先生が無能だっただけというオチ
有効数字だと減点だが問題はこれが小学校の算数だということだな
子供も教師もかわいそうだわ
在日の侵食もあるし。
ゼロは消さないとだめでしょ
意図も考えずにムキーって言ってるだけだろww
最近文科省の指針変わったからいいけど、漢字くらいはちゃんと書こうぜ
これとはまた話が別だろうよ
これは算数に見えて実は国語の勉強だったんだよ
算数は知らんが、数学なら問題に合わせた答えにするのが常識
だが、有効桁数を教えていない・条件として扱っていないなら「9」と「9.0」は同じでいいだろ
つか小学校の算数で何やってんのって感じだわ
変な拘り以前に生徒への虐待と言うように単に担任が嫌ってるんじゃないかこれ?
これに関しては意味不明すぎる。
2より2.0のが正しいとすら思ってしまうわ。
という自分も昔は途中式に"="を書いてないから
全問題減点された苦い思い出があるから子供の気持ちを考えると本当に可哀そう。
これって、数字のゼロ「0」の表記をエンジニアのようにゼロとオーを区別する棒を斜めに一本引けと押し付けてるんでないかい?
10.0のままだと小数点二けた以下の存在がある場合はそのまま
10できっちり終わってる場合は.0を書かない、って理屈だった
.0をNGとする根拠が分からんw
こいつら社会人経験は本当の意味では無いだろ。
漢字でくっつく所とか離れる所とかとめはねはらいを必要以上に注意するバカも多いし
止めはね払いはちゃんとしろよ…(´・ω・`)
俺もそれ言おうと思った
便乗して自分の意見通そうとしてる感じがある
隣は8.3で正解になっているし、9.0で減点する意味が分からんw
日本人が在日に追われて日本から逃げたら 誰が日本を守るんや
と思ったけど 日本を守るべきお偉いさんが日本安売りしてたわ
「9.0は9とせよ」の根拠は?
じゃあ.は消さなくていいの?とは思う
0は手動で消して.は自動消滅みたいな考えはほんとよくわからない
こないだの江川達也と同じで
同意されやすいこと書いて人気取りやってんだよ
何十歳にもなった今なら「何の影響もしない」って言えるけど
小学生には今が人生の全てなんだぞ? 今捻くれたら捻くれたまま育つんだぞ?
子供持てばそれぐらい分かるだろ・・・
授業で、小数点以下が0になったら整数で答えましょうっておそらく教えている
それが数学的に正しいかどうかではなく、その文言を聞いて覚えているか?
ましてや、宿題のドリルを小学生の先生はちゃんと採点して返してるはず
そこに同じような引っ掛け問題は確実に出ているだろうし、ちゃんと復習してたら、間違いに気がつける可能性も高い
聞いていた生徒と聞いていなかった生徒の区別をつけるための手段としてなら理解できるやろw
このレベルの問題なんてすこし賢い子なら授業受けてなくても、宿題やってなくても満点取れる
じゃあ、真面目に授業を受けている生徒とそうでない生徒を、絶対的なテストの評価でどうやって区別するか?ってことが重要視されてるだけじゃないの?
↓
そんな下のケタまでは問題でも書かれていないのだから、問の数字に揃えるのが妥当。
↓
つまり9.0こそが正確。9は不正解、でマイナス1点。ってのはどう?
9と9.0が違うって言うなら、数字じゃなく物で示してみろや
リンゴを使って違うという事を見せてくれるなら納得するわ
そんな余計なことを教えるのが虐待だって言ってるんだよ
最後の一行でコイツが捻くれるなwおちゃめさん
まともに教える気がないんだから言われたようにしなさいって思考停止促してくる
うちの子もそうみたいだし
そう教わってるんだから消さないアホが悪い
昔アメリカの学校通ってたが普通にどっちも正解だったわ
クソ教育
こいつに名前を付けたい……。
とか書くやろ
求められてる答えと違うから減点、とかじゃなくて、模範解答ではないが正解、とかにしとけよ
これは大事だろ、綺麗な文字を書け
姪っ子がそう教わったのに.0を書いたってこと?
自分がそう教わったからってそれが普通だと思って無い?
精度的に回答の方が合ってるんだが
お前は何もわかってないなw
無駄か無駄じゃないかで話せば、小学生の算数なんてそれ以降やる数学においてほとんどが無駄
大学までいけば、高校までにやったことも無駄になる部分が多い
義務教育は学問としてだけでなく、子供の正しい教育のためにも存在してる
授業を真面目に受けることの大切さを教えることも立派な教育やろw
中にはこの間違いからちゃんと授業聞こうってなる子もいるわけでしょ?
教育ってそういうものよ
でもこれは算数で「ひっ算」なんだ
ひっ算では小数点以下の0をまとめる
なぜかって?9と9.0の違いを小学生では理解しがたいから
だから答えは9でも可なんだ
9.0が減点というのは行き過ぎた教育なんだ
普通では?
例えば大きさの違うリンゴが9個あったとしてそれを9とするか、
小さいのがあるから8.8とするのかという違い
後者では大きさのそろったリンゴが9個そろった場合にだけ9となる
そして、今はどっちの基準でやってるかを区別するために、後者の場合には9.0と表記する
ルールで混乱させてどうすんのじゃ
とかも、ほんとアホ教師だわな
むしろ褒めろよ
3.14159265・・・・ では?
筆算の教え方が教師によって違うにしても減点されるべきポイントじゃないんだよ
そこに自己の判断や応用などは一切認めない
今の日本の教育の現実
何にせよ算数嫌いになるかもな
それな
この場合の2は1.999999…でもなく2.0000001と2にとしみられる曖昧な2ではなく完璧な2。つまり2.0だってこと
特に掛け算の順番
~君は生意気なんだよ!
と言われ、無事に数学大嫌いになりました
なんJ民と変わらんやんけ
自分が頭良いと勘違いする馬鹿とロリコンしか教師にならないからこうなる
だから教師なんて見下されて当然の職種
進○ゼミでこれやられて、は?と思ってすぐやめた思い出…
2.000000とか好き放題やれる事になるし、やっても良いと思うヒねたガキが育つ。
低レベルの教育で育った人間が教員になるんだから悪循環だなもう
あくまで「やり方」、つまりは道具であるので、正しい使い方をしていないものは減点する
こんな感じの理由だった気がする
子供を混乱させる、優秀な子が立ち止まってしまうではなく、出来ない子もある程度しっかり計算できる道具を与えて、下のラインを引き上げる教育のスタンス
学問が~、正確には~、という考え方で行われてないから教育側に突っ込むには切り口変えないと意味ない
算数を使った先生が求める答えを推定する訓練なんだってばw
というわけで採点した教師の名前を公表してください。
本気でそう思ってるならそうとうヒねてるわお前
小学生の子持ち親がまとめブログのコメント欄で左翼叩きとか、世も末すぎんだろw
俺の親がこんなんだったら正直泣くね
先生がそう教えてるか、教えてないかだな
できれば統一してほしい
学年が上がって先生が変わった時また変わりそうだから
それを「虐待」と言ってるんだよ
こんなんで減点された記憶ないわ
>小数点以下が0になったら整数で答えましょう
そんなこと書いてないぞまじで
いや、そこまでやりだして初めて減点だろ
ゼロを2つ以上続ける意味は全くなく、無駄な労力ってことで減点
理系に進む子供達が減ったとか言いだす有様
と言うか
>>小数点以下が0になったら整数で答えましょう
そもそもこれがおかしいよな
「算数」としては正しいあり方だと思うが
まあヒネてるって言うか、単に馬鹿だよね
有効数字という概念がないなら9と9.0は同じでしょ
一方だけ減点する意味が分からないし、そもそも0を消すように教える意味も分からない
義務教育って「その学年で最低限理解してて欲しいところまで理解させる」のが目的じゃなかった?
教授を育ててるわけじゃないでしょ
俺の学校の先生が知らなかっただけ?
でも教科書とかにも有効数字が〜とか無かったけどなぁ
ハズレ引いたな
そんで理科や化学で有効数字の出る頃になると、逆にちゃんと書けやぼけってなるんだよね
まあ「算数」としてはこの辺りが穏当だろうな
9でも9.0でも正解、という
9.0が間違いというのは頭悪すぎる
ほんと小学校教育は腐ってるわね
今まで間違いとされていたものがある時一転して正解に転じるなど数学の世界であってはならない話であり、背後に子供を無駄に数学嫌いにさせようとしている何者かの意思があるようにすら感じてしまうわ
これ以外は不正解
なぜ消すんですか?
まさしくその問題でもめてるんだと思うけどね
たふ俺は習ったから
教本でそうなってるから。
そんな答えしか返せない奴が教師だと、子供は勉強内容が理解出来ずにそのうち勉強嫌いになる。
「他人に教えるには、その3倍理解していないといけない」なんて言われるが、それ以下の奴に教員免許なんて与えるなよ。
クズの教師量産して日本は崩壊。
9と9.0が違うことはここでの問題とは関係がない。
9.0と答えたら-1減点されたことが問題なのだ。
その-1はどこから来たんだ?
その根拠が知りたいんだよ。
回答の数字と赤ペンの数字、同じ人が書いてるし
途中で送ってしまったわ
多分この先生も俺は習ったから、で採点してると思うんだよね
その意見は俺は習わなかったからで相殺されるから
「学問的に正しいのか、その概念を小3に教えるのか」ってことなんじゃない?
自分は小学生時代、絵を描くのが好きで
割と教師からも評価を得ていたんだけども
表現方法に関してはかなり"矯正"が入ったわ
小学生の読書感想画なんかに同じような画風の作品が多いのも矯正の結果だ
おおこわい
それは間違ったところをもう一度解き直ししただけだと思うが
授業でそう教えてたんなら、-1点の減点はわからんでもない
赤線はバツって意味じゃないだろ
そりゃ書いてないやろw
それが書いてあったら問題文をちゃんと読んだかの確認しかできないじゃんw
テストは絶対的な評価の指針で、このレベルのテストなんて将来的に中卒になってしまうようなバカでも満点取れるし、この時点では勉強はできるけど不真面目な奴ってのがたくさんいるのよ
数学的に全問正解満点の奴が全員一律で真面目に授業受けてるとは限らないわけよ
じゃあ、同じ全問正解でも、授業をちゃんと受けてるか?宿題をやって間違いを復習してるか?ってことを判断するための基準として、.0を消すかどうかをチェックしてるだけってことがなぜわからないのかw
茂木は脳科学者とか言いつつ、そういう多角的な物の見方すら出来ず、この問題が学問としてではなく、教育のために採点してる可能性もあるってことに気がつけない無能ってことが言いたいのに、茂木側の人間が多くてビックリだわw
簡略化するということなら、どちらも正解とする方がいいだろ
なんでわざわざ手間をかけさせるんだ
むしろ◎付けるべきだろう
だからさあ、授業でいちいち0を消せとか余計なことを教えて、
それを覚えてるかどうかチェックしてることを問題視してるんだが
その意見は正しいけど、分数の割り算みたいに理屈で理解できないけどそういうもんだから
ってのは小学校の限界だったりするな
小学生に分数の割り算ってなんで分母と分子をひっくり返して×の?って聞かれても説明出来ないし
説明が小学生の理解を超えてしまいそうだよね
キチガイかよ
教員も人間だから人によりけり、頭のかたい団塊世代の教員だと不正解にする人も多いかもな
仮に.0の部分を書かなかったら計算式の使い方が間違ってるとかで
減点じゃなくてバツがつくんじゃないかこれ?
この問題は有効数字を教えるとかじゃなくて
「9.0は9に省略しても良い」ていうのを
「9.0は.0を略して9にしないといけない」ていう間違った印象を小学生に与えてしまうことやろ
それに義務教育は小学校だけやないし中学校もそうやん
中学になれば理科の授業とかで有効数字の概念が出て来るし、その時に「9.0は9に略してもいい場合とダメな場合がある」て教えればええねん
小学生のうちに有効数字教えろってんじゃなくて、間違ったこと教えるなってことよ
授業を聞いているかいないかの判定に算数の問題を使う必要性がある、
などと考えてるお前は、多分今まで相当にレベルの低い教育しか受けてこなかったみたいだね
右の赤で書いた解答を見るに、
9.0って書いた上で0を消さないといけないっぽいな
余裕で休職まで追い込めるっしょ
算数の筆算では「.0 を斜め線で消す」が
ただしい解答っていう教え方なんだろ
.0を書かないのもおそらく減点
消す理由はただ一つ。0を書くことに意味がないからです。
算数(数学)なので、ある数を9といえばそれは厳密な意味での9。有効数字という数値の精度の絡んだ概念の入る余地がありません。
9と9.0は厳密な意味で等しくなります。つまり0を書くことに意味がないのです。なので書きません。
これは数学を扱ううえでのマナーのようなもの。
ほかにもマナーがあります。1xと書くとバツで、xと書く必要があります。理由は1が無駄だから。
書かなくてもいいのにわざわざ書くのは他人からは間抜けに見えるので書きません。
教えてる内容が間違ってるのが問題なんだよ
まあ馬鹿には分からないだろうけど
数学って基本習ってない領域でも直感で組み立てて解けるように出来てる
歴史とかは暗記系科目は無理だけどさ
それを知らないからだろ
教えてあげたら意見翻すよ
うん、馬鹿だな
完璧文系のアホだコイツww
それって先生が授業中に「俺のり弁好きなんだよねー」って話ししてて
テストに私の好物の弁当は?って形でも出来るよね
授業って必要な事を理解しているか、なわけでコレが小学生に必要な事、な根拠とかはあるの?
意味がないので書かないというだけなら、書いてあっても間違いではないだろう
減点する理由がない
A:0.1
B:0.10
C:0.100
正解はB。これ以外は間違い。これが今の算数
お前が盲信している型枠にはめた古臭いクソ教育が今後変えられるかも知れないな
しっかり付いて来いよ〜w
批判するならどうぞ
ですが、何の説明もなくただ批判することに意味はありませんよ
何せ受験で高校の数学と理系科目捨ててるから
やだ素敵♡
筆算では繰り上がりの小さい1や、.0の斜め線を書くと教えられたんなら
そのとおりに書かないと答えが間違ってなかろうと減点対象なんだろ
懐かしい。
計算するので手一杯の小学生にマナーを教えて守らせる必要があるのでしょうか
それも、小学生にしか通用しないマナーを
その「ちゃんと」に根拠が無かったりするんだが
算数とは摩訶不思議な教育なのである。ガキの頃、中学に上がって算数と数学は違うことから教えられた。
ええ、数学的には等しいです
ただマナーの問題です
だからそういうおかしな教え方するのをやめろって話なんだよ
暗算できるから途中の式を書くのは無駄なので省略して答えだけ書く
途中の式を書くのはアホのすること
こんな感じか?
回答者にわかる方法でな。
それが出来ないのであれば減点する資格はない。
最近の科学リテラシーの低さはほんと酷い
そのちゃんとに根拠が無いから必要以上といわれてる
むしろ心配されてる
それは確かに心情としてはよくわかるが、生徒が30人もいてそれを担任の教師1人で見るのはとても難しいやろ
このやり方が全面的に正しいとは全く思わないし、教師によっては多分○あげてる先生もいると思うけど、こういう考え方があることも理解しないとね?
バツなら文句言うけど、消すべきと教わったものを消し忘れての-1点ならわからんでもないけどなぁ
数学じゃなくて、算数なら9.0は9にしておくべきだと思うし
実際には大事ではない
大事と思ってるなら日教組に騙されてる
その通りだと思う。
マナー云々で雁字搦めにして、よう考えれば単純な事を複雑にしている。
それを美としているところもあるからなぁ、、そりゃあ育たんよ。。
計算に手いっぱいといっても、不要な0は消す、それだけのことを小学生に要求することが負担になるとは思えません…
あと、小学生だけのマナーではないです。中学受験でも高校受験でも大学受験でもマナーです
なぜ算数なら9.0は9にしておくべきなのか、これが分からない
小数を習っていない時点でなら分からなくもないが
現に負担になってるじゃねえかw
そのマナーとやらのせいで減点されてんだよ
授業で習ったのに忘れたのかこのアホは
.0は省略するって習ったじゃん
いえ、途中式で9.0と書くのは大丈夫ですが、答案では0を消した形で書くべきだということです
少なくとも減点は間違ってる
数学を勉強したことがないのか?
少なくとも数学的に絶対正しい意見ではないって事だけわかったわ
もしかして有効数字とかいう言葉に今まで出会ったことがない人?w
問題がもし 3.90+5.10 だったら 9.00 と答えるのが常識
今回は 3.9+5.1 なので 9.0 が正解
小学校の教師って馬鹿が多いよな。こんな間違った答えじゃ高校受験・大学受験で落ちるぜ
お前ら分数とかでも約分できるのに9分の15とか書いてバツもらって「シャベツだ!日〇組!」とか騒ぐの?
ここにいるのみんなアレなんか?
少数点第一位まで明示された数値同士の足し算において、その答えも小数点第一位まで明記する方が、むしろ理にかなっているように思う
テストで減点されたとしても、次から間違えないようになればそれでいいんだと思います
約分する前ってのはまだ計算途中だろうが
この件とは別件だよ
授業で.0はいらないから省略しましょうって習っただろ?
お前個人の勝手な判断はいらない
勝手な自分ルールでやるとテストとかいろいろと混乱するんだよ
だからこれはバツが正解
小学校3年生の算数の計算問題で近似値なんか出すわけねーだろw
以降の位に0しか並ばないのが分かりきってるんだから9.0ではなく9が正解だ
分数の約分忘れの減点にもケチを付ける気か?
それについては完全に同意だな
学びたい奴をこういう指導法はとことん伸ばす教育ではないよな
とはいえ、日本の平均的な学力が世界トップクラスだった20〜30年前はこんな指導は当たり前だったことを考えるとなんとも言えないけどな
こんなことで減点されたら俺なら間違いなく算数が嫌いになる
あくまで「省略できる」であって「省略しなければならない」ではないだろ
その教え方がおかしいって言ってるの
同じだよ
.0だってあってもなくてもいい数字だが授業では省略しますって習うんだから
それを習っておいてやらないんだからバツくらうに決まってる
そこを「答えは同じだろ!」って騒ぐほうがおかしいんだよ
そういう計算しましょうって授業で教えてるんだからその通りにやれって話
答え同じなのに
あってもなくてもいいならなぜ消さないと減点なのか
そういう教え方がダメだって話なんだけど
擁護派は算数と数学は違うとか言ってるのに大学受験だのぬかすし言ってること支離滅裂だな
問題文の最初に有効数字について明記されてるなら減点もしょうがないが、されてないんならむしろ小学生の方が解答としては模範的だよね
「9.0個」なんて表現が普通なのは数学だけだろ
9.0は9にしましょうって習うもんだと思うけど普通
授業で習ったのに自分ルールで押し通すと混乱するんだよ
これを正解にしたら子供が1.00000000000000000000000000って書いて正解ですよね?ってなる
そういう手間と混乱を省くために0の場合は省略するって教えてんの
別に考えもなしにそういう教え方してるんじゃないんだよ
言葉足らずだが、これが正解
馬鹿の一つ覚えみたいに有効数字を連呼するレスが多くてうんざりしてた。物理肌の人間は、有効数字が大事なのでそれでいいんだけどさ。
「2.0」と書いた場合、有効数字を前提にしているので、2.00001かもしれないし、1.9698897かも知れない。
ただ、この話題は算数の世界。小4あたりで概数を習うが、それ以外はわずかなずれもない、ちょうどぴったりの数値を扱う学問だ。だから「2.0」ではなく「2」である。
「2」という表記は、有効数字を前提としない意味「も」持つんだよ(有効数字を前提にすると2.0より曖昧な数字になるのは事実だけど)。そこがわかってない人が噛み付いてるだけだと思う。
有効数字を前提にすると、曖昧な数字になるから算数の答えとしては正しくない。ただ、有効数字として考えれば100%間違いでないから、おまけして減点ですんでいる、と考えれば合点がいくのでは?
僕は学のないアホですって自己紹介でもしてるつもりかよ
なるほど、しかしそれは9.0が減点される理由にはならない
結構ここの連中ってバカが多いんだな
学校で省略しましょうって教わったのに自分ルールで勝手に解釈するなって
2×3と3×2は同じ答えだけど順序を逆にしたらバツだぞ?
これも以前理解できない!って大騒ぎしてたっけな
しましょうといといわれたもんをしわすれたんなら
バツではないけど-1点ってことやろ
それだと、3.9個+5.1個の時点でおかしいが
さすがにその考えはw
社会に出たことがないのかな?w
小学生の時点では有効数字もクソもないんだから
そこで授業で習ったのに違うことしてたらバツくらうに決まってんだろう
俺が小学生の頃は意図不明な正しい数字の順番なんて無かったし
0があろうが無かろうがどっちでも良かったわ
受験を持ち出したのは、数学の基本的なマナーを理解していることを確認する場という意味でしたが、確かにあまり関係のないことでした
皮肉な話ではあるが
9.0個は9個にするべきやろうけど
世の中に溢れてる単位では9と9.0は全く別もんやぞ
9.0を9にしてはいけない場合があることを考慮して教えるなら.0は必ず消しましょうみたいな教え方にはならんだろ
.0を消さないと減点ってのはそういうの否定してると思うで
だから学のないバカの自己紹介は勘弁してくれよ
数学の定理を自分ルール呼ばわりして、日本のマイナー教育委員会ルールの方が正しいとする無能なんざ論外だっつーの
仮に日常でリンゴを9.0個って言い出す世の中になったら「変な言い方が蔓延してるな」とかじゃなく
みんなそう言ってるから9.0もOKだと思うのかね
揚げ足取りな意見だけどさ
話と話しの使い分けが出来ないのは問題だと思うけど
多分お前が子供の時も、教師によっては今回と同じような指導方法をやってた教師はたくさんいたでw
俺の学校では.0って書いたらバツだったわ
ゆとり世代って採点甘いんだな
社会なんかでも平仮名で人物名書いたらバツだったし
小3だから概数は習ってないし、それだと有効数字の概念はないな
つまり、扱ってる数はすべて「表記どおりの数」なわけだ
それだと有効数字を使ったらバツにされても文句言えないわ
減点で済ませてくれてよかった、くらいじゃないか?
その通り
算数としては「9」がベスト
問題は単に「9.0」を「9」と省略しなきゃ、と思い込んだ小学生たちが
中学校の有効数字の部分で躓くこと
減点という形で教えられてたら、それを矯正させる中学校教師は大変
だから混乱を招くからテストの時は書かないようにしましょうって授業で習うんだから
そのルールを無視したらバツだっていってんだろが
お前スポーツでルールあるのに俺的には合ってる!ってセーフにすんのか?
ゆとり世代だからルール守れないのか?
そもそもこれ、「3.9+5.1の解を求める問題」じゃなくて
「筆算のしかた」を確認する問題だろ
.0になったときは斜め線で消すと習ったんなら、それをしなければ減点ってだけだろ
必要なら残す
この問題では不要だから消すのが正解
円周率や定規で測った長さなど近似値を扱う場合であれば必要だから残すのが正解
何でもかんでも有効数字を唱えるのは正しく理解出来ていない証拠
それは間違いないなw
ただ、素養があったとしても、そいつがちゃんと真面目で意欲的なら、数学的に正しいかどうかは別として、テストではちゃんと答えを9にしてるだろうねw
前半のほうは茂木とかに感情的に擁護している人たちが多くてアホかと思った
小学生の段階で有効数字とか持ち出して先生が悪い!とか言い出しててめまいがしたぞ
ちょうど「.0」の場合は
double型からint型に変換して出力するようにプログラムされてるんじゃないかな?
日本だと最初2x3≠3x2と教えておいて、ある時からそう答えたらそれは間違いだと言う
バカな教育してるのがどちらか考えるまでもないだろ
有効数字的に9でなく9.0としないと不適当だろ
9の方が間違っている
そもそも、かける数なんて妙な話は英語だと文法上逆になるし、いろいろと井の中の蛙感が凄い
てっきりデジタル数字みたいに、0に斜線入れろって意味かと思った
別に正解じゃん。誰が混乱してるの?まあ君の頭では混乱レベルなんだろうけど。
floatとfloat足してintじゃないと×とか既知の外だわ
こんな教師がいるのに、小学校でプログラミング教育を必修化するの?
算数では有効数字が不要な世界で、むしろ曖昧な数である「有効数字を用いた数」は望ましくない世界だ、と。
理科だと表記されてない以下の位は不明って意味だから全部別のもの
今は足し算でたまたま有効桁数も同じやけど、掛け算の問題で「1.28×25」を筆算で解いていった時、
「32.00」ていう数字が出てくるけど、この場合の0はどうするの?消すの?残すの?
問題を解くキッズ達や、それを評価する先生達は困るんやない?
ただ、そんな教育方法を長年とってきた日本だけど、ゆとり教育が始まるまで、学生の平均的な学力が世界トップクラスだった点についてどう答えるんですかね?w
一長一短でしょw
お前が先生の立場になったらわかるよ
屁理屈こねたみたいに小数点.0000000000000とか自分ルールで毎回毎回
ひとりひとりにモメてみろ
何百時間あっても足りないから
ほんとうに素養があるのであれば、数学的に正しいかどうかを別にして考えることはできんと思うw
典型的な文系の考え方
バカは数字を扱うな
理系視点だとすげぇくだらねえ
ポケモンきっかけで。。
その斜め線で消す根拠が9.0と9が同じだからって理由からだろ
”.0は消さないといけない”ではなく"消しても良い”なんだから
減点したら"消さないといけない"という間違った形で記憶してしまうやんけ
数学と物理化学の数字の扱いの違いも知らん奴が理系語んなよ
滅茶苦茶同意だわ
それをちゃんとやらないでバツくらって文句たれてんだ
.0とかの不要な数字は消しましょうって習ったんだからそれに従えよ
これは算数の筆算をさせる問題だ、問題をよく読め
算数では筆算で.0は斜め線で消しましょうって教えるもんなの
じゃなきゃ、なんでわざわざ右上の正答で筆算ぜんぶ書き直してるんだよ
小学3年生の子供にどこまで要求してるの?w
疑問を持つ奴は結構な数いるけど、数学的にって話になれば、そこまでのレベルで疑問を持てる奴は小学3年生には限りなくゼロに近いと思うけど?w
答えが合ってればなんでもいいってわけじゃないんだよ
この先これが正解って先生とダメっていう先生が出てくるかもしれんだろ?
それで試験で混乱するといけないから.0以降は省きましょうって習うんだよ
なのに答えが合ってるなら.0入れても正解ですよね!っていちいち合う先生にモメるのか?
大変な時間と労力だよね?それって
そうしましょうっていう理由を説明してたら誰も文句は言わないんじゃないか?
ただ決まり事みたいな感じで教わったやつが多いから文句たれてんだろ、、
どちらかに統一されていないという事。
9.0に○をつけている教師がいるなら今のところどちらでも正解という事になる。
全国の教師が9のみを○にして初めてそうすべきと言い切れるんじゃあないの?
いかにも文系っぽい返しだわ
>この先これが正解って先生とダメっていう先生が出てくるかもしれんだろ?
それは教師の質と教育指導要綱の問題。
そんなバカな大人の問題を子供に押し付け、定理すら捻じ曲げた教育などするなアホ。
算数では不要なものは消したほうがいいってだけの理屈だろ
どうしても残す理由があるなら別だけど
都合だけ優先させて本質はどこなのか考えていない
だからその教師の質を統一するために.0はバツって教えるんだろーが!
アホかおめーは!自分で正解を言ってるようなもんだぞ?
数学者と統計学者と会計士の3人が、ある会社の入社面接を受けた。
まず数学者が面接会場に入室した。
面接官は、「1たす1はいくつですか?」と質問した。数学者は、「2です。」と答えた。
面接官は、「きっかり2ですか?」と聞き返した。数学者は、「何をおっしゃいます。1たす1はきっかり2にきまってます。」と答えた。
次に、統計学者が入室した。
面接官は、「1たす1はいくつですか?」と質問した。統計学者は、「およそ2ですね。」と答えた。
面接官は、「およそですか?2きっかりじゃないんですか?」と聞き返した。統計学者は、「はい。最初の1と1に誤差がある可能性がありますのでね。」と答えた。
次に、会計士が入室した。
面接官は、「1たす1はいくつですか?」と質問した。すると会計士は、やおら席を立ち、入口の扉に鍵をかけ、窓のカーテンを閉めた後、面接官の隣に腰を下ろし、面接官の耳元にささやいた。「1たす1を、いくつにしたいのです?」
消さないといけないっていう間違った教育になりかねないって言ってんのが分からんのか
本当に頭悪りぃなw
長年こういう教育方法で、ゆとり教育が始まるまで学力が世界トップクラスだったっていう事実が現実としてあるのに、ゆとりのお前が教育の正しさ語ってんじゃねぇよww
数学的にいくらお前が正しかろうと、教育的にはお前が間違ってるのはデータが示してるだろボケw
政府が目指してたものが、平均的な学力向上で、その理想を現実にしてきた教育方法なら数学的とか関係なく、正しいのはこの教育方法だろw
そんなに数学という学問的な正しさを求めるなら勝手に1人で問題問いてろよw
3.9+5.1は9.0であって9ではないと覚えてしまうほうが問題だわ
暗算で答えだけ書くんじゃなくて、
筆算で式も書けといってるだけじゃん
オレなら9なら普通の正解、9.0は二重丸で正解にするな
単に小数点以下の0を省略するとだけ思い込んだ小学生が
中学で混乱する教育がおかしいのではという問題提起なんだがな
だからお前ルールを押し付けるなよ
他の試験管はそれをバツにするんだから生徒は混乱するだけだぞ?
小学校の頃の先生は〇っていってくれたのに・・・って混乱するだけだから
全国で意思の統一が必要なわけ?わかる?
9.0=9.0000000000000000000000000001等
言われたようです。ありえね
9.0が正しいって言う人は誤差を考慮してる(だから有効数字を強調する)
9が正しいって言う人は、誤差は存在しないとしている(だから曖昧を許す有効数字を否定する)
ってことだね
そりゃ意見が合うはずもない
どなたか会計士の方はいらっしゃいませんかー!!
2.0はダメ2は○みたいな思考回路だよな
こういう考えが積もり積もって社会をダメにする
バカな教師の質の方に合わせてバカな教育してんじゃねぇって指摘だろ
本物のバカかテメェは
悪い担任に巡り合ったことでそのクラスの子供は哲学に目覚めるかもしれない
勝手な解釈がどれだけ現場を混乱させるかをどう理解させればよいのやら・・・
もしこれが×で不正解ならそういいたいのもわかるが
筆算で.0になったときは消したほうがいいですよ、と教えたものをやらなかった事に対する減点だから
何度も言うがこれ数式の解を求める問題じゃなく筆算のしかたを確認する問題だしな
俺は九大医学部卒だけど子供におかしな数学を教える先生に説教してやったわ
学歴を聞いたら山大だとよ、やっぱりね
+5.1
─────
9
筆算で桁の位置あわせがあいまいになるじゃん
筆算のやり方忘れた?
.0までしっかり書いて斜線
ここまでやって正解
それぞれ9.0が○だったり×だったりした奴らが今こうして時間と労力かけてんだよ
お前がいくら自分が正しいと騒いだところで世の中に9.0に○をつける先生はいる。
先生の解答が全国的にどちらかに統一されるまでどっちが正しいかなど言い切れない
先生がダメって言ったらダメなんです、ん~それじゃダメだよな~
子どものときから変な癖つけたらダメでしょ
その子どもの親は結局9と書くだろうしな
もう教えるのやめた方がいいよマジで
9.1なら仕方ないが、9.0は9と考えればいいってことが理解できていることが肝心
9.0でも間違ってないって考えは数学以降の話
そこは切り替えができてない無能さ
普通は大人になるにつれて、学問的に考えれば9.0が正しいってなっていくし、その上で社会の中で学問的には9.0だけど、9と答えるべき相手と9.0と答えるべき相手がいて、使い分けなければならないことを学ぶ
学問的には9.0でも正解だ!ってバカみたいに主張してるけど、んなことは「大人」なら大体わかってる
「小学3年生の筆算」では全体教育のために9って答えるべきってことの意味を理解しようとしない
9.0じゃなくて9っていう先生の言葉を盲信して、自分で考えず、社会に出てからも9.0じゃなくて9って言い続ける無能上司と数学的には9.0も正しいって言う奴も根本的には同じことよw
あ〜やだやだ子供の疑問を屁理屈で終わらす教師…人望無いんだろうなぁ
それくらい纏めて教えろよw
いや、先生が書いた赤字の回答がもしも「9.0を9とせよ」と言いたいのなら「.0」を消すべきなのにそうなってないから、有効数字がどうのと言う話ではなくて、ゼロの表記の仕方を矯正と言うか表記の仕方を押し付けているだけだろうと言ってるんだが
メーカーが悪い
> 筆算について,正式な基準や方法が定められているわけではなく,
>児童の実態などに応じて柔軟にご対応いただいて差し支えないと考えています。
>要は,「答えは4である」ととらえることができればよいのであって,
>例えば,「斜線を用いて0を消去していないから誤りである」とか,
>「小数点を斜線で消去したから誤りである」などといったことは全く意図していません。
横からで申し訳ないけど
ゆとり教育が始まる前も後も9.0は9じゃないって考え方はあったし現に今でも残ってるから今こうなってるわけで
それ以外の要因(π=3とか)もしくは他の国の学力が上がって置いてかれた可能性もあるから
9.0は9なのかって問題と世界的な数学レベルの話は別だよね
優秀な国ではみんは9.0≠9って教えてる、とか
戻したら数学レベルが上がるっていうデータが無いと無関係ですねってなるのでは?
お前が先生だとして.0は全国的に省略するって教育で共通認識で教えてるのに
勝手に〇にしてみろよ
あとで教育委員会に怒られるだろうけどそれでいいの?
それに.0を正解にしたら.00も.00000も正解になるってことなんだが
そこだけでうさんくさい
プログラミングでは小数計算で.0を省略なんてしたらエラーになりかねない
消すように教えたから消さないと減点ってそれはただ教員側のエゴを押し付けてるだけやんけ
算数の問題なんだから数学的根拠に基づいて採点しろよ
例えば算数より先に進めば1+1=0だったり1+1=10が正しい世界もあるけど
そんな説明しても子供にゃ理解しようがない
まず算数と数学は違うからな
そうすると無駄な桁を書かないのは正しい事なのではないかと思う
プログラミングの世界では.0を入れて正解
小3の算数では.0を入れないで正解
段階ってものがあるんだよ、プログラミングの共通認識だけでいきなり全てを語ったら教育現場が混乱するだけ
数学で考えてるからダメなんだよ
算数は数学とちがって生活で使うことを目標にしてるカリキュラムなんだから
9.0になったときは9にするほうがいいって理屈になんのさ
「言われたことができれば優秀」みたいな思考が定着してんだよね。
そういう理由で、間違ったこと教えてんだから
小学校の算数はおかしな方向に行っているのは問題ではっていう話な?
エゴっつーか人によって正解だったり不正解だったりすると効率悪いから
どっちかに統一しましょうってだけなんだけどな
そこすら理解できないのはもう社会人として経験不足というか・・・仕事したことないニートなんかな?
日常で.0なんて言わないもんな。
それは視力の計測器具の精度の問題であって算数の話じゃない
視力と算数を同じに考えないように
一度教え込まれたものを後から間違いだと言われる方が混乱しそうだけどな…
プログラミングは今更ながら必修化も考えられてるみたいだし
読解力ないね本当に先生?
しっかり教えてやれと言っている
小数点以下を書くなってことなのか、わかるかボケ
そこまで応用が効かないバカなら死んだほうがマシ
プログラミング覚えないほうがいいよ
小3の教育課程では小数点の.0は省略して書いたほうが効率がいいって判断なんだし
なる程ね理由は「教育委員会に怒られるから」でした❕
だれも00000なんて話ししてね〜しw
文章題でいきなり答えをポンと出せというのか?
支離滅裂
自分は9.0は9にしなければいけないって風に小学生が捉えかねない間違った教育だって言ってんだけどそれは理解してくれないんすか
先生が教えた通りにやってるかやってないかじゃなくて、数学的に正しいか正しくないかで採点するべきだろ
小数点を省けば整数として扱われますよ
区別するためにゼロに斜線引くこと多いけどな
んなわけあるか
ゼロに斜線引かないから減点でいいんだよ
右上に正答書かせてんだろ
有効数字すらわからん教師が教員免許持ってることに驚きだわ
有効数字が小数第1位までだから、.0まで答えるのが正解だろ。
.000とかは当然不正解。
まず「小数点以下の不要な0」では無いことから理解しようか?
それがわからない知能だとこの記事の言ってることは理解できないよ
長文だったから仕方ないと思うけど、ちゃんと文章読んだ?
ゆとり以降の学力レベルについては別にどうでもよくて、ゆとりじゃない自分自身が筆算において.0を消せって習ったけど、その当時日本の学力水準が世界トップクラスだったってことが言いたいわけよ
ゆとり教育と.0を消せって指導は一切関係ないよ
俺が言いたいのは、あくまで日本教育において平均学力が世界トップクラスだった時代から筆算においてこういう「教育」がされてて、9.0も「学問的」には正解ってわかるけど、「教育的」に減点をする指導が間違ってる根拠は何?って意味だよ?
算数的には「9.0は9にしなければいけない」とおぼえても間違ってない
なぜ数学にこだわるのか
ところで、xy平面の原点Oを
0って書いてる教師が多くて困っちゃうよね。
ほとんどの生徒が間違えて覚えちゃってるよ。
ここのコメ欄は不要だから消すものという認識しかない人間が多数みたいだが・・・・
まぁはちまだしね。
「9.0は今は不正解だけど後々正解になるよ」って事でしょ
算数得意で先の勉強までしてる子や数学的な理解が良い子ほど小学校では不正解になるんだよね
ダメな子に足並み揃えましょって良くないと思うなぁ
というより後々正解ってなら余計混乱するから統一しようや
だよねえ
写真見る限りはそうだよねえ~
なんでみんな小数点以下書くなって話と混同してるんだろなあ?
コイルのタイプを「はがね」って答えて不正解になってるようなもんでしょ。
9.0って書いた上で斜め線を引いた状態で初めて正解だから間違いなんでしょ?
テストでこういう問題が出ると言うことは上記の事は授業で習っていると言うこと。
つまりはただのケアレスミス。
正直モンペかよって思った。
数学的に正しいのに「教育的に良くない」というりゆうで
教えてるのは小学生の算数だろう
まあそれだな
でも理系の方々?はそれが我慢できないようだ
0とOを混同しないように斜線入れろって教えたとおりにやらなかったから減点ってことじゃね
まあそれも理不尽なとこあるけどなw
筆算の書き方のルールですわ
問題もう一回よく読んでごらんなさい
数学的に正しい答えが教育的に間違いだから×となってるのはよくないと
頭いかれてんなw
授業で.0になったら消してくださいね〜って教えたことを守ってないことに対する減点なのに、数学的に間違ってないとかお前アスペかよw
指示に従えるかどうかのテストなんや
違う違う、「.0」は要らないのでカットしますの意味の斜線だ
なんでプログラムでもないのにOが出てくるよ
数学じゃねぇからこれw
小学3年生に、ちゃんと先生の指導を覚えてなかったから減点して、まだ教えてすらいない数学の知識で反論とか頭大丈夫か?
教科書側は4でも4.0でも良いと言っているからそれは教師たちが長年かけて作り上げたマイナールールだよね
算数は「初等数学」のことだからだろ
数を日常的に使う範囲に限定して算数にするのはいいけど、「嘘を教える学問」では無いだろ
算数の教科書に4.0でもいいなんて書かれてる?
学校のテストだと減点対象だったりするよね
正解より従順
これはよい社畜生産工場
算数と数学は別物だぞ
たとえば分数の前に数字がある数は、算数は和だけど数学だと積になるみたいにルール違うだろ
子供好き(性的に)
成れる公務員が教師しかなかったw
1%以下の極一部にマジめに生徒の事を考える人も居る
それ以外は糞の集まりだw
教員側が勝手なルール展開して点数マイナスしてたら、先生の話を聞いてる聞いていない関係なくダメな事例だけど擁護してる方はその辺確認したりしてんの?
数学って言ってるのは最初に算数(数学)ってコメ見たからだな。別に数学と算数を区別してないと思ってくれて構わんわ
算数では「9.0は9としなければいけない」てのがそもそも間違った教え方やんけ、まるで算数だからOKみたいな言い方やめーやwそれを直すべきだわ
教頭先生が5個のホールケーキと10等分にされたカットケーキを1こ買ってきました。
校長先生が買ってきた商品と教頭先生が買ってきた商品は同じ物です。
さて全部でホールケーキ何個分でしょう?
という質問に「有効桁数」と騒がしい奴等はホールケーキ9.0個と答えるんだろうか?
KYだな。
教科書作ってる会社のQ&Aに「4だと理解出来ればいい、4.0や4.0の.0に斜線をつけるルールは決まってないから臨機応変に対応して」と乗ってるよ
まぁつまりどれでも正解で良いけど揉めたら説明しようやって事なんじゃない?
また俺だったら止めてたしてください
だからその算数なる実用性の無い教師のマイナールールを盛り込んだ架空のエセ数学を教えるのが
おかしいんじゃない?っていう記事の趣旨っては理解できてるの?
茂木がそれを虐待と表現してるってことはわかってるの?
「算数と数学は違います!」って・・・皆違うのは知ってるよw
皆そのわざわざ違う創作エセ数学を教えるのがおかしいっていう次の話をしてんの
初等数学である以上、創作では無く数学に使える範囲にすべきだと言ってるわけ
確かに帯分数は算数独自のルールやな
同じように9.0は9にせんといけんってルールがあるんなら納得やわ
中学の先生は小学校のこと把握してないし、高校は中学での教え方について把握してない
生徒は、教えてもらったことの何が本当で何が嘘かが把握できないようになってる。これはめちゃくちゃ混乱するんだよね。本当に足引っ張ってる。ダメだと思う
算数や数学の答えにKYって発想が面白いw
算数は日常生活で使うのを目標としてるんだから9.0は9と直すように教えてる
逆に「少数の計算では9.0のままじゃなきゃいけない」なんて憶えてしまうほうが間違いだわ
今の大学生見てりゃ分かる
それは教科書作った側が「別に用意した」解答だろw
教科書自体に.0消すように書いてある事実があるだろw
筆算の仕方の問題であって、5.1+3.9の解を求めよって問題じゃないからな?これw
授業で教えた通りにやりなさいって減点であって、正しい正しくないの話じゃないだろw
本当にお前は頭硬いなw
中学、高校入ってこれやられたらキレていいけど、小学3年生って授業中に落ち着きのない大勢のクソガキに、算数とはいえ、言いつけを守ることも大事って意味の減点することの何が悪いんだよw
茂木と夏目は考えが浅い
それ以外のことはどうでもいいって教え方に見えるが。
実用性を重視してるから、9に直せるもんは直しましょうと言ってるんだと思うが
算数がそんなに憎いんか
これだけでも混乱は減らせそうだ
アホなんキミ
なんでケーキ数えるのに有効数字が要るねん
有効数字ってのは与えられた数値に不確かさがあるときに必要なもんやぞ
こんな夜更けに長々面白い事例を考えてお疲れ様です
でも感想としては、やっぱり分からない人間にとっての有効桁の概念はそんな感じなのね、という所かな
他の子がわからないからとか理由で
今思えば、ふりがなつければいいだけな気もするが、いちいちつけるのも面倒いか・・・
逆転現象が起きて9が間違いになるからね
今回は問題文に記述がないから9も9.0も正解にするべきだと思う
筆算の問題では減点としたってくらいの話だろ
自分で工夫して問題を解決する能力を身に着けさせろよ。
筆算とどう関係あるの?
すまんな
日常生活を想定しても9.0を9というメリットは特にない。足し算したのに最小桁が変わったらむしろわかりにくい
だから問題と赤字の正答をよく読めと
筆算では.0になったときに斜め線で消すよう教えてたんだろ、察しろ
自分の授業では斜線を引くように指導しました
だから、授業ちゃんと聞いてるかの確認も含めて減点しました
で、何の問題もないじゃねぇかw
キミさぁ・・中卒なのか底辺職なのか知らんけど、実用性でいうなら9と9.0じゃ圧倒的に9.0のほうが上だよ
世の中から9.0って表現が消えたら恐ろしいことになるよ?
これは実用性や初等数学という本質を”無視して”「教科書で0消してあったから揃えたろ!」っていう
わけわからん理由で生まれただけ
その言い付けを守る事を教えるためにあえて間違った事を教えてるのが問題なんだけどな
言われた事を正しく守る事ってこういう形で算数に盛り込まないと教えられないの?
先生の言う事は考えたりせずとりあえず守れってのは「分数の割り算って分母と分子をひっくり返すのはなんで?」みたいに理解出来る範囲を超えてるなら良いと思うけど
今回の件は理解できない子供の中に理解出来た子がいたって話だから下に足並み揃えされるのはルールが間違ってるのでは?
だれが「少数の計算は9.0のままじゃないといけない」なんて言ってんねん
9としていい場合と9.0とする場合があることを理解するためにも
9にしないとバッテンてのは「9.0は9にしないといけない」という間違った知識の原因になるのが問題
「9.0は9にしてもよい」だけであって、算数でだけは「.0は必ず消しなさい」という教育方針自体が誤り
算数では 9.0 を 9 に直せ ではなく
算数では 9.0 を 9. に直せ と教えてる
本当に狂っている
流石にくだらなすぎるわ、教えられる子どもがかわいそう
いやいや、むしろ義務教育はそこまでしか教育を受けられない人を前提に作るべきだし、作ってるでしょw
だったら9の方が実用性高いんだろ?
お前も正しいって認めてるじゃねぇかw
「算数とは」
日本では小学校で習得します。「足し算」「引き算」「掛け算」「割り算」などの基本的な計算を「正しくする」、また「計算力を高める」ことに重点が置かれています。 基本的に答えを導くプロセスに重きは置いておらず、暗記(暗算)をすれば良い場合も多くあります
「数学とは」
数および図形についての学問の総称ですが、小学校で習う「算数」と異なる点は、「答えに至るまでのプロセス」が重視される事です。 計算すれば解ける「算数」に比べて考える力が求められます。
要するに!
・「算数」→計算力を高めるための学問。
・「数学」→答えに至るプロセスを追求する学問。
しかし、現実は算数の方がおかしな計算プロセスを重視し要求しているよな
ゼロを書いて斜線を強要などもはやプロセスですらないがw
いや単純な話だけどさ
少数を習いたての子供に「0.5+0.5は?」って聞いて
「いち」って答える子供と「いってんれい」って答える子供がいたら
後者のほうが頭悪そうだと思わん?
せめて、教育上のルールで減点されているか、数学的な間違いで減点されてるかを、区別して説明してないと
将来数学勉強するときに普通に足引っ張られて頭悪くなるでしょ
先生の言うとおりなら嘘でも書け、ってのを教えて将来問題無いってのはちょっとおかしいでしょ
問題文に注意書きもないから後で注意すればいいだけ
不正解にするアホがどこに、・・・いるんだよな
高校に現代文のテストで授業中に教えた解釈じゃないからと不正解にしたクソ教師がいたな
「模試なら正解だけど」と言っていたが、問題文に表記しないなら正解にしろって思ったわ
全て正解って前提があるからそれは「正解だけど個人的に嫌なので消してください」って事なの?
それが授業でまかり通るのは流石に良くないんじゃない?
それとも教科書側は全て正解だと言っているが消したりする事にちゃんと意味があるって説明できるの?減点するほどの理由で
お前さんがおバカなのはわかった
減点は意味不明だがな
キミが実用性重視云々とかおかしなこと言い始めたからこの話になったけど
0消す理由は「実用性」なんて教科書には書かれてないからな?東京書籍のQ&Aには
>「斜線を用いて0を消去していないから誤りである」とか,「小数点を斜線で消去したから誤りである」などといったことは全く意図していません。
と書いてある。
つまり、君が言ってる実用性及び算数云々は全部君の妄想であって、君の妄想が正しいかどうか聞かれても俺にはわからんよ?
ちょいちょい読解力ない奴居るけど教えられたことしかやってきてないから文を読み解いて自分で考える力がないんだよ許してやれw
自分が漢字苦手だからって頭悪いコメントするなよな
>言われた事を正しく守る事ってこういう形で算数に盛り込まないと教えられないの?
知るかボケw
この教師が与えられた裁量の中でそう判断したんだろw
少なくとも、9.0でも正しいはずやって大人の主張をし続けることよりは、授業をちゃんと聞いてって指導の方が「小学3年生のガキ」にははるかに大切だと思うよw
だって、あくまでも筆算のやり方だからねw
大人になれば暗算か桁が多くなれば計算機でできるわw
普通の計算機だと5.1+3.9やれば9になるしなw
数字なんてシンプルなほうが扱いやすいんだから
消せるもんは消したいって思うのが普通ちゃうか
子供にとって9.0なんて不可解な数字より9のほうがよっぽど使う機会は多いわけで
超感覚的で草
筆算の書き方が違うから減点?それが理由ならちょっと教える側のレベルが低すぎて話にならんわな
文学やってるねぃww
いいよぉその感じぃw
いや>>3のコメこそが小3の疑問なんやで
小3では理解できんから説明省いて強引に9.0を減点してるのが今の教育現場
右上に赤字で書いてある3行の筆算、ぜんぶ正しく書けて正解という問題ぞ
前提という意味では、後にノーベル賞を受賞するような才能を持った子も、中卒でヤクザになるような子も
どちらも同じ学校で教わっていると考えるべき。
どちらかに基準を合わせて一律で教えていたら弊害が大きくなる一方。
どちらにも対応できるような多様性ある教育をしないと。
先生は大変だと思うけど、安くない給料をもらって、「先生」と敬称で呼ばれる仕事してんだから
そんくらい頑張れ。
日常生活でも視力の場合1.0 1.5 2.0・・・
視力1.0や2.0の人が1や2とだけ答える人はいないと思うが
要はケースバイケース そういうことだよね
その理屈の何処から.0消さないのが間違いになるという結論が導かれるか詳しく
入れてないからバツになっただけなのでは?w
「その疑問は数学でわかるよ!両方正解!」
でいいのにな
「お前は小学生やろ!知らんでいいわ!あ?0つけた?なら間違いな!!(感情論)」よりよっぽどいい
実数の計算させておいて、それはないよ
有効数字2桁で0が確定してるのに消すなんてわけがわからないよ
相手は小学3年生だぞ?w
バッカじゃねぇのw
何十年もこの指導続けてる教師がいるのに、そんなんで足引っ張られて頭悪くなってたら、日本の学力水準が世界トップクラスになってねぇわボケw
間違った事でもやれと言えばやる、ってのを子供に身につけさせるのは教師として間違ってるでしょ
自分で判断したり考える事をやめて言う事聞くってのは「あいつがやれって言ったからやった、俺は悪くない」っていう小学生と同じだよ
視力検査がなぜ.0を必要としてるかは解るだろ
.0がいらないケースで残してる事のほうが問題だから、基本は消すと教える
シンプルの方が扱いやすいなら整数しか教えなければいいと思います(小並感)
.0は省略できることに気づいてない、もしくは知らないんだなって思うだけの話だろ
なにが超感覚的だよ馬鹿か
>日本の学力水準が世界トップクラスになってねぇわボケw
あー、なんで算数(笑)を擁護できるかやっと今わかったわ
数学を扱う分野で日本がトップクラスだったのは昔の話、
今は中韓どころかシンガポールやマカオ等発展途上国にぶっこ抜かれ、産業の現場では学生の学力や意欲が明らかに発展途上国以下
日頃から数学を扱うレベルにある人達はそれに危機感を感じて算数(笑)に疑問を呈してたわけ。
君はその現状を知らないから算数マンセーで0に斜線引いて喜んでたわけ。原因はこの温度差な
それは政府に言え
政府は現実としてこの方針で戦後日本を世界トップクラスの学力に持ち上げたって実績がある
お前の方が正しい根拠を示せよw
小学生低学年並みの感想の略か
ただの数式から.0が必要か否かなどは分かるはずもない。
お前が言う通りならまさに消せるはずがないんだけど、お前は何を変な思い込みしてるの?
「はあ?言われたことを言われた通りにこなすだけじゃ話になんねーんだよ」って上の人間のギャップだな。
どういう場合で残すのか教えてないのに基本は消すと教えるのか
俺も同じこと何回も言ってて、めんどくさくてちゃんと正確なこと書いてないから悪いんだけどさ
ゆとり教育以降の現状は俺もわかってるんだけどさ、さすがに何度も書くのはめんどくさいから、>>297と>>364を見てくれると助かる
その発想は無かった
こういう教育が積み重なって今の状況なのではという指摘に対し、あくまで過去の栄光のみが根拠というのは傍から見ていて面白いっすわw
そこまで考えて、.0消さなかった生徒なら○にしていいと思うよ俺もw
先生は確かに.0消すように教えてくれましたけど、その理由を聞いても.0を消す意味が理解できなかったので、消しませんでしたって言う小学3年生がいたらなw
筆算において.0は斜め線で消すと教えたから、消さなかった答案は減点になるだけ
じゃあなぜ.0を消すのかと考えたら、算数においては消したほうが有用な場合が多いんだろうっていう想像の話
ただの「3.9+5.1=」っていう問題で9.0が×なら俺でも文句言うけどな
返しがそれとかww
まあ、別にいいけどさw
小数点以下の桁は合わせないといけない
ってのもまた凄い発想やな
アメリカとかは教育に死ぬほど力と税金注いで良い教育に変えていったから現状アメリカに抜かれてるわけで
そのなかで「昔と同じで良くね?」ってのがどんだけ場違いかわからんかね
まぁその発想でゆとり教育が生まれてしまったのは事故だけど昔より良くしようと思わんのか
戦後ってことなら、昔はこんな教育してなかったぞ。
公立の小中を出て東大に行った茂木健一郎も、そう思ったからこそ「こんな教育はねーわ」って言ったんじゃねーの?
当時トップクラスだっただけで、世代間で比較したわけではないよね
発展途上国等の教育水準が向上して、日本のクソな教育が浮き彫りになった可能性もあるのでは?
"傍から"の意味さえ理解できてないなら、あの論理展開になっちゃうのも頷けるわ
一応言っておくけど俺はお前の考えてる相手とは別人ですよ
>「学問的」には正解ってわかるけど、「教育的」に減点をする指導が間違ってる根拠は何?って意味だよ?
まずこの話はあなたの言うように「学問的に正解」という根拠がある。
そして、そもそも「教育的に減点する指導が正解という根拠がない」。
ゆとり世代以前と以後では同じ国でも発展途上国の質に大きな差があり、算数教育が「昔トップだったから今もトップ」という単純比較による根拠は間違っている。
ゆとり云々より、数学だけで見ても発展途上国に負けてる今、「日本の教育システムには欠陥があり、他国のそれより劣っている」と考えるのが妥当。
算数教育の弊害かな
比較や分析ができてない
言われた事をとりあえず教育をまさに体現してるって感じで良いな
文章が無駄に長ったらしいのもマイナスだよなw
同じだけども、答えを書く時は9にするのが常識だろ?
9=1分の9だけど
「1分の9」はちゃんと答えに書く時は、解りやすく「9」にするだろ?
じゃあ「9.0」も「9」にしなきゃな。
一番はゆとり教育が原因って言われてるけど、実際ゆとり教育が終了して、前と同じ水準にもどれなければその通りだと思うよ
そして、そうなる可能性も高いと思う
多分この議論が平行線なのは、俺とお前の教育観の違い
お前は教育において学問的な正しさを追求するべきって主張で、俺は教育的な指導を優先する場合があって当然って主張なんだと思うんだわ
学校は勉強をするためだけにあるわけじゃなく、他人との共同生活を学ぶためでもあることを理解してほしい
その上で相手が小学3年生ってことも理解してほしい
ゆとり教育の弊害かな?w
お前は日本語から勉強するべき
.0は消さなくてもいいと思ってる子供は
.0を消せることを知らない子供と同じ
いや・・・9と9.0は意味が別もんやねん
そしてその扱いと違いを数学で習うわけで、それを知らない小学生のうちは両方正解が望ましいのよ
実際教科書にも9.0だと間違いという意図は無いと書いてある。
だから9.0を間違いにすると小学生にいろんな誤解が生じるんだけど現状は・・・っていう話
バカかよw
教育的な指導として、授業でちゃんと教えたって根拠があるだろw
それなしで減点ならお前の言う通りだけどさw
まぁ言いたい事はわかるよ
子供は無茶苦茶やるから
でも教育的指導は総合やら道徳やら課外授業でいいじゃない
間違った物をよりにもよって算数に盛り込むのは良くないよ
勉強だけの場じゃないとは思うけど、だから勉強の質を下げていいわけじゃないし
この減点を理不尽に感じる子供からすると教育的にも良くないから
両立できると理想なんだけどね
問題文に「授業中に習ったルールに基づき計算せよ」と書いてあるなら、授業態度を見るということで減点しても問題ないと思う
だが「計算しろ」としか書かれてないのに配点に加えるのは正気じゃない
どうだろうね?今社会はゆとり世代では無い50~30代が中核を担っているけど
戦後の復興した世代と比べ、途上国に負け続け日本経済をどんどんダメにしていってるからね
教育水準をゆとり以前に戻したとしても、戦後のような水準に戻るとは限らないよ。
そうじゃない人たちが現に敗者なわけだからさ。
少数点を知らない子供に対しても使える数字なら9のほうがいいってくらいで十分じゃないの
逆に消せるものを消し忘れたのではなく消さなかったのなら、その理由を説明できなきゃ
先生が言ったことをちゃんと聞いてるか、やってるかが重要なんだろ
そうゆうのは生活態度の欄とかで評価すればいいのにと思うけど。
であれば指導も減点もこの教員の勝手な判断の可能性が否定できないんだけど、何故それを擁護しようと必死な奴がいるの?
消してる子と消してない子で差があるのは認めざるを得ないだろ
1点程度の差なら妥当だと思うが
確認する術がないわ
そんな適当な理由しか教えてないから、減点されないように9にしなきゃいけないって勘違いして、中学校教師が苦労してる
中一の理科でもう有効数字の概念が出てくるんだぞ
ここではじめて9.0gじゃないといけないと教えて、疑問を持つ子がたくさんいて、教育上大きなロスが生まれるんだよ
教育現場からしたら「先生の言ったことをちゃんと聞いてるかどうか」が大事なんだろなw
おもしれぇよな、数学に嘘混ぜ込んで算数を作って、
テストでトラップを出題して、正しく計算しちゃったら「ひっかかったな!正しいことを知ってるなんて!先生の言うとおりにしてないから減点!」
まるで洗脳従順度テストだ。真実を如何に歪んで覚えられているかが試される。
筆算問題ならこれがルールなんじゃないの
算数の入門編のようなものだしいいだろ
有効数字とか関係ねぇんだよ。
小3の算数だぞ。
や、教えてないけど別に
自分が子供だったら9.0なら9にしたいなあと思うだろうなってだけで
.0を消すことに何の疑問も感じないし、残してる人は消し忘れたんだなって思うだけ
それは小学校の算数に対する価値観じゃね?
俺も理系大学出身だから、お前の言うこともよくわかるんだが、この話はあくまで小学3年生に対する教育で、小学教諭はすべてのメイン教科を1人で担当するから、その生徒の指導は全ての科目で影響されるし、それでこそ小学教育だと俺は思ってる
9.0という回答を減点にすることで、子どもは9.0が「間違い」だと認識するんだよ
すると中学になってからそれが「正しい」と教えることが非常に難しいのが現状なんだよ
ああ、すまん
そうなる可能性が高いってのは、以前までの教育水準には戻らないだろうという意味ね
有効数字があるのは物理や化学など。
数学の数値は幅のある数値では無い。
小数揃えた方がありがたい訳だが
その現状はどこからやってきたんだよw
俺はテストで間違えたことあったかまでは覚えてないけど、そういう指導受けて、普通に数学得意で理系の国立に行ったけど?w
中学入ってそれを指導するのが難しいってどういう根拠よw
授業を聞いてない奴は消さない、人の話を聞いてない奴は減点されるのは当然の話
学力点と学習点の違いくらい昔天才今はクズのお前らなら簡単に分かるだろ
ごく一部をさも全体の問題であるかのように騒ぐやつらこそまさに国の恥では。
考える力がなくなっている。
小学生まで良くないとされていた形を中学では使う
それも勉強だよ
ぜんぶ○にしてしまうほうが、すべきことに気づかない場合もある
むしろ、社会出たらそんな理不尽ばかりじゃねぇかw
流石にこれはかなり恥ずかしいw日本の教育マジで大丈夫なの?
俺が指導する側だから
理不尽にただ言いなりになってるなら、まともに働いてるとは言えんだろうがよ
こういう差をつけざるを得なくなるんじゃないか
こんなのに国の恥なんて語られてもな
教員死ね
それだけ?
だとしたらただの私怨じゃねぇかw
お前みたいな奴に指導される奴はかわいそうだなw
ここは絶対中学生徒も教師も苦労するとこだから早くやり方直せ
くたばれよゆとり
こんな事にも創作認定厨って湧くのな
問題点については賛同するよ。数学で厳密に表記するのは意味がある
としても、ここは「同じだよ」と教えないと柔軟性のない子が育ちそう。
ただし、茂木健一郎がここで持ち出している「瞬間修正したい」なんかは
発想の流れ、使いどころが気持ち悪い。
それで泣くのはパヨクだけ。
そもそも日本の教育現場はそういった産業奴隷を量産することを目的にしてるから正しい方法でもある
教師(目上の人)の言うことに従うのが絶対と子供のころから洗脳するには効果的な方法だからな
むしろ国の方針に合う人材育成以外を目指して公教育してる国なんかあるの?
小数点以下がないのに小数のままにするほうが頭悪いし
洗脳とか大げさだわ
俺が親なら子供に「お前が正しい」「先生は適当にあしらっておけ」って言うわ
極論だが9だけだと9.1とか9.2の可能性もあるって事
なんか「9.0」だと、省略された小数点第二位以降がありそうな感じがするし
あってるだろ、とか言ってる糞無能は少しは考えたほうがいい
今は教科より(詰め込み教育)の学習指導要領だったはずだから、それでもこういう採点するのは数学的思考とか筆算の方法論に関わってくる部分なんだと思われ。
この問題で減点はわからんでもない
.0には斜線つけてると思うが
寸法とか測る時は9.0mmとかで書いたりするわけだし
9.0の0を×としている教師が×だろ
お前がアスペなのはよくわかった
減点にするかは教師によるだろうが、減点でも否定はしない
正解がどうであろうと割り切れや面倒臭い
答出ただろ?
こいつは馬鹿なのか漢字ではそれが重要なんだろw
朝 鮮 人かよこいつ
世の中強い人偉い人の言うことが正しいのだから
全くクソみたいだろ?
計算しか考えてないから答えがでないんだろお前は
今の日本に沿った教育法じゃないか
その結果社会に役に立つ人間が育成できるとは思わないけど
消せるもんは消すってだけの理屈だと思うが
消さなくても正解ってウダってるほうが見苦しいわ
3×2と2×3は全く別物
物理零点の低学歴は死ね雑魚が
数学ⅢC習ってない雑魚は死ね
5点の問題を減点-1で4点の採点なのに、三角にすればせいぜい3点ってとこだろ。
もっとダメじゃん。
先生が斜線引かなかったら減点ですよと言っていたなら悪いのは子供になる
臆測でしかないが
貶して、伸ばすか
ただ斜線付け忘れたのと同じに見えるからじゃね
今は9って教えてるのか・・・
△はぎりぎり許せる
だが×はまじでクソだわ。
トータルバランスで日本以上の国があるなら教えてくれ
非常に苦労するだろう。
理屈と理論は違うのだよ。そんな事も教えられない教育者が現場にのさばって居るのか。
-1点で5点→4点って感じじゃないの
自分の意見言いたいだけじゃんw
器が小さいいなぁ
しかし、これは単純な筆算の問題だ
筆算というのはあくまで計算手段であって、そこから解をどうするかは状況によって変わる
それをすべて9.0は9にしろというのは乱暴すぎる
もちろん小学生に状況によって表記の仕方が変わるなんてことを教える必要はないが、
「9.0にしたら間違い」と教えるのはいかがなものか
必ずする仕上げチェックみたいなもんだから
この場合に斜線つけないのは社会に出ても単純に無能
3.9+5.1=9.0が正しいとか関係ない
我々は「有効数字を分かってるから」こうやって当たり前に言ってるけど知らん本人にとってはただ理不尽でしかない。
>数学的には、かけ算の順序や足し算の順序などは、どちらでもいいことはトリビアルな問題
「数学的に」であればトリビアルじゃないぞ、ちゃんと可換性を証明せねば、算数ならまだしも数学ならそうはいかん、何のために可換という言葉があると思ってるんだ?
その「トリビアル」であると思ってたものが、代数系によってトリビアルでないから重要なんだぞ。
ただしそれを小学生に言っても不毛というだけだ。
有効数字という概念がないなら9も9.0も両方正解にしないとおかしいでしょ
それこそ理不尽と感じるだろう
日本というのはこういう社会だ!というのを小学生の頃から教え込むのが
狙いかもしれんしね
企業じゃ白のものを上司が黒だと言えば「そうですね」と答えてやることが
波風を立てない知恵だったりしますしねw
とりあえず茂木という輩の駄文の中に登場する無意味で文字数が増えるだけの
カタカナに強烈なアホさを感じるね
☓はやべーけど変な癖は消しておいた方がいい
ホントアホな教育だわ。
なんだその常識?初めて聞いたぞそんなの。
現役小学3年生は教わってない概念になるのかも知れないけど、3.9も5.1も小数であり、実数だよね。でも9と書いたらそれは整数だ。実数じゃない。実数の9.0と整数の9は同じ大きさの数だけど、混同してはいけない。実数+実数の答えは実数であって、整数ではない。
だから今回の答えを9って書いちゃうのは、実数だっていう事実を無視してることになる。でも同じ大きさの数だから不正解ではないけれど、あんまし良くない。むしろ9.0と書く方が正しい。
プログラム言語で型指定にうるさいのを使えば、これはいやでも意識するようになるよ。
だけど、小学生のとくに低学年じゃそれを理解するのは難しいから、小学生の間は暫定的に9.0を間違いとすることにあまり異議はないし、自分も小学生のときはそれを間違いだと教えられてきた。
答えが分数の時に既約分数で答えさせるのと同様に
冗長な0を省略するのが一般的だろう
「教師に習ったことは守らないといけない」という概念自体を教師以外から習ってないから守らなくていいんじゃね?
というトートロジーに発展するが
擁護している奴は、その他の数学上の問題を理解していないと思われる
例えば、図形問題など、数学上の直線、線分がしっかり記載された問題を見ることの方が珍しく
答案の記載においてもこれらは確認もしないようなテストが蔓延る中で、
バカな先生でもわかりやすい、減点のポイントだけは採用しているだけ・・・
これが回答というなら、すべてにおいて数学的に正しい問題を作ってから言えとしか言いようがない。
そしてここで問われてるのは筆算のやり方だ
数学は基本的に冗長性を嫌うもんだよ
有効数字のように記号として意味があるものは別としてね
手間が増えるから9.0でいいだろとか...こう勘違いする奴がいるのが問題なんだろ
全く意味が違うじゃん。頭おかしいモンペの戯言で処理されて当然
9.0は間違いだということをどうやって教えてるんですかね
小数点を丸めているのか四捨五入してるのかどっち寄りの9なのか?
小数点まで数値を相手が提示しているのに答えが少数点まで記入して無いと
社会ではトラブルになるよ
答えが同じなのに正解を個人の意見でバツにされるのは俺はおかしいと思うけど
集団をまとめるにはこの様な性格の人間の方が適しているのかもしれない
境界線を決められない人間は集団を混乱に陥れてしまうからね
↑これはいいだろ・・・小学生の頃から注意してもらえるなら将来きれいな字がかけるメリットがある
あ(察し)・・・・君、字がかけないんやね・・・・
教師がこれは少数つけるな!って言ってても他の教師やテストでは少数つけろ、つけてもつけなくてもどちらも同じ、とか全然答えが統一されてないからな。
そしてそういう大人の事情を子供に押し付ける無責任さ。
適当な本でも読んでた方がまだマシだよ
4点くれただけ寛大
いや、それは注意しようよ
許容範囲はあるだろうが何もかも認めていったら違う漢字になる。
どこから演算精度の話がでてくるんだよ
お前らの頭の中には無理数は存在しないのか?
たまたま当たったのか、わかっているのかが判断しやすいし、国語の理解にも繋がるし。テストは結果として正解していればいいのではなく、理解度を判断するものだから、わかってますアピールをすればいいだけのこと。それができないということは、理解が足りていないということだ。
有効数字は有効数字
何勝手に演算精度とか言ってるの
理不尽からの学習もまた社会経験やろ
丸めアルゴリズムが四捨五入の場合
計算結果が「8.95~9.04」までの幅をもっていると解釈されかねない
9.0だけでなく9.1、9.2の可能性も出てきてしまうんだぜ
でもそれが通じるのが小学校の一部の教師だけって場合もあるからねぇw
塾とかのテストでは斜線なんか無くても良かったり。
ほんと統一させないと混乱して当たり前
ちゃんとそういう風に教えれる教師がいればいいんだけどねぇ
ガキ相手だと思って「お前教師の決めたことに口答えするのか?」みたいなこと言ったり、「自分で考えろ」とか平気で口にするやつらも多いからな
電卓が正しい
それは電卓の表示制限による都合
条件設定が出来る電卓の場合は9・0で出る
.0をつけて×にされたことねーわ
まぁ考え方はこうだってのは分かるが○にして説明すればいいだけでは?
こんな強弁が成り立つなら10-1でも9.000000000000000000000000でも何でもありだ
数学にだって広く一般的に了解されているルールというものがある
雑務が多いから 本分の教育ができてない 優秀な先生はやめてしまう
自宅学習、もしくは有志で集まって塾講雇って学習でも良いと思う
こんな教え方は問題があるってね
人によって考え方違うのにそれを矯正してなんの意味がある
無理な矯正で計算できなくなるとか本末転倒
この問題はもっと騒がれるべきだ
あと習ってないから使っちゃいけない漢字もな
これ算数だしねぇ
追々数学習う時にそうすればいいだけじゃね
ますます子供が算数嫌いになりそう
またはそれをテスト前に教えているかだよ
これをしているか否かで教師が正しいか屑か別れる
まあ小3の算数の段階で教えているとはとても思えないんだが
それをちゃんとテスト前に教えてるかどうかだな
もし教えていなかったら教師が屑
まぁ教えてる時に「計算した結果、『〇.0』になった場合はこれを省略しなければ減点しますよ」的な事を言って教えてるならまだ分かる。当然理由も添えて。
こういう部分でストレス解消しているのではないなら忙しくて大変ですね
本当に理不尽で意味不明で、算数や数学が大嫌いになったのを思い出したわ
教えてれば0付けないよね?
この小学生が有効数字という概念を理解出来ているのなら◯でいいんじゃねとは思う
初めて聞いたよ。
それならソレを忘れた分の減点は理解できる。
理系の人間としては小数点以下の桁数は統一したくなるが、算数は違うんだな。
問題では小数点以下一桁まで記載されてるんだから理解できてるか怪しいのは教師の方だろ。発散の時は9.0が9になりますなんてわけのわからん独自ルールとか教師間でしか通用せんわ。
わけのわからない言葉の使い方していることの方が
余程気持ちが悪い
原文に数値的な文字がないからこっちにしたと文句をいったが通らなかった。
(笑いながら話は聞いてくれたけどね。)
正解はAです 違います
Cです 違います
Dです 違います
Bです、、 違います
先生:正解はAです。◯◯君予習してください
。。。
っていうのをリアルでやったことがある。
小数点以下の末位が0だった場合は消すんでしょ。
有効数字が必要になるのは中学校の理科からだと思います。
>こんな強弁が成り立つなら10-1でも9.000000000000000000000000でも何でもありだ
これは明らかに間違いだよ
10も1も、その小数点以下の数値は保証していないからどうなっているかわからない
10-1は、8.9999991かもしれないし、9.0000005かもしれない
だから10-1は9としか書けない
小学生の時点では9でも良いってだけでしょ
だからこの場合は正解9.0もしくは9でも良い になるんじゃない?
減点する必要は無い
それだけの事だ
国があほなんでは?
、0は省略して書かないと習ったから先生が正しい
勉強は習った通りに答えを導き出すもの
それが出来ない奴は減点されて当然
親と数学100点取ったら何か買ってもらう約束してたんだよな
頭の固い奴らは9.0で何が間違ってるのか分からないだろうが
小学生の算数のルールなのだから9.0は間違えだろ
正直こいつらは社会人かといわれると微妙なところ
じゃあお前だけ
3.1415926535897932384626433832795028841971693993751058209749445923078164062862089986280348253421170679・・・続く
で計算な
文科省に文句言えよゴミ
これは単純に桁が上がって小数点以下が消えるかどうかの判断だよ。
小数点以下がゼロの場合、ゼロは存在しなくなるので小数点以下は消す事になる。
その判断を子供がしてるかどうかを採点してるんだ。
有効数字は定義されてないとは言っても間違いではないし減点されるのは可哀想
こんな教育では勿論科学者は育たない。
判断力を向上しようという本人の意欲を削ぐ。脳死状態の「報酬のみが目的=組織の働きアリ=奴隷」が育つ
これは「洗脳教育」と一緒だ!
こういう教育下で「優秀扱い」される生徒は、将来「AIの奴隷」が待っている
自分の判断に自信を失うからだ。「AIの指示に素直に従っておこう」という心理になるだろう
0とOとDとか、Zと2とか間違い易いのに斜線は良くいれるよ。
ただ、この0に斜線は自分と逆方向だな。
書かなくてよいとは教えるだろうが
ドヤ顔で筆算筆算言っている奴いるが、筆算って繰り上がり繰り下がり算のことだろ
小数点以下がどうのなんて筆算と関係ないじゃん
日本は理系に支えられてる国といっても過言じゃないのに教師がこんなんじゃお先は真っ暗だね
これって、0は省略できるから、見え消ししろってことなんか?
ますます、意味解らん。
そんなん小学生で習わねーからw
教えた上での間違いじゃねーなら正解にしとけよ
ほんとこれ
この子供が理系の道に進んだらこのクソ教師のせいでおそらくもう一度恥をかくことになる
絶対に「子供の味方」になること。間違っても先生の受け売りはしない。
「深いレベルでの判断」が如何に大事か、この「サンプルケース」を使って教育するチャンスだ
親御さんが先生より賢いことが条件になってくるが、「平凡な奴隷」に育つか、「リーダー候補」に育つか分岐点
数学やってんじゃない読み書きをやってんだ
大体虐待なんていったら教育そのものが虐待だっつーの
大人の世界があるってこと自体が虐待だっつーの 自覚しろよ
これはおかしいって言うのは全体をマンセーしてるだけなんだよね
学校の勉強なんて子供からしたら全部おかしいから 全部だぞ
子供を舐めるな
自分のこと理系とか思ってるバカのほとんどが気づいてない
そのバカで成り立ってるのが数学なんだよ 根拠のない自身
こういう自分が狂信してるルールを世界のルールだと思って発狂するんだよな
茂木は本来そのレベルで思考する奴だったが、今はもう世俗に染まってバカになった
子供居ないけど
オレ的ゲーム速報@刃
はちま起稿
全部同じだろ
お前何をやってる人なの?
自分の身分明かしてから、脳科学者を批判しな?
ゼロ除算が不可能だから(高度な数学としては別かもしれんが)割り算としたら、正解は引き算
マイナスの概念は算数ではないからということ
当然ゼロ除算に関して小一時間問い詰めたわ、灘を受験した人間なめんな←誰でも受けれる
解答欄に書く時に別に.0ってつけてもええんとちゃうの
これをバツにするってなんか変に感じる
同意
なら注釈で小数点の対処方法を明記しておくべき
それがないなら正解にすべき
最近の教師アホすぎるやろ。だから保護者にナメられるんだよ
とはいえ、教師も丸にした上で説明書いてあげれば済むこと。たぶん激務で頭おかしくなってんだろ
いいよこいよじゃねーよアホw
厳密数扱ってるんだから下らねぇコメント書くなよ
無能な教師は世の中いっぱいいる
じゃあ3.9+5.1の答えは9じゃないよな
3.9+0.05、5.1+0.05の誤差が有るよなぁ
小数点を近似値とするなら近似値同士の足し算の結果を厳密値・整数で表すほうが間違いだろ
はぁ?近似値じゃねぇんだよ
違いがあるとすれば有効桁数だな
ちなみにその場合は9.0が正解であって9って答えたら普通に不正解ってレベル
「-1」は小学校では勉強しない。
有効数字を全く理解出来てないじゃんお前…
有効数字が必要となる条件さえ理解できないとか、天才だなお前・・・」
一般的な数学ができる凡人には、お前の主張は理解できないわ・・・
さすがニートの集まり。
やっぱなるべくしてなってるんやなって。
教師が正しいって分かるじゃん
例えば産業系に仕事ついてる人は毎日数十万個作る部品の
1つにかかる時間とコストを算出して人員の確保や販売価格を決めるけど
そういう場合小数点以下第三位まで記入の場合でも9.000は9とエクセルに入力するわ
Excel使えない人間だというのがバレバレやんw
省略しないと減点となるとちょっとおかしいんじゃないかという
それだけの話なんだけど
9で入力してしまうと0.009になってしまう…そして加工ミス…
中学の先生が言ってたなー
逆に9.0を不正解として9を正解にしてるのか。
完全に意味が分からん。
「掛け算の順序」も、少し国語力のある子だったら
「5人に3こずつ(3×5)」も「3こずつを5人に(5×3)」も同じだとわかるのに
わざわざ片方を正解、片方を不正解にする意味が分からん。
そもそも計算力を付けるのが主眼の算数において、本来、文章問題というのは計算の概念をイメージさせやすくするための補助に過ぎないもの。それを文章問題の記述内容の方に重きを置いて2x3≠3x2などというバカ教育するとか本末転倒もいいところ。
これがまかり通るとか文部省以下教育関係者はバカしかいねぇのかと。
9か9.0かで分かれると思うんだよなあ
そういう間違った意味のない教育を受けている子供たちは、虐待受けているに等しいという記事なんだが
この程度の文意も読み取れない人間が後を絶たないんだから確かに教育の質は下がってるんだろうね
負のスパイラルの完成ですわ
9を◎にすれば解決。
自分の考えが唯一正義って考えるタイプ
こういうのが村社会の学校に紛れるとどんどんこじらせて危険なんだよ
2.0の域は1.95≦X<2.05ってとこなんだが
それが狙い
世界に通用する人材を育てたくない
1だろ? よく考えろ、バカ共が!!!
有名私大に合格する方法は10時間ひたすら暗記が近道らしいが、もう勉強のしかたを一から見直したほうが良い。
いかにも神経質な奴の発想だな
ふぁっく
最初から2つの整数を用いていて解が9なら必然だが、小数点第一位同士の掛け算を行っている時点で、小数点第二位以下には丸め込みを行うと同値とならない誤差を含んでいる可能性がある
それを整数に強引に丸め込むと小数点第一位以下が完全にゼロで誤差を含まない事を宣言する事になってしまい、本来の解と比較すると9は近似値となり、同値とは言えないので教師が不正解
つまり、3.9+5.1=9.0 は確実であると言えるが、3.9+5.1≠9 である
それを指摘してやるのは何も間違ったことじゃない
ただここの連中は叩きたいだけな奴が多くて気持ち悪いな
「9.0の場合は9と書くように、テストの場合は原点するよ」と予め説明があった場合は
子供がアホ(記憶が出来てないという意味で)
低学年は別に勉強だけ教えるのが目的じゃないからな
こういうことがあったらその教師は見限ってその教科の成績無視して自学か、塾でも行った方が良い
自分はそうだったけどな・・・
別に100点が95点だったからって私の評価が変わる訳でもなしだったし
点数の1点やら2点くらいでギャーギャー騒がなきゃいけないのが間違っているのでは
作文なんて、先生の顔色をうかがって評価される内容を書くゲームだしな
なんかこの人最近おかしいよね?
このテスト、先生が作ったものじゃないよね
むしろ9.0が正解になるのでは?
「9.0」の「.0」は筆算という計算便利ツールを使って整数と同じように無理やり計算した結果
生じたゴミだから消すべき
自分で考えることを放棄するって教師から見れば素直ないい子なんだろうけど、生きてる意味あるのか?
こういう人が宗教にハマるんだろうな
1.00000じゃなく1なら0.00009は0って表現しなきゃダメだと思うよ
10進法の考え方から「9」が適切だ
だから教科書では3.9+5.1=9.0とは書かないし、この先生も教科書に沿って正しく採点している
数学を専門としている学者が編集・監修している教科書だから意味があるんじゃないかとも思わず、
自分の半端な知識を疑いもせずに自分が絶対に正しいと思いこみ、その思い込みだけで人を見下す
あんたの方が間違いなく宗教にはまるよ
茂木も数学は門外漢なんだから専門家に事前に聞いていればこんな恥をさらすこともなかったろうが
自分が間違っているかもしれない・自分より知っている人に聞こうという謙虚さが欠けているんだろうな
9.0と9が同じってことを表現できてないんだよ? もう致命的。
有効数字とか、的はずれなこと言ってるアホはカオスの嵐に巻き込まれたらいい。
同じでしょ。で、同じだと答えられてないからマズイんだろ?
おまえ気持ち悪いな
3.9と5.1が2ケタだからそれに合わせるのが自然だという理由だが
これは111-110=001と表すのが自然だと主張するのと同じことだということを
果たして何人がわかっているだろうか
理系のふりしてバカをまき散らすな。
この算数の問題では.0になんの意味もねーんだよ。そもそも有効数字を考える問題じゃねーんだよ。
算数では実数の連続性は考えなくていい。「点」なんだよ。
だから「この意味のない.0はとりましょう」というルールにしてるんだよ。
髪型が雑なジジイがファビョってるだけだから。
児相が来るから無理じゃない?
答えを出しなさい じゃなくて 筆算しなさい だから計算過程を書くことが目的なことを考えれば001が正解と言える気がするけど
答えを出しなさい なら省略できる0や.0を書くのは間違いだとはっきり言えるけど
さっさと首にしろ。
だから小学校教師なんだねwwwwwww
頭悪すぎわろすwwww