脳科学者・茂木健一郎氏が小学校の算数に苦言




昨日、小学校の算数のテストで、「3.9+5.1=9.0」と書いたら、減点されたというツイートが流れてきて、とてもびっくりした。これははっきり言って一種の子どもに対する「虐待」である。これ以外にも、小学校の算数には謎の奇習があると聞く。

かけ算の順序、足し算の順序、という「問題」があって、2x3=6は正解だが、3x2=6は不正解、同じように2+3=5は正解だが、3+2=5は不正解、という「世界」があるのだという。詳細はアホらしいので書かないが、もし興味がある方は検索してみて欲しい。

数学的には、かけ算の順序や足し算の順序などは、どちらでもいいことはトリビアルな問題で、つまりは自然言語の世界と数式の世界をどのようにマッピングするか、ということで、そんなもん、どんなマッピングが良いかは趣味の問題で一つの型を押し付けることではない。

ある程度数学がわかっている人にとっては、「小数点問題」「かけ算の順序」「たし算の順序」問題はトリビアルに意味がないから「瞬殺」の話し(議論する必要すらない)であるが、小学校の算数で、そのような奇習がまかり通っていることは国の恥と言うべきことだろう。

問題は、瞬殺されるような間違いを、現場の先生方の一部、さらに驚くことには教科書会社の一部が子どもたちに強制しているということで、本当はMen In Blackのフラッシュライトのように「はい、こっち見てください」と呼びかけて瞬間修正したいところだが、世の中は不自由にできている。



いずれにせよ、小学校の算数において、奇妙な「正解」を押し付けるのは、子どもの精神に対する虐待であり、許されることではない。そのような、数学的にトリビアルな奇習を押し付けている小学校教育界の「権威」(笑)の人たちは、自分たちの愚鈍を恥じ、反省し、改めて欲しいと思う。





発端となったツイート












ドワンゴ取締役の夏野剛氏より








この記事への反応


こういうアホな事する教師結構いるよね。漢字でくっつく所とか離れる所とかとめはねはらいを必要以上に注意するバカも多いし

こういうことするから、数字嫌いになるんだわ...算数なんだから9でも9.0でも正解にしとけばいいのに。

こういう怪しげなメソッドを信奉する「勉強会」があり、そこで講演をしたり著書を売りつけて稼ぐ「教育学者」がいて、そこで聞いたことにすがるしか他に手のない先生たちがいるわけです。

かねてから感じていた問題。「マッピングのしかたは個人の趣味の問題」というのはとても共感できる。

これ、なんでこんなことになっちゃったんでしょうかね。
やっぱ小学校の教師って学問的には劣化しちゃうのかな。


理科的には9.0でなければ減点対象だけどな。有効桁数という概念があってだな…

教師が自力で教科書を理解せず、指導書読んでるだけだからこう言う事になる。

有効数字がどうたら
茂木健一郎嫌いだけどこれは同意せざるを得ない


学校は 何も考えなで命令を聞くだけの奴隷を作るための機関なのだから虐待は普通。奴隷育成機関に何を期待しているんだが。嫌なら私立に行くか、独学するべき。

小学校を思い返すと、今をもって許せない先生がたくさんいる。一番嫌だったのは、1年生のときに、既に全部漢字で書ける自分の名前を「まだ習っていないから」ひらがなに強制されたこと。














こんなことで減点されんの?算数嫌いの子どもが増えるだけなのでは(´・ω・`)



関連記事

1180

コメ

【関連記事】【理解不能なルール】「1個100円のリンゴが5個あります。合計の値段は?」 5×100=500円 → 不正解

1323

コメ

【関連記事】小学校3年生の算数問題が理解不能だと話題に 「21÷7 何段の九九を使えば求まる?」 答え 3の段 ← 不正解です

728

コメ

【関連記事】小学校の足し算のルールがわけわからんと話題に 「9+5=14」←不正解 「5+9=14」←正解


龍が如く6 命の詩。 - PS4
セガゲームス (2016-12-08)
売り上げランキング: 10