中国ネットメディア「興行収入がいくら高くても日本はもうからない」
記事によると
・12月2日、日本のアニメ映画『君の名は。』が中国で公開された
・中国でも圧倒的な人気を誇っており、興行収入はすでに3億元(約50億円)に迫っていると伝えられているが、中国ネットメディアは「興行収入がいくら高くても日本はもうからない」と報じている
・原因は中国の映画輸入制度。中国で放映される海外作品には主に、あらかじめ分配率を定める方法と買い取りの2種類があり、それぞれ年間で一定の本数制限が設けられている
・『君の名は。』は買い取りで、映画製作大手の光線伝媒がわずか2000万元(約3億3000万円)ほどで配給の権利を取得したとされている
・興行収入は6億元(約100億円)以上に達する見通しであるため、光線伝媒は笑いが止まらないだろう、と伝えられている
・中国ネットユーザーからは「この興行収入は日本人にこそ受け取って欲しい」というコメントなどが支持を集めている
・12月2日、日本のアニメ映画『君の名は。』が中国で公開された
・中国でも圧倒的な人気を誇っており、興行収入はすでに3億元(約50億円)に迫っていると伝えられているが、中国ネットメディアは「興行収入がいくら高くても日本はもうからない」と報じている
・原因は中国の映画輸入制度。中国で放映される海外作品には主に、あらかじめ分配率を定める方法と買い取りの2種類があり、それぞれ年間で一定の本数制限が設けられている
・『君の名は。』は買い取りで、映画製作大手の光線伝媒がわずか2000万元(約3億3000万円)ほどで配給の権利を取得したとされている
・興行収入は6億元(約100億円)以上に達する見通しであるため、光線伝媒は笑いが止まらないだろう、と伝えられている
・中国ネットユーザーからは「この興行収入は日本人にこそ受け取って欲しい」というコメントなどが支持を集めている
この記事への反応
・これは流石に無能すぎでしょ。…しかし海賊版天国の中国から「この金は日本人に受け取って欲しい」なんて言葉が…マジか…
・すごいな、売れただけで儲けもの程度の認識だったのかもだけど、売れたあとで見ると糞契約すぎる
・買取なんだぁ…分配にはできなかったのかしら勿体無い。
・う~ん(´・ω・`)
・日本の映画で中国でレベシェアできたのってあったっけ。ドラえもんですら買い取りでしょ
・まぁ仮に日本が儲かってたとしても新海監督のもとに入るかは分からないんだけどね。製作委員会との契約次第。
・今さらだからせめて儲かった金で中国でのアニメ制作を支援してあげてほしい。
・はー、三億ちょいで買取したから50億の儲けはその買取企業のものになるのかー
・日本での公開前に契約していたのだろうから致し方ないなこれは。今後は邦画も世界のマーケットと強気で取引してほしい。
・うーん、中国は外貨管理が厳しくて持出しにもかなり制限があるから歩合でってのは難しいんだろうなぁ
中国でどれだけ興行収入が伸びても日本の会社にはキックバックなし
契約する時はこれだけ売れるとは思ってなかったのかな(´・ω・`)
小説 君の名は。 (角川文庫)
posted with amazlet at 16.12.06
新海 誠
KADOKAWA/メディアファクトリー (2016-06-18)
売り上げランキング: 12
KADOKAWA/メディアファクトリー (2016-06-18)
売り上げランキング: 12
始まりはZERO 終わりならZ
そりゃしゃーないわ、流石にここまでの大ヒット作になる事を予測するのは難しいもん
無能日本映画関係者
大きなリスクを負う理由がないからね。
そりゃ、つれぇでしょ
製作委員会とかなんとかも実写化では原作者に二束三文しか払ってないし、同じことを中国にやられただけでしょ
次作の交渉が有利に出来ることを考えればこれも成功だと思うよ
その市場に依存してしまうから
自動的にチャイナリスクを抱えることになる
現状中国とは距離を置くのは正解
もったいねえw
偶然ヒットしたからといって後から注文つけていいなら公開前契約なんか誰もしてくれなくなる。それこそ邦画終了だわ。
何言ってんの
まさに日本アニメが発展しない原因の一つ
海賊版対策する必要もないよなその費用が無駄になるし
あともう中国のほうが立場上だから強気にでれるんでしょ
それなら別に中国で無理して商売しないでもいいでしょ
バカすぎるわ
先方にもリスクがある話だからこれはしゃーないんじゃないの?
世界中でヒットして困惑してるだろうなw
リスク考えたら儲けがあるだけ御の字
そもそも中国なんかに配給しないでいい
納得の上の契約なんだからさ
逆に、不評で買い取った側が損をする可能性もあったわけだから
もともと東宝だって国内目標15億円で設定してたわけだし。
前作「言の葉の庭」の売り上げも1.5億なもんで、
日本で爆発的に売れたから「もう一度、買い取り契約やり直そう!」とか無理やろ(笑
仮に50億で買い取ったとしても、中国人が気に入るとも限らないし賭けだな。
違法配信の被害のあってるんだから
実際は1分の40程度だと思ってみた方が良いぞ
海賊版が表通りで普通に売られてて皆それを当たり前のように買っていく中国にこんなこと言わせたってのが大したもんだわ
アホすぎる
ただ中国の映画会社も日本映画買い取るのは勇気あることだよ海賊版でまわってるし敵国扱いの日本作品買うわけだし
国外映画締め出ししてるし、日本ならなおさら足元見られるんだろ
シナ人ほんと腹立つ
禁韓令みたいなの出されんだけマシかもしれんけど付き合い方は考えた方がいいね。
口噛み酒アルヨーwペッペッ
結局、国が出てきて嫌なら辞めろって言われるか
追い出されるかだから
確か日本だと3本しか上映出来ない。
逆に、中国でもヒットをするかしないか良く分からないアニメを
よくも3億円もの大金を出して買ってくれたと俺は思うよ
あんまり強気の契約できるわけないってわかるはずなんだよなあ
これを無能って騒いでる奴らは公開前にここまでのヒットを予測できてたのか?
売り上げにかかわらず最低金額が決まっててそれを日本側が払う、プラスαがあればその分上乗せ
つまり客が一人も入らなくとも契約通りの金が動く
その金をどうやって生み出すかというと諸々のプロモーション、それ自体が大きなビジネスになってる
映画に関するなんでどうしてってヤツの背景はコレ
君の名は。の世界興行収入の合算時でも中国は無効だな
国内でも世界でも千と千尋は抜けそうもないw
中国の大衆に受け入れられるか分からないのに3億で売ってるし
ヒットすればグッズや関連商品も売れるだろうからこれ自体は問題なかろうて
問題は非正規偽物グッズが出てからが本番だろうな
その日本で売上伸びてなかったら3億どころか1億でも買ってくれんぞ?
外野が結果論で文句言ってちゃ世話ねえよ
ある程度事前調査とかで予測出来ないのかね
片隅&シンゴジ信者ざまぁああああああああああああwwwwwwwwwwwwww
最近は大分変わってきてるよ、いわゆる富裕層とかそれに近い層の若いのになると
今までの「中国人」イメージとは全然違う国際的感覚みたいなのを結構身につけてる
もともと(君縄公開前)の新海のバリューからしたら
グッズと次作以降に期待するしかあるまい
3億ってのも過去作の売り上げを参考にした地に足の着いた数字でしょ
ざまあって感じですかね
(今も「新海誠特集」なんかではほぼ無視されてる映画だ)
そこからすれば随分持ち直したもんだと思う
そのミスの損失は計り知れないけどな
そういうのやめたほうがいいんじゃないですかね。
やはり中華は中華か
トランプの耳にも入れてコンテンツ大国がちゃんと回収できるようにしないと
数字もチャイナ算数だろうし、これが中華よ
中国がすぐ追いつく
ハリウッドの映画にはちゃんと特別枠があるんやで
映画のソースも丸パクリで国レベルで共有できるからな
売れると思って実写化する映画こそやめてほしいんですが
三葉と瀧は好きなだけ中国人にパンパンされて捨てられるか
いままで海賊版で損した分も含めて10兆円くらい回収しようぜ
今後の中華アニメは全く同じ雲とフィルタだらけになる
いつもの負け惜しみかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
表現の自由がない国には1000000万年先まで無理wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どの枠もハリウッドの大作映画で埋まってて空きがない
だから中国で映画を公開したかったら買い切り枠しかない
ロイヤリティ契約の枠に入るために、わざわざ中国でのシーンに入れたり中国人を活躍させたりするハリウッド映画が最近は増えてきている。君の名は。なんて枠に選んで貰えないのは仕方ないんだよ。
最長で99年の賃貸権、政府の命令で強制立ち退き出来るようにしよう
なんか南京30万とにたような数字だったら嫌だな。
まあ儲けには関係ないが
おまエラはそんなんじゃ一生日本に勝てないぞwww
韓国人なら儲かった金で慰・安・婦像立てるわwww
って言いそう。
前作からしたらもっと安く交渉してもいいはず
中国の配給会社もなかなかやり手だな
中国で実写化ってなんだよwやめろw
これはアメリカ専用です。日本は買い取りで我慢しないということ。
アメリカと中国は2012年の貿易交渉でアメリカ映画の輸入制限を緩和、これまで年間20本だったものを年間34本までとした。
また同時にハリウッドの取り分をこれまでは13%~18%であったが一律25%とした。
実はこの協定は2012年訪米した当時副主席の習近平がバイデン副大統領との会談で決めものだ。
習近平は、中国民衆がアメリカ映画を好んでいることをよく知っており、自身もアメリカ映画の大ファンだ。
日本公開前なら3億だって悪い契約ではないと思うし
相乗効果で日本でさらに興収が伸びる要因にされるような宣伝になるし
実際、昨日今日と先週比100%超えてる(映画賞受賞とかテレビで取り上げられたとか他にも要因はあるけど)
でも日本で一番の大手の東宝が邦画を売り込んで稼ぐ気が無くて、国内の興収を伸ばすのに躍起になるってどうなんだか
百田の自業自得に近いが、海賊とよばれた男の宣伝って東宝のやる気の無さは異常だし
アニメと声優を優先した結果
ゼスティリア、ゴッドイーター2、ファイナルファンタジー15みたいなクソゲーが生まれた
逆にアニメと声優を徹底的に無視したペルソナ5は神ゲーになった
アニメ、声優はゲームにとって害でしかない
次回の新海作品からは強気の交渉できるようになるから。
ちなみに年単位で国内で上映できる外国映画の本数も制限されてる
だから基本売れ線なのしか配給されないし、そういった制限が海賊版を助長させてる
宣伝と名声が上がればいいんでしょ
興行収入の記録だけで満足するしかない
あんまり小汚く儲けすぎると文革おかわり来るぞ
マーケティング部門が超絶無能すぎただけ
今度からは歩合にするかもっと高い価格で売りつけてやればいい
契約内容がそれなら当然だよね。
なら成果制で契約しておけば良かっただけだし。
聲の形がやっと22億、片隅はやっと4億だが、これらだって昔の新海作品より上なんだぜ。
まあ色々重なった結果がブレイクだから予想はつくまい
向こうの不条理な条件を飲むか飲まないかの二択
海賊版が出回るよりマシで妥協したんじゃないか
まあ次頑張れやw
重機にGPSまで付けて管理してるくらいなのに
中華を普通の国だと思ってる連中が目を覚ます結果となった
これの数字を見せれば一番分かりやすいだろ
判断はかなり難しいとおもう。
契約は信用ないから買取しか選択肢ないし
中国がまともな国じゃないの知ってるだろ?
国際法なんてガン無視でレアアースの輸出を止めやがったんだぞ
次は相当な額の配給権利になりそうだが
日本企業儲かってもかんけーねーし。
できるのかねえ
「我が中国の協力により「君の名は」は製作された」
なお現実は非情である
逆にこっちの笑いがとまらないかも!?
つか巨大マーケット自体幻想なのか?
払わんだろ
日本からの通販ならなおいい。
兵法を知らぬ凡愚めが
儲かるのは新海だけでよくない?
映画も海外ドラマもほとんどタダ同然の金額で権利買ってBSとか民放で
流してんじゃん。もともとの契約の時に3億で権利売った会社側が馬鹿な
だけでしょ。別にそれでいいとして売買成立したんだし損はしてないから
何の問題もないよね、こんなごみみたいなことでいちいち騒ぐのって
世界問わずだいたいきmアニメオタクくらい
これ新海も儲からないだろ
あとは儲けたなら高額納税してもらわんと困る
監督も含めて
どっちが商売上手と言えるのだろうな
中華作アニメ映画が超駄作だと自ら証明してしまった中国w
マスコミ関連でもないのか?w
3億は入ってくるわけだし
中国の会社が賢い選択をしただけにすぎない
日本猿はまじで脳みそが猿レベル
もっと高価格権利売れば良かったのでは?
億じゃ、アニメ制作本数によってマイナスでしょ
今回の件は別に中国あくどいことしたわけじゃないだろ
一応買い取り分のお金は入ってくるんだし、結果的に中国企業が得する契約になったってだけの話
日本でヒットしてれば有利な契約ができるだろ
正式公開前に海賊版が蔓延したり商標を強奪されたりする未来が見える
もし君縄がそうなったら関係者は悔しいどころの話じゃないだろ
責任問題になるな
いつものことじゃん
仮に中国と契約しなかったとしてもだな
海賊版を劇場で公開すれば契約料3億すら払わずに儲けられる国だぞ
そこ忘れちゃだめだ
まぁしゃーないんじゃね
日本映画で売れるのは最初で最後かもしれんし
子門真人の再来
分配方式でも50億円ぐらいなら日本にほとんど利益ないのは変わらないんだよ
3億入っただけでも十分
中国の人達もそんなこと抜きに楽しんで下さい。
実がなってもシナに奪われるだけですからwwwww
あいつら相手にまともな商売が成立すると思ってるのが間違い。
徹底的に絞って提供しないのが正しいやり方。
キムチ族?あれも中国人の一種だ。
新海がどんなに称賛浴びて儲かっても
お前らには一円たりとも入ってこないってことを。
別に中国がどうとかって話じゃないだろ
小金が欲しいなら尻尾振ればいいw
中国の日本に対するイメージが変わってくるからこれはこれで良し
文化による宗教戦争はネット上でしか起こらない
一括で銭貰ってるんやから、投資資金としては30億でもボロ儲けやろw
それな
今回はたまたま大ヒットしただけ
動員数での成果制ならかなり日本側にはリスキー
今回のは国内も国外も予想できない事態だった
最終的に根こそぎ奪われるまぞヒスト共の典型的な思考。
例え買取りでなくとも外資が中国元やドルを使って利益を国外に持ち出すことになると
血の雨が降るぞ(直訳)という脅迫がされると聞いている
どのみち日本が中国で中国人に勝てる勝算なんて無かったんだ・・・チャイナリスクだよ
調査捕鯨禁止判決を紙くずにした国がどこだか知っててそれ言ってんの?w
しかも歩合だといろいろ中国側に持ってかれるし
次からは強気で契約すればええやろ。
自分たちで不利な契約結んであとでごねるなんて子供かよ
日本は門前払いされてるだけなんでwww
中国「え、日本君。うちの国で映画を公開したい?? ・・・・どうしてもうちの国で映画を公開したいなら買い切りね。文句があるなら取引はなしな」
中国「アメリカ様。是非うちの国でハリウッド映画を公開してください。日本とは違って利益が分配される特別枠も用意してあります」
また同時にハリウッドの取り分をこれまでは13%~18%であったが一律25%とした。
実はこの協定は2012年訪米した当時副主席の習近平がバイデン副大統領との会談で決めものだ。
習近平は、中国民衆がアメリカ映画を好んでいることをよく知っており、自身もアメリカ映画の大ファンだ。
記事内の誰も駄々こねてないけど……?
日本が流行ってから各国で流行り始めたイメージがあるんだが。
同じことされてるだけじゃん
うろ覚えだけど、中国では外国語映画の上映枠は年間50本、うち、利益配分方式は20本、買い取り方式は30本と決まってたはず。
さらに、50本のうち、25本以上はアメリカ映画に優先される。これらはアメリカ政府が中国と粘り強い交渉で実現させたもの。
だから、クールジャパンとかほざいている日本政府がこの枠を日本映画にも広げる仕事をしろってこと。あと、国内でゲーム・アニメ産業育成を叫びながら、アジアでのパクリや違法動画翻訳に抗議に及び腰なのも何とかせいと。
これを前提で中国の会社と契約したからしょうがないよ
あんだけ違法視聴の流行る国でこんなに人気なのか 本物だね凄いな 私ごとだけど見てないんだけど
ここにいる人は見たの?
株と同じ
中国企業が版権を安いうちに買っただけだよ
固定で3億以上はむしろ良い契約だったんじゃないの?
ここまでのヒットはさすがに想定外だからしょうがない。
ヒットするほど次回作の待遇が劇的に良くなるから、
いずれ利益は帰ってくるよ。
海賊版で盗まれた挙句、現在の映画までまともに回収できないとか
そもそも、中国で流す意味あんの?
ボランティアじゃねーぞ
ビジネスの基本