キングコング西野さんのブログが話題に
記事によると
街を歩いていて、面白い看板があれば撮影してInstagramにアップする。
気になったニュースがあればコメントし、不特定多数の人に自分の意思を表明する。
これらはプロのカメラマンの仕業でも、プロのコメンテーターの仕業でもなく、一般の方々の仕業で、ご覧のとおり今は国民総クリエイター時代だ。
それを生業としているかどうかはさておき、国民一人一人が情報を発信するようになった。
この国には、クリエイター(仕事で情報を発信する人)とセカンドクリエイター(趣味で情報を発信する人)しかいない。
つまり、《純粋な(受け止めるだけの)お客さん》なんて、ほぼほぼ絶滅したわけだ。
略
たとえばね、
僕と担当編集者の二人で議論し合い、何年もかけて生み出した本は、最低2冊は売れる。
なぜなら、僕と担当編集者がそれぞれ1冊ずつ買うから。
本当はもっと売れるよ。
自分達の頑張りを知って欲しいから、友達に配る用に、あと数冊は買うから。
しかし、まぁ、最低でも2冊は売れる。
2人で作った本が2冊売れるのならば、
10万人で作った本は10万冊売れるじゃないか。
ちなみに、昨日、21万部を突破した『えんとつ町のプペル』は、クラウドファンディングを使って、1万人で作った。
支援してもらうことで、作り手側にまわってもらったわけだ。
クラウドファンディングの本質は、資金調達ではなく、共犯者作りだ。
『えんとつ町のプペル』は発売1ヶ月前の予約で1万部が売れた。
何が言いたいかというとね、
『お客さん』を増やすのではなくて、『作り手』を増やした方がいいということ。
なぜなら、『作り手』は、そのまま『お客さん』になるから。
そして、『お客さん』なんて、もう存在していないから。
そうやって考えていくと、『情報解禁』という文化が、いかに時代に合っていないかが見えてくる。
誰に向けて情報を解禁するつもり?
お客さんなんて、いないぜ?
宣伝費さえかければモノが売れた(純粋なお客さんがいた)1990年代じゃなくて、今、2016年だぜ?
クリエイターとオーディエンスの間に太い線を引いて、別の生き物としてしまう発想が古すぎるんだよ。化石、ガラパゴス、糞ダセー。
略
それでも『情報解禁』が機能する場合もある。
今年、Hi-STANDARDが告知なしで、ある日突然CDを売ったけど、あれなんて見事だよね。
『情報解禁』を徹底することで、ニュースになった。
大切なのはニュースを出すことではなくて、出したニュースが、ニュースに《なる》ことだ。
ニュースにならないニュースなんぞに何の価値もない。
会議なんかをしていると、「情報解禁はいつにします?」なんて話が平気で飛び交っている。
そんなことよりもまず、今、自分達が扱っている案件が、
そもそも情報を隠さなきゃいけないものなのか、
隠しておくことで何のメリットがあるのか、
そこを議論した方がいい。
終わったんだよ、1990年代は。
街を歩いていて、面白い看板があれば撮影してInstagramにアップする。
気になったニュースがあればコメントし、不特定多数の人に自分の意思を表明する。
これらはプロのカメラマンの仕業でも、プロのコメンテーターの仕業でもなく、一般の方々の仕業で、ご覧のとおり今は国民総クリエイター時代だ。
それを生業としているかどうかはさておき、国民一人一人が情報を発信するようになった。
この国には、クリエイター(仕事で情報を発信する人)とセカンドクリエイター(趣味で情報を発信する人)しかいない。
つまり、《純粋な(受け止めるだけの)お客さん》なんて、ほぼほぼ絶滅したわけだ。
略
たとえばね、
僕と担当編集者の二人で議論し合い、何年もかけて生み出した本は、最低2冊は売れる。
なぜなら、僕と担当編集者がそれぞれ1冊ずつ買うから。
本当はもっと売れるよ。
自分達の頑張りを知って欲しいから、友達に配る用に、あと数冊は買うから。
しかし、まぁ、最低でも2冊は売れる。
2人で作った本が2冊売れるのならば、
10万人で作った本は10万冊売れるじゃないか。
ちなみに、昨日、21万部を突破した『えんとつ町のプペル』は、クラウドファンディングを使って、1万人で作った。
支援してもらうことで、作り手側にまわってもらったわけだ。
クラウドファンディングの本質は、資金調達ではなく、共犯者作りだ。
『えんとつ町のプペル』は発売1ヶ月前の予約で1万部が売れた。
何が言いたいかというとね、
『お客さん』を増やすのではなくて、『作り手』を増やした方がいいということ。
なぜなら、『作り手』は、そのまま『お客さん』になるから。
そして、『お客さん』なんて、もう存在していないから。
そうやって考えていくと、『情報解禁』という文化が、いかに時代に合っていないかが見えてくる。
誰に向けて情報を解禁するつもり?
お客さんなんて、いないぜ?
宣伝費さえかければモノが売れた(純粋なお客さんがいた)1990年代じゃなくて、今、2016年だぜ?
クリエイターとオーディエンスの間に太い線を引いて、別の生き物としてしまう発想が古すぎるんだよ。化石、ガラパゴス、糞ダセー。
略
それでも『情報解禁』が機能する場合もある。
今年、Hi-STANDARDが告知なしで、ある日突然CDを売ったけど、あれなんて見事だよね。
『情報解禁』を徹底することで、ニュースになった。
大切なのはニュースを出すことではなくて、出したニュースが、ニュースに《なる》ことだ。
ニュースにならないニュースなんぞに何の価値もない。
会議なんかをしていると、「情報解禁はいつにします?」なんて話が平気で飛び交っている。
そんなことよりもまず、今、自分達が扱っている案件が、
そもそも情報を隠さなきゃいけないものなのか、
隠しておくことで何のメリットがあるのか、
そこを議論した方がいい。
終わったんだよ、1990年代は。
この記事への反応
・お客さんを作り手に持ってくるってのは共創マーケティングってヤツですね。
・めっちゃ共感できた
・的をえすぎていてビビりました。。
本当にマーケッターなんですね。
・西野は炎上させてるイメージ強いけどこの文章には納得した。その案件隠しておく必要ある?って議論は絶対必要だわ
・ものを作ってお客さんに発信ではなく、はじめからみんな作り手にしてしまうという方法。どんなことにも使えるね!
・切り口が面白い話だなと思った。作る側を増やす云々は置いといて、情報過多の現代である日ポンと発信するより、継続的に情報を出し続けた方が人の目に触れやすいってのはあるかもなー
・極論やけど共感するわ
・西野さんって、ほんっっとうに賢いよね。お笑いは分かんないけど人として好きだわ〜。
・この人は、これからどうなっていくかを分かりやすく説明してくれる。純粋なお客さんはもういないというのが本当にその通りだと思う。
・解禁しても止めててもいいんだけど、そこに理由があればね。理由なくなんとなくで作業してる人が多い。
確かに情報解禁とかやるよりも共創マーケティングの方が時代に合ってる気がする
無駄に情報隠されると追ってる方はストレスにもなるし
バイオハザード7 レジデント イービル グロテスクVer. 【CEROレーティング「Z」】 (【数量限定特典】Survival Pack: Shotgun Set 同梱) - PS4
posted with amazlet at 16.12.20
カプコン (2017-01-26)
売り上げランキング: 34
売り上げランキング: 34
愛知県民は死ね!
はちまの愚民どもどんどんグッド押してくれ!→
ソニー・マイクロソフトのハードに関するデマ・誤報を報じる、2chの書き込みを恣意的に編集するなどの悪質な騒動を起こしており、様々な批判・疑惑が存在するゲーム関連のブログ。
いわゆるステルスマーケティングに関わっていることが確実視されており、2012年初頭には、2ch管理人ひろゆきによって、悪質な書き込み転載を行っているサイトのひとつとして、書き込み転載禁止の処置を受けている。
当初は清水鉄平の個人ブログとして運営され、その後、fc2からlivedoorブログに移転し、2010年には現在のアドレスを取得する。 この頃から、ソニー製品・マイクロソフト製品についてはマイナス面を強調し、任天堂製品についてはプラス面を強調する姿勢が顕著になる。
「ステルスマーケティングに関わっていることが確実視されており」
「デマ・誤報を報じる、2chの書き込みを恣意的に編集するなどの悪質な騒動を起こしており」
結局最後は売れる事だ第一って事だし、
そもそもそれって楽しいか?
だから未だに生き残っている
西野は君らより収入多くていい生活してるよ
岡田斗司夫とつるんでるからわかるんだろうけど
相方は犯罪者w
カウントダウンもウザいけど波に乗り遅れるユーザーを減らすって点では有りだと思うし。
なんか大切な事が抜けてるんだよな。
いきなりアスペ発見w
こういう人間は表に出ると反感しか生まない
それは1000人で利益が0円の会社だ
なぜなら1000人が生きていけるからだ
なんかズレてるよね
まあ昔みたいに一部のメディアが簡単にブームを仕掛けられる時代ではなくなったけどね
言い張ってたように、どうせこれも
ゴーストライターなんやろ
もうすでに別物になってるしね。
これに関しては情報を開示するタイミング話し合えが正しいかったと思う
日本はゲームも音楽も後進国wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。爆笑
(´・ω・`)
その筆頭になってる人物はひろゆきである
ここに未だクリエイターになれない1990年代の化石がいます
これぞ気づき力
クラウドファンディングの本質を分かりやすくしてくれている
時代の流れに付いて来れなかった奴だよ
他人が作った作品を自分のものみたいに発表した言い訳をしているだけだな
レギュラーもてよ西野くん!(´・ω・`)
一冊描けば献本(サンプル)が腐るほど届く
三行でまとめろ
自己顕示欲の俺を見ろって人間ばっかで
見てる側の人間がいないのはわかる
僕は他人の悪口でしか気を引けない馬鹿です!!(´・ω・`)
なのにこの人って世間を勘違いさせるのが上手いと思う。
バカにされててワラタwww
手法が何もかも古臭い
演出なども90年代から止まってるんじゃないかと思う
CM出してる企業は健康食品やパチ、ソシャゲ会社、宗教団体など怪しいところばっかだし気味悪くて仕方ない
これ西野が言いたいこととまったくズレててわろたw
ゲームが顧客の意見を汲むような流れになったのもこれに当てはまるかな
自分の意見が反映されたら嬉しくて買っちゃうしね
任天堂「・・・・・・」
実際はクリエーターの数なんか増えてない
タダで宣伝活動をしてくれる人が増えただけ
そういう人たちを商売に利用する考え方は正しいと思うけど
きれいな言葉を使いたがるやつは嫌いだよ俺は
成功例だとゴッドイーターとかかな
情報隠されるのがただのストレスになってきてる
モーグリ出すとか出さないとか
くだらない部分しか聞いてなかったな
あれじゃあ、共犯者にはなれない
90年代のお客さんの人たちを馬鹿にしてないか?
受け止めた物を発信する事はそれこそ大昔から変わってないだろ。
時代によって形が変わるだけ。
出される度に驚きも何もなくて興味が薄れていく
たしかに乗せられてる感あるよな
自発的に情報発信やら食品レビューしてる人達みてると
なんか宗教の方が流行る時代になって来てる。
馬鹿にされるけどお笑いで名前売ってから得意なイラストで文化人枠の方に移るって頭いいよなこいつ
絵の才能がなければ普通に潰されてただろうけど
代表だけが儲かるねずみ講式マーケティングのことな
マイホームを持つ事を国民の夢にしたり、車がステータスみたいな洗脳をテレビCMで簡単にできた
いまは国民全員が発信者側になれる テレビって旧メディアの手法がもう通用しなくなっていると実感する
こいつは何かやって大成してんの?
じゃあα段階からプレイさせてプレイヤーの意見取り入れて作れって事?
とはいってもお客さんで居たい層も一定の数居るのも事実
西野の言葉を借りれば共犯者は嫌で対岸の火事を見てあーだこーだ言うだけが楽しみの奴らが居る訳だ
それが見え隠れする所為か薄っぺらく感じる
かと言って肯定する気はないけど。
まだまだ知識人としての格式が足りないと思うわ
日本語大丈夫?><
盗っ人猛々しいわ
コイツはクズだし嫌いだけど。
このコメント自体が情報だとかそういう屁理屈はいらないw
ちょっとは芸を見せてみろよ
独自の売り方した絵本が大成功!俺ってすごい!みんなみてみて!
外れてる部分もあるからなんとも言えね
情報解禁というか、もう出る直前で宣伝すればいいしコンテンツが
逆に期待作ほど時間と憶測で価値が消滅するのに、カウントダウンイベントとかするし
ゲームなんて綺麗なPV出した後で劣化していくから評価が低くなるし
黙って作って、発売前に宣伝を出すでイイんだよ
好きな奴はネットを調べる、調べる行為事態がヴァイラルして人気出ることもあるのに
キャラ公開、CV公開、テーマソング発表、とか要らねえ
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
イデア曰く「アルティミシアは未来の魔女です。私の何代も何代も後の遠い未来の魔女です」なのにリノアはイデアの次の代。
まあコイツも絵本書いてます
とかそろそろ出ますとかツイッターで状況を公開してたし
乖離してるけどさ・・・
今後出版される全部の絵本とかでこれやるの?
それこそ信者集めが必要になって、
広告やマーケティングうんぬんってことになるでしょ
BAKUMANでも同じテーマあったね
ダサい奴として描かれてたけど
本人が言うようにニュースになる事が大事で話題性のピークと発売日を合わせたいから情報解禁があるわけで
って言われるより、ずっと隠してて、発売数ヶ月前に「発売します」って情報解禁してくれたほうが俺は嬉しいけど?
西野の理論によると、日本国民はこの現代社会セカンドクリエイター(趣味で情報を発信する人)であって、純粋なお客さんは死滅したらしいが、この人のいう純粋なお客さんの定義が、ただ"商品"を受け止めるだけの人ならばそんな人間昔から存在しなかった。
昔から、一部の社会不適合者を除いて、人は何かを受け取ったとき、何かしらのアクションを外の世界に出してた。友達だったり、家族だったり。例えば、気に入ったゲームがあってその話を少し友達にする。西野の理論ではそれもセカンドクリエイターの役割。実際初代ポケモンだったりはそういう口コミだったりで、爆発的な流行が起きたわけだし。
単に、昔は情報を発信するツールが現代に比べて極端に少なかったから、そう言ったことが少ないように見えるけど、実際は小さな経済単位で存在してた。
まあ、西田の言ってる通り、現代のツールを使ったりしてセカンドクリエイターを刺激するという方法はすごく有用なわけで。
まあ、何が言いたかったかっていうと、エステルは俺の嫁
かなり確実に決まるまではなかなか情報として発信出来ないくらい、企業も予算渋って来てるやろうし、SNSでちょっと炎上したら中止になる世の中やからな。
それと宣伝も無駄ではないよ、宣伝しまくったゴミみたいな基本無料スマホゲーと宣伝全くしなかったゴミみたいな基本無料スマホゲーじゃどう足掻いても前者には勝てないよ。 いくらタダでもお客さんの目に入らないと誰も遊べないからね。 ただ費用対効果に見合うかは別の話やけど。
というか西野のブログが宣伝って事でしょ。
ただし、すべての人が「意識高い系」ではない。
「受け売り/受け身」で全然構わない「客層/お国柄」は厳然と或るわけで。一律に括ると危険
最新の考え方/商売手段が「ウーバーやアマゾンのように幅広い客層への影響を期待できる」場合と「意識高い人々や若者層に限定されるケース」とに分けて解釈しないと。
やっぱこいつ好かんわ
実際、君縄とか宣伝で売れたわけだしな
この芸人の言うことも一理あるかなと思う、珍天ゾーンてこいつのいう
情報解禁!的な時代遅れなやり方の筆頭みたいなとこやんw
しょぼいシールドカスタムてとっくにバレてるスイッチをいまだもったいつけて隠したりしてるしw
考えてるなとは思う
道連れ作ってるだけじゃん
1人で10万稼ぐのと10人で10万稼ぐのじゃ利益が違うし
投資してあげるからその都度いくら返してねって条件で請け負うんだから売れても借金してないのに払い続けなきゃいけない地獄
情報解禁を公開する事によって期待感を持たせる技術と
自分のネタにお金出してみない?って何処が違うの?
結局情報持ってるから蓋を開けてみない?って事一緒
共創マーケティングに響く客層は、「情報観応度の高い若者や、意識高い系」
仕事などで忙殺されてる人たち、こだわりが無い人たちにはアピールしなさそう。
考えてみれば、AKBも共創マーケティング(握手会、親近感の演出)の先取りだったんだろうね。AKBは大成功だった
情報の価値というのを安く見過ぎじゃないかねこの人
必要なものが多いのも事実でしょ ゲームで言うとE3みたいな情報解禁イベントが成り立ってるわけだし
そもそもクラウドファンディング自体が現時点では新しさを利用したひとつの宣伝やしな、金かからない宣伝が出来るようになっただけよな。
これもそのウチ認知度が広がって誰もがクラウドファンディング使うようになったら投資者も獲得できなくなって行くのが見えてるのに、ちょっと自分が先を走ったのを自慢したいだけやね
だって、金出したらみんな損したくないからソレを使う
そう、ねずみ講と言います。
嫌ならまた違う言い方すればいんじゃね
商売人としては才能在るかもね
AKBの共創というか「共同育成」感の演出に観応できるのは、若年層だろうし。
AKBで投票券付きCDを買う際、例えば「投票した特定の子にダイレクトにお客が支払ったCD金額の3%がいく」システムにすれば、ファンにとって「共創=タレントを俺が食わせてる」感がより高まるかもw
皆に伝えるのではなく、皆に伝わることが重要なのだから。
あれだけはホンマ害悪
消えろや
中国の食品加工工場の従業員とか『あんなもの食えない』って言ってること多いし
要するに西野に金払うと俺も儲けることができるの?
制作とかめんどくさいんで、お任せしたいんだけど
ゲームも純粋にこれが仕様と思ってゲームしてます
企業はより戦略的にビジネスしてる訳で一番有効なタイミングを計るだろう
株価にもダイレクトに影響するからな
こんな薄っぺらい話で共感できる奴は実にいいカモだな
すでに何人かは西野の本をポチってるだろうw
時代遅れすぎる
重要な発表はゲームイベントと徹底し、クリエイター側は普段はロクな情報を発信しない。
1万冊売るために予めオープンにして1万人に支援してもらおうってこと?
してもらったらええやん
集めました持ち逃げされました
当事者は海外あたりで10年ほど遊んでます
そんで捕まったあとに返してもらってもさぁ
一万冊売り上げるには一万人の支援をしてもらう。そいつらはクリエイター()だから金出した分買ってくれるから一万冊売れるし、周りに配るからリスク回避出来るってお話し。
なるほどね、まぁ物によるなとしか思えないな
ちゃんと考えれば考えるほど「それっぽいだけ」に思える
なかなか出来るやつや
俺の家来にしてやろう
客なんていなかった…
まぁテレビ側が秘匿する意味ないし(仰々しく報道する前に有能はちま()とかがリークするんだもの)
でもまぁ西野自身のコメントに聞こえないなぁw
クラウドの方法もバカ騙して出資させてるだけなんだし
中高年相手だったら作り手とお客のボーダーラインはまだ生きてる。
今はまだこの垣根が消える変遷期じゃない?
それは作り手ではあるが売り手ではない。
クラウドファンディングで共同制作者をふやした?
そいつらは儲かったか?
金だけだした出資者でしかない。
買ってくれる人と出資する人、出資者への還元、それを違うことばで言うのはいいが、違う意味の立場を混ぜるな。
お前に言われる筋合いねーわ
そりゃ西野の作品のクオリティが低いから売れないだけだろ
又吉の『火花』は何人で作った小説だ?
あれはこいつの言ってることやった側だけどね
FFで全世界ユーザーフィードバックなんてやってたし
俺好きなバンドがいて解禁のタイミングとか記念日に合わせてくれたり適当に垂れ流すよりワクワクするけどな
そもそも作り手が自分で買うってそれ商売か?
なんかほんとに今まで何かにハマった事とかないんだろうなーって感じの文章だったわ
共感してる人は多分無趣味の人だと思う
総クリエーター時代?
笑わせんな
自分のネームバリューに乗っかって客をクリエーター気分にしてやってるだけだろ?
商売の仕方が変わっただけで(その利用の仕方が変わっただけで)
作り手と受け手の側には大きな溝があるということを
こいつは本当は知っている
なんか面白いこと言えよ
アスペの意味わかってないのに無理して使うなよ
少しでも筋の通ったこと言ってると感じたやつは
自分の脳みそ使ってもう一度ちゃんと読み直した方がいい
お前はほんの僅かでも中身のある否定が出来んもんなのか
一万人が制作側ならほとんど売れてねーだろ
アマゾンも評価異常に多いし結局話題に乗ってるだけで語ってる総クリエーターだ情報解禁とかはうーん
隠すことに意味のない情報を口止めされたのかな
今の時代「情報」を「解禁」なんて言葉は合ってない
でも何かが足りてないんだよ。
作り手とお客が近すぎるのもどうかと
コミケだ同人だ、最近の客の反応気にしてるオタク向け深夜アニメ・ラノベ
それにゲームもかな?
どれも内輪向けのつまらない物が多いよ
マーケティングに関して正論すぎる
見てるかー電通、博報堂?
時勢の読みはその通りだと思うけど、全てに当てはまるわけではないとも思う。
これがニュースになるニュース
それができるには任天堂だけ
21万部突破って書いてあるだから
製作側1万人+20万人に売れたって事だからね
そもそも知りたがる奴は共犯者ではない
情報発信といっても、既存の情報をトスパスしてるだけで
価値ある新情報を創造してるやつがどれだけいるんだよ
第一ってか考えて当たり前の部分だよね
趣味でやるんなら別だけど、ビジネスとして考えるなら当たり前
こうやってコメントする行為自体がすでに西野がいうセカンドクリエイタの行為なんだよ
90年代はまさに供給されたものを消費するだけ
発言は身の回りで共有するだけのものだった
それが誰でも見られる場所に公開できるようになったということ
じゃあ情報をダダ漏れにさせて勝手にSNSで話題にしてくれるのを待つってか?
残念ながら「お客さん」めがけて情報発信しないと運任せになるよ