
「正直、“味の差”がわからん」お酒TOP5 1位は… | ニコニコニュース
「このワイン高いんだよね!」「この焼酎美味いから飲んでみなよ!」…食事の席でよく聞く会話だ。勧めに従って飲んだアナタはこういうだろう。「美味しい!」。果たしてそれは本音だろうか? 正直、「味の差」なんてイマイチわからない人も多いことだろう。ましてや飲み慣れていない類いのものならなおさら。お世辞...
記事によると
■実はイマイチ「味の差」がわからないお酒TOP5
※20~30歳男性会社員200人に調査
1位:焼酎(わからない率74.0%)
・値段や善し悪しなどもわかる 5.5%
・美味しいか美味しくないかはわかる 20.5%
・あまりわからないが、不味いものはわかる 22.5%
・まったくわからない 51.5%
2位:ウイスキー(わからない率68.5%)
・値段や善し悪しなどもわかる 9.5%
・美味しいか美味しくないかはわかる 22.0%
・あまりわからないが、不味いものはわかる 18.5%
・まったくわからない 50.0%
3位:ワイン(わからない率65.5%)
・値段や善し悪しなどもわかる 6.5%
・美味しいか美味しくないかはわかる 28.0%
・あまりわからないが、不味いものはわかる 20.0%
・まったくわからない 45.5%
4位:日本酒(わからない率63.0%)
・値段や善し悪しなどもわかる 7.5%
・美味しいか美味しくないかはわかる 29.5%
・あまりわからないが、不味いものはわかる 15.5%
・まったくわからない 47.5%
5位:ビール(わからない率52.0%)
・値段や善し悪しなどもわかる 16.5%
・美味しいか美味しくないかはわかる 31.5%
・あまりわからないが、不味いものはわかる 19.5%
・まったくわからない 32.5%
■実はイマイチ「味の差」がわからないお酒TOP5
※20~30歳男性会社員200人に調査
1位:焼酎(わからない率74.0%)
・値段や善し悪しなどもわかる 5.5%
・美味しいか美味しくないかはわかる 20.5%
・あまりわからないが、不味いものはわかる 22.5%
・まったくわからない 51.5%
2位:ウイスキー(わからない率68.5%)
・値段や善し悪しなどもわかる 9.5%
・美味しいか美味しくないかはわかる 22.0%
・あまりわからないが、不味いものはわかる 18.5%
・まったくわからない 50.0%
3位:ワイン(わからない率65.5%)
・値段や善し悪しなどもわかる 6.5%
・美味しいか美味しくないかはわかる 28.0%
・あまりわからないが、不味いものはわかる 20.0%
・まったくわからない 45.5%
4位:日本酒(わからない率63.0%)
・値段や善し悪しなどもわかる 7.5%
・美味しいか美味しくないかはわかる 29.5%
・あまりわからないが、不味いものはわかる 15.5%
・まったくわからない 47.5%
5位:ビール(わからない率52.0%)
・値段や善し悪しなどもわかる 16.5%
・美味しいか美味しくないかはわかる 31.5%
・あまりわからないが、不味いものはわかる 19.5%
・まったくわからない 32.5%
この記事への反応
・焼酎が一位ってサワーだとか甘い物で割ってて味なんかわかるか。お湯割りかロックせめて水割りで飲め。まあ旨い不味いと言うより好みかどうかだがな。
・酒に限ったことじゃないが「味の差」っちゅうのは「何種類も飲んだ経験」が必要なわけで、酒のみじゃなきゃわかる筈がない。「好き」かどうかだけわかればいいよ
・ビールで冷やしてのどごしキレにこだわってるとかって人は、ビール通ではないだろ(´・ω・`)。
・飲みやすいか飲みやすくないかで選んでる。味?酒なんてみんなまずいでしょ。
・日本酒ほどわかりやすい良し悪しも無いと思うけど・・・単にそんなにお酒が好きじゃないのでは?
・若い時は呑んでたけどもう辞めたけどね。美味いか不味いかも分からん人がおるって味覚がおかしい人が増えとん?
・ビールと発泡酒の違いもわからない
単にお酒を普段から飲まない人が増えているだけのような気がする
酒に限った事じゃない
原材料で全然違うしその他の酒だって違いがわかる
安い酒で飲み比べてるのか?
やっぱりnicovideoだった
全然風味が違うぞ
白岳しろはスッキリ、黒霧島は甘い香り
これ基本。
特に醸造酒
若い子はビールよりくせのない発泡酒の方を好む
何がうまいかなんて決められんよ
なのに酒飲みほど食を語るW
旨いか不味いかじゃなくて
味の違いが分かるかどうかって話なんだけど
素材によって味が違うことくらいは結構わかるはず
不味い蒸留酒ってのも飲んだ事ない。店で出てこないってのもあるが
美味い不味いは醸造酒のほうが顕著にわかる。特に日本酒とワイン
①味:甘いか?、辛いか?、すっぱいか?
②コク:風味の濃さ、熟成度
③口当たり、のど越し:口にした時、あるいは飲み込むときの刺激
これらを総合して自分に合うかどうかが「美味い」か「美味くない」か
これを吟味しようとすれば素人にさえ「利き酒」レベルの事をさせるようになるが
ただアンケートの結果をあげてる所がアサハカ
俺芋焼酎の人気どころなら口に含めば判別できるけどワインとかからっきしだぞ
うまいか不味いか味の違いがわからないって話じゃないの?
酒の味の違いがわかるなら、とりあえず生とかいうアホも消える。
同じ材料での値段の高い、低いの違いはワカンネ
黒糖焼酎とか麦焼酎とか芋焼酎とか原料の違いじゃなくて
霧島とか銘柄の違いなのね
ま、逆に素材の味を活かすとか言って薄味にされたらされたで、それの違いもわかんねーンダけどな
自分の好みで良いじゃん。
分からなかったら逆にこえーわあれだけ違うのにw
分かる能力はあるけどそもそも違いを語るほどの種類や量を飲んでないだけだろうな
本当に分からなかったらヤバいな生き物として
自分は何も舌で判断出来ないレベルと言っているのと同じ
一人一人、味が違って面白いね♪
正直焼酎って大して美味くないwwww
飲めるエタノールって感覚
その点 日本酒は本当に味の違いが明確!!
味の好みは人それぞれだと思うけど
阿呆みたいな価格の十四代とかもらって飲んだけど値段と味が見合ってないwwww
銘柄言うと人気出るからここじゃ書けないけど日本酒は本当に美味い☆
というか一番わかりやすいんじゃないか
特にワインやウィスキー
輸入物なんか生産地の違いで質が変わるのに
それも把握しないで香りがどーのなんて知ったかもいいとこ
酔えればおk!!
7-11ブランドの焼酎は原材料さとうきびで
4L=¥1,800-
マジ最高
でもワインは顕著に分かるだろ
500円ワインと2000円以上のワインだと全然違う
高くなりすぎるとわからんがそれはどんな食べ物でも同じ
少なくとも安物と高いのは全然違う
安物は単なるアルコール飲んでる感じがする
日本酒はわかるだろう?
あんな分かりやすいのもないと思うが
ウイスキーとかラム酒は結構分かりやすいと思うんだけど
しかもどこだかわからん場所でたった200人だろ
メジャーなところで霧島シリーズだけで比較しても白黒赤茜全部明確に差があるだろうに
普段どんだけクソ酒飲んでるんだよ
みんなプライドで違いがわかるって言わないといけない風潮だからな
美味いかマズいかくらいやろ
アイラ島以外は全部当てられるのかよw
利き酒とかねーな
良く飲む奴なら分かる
あまり飲まない奴なら分からない
焼酎より缶酎ハイやビール飲む奴の方が多そうだし
あとは分かるよな
飲むときはストレートかロックしか飲まないけど原料の違いくらいしかわからんし、高いの飲んでも旨いと思わんなw
さすがに甲類とか安物が不味いのはわかる
悪酔いするしw
缶チューハイって大概焼酎じゃなくてウオツカ割ったものだしなw
逆に日本酒とワインは試飲しても、好みの差じゃねって感じでこれはお高そうだなってのがわからん
さすがに甲類とか甲乙混和は分かるだろw
でもそれ銘柄じゃなくてビールと発泡酒の違いみたいなもんだろw
ちなみに俺は焼酎好きだけど特に芋
ウイスキーだとテイスティングは水で半分に割った方が分かりやすいと
聞いた事があるけど焼酎もそうなのかな
口癖はオープンワールドやったことないの?というブーメラン
心のよりどころはGOTY
味わかんないからモンドセレクションをなんとなく買っちゃう人と同じだね
ワインは銘柄が違っても味の種類ごとに分けられてるからまだわかりやすいけどさ。
飲み比べなきゃ分からなくて当然
味覚なんてその時々で変わるからね
みんなわからなかったんじゃん!www
3000円くらいのシングルモルトとか製法が違うから別次元で味が違うぞ
ウイスキーが一番風味や味わいが複雑で違いがでやすい
今から適当に注文するし当てて見ろよって言ったらこんな居酒屋の安い酒なんて分かんねーよって
予防線張って来たな。俺はジュースぽい酒しか飲めんけど
酒飲みじゃなきゃ、いくつも飲んでたりせず決まったのにしか手を出さないし
ああなるほど
その辺の適当な飲み屋の水割りしか飲んだこと無い連中のアンケートかこれ
酒の旨味を知らない
そんなでもないのか
ストレートとかロックってのは好みの問題だよ
ジュース飲んでる方がよっぽど安くつくし美味しさも実感できるわいwwwww
美味いか不味いかならわかるが
30年なんて俺も一回しか飲んだことないけどw
とか知識と思い込みだけで言い出す馬鹿がわくだろうなーって思って開いたらわいてたw
焼酎を飲む人口が少ないだけだろゴミ記事
バーとか行ってみりゃ違いが分かるようになる
まぁこの場合は鼻もわるいんだけど。
文句あるやつはかかってこい!
ウィスキーやワインは比べれば分かるでよ。特にワインは酸味・渋みの度合いを意識すれば細かいこと言わなければ誰でも分かるんじゃね?
ビールは常温で含めば大半の人はわかると思う。臭いけどなw
日本酒は分かるでしょ。あくまでも細かい事を言わなければの話だけどな。
武田邦彦先生によれば味覚は五感の中で一番低次の感覚だから他の感覚、視覚や聴覚と言った物が強い場所だとそちらに影響を受けやすいとか。緊張せず煩くもなく視覚的にも穏やかな場所で利き酒すれば分かりやすいんじゃないのかね?
初めてのウイスキーならジャックダニエルが最適解だろ
ウイスキーはジャックダニエルが一番!
ビールはインドの青鬼が一番!
苦い位ならわかるww
貧乏舌とか蔑む自意識高い系は値段だけで飲んでれば良いんじゃないかな
普通に飲んだ事がある 普通に旨い
ただ銘柄の違いは分からない
焼酎はただのアルコールだって上に書いてる人もいるけど焼酎は旨いよ
なんつーか素材の旨さ
芋と麦の違いが分かんない人は流石にいないだろう
単純な料理の旨さみたいな感じなんだよ
甲類はただのアルコールだけどちゃんとした焼酎は旨いよ
ただ銘柄はワカンネw
高い酒かどうかなんかわかんねーが飲んでみたら案外わかるもんなのか?
そんな難しい事じゃなくて
飲んで旨いって思うかどうかだけだと思うよ
実際高い酒なんて自分で飲む機会そうそうないし
持ち込みアリの飲み会でなにこれ!?クソうめーと思ったら
それなんかお偉いさんが持ち込んだ良い酒だったりとか
旨ければいい
体調崩さなければいい
コレだよ 酒なんて
自分にあったお酒を探すのが楽しいのよ
自分はウイスキーとビールは見つけたけどね
自分との相性が抜群な酒を見つけたときの感動は格別だよ
違いがわかりにくくなって当たり前だろw
味がわからなくなったら、ハチミツ酒の世界へどうぞw
日本酒はいま旨口全盛なのにそれはありえない
いつもゴミでもくってんのか?
半分くらいに減ったらジャックダニエルとか手を出してみたいが。
簡単な利き酒調査もしたほうがええ
高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!
高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!
アッハ!大丈夫!高田健志は眠らない!
高田健志のおおおおおおおおおおおお!?
お通りだああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!?
高田健志は神!高田健志は神!高田健志は神!神神神ィ!お通りだゾォ~!?
この記事もぉぉぉ高田ぁぁぁ健志のぉぉぉ植民地とぉぉぉすぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!!!
高田健志が評価されない世の中ってやっぱりおかしいよなぁ!?
言いたいことはわかるが、そういうウンチク垂れるのが嫌いという層が他人に飲め飲め言うんだけどな。
ある程度はそういう席でそういう話をするのは当たり前だし
ちゃんとしたやつは水割りかロックじゃないと申し訳ない気持ちになる
レモン汁垂らすのももっての他みたいな
結局いつも気軽になんでも味付けできるブラックニッカクリア一択
分かる
ブラックニッカ旨いとか出直してこいとか言う人もいるけど
トリスよりは実際旨いんだよ安いし
なんか生まれるまでには紆余曲折あったっぽいけど
ほんと貧乏人の味方だよブラックニッカ
そこが好きだって人もいるだろうが
俺みたいに酒は全く飲まないからこそ美味い酒がわかる奴がいる
つまり酒は基本的に飲めないが、美味い酒だけ飲めるので違いがわかる。
ゲームも同じで、ゲームが好きでない人は、本当に面白いゲームでないとプレイ出来ない。
だから任天堂のゲームは売れる。ゲームが好きな人はゲームならなんでもいいのでPS4買って毎月ゲーム買ってれば良い。
内容がない
具体例がない
それは流石に呑み比べれば経験ない人でも分かると思う
ここで問題にしてるのは銘柄だろ?
どうなんだろうな
例えばKOTYの連中は本当にゲーム好きな連中ばかりだ
ゲームのダメな部分を突き詰めているけれど派閥争いを嫌い
何がダメかを真剣に話し合っている
逆に好きでなければそこまで突き詰められないんじゃないか?
嫌いな事にそこまでの関心はないだろう?
酒の味なんかわかるわけがない。
酒に限った話じゃないしな。
間違いなく勘違いしてます^^自覚しましょう。
逆に、今の任天堂信者は開拓精神がないって事なんじゃないか
ある一定の水準を満たしてさえいればいい
昔のあるソフトメーカー信者に良くあった事だけれども
それでも容認出来ないレベルに落ち込むまでその姿勢でいるつもりなのかい君らは
甘けりゃ美味しいって程度の、安っぽい感性しか持ってないでしょうにw
本醸造か清酒かぐらいは分かる
むせかえるような香りが特徴なのが多いけど、
A5肉と一緒で、やりすぎてる感があって苦手だね。
やっぱり手ごろな値段の奴が大体うまい。
(同じ価格帯で競争するから、客のニーズをよく理解している)
下から中級は差があまりなさそうだし
でも結局アルコールが入っていれば何でもいいんじゃないの?好みはあるだろうけど
高い酒はパカパカ飲めないだけなのかも知れんが
好きで飲んでるなら美味いか不味いかくらい分かるでしょ
けど普段飲み用に安くて自分の好みにぴったりな奴を探すのが一番楽しい
他人の意見なんて気にしなくていい