昔は常識!?今では信じられないと思うものランキング
30年前は携帯電話がほとんど普及しておらず、家の電話=家電や、公衆電話での連絡が当たり前だった時代があったように、昔は常識であったことが、今では信じられないなんてことも少なくありません。そこで今回は、昔の常識の中で今では信…
記事によると
昔の常識の中で今では信じられないと思うものについて探ってみました。
1位 痰壺(たんつぼ)にタンを吐く
2位 カメラのフィルムを冷蔵庫で保存する
3位 いちご用スプーンでいちごを潰す
4位 そろばんでローラースケート遊びをする
5位 テレビから流れている音楽をカセットテープに録音する
6位 牛乳瓶のフタをキリで開ける
7位 公衆電話に10円を山積みにして電話する
8位 ドアノブにカバーをかける
9位 ビデオのツメを折る
10位 旅行に行ったらペナントを買い、部屋に飾る
昔の常識の中で今では信じられないと思うものについて探ってみました。
1位 痰壺(たんつぼ)にタンを吐く
2位 カメラのフィルムを冷蔵庫で保存する
3位 いちご用スプーンでいちごを潰す
4位 そろばんでローラースケート遊びをする
5位 テレビから流れている音楽をカセットテープに録音する
6位 牛乳瓶のフタをキリで開ける
7位 公衆電話に10円を山積みにして電話する
8位 ドアノブにカバーをかける
9位 ビデオのツメを折る
10位 旅行に行ったらペナントを買い、部屋に飾る
この記事への反応
・そのうちメロン用のギザギザついたスプーンも同じこと言われるんだろうか・・・
・いまのじいさんやばあさんは、しつけがなってないからな
・フィルムの保存は冷凍ですぜ兄貴(期限切れてる製造中止フィルムなら入ってる)
・痰壺が普及する程度に結核のキャリアが巷に溢れてたってことな
・理由があって合理的で正しいかが重要であって、古いか新しいかはどうでもいいよ。古いから間違ってるわけでも、新しいから正しい訳でも無い。
・蒸気機関車だと黒煙が窓から入ってきたりして鼻かむと真っ黒になってたりな、三十年ぐらい前までは外で遊んで帰って来て鼻かむと真っ黒になってたけど最近はそんなことないな。
そろばんでローラースケート遊びって常識だったか?w
OCCULTIC;NINE【先着購入特典】オカルティック・ナインサウンドトラックダウンロードコード 同梱
posted with amazlet at 17.11.08
5pb. (2017-11-09)
売り上げランキング: 57
売り上げランキング: 57
グレープフルーツ用ちゃうんか
グレープフルーツに砂糖まぶして食うと美味いよなあ
公衆電話に10円山済み、靴を脱いでたりすると、順番が回ってこないと思ったほうがよかった
あと昔でも常識ほどでも無い
年寄りの家にもなかった
この10個のネタの中でこれだけが明らかに世代が違う
ゲハで例えるなら任天堂ハード並に他と世代がズレてる
あれなんだったんだろうなw
頻繁に汚れるもんでもないのに
昔、映画館とかに置いてあったタン壺(みんながカ~ッペ!とタンを吐く壺)に
ストロー突っ込んで全部飲み干すらしいよ。ゴックンゴックン!
ストローが透明だから飲んでるのが丸見え!
たまにハナクソが詰まるらしいけど、思いっきり吸って食べるらしい。スッポン!
ちなみにストローは絶対に洗わない方針だそうです。
「どんぶりおじさん」もいるようです。
タン壺を熱いご飯にぶっかけてジュルジュル流しこむように食べるそうです。
ごはんの上にハナクソとか鼻毛が丸見え!
汁はご飯の隙間を通って下に溜まるけど、全部飲み干すそうです。ゴクゴク
板のせてスケボー風にはなるけど
5位に関しては小学生の頃までだけど
田舎だとスタンプの形で残ってるけど
家庭の外で使うものじゃ無し
食器コーナーなんて普通は見て回らんし
俺が初めて聞くってのはおかしくないよな?
ドアノブが減ってるからとか。
上書き禁止用
カセットテープやフロッピーにも付いてたな
爪を折ってもテープ貼れば上書きできたね
録画したあと上書き録画防ぐ為にツメ折りするのさ
録画防止の爪は若い人は知らなんだな・・・
今考えると狂気の沙汰としか思えない
ゲーセンみたく両替機がある訳でもないのにさ
駅にはあったような無かったような
30年くらい前か
「いちごの品種改良でいちご自体が甘くなり、そのままフォークで刺して食べるのが主流となりました。その結果、いちごスプーンは使われなくなり、衰退していきました」
なるほどね
いちごスプーンって何かと思ったらアレか
個人宅の電話の加入権が、高価なモノとして扱われていた頃の名残で
”電話を大事にする”という意味で被せられていた、ということらしい
独身寮の管理人室の脇に赤ないしピンク電話が置いてあって
長距離電話する前に管理人に予め10円玉を大量に両替してもらってから電話する
で、足りなくなると電話しながら管理人に追加の両替お願いしたりとか
普通の光景だったのよ
電話のそばに丸椅子が置いてあったり、「長電話禁止」の張り紙とかあったり…
お題に合ってるのってせいぜい「ビデオの爪」と「公衆電話の10円」くらいだろ
他はイチャモンレベル
ソロバンで遊ぶ奴なんかいねーし
イチゴ潰す奴もいねーよ
えるしっているか
最近僅かではあるが富士フィルムの「写ルンです」の売上が全世界的に持ち直しているらしい
で、総売上の半分近くは日本国内でのものらしい
なるほど、寮とかならそういう使い方があったか
それが昭和という時代だ
今でも正月に付けてる車はたまに見るけど
昔に比べれば少なくなったな
なおソニーが参加したら
ビデオカセットの爪はライトプロテクト。SDカードのスライドするアレと同じ機能。
牛乳瓶の蓋を開けるのはキリではない。「ふた開け」なるツールが今でもちゃんとある。
カメラフィルムの冷蔵は化学反応を抑えるため。同じ理由で電池も冷蔵庫保存が常識。
なお、「そろばんでローラースケート」はバカしかやらない。
小粒の良くないやつだけだけど
昔おばあちゃんちがそうだったな
入力端子の無いカセットデッキのマイクでテレビから歌を録音するのはやったわ
あと、カセットテープの保存は平置き厳禁な
体験風に買いてるが、どんだけのジジイが買いてるんだよ
ようつべ?w
ナウなヤングならテレコで聴けよw
それは現在進行形で信じられないw
イーモバのWindowsCE機が使い物にならなくて泣かされたのは悪い思い出です
俄には信じがたいがこういうアニメの曲が昔はあったのさ
作詞書いたのはAKBの秋元康
無意味も不条理も清濁併せて楽しめよ!って変な時代だった
APSフィルムとかまだ持ってるけどなww
ランキング見ててめっちゃ懐かしくなってきたw
昔だからやってたとかのもんじゃないだろ
今でもやってるがあかんのか?w
このサイトのイメージ写真がテレカも100円も使える機種だから仕方ないが
昔の赤電話は10円硬貨しか使えなかったんだよ。
今丸いドアノブなんて絶滅危惧種なんだよなあ
それでもつかない時はパンチしてた
どこの世界から来たの?
病院の公衆電話で普通にするけどw
セーブするにもメモステとか高い別料金掛かったりしてな
スーファミでローソンでゲーム入れる奴とかあったな
舐めたらタイトルのシールが剥がれちゃうだろ
ファミコンミニでなくGBカードリッジにスーパーマリオブラザーズ入れてたけど無くした…
恐らくGBでのマリオとか今なら超レアなんじゃね?って後悔してる
スマホも昔はこんな物で電話や情報を見ていたらしいよw
になるんだろうな・・・
今はタクシーがまだやってるな
ってなっちゃうのか
ベルサイユ宮殿ですら廊下のいたるところで糞尿垂れ流し
昔の人々は、もよおしたら所構わず糞尿垂れ流しがデフォなスタイル
安倍晋三記念小学校に絡み、安倍の指示で籠池夫妻が逮捕される。
長谷川豊(維新の会)「死刑をもっと残忍にする。ネット中継もやる。そのゴミが苦しむ姿を小学校で見せて教育に役立てる。これは維新の公約。」
武藤貴也議員、ホモ音声を公開される「今夜会える?」「安倍総理の方が早い。」「俺は総理になる」
希望の党 中山成彬氏、世界平和連合(統一教会)から政治献金。
植松聖容疑者、犯行直前に美容整形手術(クリニック)「高須様、宜しくお願い致します!」
レイパー山口敬之氏、安倍に泣きつき逮捕状を取り消してもらう。
解散国難/\加計萩生田BBQ/\4714/\小池原発/\安倍晋三/\増木重夫/\2020tokyo
( 赤尾光治 平野滋紀 042―321―1359 )
牛乳瓶の蓋は口でかぶりついて開けてた
フィルムは常温で保存してた。冷蔵庫に入れた直後に結露してダメになるんじゃないかと思ったな。
禁煙の場所が限られており、映画館は上映中禁煙であったが、映写機からスクリーンまで、四角錘ができていた
この前、初心者向けの銀塩カメラで撮ろう!みたいな雑誌を見た
マイナーなんだろうけど、それなりに需要はあるみたい
静電気防止?とか?
それ、VHSだけで、βでは必要がなかったが他社製品との互換性のために念のために残されたんだよな
初期のVHSでは3倍速を実現する能力にばらつきがあり、メーカーが違うと読めないこともあったので、友達同士で貸し合いする場合、メーカーを揃える必要があった
どうせそろえるなら少しでも画質がいい物を、とβを選ぶグループも少なくなかった
朝、冷たいから
特に断熱材がなかったり、今ほど性能が良くなかったりしたから
飲食店や公共施設でもタバコが吸えた
喫煙室以外の公共の場でタバコを吸い他人に毒ガスと悪臭を撒き散らせることができた
化石脳老害でもないのにタバコを吸ってる人がいた
その金額分を店に支払う
温泉とか自販機で買ったことないのか?