
ソニー、29年ぶりにレコード生産復活。第1弾は大瀧詠一とビリージョエル
ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)は、ディスク製造工場であるソニーDADC ジャパン(DADJ)において、アナログレコード用のスタンパー製造設備を導入した。これにより、約29年ぶりにカッティングマスター制作からスタンパー製造、プレスまでのアナログレコードの生産工程をすべて、グループ内で行なるようになった。
記事によると
・ソニー・ミュージックエンタテインメントは、ディスク製造工場にアナログレコード用のスタンパー製造設備を導入
・約29年ぶりにカッティングマスター制作からスタンパー製造、プレスまでのアナログレコードの生産工程をすべて、グループ内で行なるようになった。
・アナログレコード自社生産復活第1弾として、『EIICHI OHTAKI Song Book III 大瀧詠一作品集Vol.3「夢で逢えたら」』と、ビリー・ジョエル「ニューヨーク52番街」の2タイトルを、3月21日に発売
・なお、大滝詠一とビリー・ジョエルは、1982年10月1日に世界初の商業用CD の第一号を発売したアーティスト
・ソニー・ミュージックエンタテインメントは、ディスク製造工場にアナログレコード用のスタンパー製造設備を導入
・約29年ぶりにカッティングマスター制作からスタンパー製造、プレスまでのアナログレコードの生産工程をすべて、グループ内で行なるようになった。
・アナログレコード自社生産復活第1弾として、『EIICHI OHTAKI Song Book III 大瀧詠一作品集Vol.3「夢で逢えたら」』と、ビリー・ジョエル「ニューヨーク52番街」の2タイトルを、3月21日に発売
・なお、大滝詠一とビリー・ジョエルは、1982年10月1日に世界初の商業用CD の第一号を発売したアーティスト
この記事への反応
・この流れはポータブルレコードプレーヤーの登場か?
・あ、いい気がする
・今のデジタル技術ってアナログっぽくなってきたから楽しみだなぁ
・やだソニー惚れ直しそう。
最新の曲をレコードで聴いてみたいなぁ
オレはもう飽きたわ
素直に悔しいですって言えばいいのにw
どのあたりで飽きたの?
ブヒーダム
逝きます!?
空箱の代わりに任天堂印のダンボールが出るよ
ニーアのレコード買ったけど飾ってるわ
それよりもタブレット作ってよzultraサイズで
あの大きさちょうどいいんだよ
久しぶりにテープで音楽聴きたい
中古だと30~40万で売ってるぞ!20万くらいでメーカーがメンテしてくれるので、相場の半額くらいで買えちゃう
今でもレコードは集めてるけど
映画も今最高だしな
元気になってきたな
1万のプレーヤーじゃゴミ音質になるし、今更高級プレーヤー・アンプなんか買うのもね
任天堂山口組系暴力団の花札卸売り業者
最近スズキのステーシアのCMでアップタウン・ガール(Uptown Girl)が流れていたから
興味持っていたんだよねぇ。
持ってるだけで聴かない奴らばっかwww
変態ゴリ男のせいに私どころのお偉いさんの影響で一切本屋なんか行く暇ねえな
コタツか!ってくらいの熱と、
消費電力430Wて
コタツ兼パワーアンプとかじゃないとやっとれんで
あんなん
あんまソニーの音源って持ってないから利用しなさそうだなあ
X JAPANやT-SQUAREのアナログ出んのかな
ワイが持ってるソニーのアナログパワーアンプはそこまでの消費電力じゃない。4ch 4Ω~16Ω 200Wくらいだな。音はソースに左右される。というよりそのままの音を出すな。
じゃあFDの時代も来るか(勘違い)
ない。てか、昔のレコードもダイレクトカッティングは稀でテープがソース。そもそもテープでミックスするんだから
金融業以外はもはやソニーの「趣味」
レコード、ラジオ、カセット、CD、DVD、BD、MD再生付きで
その余裕がマニアックになったAV製品に良い意味で反映。(「自社電気製品で利益確保」を意識する必要度が減った→ソニー自体がやりたいことをやれる)
金融の先進追究のソニー、次は仮想通貨だ(バイナンスのような取り扱い種類豊富で手数料格安&安全の取引所を開設してくれ)w