• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






消費増税で相次ぐ閉鎖危機 高齢者をターゲットにする「ゲーセン」の生きる道
http://wjn.jp/article/detail/1543857/
ダウンロードのコピー

 4月からの消費増税余波--。どこの街角にもある“ゲーセン”が、相次いで閉鎖を余儀なくされている。
 「ゲームセンター業界は、5%の消費増税が実施されたときから増税分をかぶることで、1クレジット100円を貫いてきました。機械は主に100円玉専用で、つり銭も出ません。今回も増税分をプレイ代に転嫁できないのです。しかし、機器のネット通信料やカードゲームのカード代金に掛かる費用などは当然、値上がりします。閉店やむなしと判断する店舗が増えているのです」(業界紙記者)

 そうでなくても業界には逆風が吹き荒れている。家庭用でも高度なゲームができることや、スマホにも押され気味。ゲーセンの国内市場規模は2007年の7000億円をピークに、'12年には4700億円と3分の2に減少し、店舗数も1万店('00年)から5000店以下へと半減した。

(全文はソースにて)


















税金やコストが上がってもゲーセン側は値上げできないからなぁ・・・

ゲーセンがこの先生きのこるには










関連記事

ゲームセンター事業がヤバい!5年間で2000億円以上も市場規模が縮小していたことが判明!みんなもっとゲームしようぜ

【悲報】バンナムがゲーセン20店舗を閉鎖へ 若者の自動車離れと消費税増税のため

【悲報】ついに六本木から全てのゲームセンターが消滅・・・ゲーセン潰れすぎィ!

ゲームセンター閉店の一因かもしれないもの これってゲーム会社もゲーセンを潰した原因なんじゃ・・・

名称未設定 1




初音ミク -Project DIVA- F 2nd (初回特典 とどけ、ひびけコード同梱)予約特典 いつでもトートバッグ付初音ミク -Project DIVA- F 2nd (初回特典 とどけ、ひびけコード同梱)予約特典 いつでもトートバッグ付
PlayStation 3

セガ 2014-03-27
売り上げランキング : 22

Amazonで詳しく見る

初音ミク -Project DIVA- F 2nd (初回特典 とどけ、ひびけコード同梱)予約特典 どこでもランドリーバッグ付初音ミク -Project DIVA- F 2nd (初回特典 とどけ、ひびけコード同梱)予約特典 どこでもランドリーバッグ付
PlayStation Vita

セガ 2014-03-27
売り上げランキング : 11

Amazonで詳しく見る

はちま起稿  月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウはちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平

SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 151164

Amazonで詳しく見る

コメント(207件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:32▼返信

2.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:32▼返信
50円で営業してたとこもたくさんあったろうよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:32▼返信
ゲーセンのピークはインベーダーとスト2だっただろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:32▼返信
プリペイドカードにするしか無いよね
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:33▼返信
閉鎖の危機は前からだけどな
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:34▼返信
ネットワーク関連でゲーセンからむしりとるのやめなよ。
メーカーが協力しねーとどうにもならんわ。
まぁメーカーからしたら潰れたら潰れたらで別のプラットホームに力入れればいいと思ってるだけなんだろうな。
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:34▼返信
jubeatはフルフィルで120Pになったけど、その分コナミ税も上がってたりで結局ゲーセン側はあまり潤わないのかもな
パセリ採用してるコナミゲーはどんどん値上げしてくるかもしれないけど、他の100円硬貨しか支払い方法が無いやつは
厳しいだろうな。
都内かどっかのタイステは数年前に試験的にQMAを1プレイ120円で稼働させた事があったけど、100円の他に10円も用意しなきゃいけなかったり
単純に価格が高い事で一気に客が飛んですぐに元に戻した。
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:35▼返信
1000円45分とかで遊び放題みたいにすればいい
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:35▼返信
あのコナミのカードみたいなやつで凌ぐんじゃないの知らんけど。
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:35▼返信
入場料取ればいいじゃん
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:36▼返信
ゲーセンのドカベンの野球ゲームをプレイしてたら乱入されたけど
昼休憩の終了時間が来たから相手を置いて逃げたのは良い思い出
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:36▼返信
ガンダムとかは貸し切りやってんのよく見る
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:37▼返信
100円でも高い
50円が適正価格だよなあ
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:38▼返信
他人任せじゃなくて自分たちで電子マネー使ったシステムを構築すればいいんじゃね
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:38▼返信
オンラインでみかじめ料払うようになったのが重い負担だそうだな
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:38▼返信
変えればいいじゃない
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:39▼返信
カラオケみたく1時間いくらで料金とればいい
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:40▼返信
入場料はガルボというセガの直営が既にやった
そしてすぐ潰れた。一部のセガアリーナでは未だ入場料を取ってるがまぁ主流では無い

プリペイドカードや後払い式は導入に数百万単位の金が掛かる
体力のないゲーセンにそんな余力は無い上に近隣店舗も導入すると
結局10円単位のディスカウント合戦が始まってガソリンスタンド宜しく共倒れになる

どうあがいてもゲーセンという文化は10年以内に死ぬ運命。
生き残る為にはイオンのようなショッピングモール併設型とか
ラウンドワンのような複合アミューズメント施設になるしかない。
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:40▼返信
近所のゲーセン全部つぶれた・・・
けっこうでかいゲーセンなのにな・・・
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:41▼返信
ゲーセンが存在する理由は、
UFOキャッチャーとプリクラだけだな。
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:41▼返信
鉄拳とガンダムしか動いてないからな・・・
麻雀ゲーがもう息してなかった。
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:42▼返信
現在面白いゲーム無いしなぁ
どうしようも無くね?
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:42▼返信
ゲーセンに遊びたいゲームがない つか高すぎ
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:43▼返信
俺の近所のゲーセンも潰れて駐車場になってたな・・・
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:44▼返信
久しぶりに商業施設のゲーセンにいってみたけど
パチ.ンコのスペースとゲーム機のスペースが入れ替わってた
もちろんゲーム機のある方が圧倒的に狭い
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:45▼返信
60回程度プレイしたらゲーム1本だもんな・・・
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:45▼返信
アメリカのゲーセンでよくあるトークンってのはこういうときに便利だね
以前旅行したときは50セントでコイン5枚借りて1プレイ3枚とかだったわ

ただメンテは最悪だったなw
カプコンのX-MENで豪鬼使ってたら人だかりができてワロタw
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:45▼返信
ゲーセンはもう時代遅れの施設だろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:46▼返信
paseriみたいなのをもっと普及させるか、入店料とるしかないな
カラオケ店みたいにワンドリンクオーダー制でもいいかもしれん
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:48▼返信
いいんじゃねのー
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:48▼返信
 
だからもう統一カード導入しちゃえって何年も前から言ってたのに
マジで関係者に合うたびに言ってたのに
この業界バカしかいないんじゃないのか
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:50▼返信
は?
導入する機会失ったテメーのメーカー・店舗の責任だろ
JRや私鉄でさえ1円単位で対応するのに寝ぼけたコト言ってんな
もっと企業努力しろよ!!
大体今時ゲーセンなんて流行らねーしヤニくせーから行きません!!
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:50▼返信
平日の昼間とか老人の社交場になってるな
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:51▼返信
jubeatが意味不明なことやりだしたから二度とやらない。
単に値上げだけならまだしも譜面制限とかマジで頭おかしいんじゃないのアレ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:52▼返信
別に120円とかにすればいいじゃん
自販機が出来るんだからゲーセンで出来ないことはないだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:52▼返信
ゲーセンも中古ゲーム屋や本屋みたいに将来的にはなくなるもんなんだし諦めろ
それでもギリギリまで生き残りたいなら家ではできないような差別化を努力をするんだな
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:54▼返信
>>35
すべての店が足並みそろえるならそれでいいけどな
その辺は自販機と違う
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:54▼返信
ゲーセンはもう諦めろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:56▼返信
ゲーセンに行く一番の理由が対人戦だったからなぁ
UFOキャッチャーも景品はオクかリサイクルショップで買ったほうが安上がりだからやらなくなったんだよな
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:56▼返信
国が一律に値上げさせればいいこと
物価を上げる事目標にしてるのに消費税分上げれないなら値下げと同じだからな
デフレ脱却を目標にしてる国の足を引っ張る事になる
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:56▼返信
やっていける店舗があるんだから、努力次第でなんとかなるんだろう
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:57▼返信
110円でメダル両替すればおk
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 02:57▼返信
最近のKONAMI音ゲーは頭おかしいよな
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:00▼返信
ゲーセンを憂うDTサトー。
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:03▼返信
その場の一瞬楽しめるスタンドアローンのゲームでいいのに、ネットワークで全国順位とか大画面とかカードゲーム型とかリピータを作る仕組みのためにコストがかかっている。

UFOキャッチーとプリクラ以外は、小型店は昔のインベーダーとかギャラクシアンとかHead-Onとかワルキューレの冒険とかを30円で並べとけばいいんだよ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:03▼返信
スイカで支払い出来ればスゲー楽そう、ってありそうだけどね

じじばばがいるし生き残るとこは生き残るんじゃね?あんま見ないけど
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:05▼返信
統一プリペイドカードやらお財布ケータイやら対応したところで
常連客ならともかく一見のお客さんは離れていくだけだろうし難しいだろうね
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:08▼返信
>>45
レトロゲーメインのゲーセンってたまに見かけるけどあまり長続きしないで潰れてるから
やっぱりそう言うのじゃ客は入らないんだと思う
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:09▼返信
1プレイ100円で元とれないほうがおかしい
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:11▼返信
そもそもゲーセンの筺体の投入口には
コインセレクターというものがあるんだが
これは1種類の硬貨の選別しかできないように作られている。
全ての筺体のプレイ単価を上げるとなると、
特注の電子セレクターを全台数分購入して取りつけなければいけない。
メーカー直営店はまだしも、ただの運営店舗(会社)にはそこまでの余力は残ってない。
リスクも高いしな。
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:11▼返信
駅前ですら潰れたからなぁ
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:13▼返信
ゲーセンのゲームのクォリティが家庭用にあるからな…
LOVとかはゲーセン特有のゲームだけどスペース取るし高いしだし
どうなることやら
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:13▼返信
ゲーセンになんぞ行ってる馬鹿ってまだ居たのか(驚愕)
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:13▼返信
高校くらいまではゲーセンにいくら落としたか
覚えてない位に通ってたおっさんだけど、
今は気軽に出来るゲームがなくなったよね
ストIIの合間に雷電やったりぷよぷよやったり
昔はメインでやってるゲームの他にも
やるゲームあったよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:14▼返信
SNK中心にゲーセンが主流になりだした頃の時が盛ってたもんなあ
経営自体赤字の負担でもうどうしようもないだろ今のゲーセン、いつかゲーセンも絶滅危惧種になるだろうな
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:14▼返信
10%になったら一気に無くなりそうだねぇ
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:14▼返信
いやいやプレイ料金じゃなくて絆みたいなゲーセンでしか出せないような筐体おきゃいんだろwwwメーカー側も作らないのが悪いけど。
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:16▼返信
そーだよなぁ
消費税あがってもゲーセン100円
まだあるもんなぁ

改めてスゲぇーわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:17▼返信
最近のゲームのほとんどは戦績や段位などのデータを残す為にカード使用するんだから
支払いもカードに統一すればよかったのに・・・
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:17▼返信
一時期プリペイド方式も話題になったが、導入投資額がでかすぎてすぐ廃れたな

増税のたびに値上げする自販機メーカーが羨まけしからんとも・・・
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:18▼返信
>>35 お前チェッカーって知らねーだろ?
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:19▼返信
うちの近所はゲーセンだけでなくゲーム屋も次々と閉店している
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:20▼返信
専用コインを110円で買ってもらえばいいじゃないか。
プリペイド形式か、edyとかの電子マネーにするとかのが手っ取り早い気がするけど。
まあ、コストが掛かるし、売上自体が縮小傾向にあるしで厳しいわな。
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:21▼返信
関連記事「ゲームセンター閉店の一因かもしれないもの これってゲーム会社もゲーセンを潰した原因なんじゃ・・・」を見ればわかるが、
ネットワークに繋がっていないゲームならば、最初に購入する一時費用はかかるが、償却していき、一時費用分がペイされた後は全て運営店のものだった。
しかし、ネットワークに繋がったら、最初に購入する一時費用+月々ネットワーク使用料みたいなもの(粉味の場合、売上の30%-40%)。償却スピードが遅くなるし、償却しても、、、、

そしてこのネットワーク使用料みたいなものは、消費税増税を理由にしっかりと値上がりする。
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:22▼返信
>>49
ビデオゲームの基板設置数が減るたびに値が上がってるというスパイラル

あとビデオゲーム中心の店はもっと潰れてる割合高いで
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:22▼返信
百害あって一利無いな今回の増税
ちな地下鉄はICカードと切符で値段が変わる模様
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:24▼返信
>>57
絆みたいな大型筐体はクソ高いうえに場所取るから設置できる店舗が限られるからなぁ
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:26▼返信
DQNのたまり場だから閉鎖してもオッケーよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:28▼返信
家でゲーセンのゲームより面白くて、人が沢山いて継続してやれるゲームがあるから
わざわざゲーセンには行かないよ
格闘ゲームだけはゲーセンに分があると思うけど
肝心のソフトが何年も前のタイトルのまま
それじゃ昔からやってた奴だけしかやる気しない
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:28▼返信
泣かすぞ
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:28▼返信
※68
同意。
ゲーセンに入り浸ってる人間にまともなのは居ないからな。
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:29▼返信
数㍉しか動かないUFOキャッチャーも多くなったしな
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:29▼返信
仕方ない 今は家でやるゲームの方が凄いんだから
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:30▼返信
昔はゲーセンでしかできないゲーム多かったけど、最近は家庭用がすごい進歩したからなあ
俺もう年単位で行ってねーわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:31▼返信
>>35
それ無理。
複数の異なるコインの合計で受け付ける方式の実装なんてされてないのがほとんどだから。
「2coin 1play」や「Slot 1:2coin 1play/Slot2:1coin 3play」に設定することは出来ても
「Slot1:1coin & Slot2:2coin to 1play」には出来ないし
そもそも1Slotで複数の硬貨を受け付ける事もできない。そういうコインスロット規格自体が存在しないから。

まあこれも業界の因習が間違ってるってことではあるんだがね
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:32▼返信
パーティシペーションによって筐体の導入が安く済み、新作も昔はメディア供給だったものが
今ではオンラインアップデート。
ただ、ユーザーが入れた100円がそのまま店の儲けになるのではなく、一部はメーカーに取られる。
これはコナミだけでなくセガやナムコなど他メーカーも同じで、オンラインが絡むと間違いなく取られる。
ボルテが3曲固定(設定変更不可)なのもパーティシペーション絡みとか。
まともに導入するよりは安上がりとはいえ、長い目で見ると厳しいね。
ちなみに大型筐体だけが物凄く高いと思うかもしれないけど、スパIVとかも300万くらいする。
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:32▼返信
一応業界人だけどマジで閉店&激務による退職ラッシュだわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:34▼返信
音ゲーマーである以上、ゲーセンに行かなきゃならない
ipadとかでリフレク、jubeatもできるけど、大きさの違い、インターフェイスの違いなどからプレイ感覚は異なるし
弐寺がコンシューマに移植されなくなった以上、行くしか無い
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:35▼返信
救済措置で賭博許可。
大型雀荘店。ワンドリンク、定食制度。
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:35▼返信
※68
溜まり場潰されたら街に放たれるだろうが
俺が行ってるゲーセンはDQNぽいの見ないな
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:38▼返信
まぁ行かないよね
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:39▼返信
このあいだ久しぶりにゲーセン行ったら100円もつかってないのにQBのぬいぐるみがUFOキャッチャーから落ちてきてかなり得したわ


83.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:41▼返信
ゲーセンに行ったことないようなのがコメントしてて笑える
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:42▼返信
>>76
>スパIVとかも300万くらいする。

これ、昔アーケード作ってた俺からすると言語道断なんだけど
なんでこんな事になっちゃったのかねえ
筐体とボードは別なのが当然になってたからこそ、いろんな業者がいろんな筐体やボードを作って参入できてたってのに
完成品筐体での納入しか形態がなくて、さらに売り上げの一部は上納させられるとか意味わからないよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:42▼返信
ゲーセンとか両替機以外に利用価値ないわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:45▼返信
>>85
両替機だってタダじゃねえんだぞ糞野郎


とか言っててもしょうがないからさっさとカード規格作れと
さもなくばsuicaに対応しちまえって何年前から言ってたと思ってんだ畜生め
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:50▼返信
メーカーもゲーセンつぶしに走ってるとしか思えんしな。
家で手軽にゲーム出来るのも、ゲーセン過疎る要員か。
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:50▼返信
べつにいいよ、行くことないし
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:50▼返信
まだまだ余裕あるだろ。小さいとこはネカフェと合体してシャワー・飲食提供して客囲い込めばいい
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:51▼返信
インベーダーの頃から35年以上100円でやってこれたけどついに限界か・・・
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:53▼返信
UFOキャッチャーだけあれば問題ない
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:54▼返信
1プレイ100円のゲームを200円にすれば良くね?w
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:56▼返信
というかもう100円でやるゲームを無理に残す必要もなくねぇ?
UFOキャッチャーとかはどうせ設定でいじるんだから
増税もクソもないしさ。3%分シメりゃいいだけだし
メダルだって設定ある上に店が枚数調整できるだろ。
100円でやるテーブル筐体やらなんてもう先ないんだから今更だよ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:59▼返信
>>48
数十円で一日一台1クレ2クレ稼働じゃ
電気代人件費すらまかなえるか怪しいもんだろうな。
稼働しない台電気切っとくわけにもいかないだろうしさ
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 03:59▼返信
>>93
繁華街の大規模店ならその計算も成り立つが
地元民しかこないような小さな店で設定絞ったら覿面に総売り上げが下がる。マジで翌日から下がる。
こういう店は基本的にリピーターが落とす金頼みだからもう絶対無理。
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 04:00▼返信
ビデオゲーム撤去すりゃなんとかなるだろ
悲しいけどそういう時代
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 04:00▼返信
好調なのはCXの方のゲーセンだけとか・・・悲しすぎる(´;ω;`)
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 04:02▼返信
>>92
ざっと20年は前からそんな話は出ている。だが不可能だった。
この記憶が、カードを用いた1円単位決済と言う考え方を遠いものにしている。
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 04:02▼返信
昔は良かった。

脱マンとかあったし。

100.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 04:03▼返信
UFOキャッチャーみたいなプライズは「確率機」と呼ばれる金額設定できるものが多いから
店のやりたい放題
メダルゲームはペイアウト率をいじって回収放出思いのまま
長年そんなこと繰り返して客飛ばしてきたゲーセンも悪いな
有野課長みたいに気づかず金入れ続ける客もバカだけど
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 04:04▼返信
>>96
キャッチャーは客寄せの役には立つが儲からねえんだよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 04:07▼返信
ドリンクとかパンフとかで生きてる映画館みたいに物販で凌ぐとか
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 04:08▼返信
そうだよなぁ・・・自販機みたいにじゃあ10円上げるって出来んし
ただでさえゲーセン需要激減してるしで
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 04:09▼返信
>>96
んーでもそれじゃジリ貧になるの変わらんと思うけどな
それを補えるほどアミューズメント系が回転してるわけでもないんで
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 04:14▼返信
1プレイ数百円の新作ゲーム登場
数日後売上が奮わないA店は値下げ→近隣のB店も値下げして対抗
料金安くするけどカード代や1プレイごとのネットワーク料金は変わらず利益減
高い金で新作入れたのに減価償却も出来ず負のループ
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 04:32▼返信
たまにUFOキャッチャーとかやると面白いな
ああ


107.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 04:49▼返信
こんなニュースとか見てるといまだに何でアーケードに出すメーカーが居るのかが不思議だな
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 04:57▼返信
DLC的に追加衣装とかで稼ぐしかないんじゃないのかね
回転率の悪いSTGなんかも追加要素でもっと金取れると思うんだけどな
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 05:04▼返信
>>107
メーカーがゲーセン経営してるわけじゃないからな
ナムコランドとかセガは別だけど
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 05:07▼返信
>>108
さっき書いたコインの問題とも関連するけど
現状、そこに課金する方法がねえんだよ
プリカ的なものはあってもプレイチケットに近い形態だから小額決済には使えないしな
結局、筐体側(ゲーム側の実装含む)に自販機なみの硬貨受付能力を持たせるか、
電子マネー的なものに対応するしかないんだが
この業界はこれを長年に渡ってサボってきた。

もうどうにもならん。
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 05:09▼返信
ゲーセンはオタショップと統合したらいい
2F以上あるゲーセンは上の階を貸店舗にしろよ
そうしたら家賃収入+オタショップの客が落とす売上で美味いと思うぜ
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 05:14▼返信
>>111
機械買って、店に置いて、そこから集金するだけ、っていう商売をやってた連中が
立地条件に合わせた仕入れの目利きと日々の接客対応の必要な小売店舗の経営なんてできるわけがないだろ。無茶言うな。
よしんば出来たとして、その才があったとなればゲーセンなんてさっさと畳んじまったほうが遥かに堅実なわけで
ゲーセンが減る事はあっても再活性化の足しになぞ絶対にならん。断言する。
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 05:20▼返信
いや、もっともっと円安の時でもやれてたやん
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 05:21▼返信
>>112
貸店舗の意味分かってるか……
オタショップ事業やりたがってる小金持ちを募集して場所だけ貸してやれって言ってるんだよ
ビルの1Fにコンビニ入れるのと一緒だ
そんな商売のいろはも分からん奴が断言するなw
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 05:29▼返信
とらのあなやメロンブックスが支店の足場にも出来るし割と現実的に思えるがな
滑ったら内装工事費だけ持って元に戻せば良いんだし
てかコンビニが支店を出す時の手法としては基本中の基本
全国のゲーセンがオタコンビニに
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 05:30▼返信
>>114
あまりにも当然の事過ぎて触れなかったが
建物所有者がゲーセンやってるなんて事例、もう10年は前に絶滅しとる。
家賃収入をアテにできる立場のゲーセン経営者なんて存在しない。論外。
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 05:32▼返信
>>116
少なくとも京都の繁華街じゃ
建物所有者がやってるゲーセン”以外”が全部潰れてるが……
大阪でも梅田あたりじゃ借り店舗でやってる店の方が少ないと思うぞ
無知乙
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 05:35▼返信
>>117
だからさ
店の床面積の半分をもっと儲かる業種に置き換える、なんてことができる奴なら
もうとっくの昔に床面積 全 部 を 儲かる店舗に切り替えてんの。
ゲーセン経営してる奴らってのは、ゲーセンしか経営できないからやってんの。
ここんとこおわかり?
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 05:36▼返信
>>118
>ゲーセン経営してる奴らってのは、ゲーセンしか経営できないからやってんの。
お前がそう思うだけだろw
ゲームが好きだから経営してる奴の方が多いと”俺は思う”がね
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 05:40▼返信
>>119
そういうのが皆無とは言わないよ。ミカドみたいな店だってあるさ。
でも実際のとこ、そんなのは99%ない。ゲームが好きってだけで商売ができると思うならやってみろ。
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 05:41▼返信
お前らがここでどんだけ議論した所で、ダメな所はつぶれる
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 05:42▼返信
てか経営手腕としては相当のレベルしかもう生き残ってないだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 05:42▼返信
お前らほんとにさ、ゲームに限らずなんでもそうだが
作ってる奴や店やってる奴に夢見すぎんのやめろよ。
霞食って生きていけるならともかく、
現実にはもっとドライに、商売と割り切ってやってんだからな。
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 05:42▼返信
>>120
思うだけならお互いの勝手だけどさ
>でも実際のとこ、そんなのは99%ない。
こういう断言がしたきゃソース出せ
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 05:45▼返信
>>123
その理屈が真理なら
日本のアニメーターやエ.ロゲメーカーなんて全員辞職しとるわ
派遣の工場バイトで生きる方が圧倒的に儲かるからな
日本のオタコンテンツは半分ボランティアで持ってるんだよ
126.名無しゲーマー投稿日:2014年03月11日 05:45▼返信
エターナルナイツみたいに貸しコインでゲーム利用にすればなんとかなるんじゃねぇの?っと思ってみたが違和感しかねぇか・・・

専用コイン導入でワンプレイ料金弄れるわけだしさ・・・後はたま~に時間制限フリープレイ性とか開催してガス抜きしてくれれば何とでもなりそうな気はするが導入費がネックか・・・
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 05:47▼返信
意外と事情を書いて募金箱(100円玉専用w)でも置いておけば
みんな入れてくれるんじゃねーの
3%っていうとプレイ33回に付き硬貨一枚だろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 05:48▼返信
>>125
実際に脱落してるよ。しまくってるよ。それで煮詰まりきった精鋭中の精鋭が今のアニメ屋だよ。
だからお前らもうちょっと敬え。
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 05:50▼返信
ワンプレイ100円でできるゲームなんてたかがしれてるし、いっそ大型の筐体だけのこして他撤去で
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 05:51▼返信
>>128
ゲーセンも一緒だ、残ってるのは煮詰まりきった精鋭だ
と言うと「ゲーセンだけは違うもん!」って言われる不思議
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 05:55▼返信
>>130
ああ違うね。全く違う。
今のアーケード業界がコイン周りの悪習を改善しようとした事がこの30年来あったか?ねえよ。
少なくとも形になった成果は何も遺してないんだよ。
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 05:57▼返信
今後は新しい筺体にコインスロットを複数つけるしかないかな
100円用と10円用に分けて120~130円取るか
もしくは1クレ=50円×3にするしかない
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 05:59▼返信
>>132
上にも書いたが現状では
複数のコインスロットがあっても「合計でクレジットを上げる」という機能がない。規格化もされてない。
つり銭を出す機能も当然ないから店の負担もとんでもなく上がる。現状では無理。
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 06:00▼返信
>>131
>ああ違うね。全く違う。
語尾に「と思う」と付けるなら聞いてやるよ
>>124のソースまだかコラ
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 06:02▼返信
>>134
思うとつければ何言っても許されると勘違いしてるガキは黙れ。俺は現場見てんだよ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 06:04▼返信
>>135
奇遇だな、俺も個人事業やってるんだわw
申告はもうすませたか?
ソースもなしに断言するなって言ってるだけだろうがガキ
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 06:27▼返信
>>133
なるほど
だが今後もゲーセンが増税の中でやっていくためにはいつか規格を変えることを
避けては通れないだろ
従来の製品を改修するのはそれこそ不可能なんだろうから、古くなった筺体から
新規格の筺体に徐々に変えていくしかないだろうな
その体力がないなら淘汰されるしかないな、寂しい話だが
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 06:31▼返信
そういやうちの近所のゲーセンも四月で閉店だわ
消費税のせいか…
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 06:33▼返信
まあ今に始まった事じゃないわな
PS2の時代で既に家庭用機と性能が逆転してたし
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 06:34▼返信
結局増税てナマポ飼う為なんだろ?
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 06:46▼返信
まぁ タバコと酒はもっと増やしていいぜ。
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 06:46▼返信
全部メダル制にすればいい
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 06:46▼返信
むしろ、いまだにゲーセンなんて商売が続けられることに驚きだわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 06:48▼返信
プリクラでも撮ってろよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 06:54▼返信
この1年でゲーセンが激減した印象。

ネシカとかALL.Netとかパソリとか、店からすりゃ買い取れずにランニングコストが上がる。
その割に初期費用は減ってないという話だろうからな。
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 07:07▼返信
>>116
うちの近所のゲーセンはビルのオーナー自ら経営してるけどな
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 07:18▼返信
消費税の増税でゲーセンって苦しくなるのか?

それで苦しくなる程度のゲーセンなら、給料も払えないだろ

148.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 07:20▼返信
>>147
だから廃業が増えてるって話じゃん
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 07:20▼返信
パチ屋にしたらいいじゃん
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 07:23▼返信
ゲームソフトは消費税をだしても何も思わないが ゲーセンだと金と時間の無駄遣いと思って来たわ。プリクラは女子に人気だから何とかなるかもな。クレーンは…金を無駄にすると思ってやる奴だけやればいい
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 07:25▼返信
>>114
ゲーセンがビルを所有するわけないだろバカかお前
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 07:31▼返信
ゲーセンにも基本無料のぷよぷよとか出てきたし、これから大きく変わらざるを得ないだろうな。
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 07:42▼返信
パチスロみたいにコイン制にすれば良いだろ?1000円で9枚とかさー。まあメーカーの努力次第だが。
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 07:52▼返信
200円硬貨作ったれや。
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 07:53▼返信
100円で2クレジット設定とかにするしかないな。
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 07:55▼返信
今年の2月3月で潰れた店が結構ある。
残ったのは
・経営に余裕のあるセガやナムコの直営店
・他の娯楽設備でなんとかやれるラウンドワン
・イオンに寄生してる子供・ファミリー向けのゲーセン
このあたり
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 08:04▼返信
消え行く商売
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 08:04▼返信
ファミリー向けってコインかプライズ、せいぜい太鼓位だもんな。
またバーチャロンみたいなのやりたいわ。
200円設定だったけどやってたぞ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 08:13▼返信
ナムコ直営店の筈の、京都のワンダータワーも閉店した
ノーコン・キッドはゲーセン再開して話終わったけど
現実はきびしいなあ
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 08:23▼返信
ゲーセンでしか見れないようなキレイなグラフィックのゲームは昔と違って家庭で楽しめるからな。
しかもゲーセンは周りがうるさすぎて家でやったら音がしっかり聞こえていいとかもある。
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 08:28▼返信
アミューズメントセンター規模じゃないと
もう無理なんじゃないかね
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 08:29▼返信
ゲーム機おいてりゃ金落とす時代はとっくに終わってるし
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 08:34▼返信
ボダブレさえ家庭用に移植されればゲーセン行くこともなくなるんだが
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 08:36▼返信
マキブも糞ゲーだしどんどん潰れるだろうな
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 08:38▼返信
108円玉作ろうぜ
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 08:54▼返信
増税したやつ誰だよ。糞が。
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 09:00▼返信
TPPについてのメリット・デメリット

公的医療制度の崩壊。生産性の低い正社員の大量リストラ・非正規雇用の増加。
採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う大量失業。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られる。
「サルでもわかるTPP」で検索
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 09:00▼返信
セガのedyカードみたいにチャージしてから使う方式に変えればいいじゃねーか
池ギゴでクレサの時とかあれで随分安く三国志大戦とかできて良かった思い出がある
戦国大戦もLoVⅢも支払い方式全部アレにしろよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 09:05▼返信
たまにしか行かないから100円以上でいいけど50円が当たり前になってるからなぁ
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 09:23▼返信
そうかあ
50円が100円、100円が200円にアップしている店もあるけどな
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 09:24▼返信
プリクラの頃から潰れまくってんだろが
増税(笑)
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 09:39▼返信
>>156
ナムコ直営でも結構減ったよ。
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 09:45▼返信
リアルファイトに発展するスリルが
味わえるのはゲーセンだけ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 09:49▼返信
>>158
ガンバライジング、妖怪ウォッチ、アイカツでバンダイ荒稼ぎ。

ポケモントレッタでマーベラスとタカラトミーも助かってるのかな。

ファミリーの方が今はいい収入かもしれないね。
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 09:49▼返信
値段よりも新作出た直後に過疎ってるほうが問題
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 09:51▼返信
SUICAの様にプリペイドカード式にして
1円単位で価格設定すればいいんじゃない?
小銭用意しなくていいからプレイヤーも楽だし
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 10:08▼返信
なくなるならなくなるでしょうがないね
資本主義だし いかねえし
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 10:08▼返信
ここのコメントがほとんどゲーセンに行かない奴のコメントばっかりwww
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 10:29▼返信
昔は行ってたけど今や持って歩ける携帯機ですら
ゲーセンとほとんど変わらないゲームが出来るしね
名人プレイも動画配信で見られるようになったし
対戦もネット対戦できるし、ほんとゲーセンの意味なくなったね
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 10:37▼返信
入口で入場料とれば?
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 10:58▼返信
プレイ前に広告でも流せば?
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 10:58▼返信
大体民度も低いし、ゲーセンなんていらないんじゃね?
いや、隔離施設としては有用か
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 11:22▼返信
ゲームセンターもカラオケと同じビジネスモデルにすればいいじゃないの
時間制の料金体制にすれば人が増えるじゃないかしら
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 11:39▼返信
ゲーセンってプライズで稼いでるんだよとゲーセン店員が言ってみる。
ビデオゲームはオマケ程度の扱い。パセリは続々と値上げしてるけど、こっちに入ってくるのはあんま変わらん。
ワンプレイ100円のゲームでゲーセンの利益は通信料、人経費、光熱費抜いたら50円くらいじゃ。
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 11:42▼返信
メダルゲーがまた増えそうだね。1000円につき買える量減らしたりできるし。
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 12:09▼返信
専用のカード作ってそれで支払うようにするか、コンビニみたく携帯かざして払えるようにするか、2プレイ300円にするか。
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 12:09▼返信
いまどきゲーセンとか馬鹿馬鹿しいわw
金をドブにすてるようなもの
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 12:10▼返信
34
Jubeatおっしゃる通り!
難しい譜面が200円5曲なんてあり得ない……
簡単譜面は100円3曲てある意味差別だww
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 12:16▼返信
ワンコインじゃないと敷居があがるんだよな、だからといって500円とかはあり得ないが
まあ据え置きの性能向上とネット環境の整備でゲーセンの役割はほぼ終わったんだよ
大型筐体使うようなやつじゃなきゃわざわざあんなうるさくて煙草臭いところでやろうとはおもわん
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 12:19▼返信
じゃあ、いっその事ゲーセン全て廃止にしようぜ!
むしろ潰れろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 12:52▼返信
自民党に入れた人見てる?
散々民主を批判してた割には
自民政権になってもちっとも暮らしは良くならないし
むしろ民主政権より悪化してるよねw

加えてあと20日後には増税
在日も野放しだね、アベノミクス(おおわらい)

■外国人参政権は自民党の地方議員が中心になって進めてきた。
またもや安倍ちゃんが売国
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 13:41▼返信
クレーンゲームのバネ強くしろよ

あんまり取れんと客来なくなるぞ
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 13:56▼返信
ちょっとは名のしれた店も4-5年前にバタバタ消えたよな…
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 15:40▼返信
ネットワーク代がオンライン対戦でもないのに1プレイ10ー20円とか取ってたからな。メーカーからしたらぼろ儲けだけどゲーセンにはきついだろ。テストプレイでも金とられんだか
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 15:48▼返信
ゲーセンは100円玉一枚で気軽にできるのが大きかった。
だからこそ常連だけじゃなく、ふらっと立ち寄る客からも金を落とせてた。
これをプレイ料金値上げの為に専用カードとか専用コインでの支払いになると気軽にはできなくなる。
Suicaとかクレカなら普及してる分、まだ現実的ではあるが、この業界に使用許可がおりるほどの社会的地位はないので無理だろう…
仮に許可がおりても、導入にはコストがかかりすぎる。
そもそも筐体ごとに基盤や規格やカードリーダーの取り付け方がバラバラなので…
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 16:36▼返信
直営以外は死亡だよな。
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 16:36▼返信
普段からゲーセン来るわけでもない奴が騒いでるのが笑える
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 17:54▼返信
オシボリ有料にしる!
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 17:57▼返信
断言しよう、大型ショッピングモール系のテナントで入っているゲーセン以外は
遅かれ早かれ全て潰れます
しかも仕入コストが増える一方で純利益が減り続ける現状では先の店舗も安泰ではない
ゲームは家庭ゲームだけで十分 プライズ(クレーンゲーム)主体のゲーセンは要らない
200.ネロ投稿日:2014年03月11日 18:37▼返信
いくらでも閉鎖しろよ
キモヲタが出没せんで済む
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 19:07▼返信
直営店にするか、外国人投資家に売り渡すか
何もかも移民や外国人優遇の方針へ転向しずつあるな
移民政策自体も明言してないが、すでに外国人が働きやすく、日本人(特に男性)には厳しい環境になってきたからね
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 19:41▼返信
やるほうからすると100円は高いんだよな
経営者からみると赤字なんだよな
もうビジネスとして成り立たないものなんだろう
スポーツジムみたいに月額とって会員制の施設にするしかないんじゃないか
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 19:45▼返信
※14
それやってる所あるよ
店自体が税金対策なのか、良くわからない怪しい雰囲気なんだな
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 20:59▼返信
いかないのでどうでもいいわ。時間制でいいんじゃね?
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月11日 22:06▼返信
さっさと電子マネーを導入しておけば価格設定も柔軟にできただろうに。
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月31日 16:11▼返信
格闘ゲームは3rdから敷居が糞高くなりキチガイみたいな連中しかやらなくなり、ちょっとやってみようという層が引いてしまいゲーセンにも寄らなくなった。俺はゲーセン崩壊は3rdのあの雰囲気からだと思う。
クレーンゲームは知らん。
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月19日 11:58▼返信
電子マネー導入が遅すぎたね。仕方ないね。

直近のコメント数ランキング

traq