透明ソーラーパネル開発。スマホの充電機が不要になるかもしれない
http://www.gizmodo.jp/2014/08/post_15368.html
記事によると
・ミシガン州立大学の研究チームが透明のソーラーパネルを開発
・今までのダークシリコンを使ったソーラーパネルとは全く違う方式
・しかし、現時点では発電効率が悪い。更なる効率化を目指して研究を継続している
アップルがソーラーパネルとタッチパネルを一体化させる特許を取得!これでバッテリ問題も解決や!!
【凄すぎ】15歳の天才美少女、電池不要で体温で発電するLEDライトを開発する
【技術】ついに『歩くだけで発電する靴』が開発される!すげえええええwwwww


Anker ソーラーチャージャー 折りたたみ式 PowerIQ搭載 (14W)posted with amazlet at 14.08.23Anker
売り上げランキング: 99
GOALZERO 純正 Nomad7 V2 高出力ポータブルソーラー発電機 GZ-12301 後継機種 正規輸入代理店サポート対応 日本語マニュアル 1年間保証書付き GZ-11800posted with amazlet at 14.08.23(2013-09-17)
売り上げランキング: 1,637
買う気にゃならんよね。
財布にエコと地球にエコとは別なのよね
まぁ九電が正式参加してるあたり、その辺はクリアしてるのか?
発電効率悪いって・・・
ミンスとともに逃げたの?
道路全部やソーラーパネルに変えろよ
最終的にはシールみたいな薄さになりそうだな
これは意外とエネルギー問題クリアできそうな予感
もちろん値段次第だけど
それにしてもガラス成型の不均一さが半端ないんだけど、あんなんで本当に大丈夫なのか?
むしろそっちの方が凄い気がする
そこから更に減衰して変換効率は20%前後
汎用性が数百倍違うわな
何枚も張り合わせて面積あたりの発電量を飛躍的に向上できるな。
既に言われているけど、窓ガラスに貼り付ければ景観的にも今と変わらず発電できるし、
仮に重ねた時の透明度が悪いとしても、遮光ガラスのような使い方したら問題ないし。
ちゃんとしたものが出来るのは、10年後くらいだよ
今あるのは企業向けも個人向けも粗大ゴミ
近未来都市に黒パネルを敷き詰めてたSF作家涙目www
むしろ何倍も効率良くなりそうだけど
普通の窓ガラスが少し発電もできる、と考えればいい
紫外領域を使った発電っぽいので、いわゆるUVカット機能付き、ということにもなるし
それは核心だわな。
エコロジーの第一人者の人は「エコ」とは、エコノミー&エコロジー、両立しなければ意味がないつってた。
最近、エコロジーがお洒落みたいなステータスのひとつになりつつあるのも、興味深いつってたっけ。
ガラス張りのビルなんかは自家発電できるんじゃないだろうか
太陽光って可視光領域のエネルギーが大半占めてるのに、紫外領域なり赤外領域のみ使っても効率なんて相当低いだろ
こいつ単体で使うメリットが全くないわけだが
斜めから射しこむ光でも発電効率がいいというやつ
あれを応用すれば固定された窓でも効率よく発電できるだろ
踏んで発電する床とか開発できたんでしょう?
モールに付けてただろ。
振動で発電する奴はもう駅に導入されてるよ。
メガソーラー100段重ねとかならかなりの効率が期待できそう
ビルとか超発電出来るじゃん
元取るのに15年近くかかるとか言ってた
ソーラーの寿命も20年くらいとか言ってた
一般の窓とどう区別するのかね?
盗みました、普通のガラスでした
となるだろw
発電効率あげるために黒にしてたんだってのに
知ってた としか言いようがない
それパネルの寿命じゃねーだろ
終了、商品化されたらおしえてちょ
20年も持てば良い方だよ。物によって10年で壊れて元取れないってわかってきたから
普及してないんでしょー
積み重ねはできないだろ
透明のまま発電可能な波長が何種類かあればその種類分は重ねられるだろうが
これからに期待だな
いや金のためじゃなくて環境のためにやるのに元が取れるのがおかしいことだってば。
新しいタイプが出たって言う話。
いやいや
元が取れるかどうかは重要だぞ。
元がとれない事が確定してたら普及そのものが進まん。
ちょっと照準ずらせば事故も起こせるし
逆だろ。オフィスビルのガラスにも使えるから庁舎の建て替え等の良い口実に使える。土建屋が儲かるんなら寧ろ推進する。
太陽光の何を利用して発電するんだコレ
熱?可視光外の波長域の光?
効率落としてまで透明にする意味がワカラン
従来型のソーラーパネルの上にこの透過型ソーラーパネル重ねれば
タフソーラG-Shockにもっと機能載せたり現在の技術のまま
高効率ソーラーパネル出来るんじゃ無いか?
窓に使える
初期投資も20年保証したうえでテスト何チャラでタダだったし。
あとさらなる効率化といっても上の理由で無駄だと思うわ
「透過」してる限り屈折しようがどうしようが効率改善なんてできねえよ
光を吸収しなきゃ意味ねんだぞ わかってる?
熱をゼーベックあたりでなんとかできれば尚良し
最初から可視光含めた全波長で発電できるようにしたほうが早いわ
ただ高いだけのロマン発電でしかない
発電効率悪そう
光電効果がどういうものかを知っている って人いなさそうだなw
世紀の大発明って言うからには発電効率50%以上、
欲を言うならば80%以上じゃないと論外だよ
エネルギー的には20年フル稼働しても回収出来ない電力使ってるからクリーンエネルギーでも何でも無いんだよね
もちろん電力は枯渇資源から作られた物
ただの補助金と電力会社の買取押し付けで成り立ってるビジネスだから。ドイツとか既に撤退してるし
>>104
蓄電技術が発展すればどうにかならないのか?
馬鹿じゃねーの?
蓄電技術を活かすには発電効率上がらないとダメだろ。
頭悪いの?
知ってようが知らなかろうが透過したら意味ないってのは変わらんだろ
何に使うのこれ?
15年で元がとれる
10年目にぶっこわれる
あの家馬鹿だというレッテル付き
透明で発電出来る=可視光領域では発電していない
薄くするのは限界があるだろ
あまり大きな面積にするのも集光という点でどうだろうか
透明といっても完全に見えない透明なんてないんだし
可視光のかなりの部分を透過しているに過ぎない
一部の波長領域を完全に使用したり、あるいは全域にわたって
少し利用しても透明度が下がるだけで一般に言う透明には違いない
役立たずが
ビニールハウスの内側に付ければ遮光されないし、発電した電気で空調管理の補助が出来る
効率が上がれば夜間点灯で日照量上げられるし
でかいビルとかのガラスが夏場の光だと反射してむちゃくちゃ目が痛いって経験あるし。