• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





透明ソーラーパネル開発。スマホの充電機が不要になるかもしれない
http://www.gizmodo.jp/2014/08/post_15368.html
200ccc


記事によると
・ミシガン州立大学の研究チームが透明のソーラーパネルを開発

・今までのダークシリコンを使ったソーラーパネルとは全く違う方式

・しかし、現時点では発電効率が悪い。更なる効率化を目指して研究を継続している





640afeafa
















確かに実用的になったら生活が変わるかも









関連記事
アップルがソーラーパネルとタッチパネルを一体化させる特許を取得!これでバッテリ問題も解決や!!
【凄すぎ】15歳の天才美少女、電池不要で体温で発電するLEDライトを開発する
【技術】ついに『歩くだけで発電する靴』が開発される!すげえええええwwwww














コメント(126件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:01▼返信
エコキュートなら
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:01▼返信
1げと
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:02▼返信
その他ってなんだよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:02▼返信
すげーな、南向きのビル窓ぜんぶこれにしたら相当じゃん
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:03▼返信
ソーラーパネルって設置と処分のコスト考えるとどうなんだろうな・・・
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:06▼返信
その他について詳しく
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:07▼返信
窓をこれにすることで窓泥棒なるものが誕生する
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:08▼返信
しかもお高いんでしょう?

買う気にゃならんよね。
財布にエコと地球にエコとは別なのよね
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:09▼返信
問題は既得権益を啜ってるやつらの妨害のほうだろ
まぁ九電が正式参加してるあたり、その辺はクリアしてるのか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:11▼返信
透明になんかメリットあるの?
発電効率悪いって・・・
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:12▼返信
重ねていけんのかと思ったらそうではないのな
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:13▼返信
禿げバンクの太陽光事業てどうなったの?
ミンスとともに逃げたの?
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:13▼返信
皆様お早う御座います。婆さんは夜光りで日曜の朝方まで四柱推命を占って居りましたが、只今、天中殺(空亡)の倅を含めた知人達の来年度のを四柱推命で見ますと流石に善く当たっている箇所が多くて驚きながらサイトを見ていましたよ。只今空亡最終年の方々は来年から善くなりますから頑張って行きましょう。
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:16▼返信
とっとと
道路全部やソーラーパネルに変えろよ

15.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:18▼返信
ソーラーパネルのガラスバリができんのか
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:18▼返信
透明って光エネルギー吸収できるのか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:18▼返信

最終的にはシールみたいな薄さになりそうだな
これは意外とエネルギー問題クリアできそうな予感
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:19▼返信
帯域が狭いみたいだから効率は悪いかもしれないけど、赤外線領域ならほんの少しの断熱効果もあるかもしれないし、窓ガラスの代わりで使ってもいいかもしれないな
もちろん値段次第だけど

それにしてもガラス成型の不均一さが半端ないんだけど、あんなんで本当に大丈夫なのか?
むしろそっちの方が凄い気がする
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:22▼返信
太陽電池によって得られる電気エネルギーは、照射した光エネルギーの28%が最大
そこから更に減衰して変換効率は20%前後
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:22▼返信
真っ黒と透明とでは
汎用性が数百倍違うわな
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:25▼返信
むしろ広帯域の特性を持つ太陽電池をだな
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:26▼返信
合わせ鏡の間に置いて反射を利用したらちょっとは増幅されるかね
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:27▼返信
小型化(薄く)・低コスト化に成功したら、
何枚も張り合わせて面積あたりの発電量を飛躍的に向上できるな。
既に言われているけど、窓ガラスに貼り付ければ景観的にも今と変わらず発電できるし、
仮に重ねた時の透明度が悪いとしても、遮光ガラスのような使い方したら問題ないし。
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:28▼返信
真っ黒で透明じゃない方が雑草が生えないんじゃない?大規模に太陽光パネル設置してるとこは除草が大変とも言うし
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:29▼返信
よーし後は日本人にまかせろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:30▼返信
レンズ状にすればいいんじゃね
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:39▼返信
透明だから何層も重ねたいところだけど、それぞれの層にエネルギーが取られていき結局は透明でないのと同じ発電量になってしまう?
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:40▼返信
ソーラーパネル()
ちゃんとしたものが出来るのは、10年後くらいだよ
今あるのは企業向けも個人向けも粗大ゴミ
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:41▼返信
発電に使ってる光は可視光じゃないのか
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:41▼返信
緊急時の時のためにソーラーパネル欲しいよな
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:42▼返信

 近未来都市に黒パネルを敷き詰めてたSF作家涙目www 

32.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:44▼返信
天才どもの発明力おそろしい
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:45▼返信
効率が全てですから
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:48▼返信
どう考えても効率的に限界が低そう
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:52▼返信
透明ってことは、今までみたいに広大な面積を必要とせず、狭い敷地でも重ねて設置すればよいってこと?
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:52▼返信
ルーペみたいに光の屈折を利用すれば
むしろ何倍も効率良くなりそうだけど

37.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:54▼返信
昼間の貼れてるときしか使えない発電なんてほんとメインにはなりえん
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 06:55▼返信
発明したのは日本じゃないのか…
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 07:03▼返信
はちまはうざいぞおおおおお!!
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 07:09▼返信
だから早く宇宙太陽光発電システムをだな…
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 07:12▼返信
車のフロントに使うかな
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 07:14▼返信
>>24
普通の窓ガラスが少し発電もできる、と考えればいい
紫外領域を使った発電っぽいので、いわゆるUVカット機能付き、ということにもなるし
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 07:17▼返信
先にパネルの寿命延ばさないと初期費用とトントンじゃ厳しいよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 07:24▼返信
>>8
それは核心だわな。
エコロジーの第一人者の人は「エコ」とは、エコノミー&エコロジー、両立しなければ意味がないつってた。
最近、エコロジーがお洒落みたいなステータスのひとつになりつつあるのも、興味深いつってたっけ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 07:25▼返信
そのちっちゃいパネル一枚の値段は何ヶ月分の電気代になるんだ?
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 07:29▼返信
これ窓ガラスに適応できそうだな

ガラス張りのビルなんかは自家発電できるんじゃないだろうか
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 07:33▼返信
元々効率の問題で透明だから発電しないとかじゃないんじゃねーの?
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 07:49▼返信
来年三菱化学から塗る太陽電池出るしな。
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 07:51▼返信
台風でぶっ壊れてるの見て修理代どうすんだろうって思った
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 07:52▼返信
まぁ結婚して欲しかっただけだからセーフ
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 08:00▼返信
透明ってことは可視光領域じゃなくて紫外領域か赤外領域使って発電してるわけか
太陽光って可視光領域のエネルギーが大半占めてるのに、紫外領域なり赤外領域のみ使っても効率なんて相当低いだろ
こいつ単体で使うメリットが全くないわけだが
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 08:01▼返信
かなり前に日本の企業だか大学が完成させてたような
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 08:09▼返信
日本のビーズ状太陽光発電はどうなったかなあ?
斜めから射しこむ光でも発電効率がいいというやつ
あれを応用すれば固定された窓でも効率よく発電できるだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 08:14▼返信
日本では電力利権業界が利権確保出来なければあらゆる規制をかけて潰しに掛かるから俺らは使えない
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 08:22▼返信
振動で発電できるのとかに進化した方がええんちゃうの?
踏んで発電する床とか開発できたんでしょう?
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 08:30▼返信
いや、大発明もなにも透明のパネルはずっと前にどっかのメーカーが作って試験的に
モールに付けてただろ。
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 08:30▼返信
>>55
振動で発電する奴はもう駅に導入されてるよ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 08:39▼返信
何重にも出来るって事じゃね
メガソーラー100段重ねとかならかなりの効率が期待できそう
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 08:41▼返信
透明なのって既に発表されているのと違うのかな
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 08:41▼返信
透明パネルを窓ガラスの代わりに使えるようになればいいんじゃないの?
ビルとか超発電出来るじゃん
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 08:57▼返信
でも実際は売り出すまで時間かかんのかなぁ
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 08:59▼返信
知り合いの人がソーラー使ってたけど
元取るのに15年近くかかるとか言ってた
ソーラーの寿命も20年くらいとか言ってた
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 09:09▼返信
>>7
一般の窓とどう区別するのかね?
盗みました、普通のガラスでした
となるだろw
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 09:15▼返信
実用的でないものなら前から試作されてたろう…
発電効率あげるために黒にしてたんだってのに

知ってた としか言いようがない
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 09:25▼返信
昔からありまあんがな
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 09:32▼返信
>>62
それパネルの寿命じゃねーだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 09:35▼返信
その他(過去住んでいた家ではしていた)
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 09:35▼返信
今時ソーラーパネルを透明化して意味あんの?時代は太陽光パネルだろ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 09:35▼返信
>>・しかし、現時点では発電効率が悪い。更なる効率化を目指して研究を継続している
終了、商品化されたらおしえてちょ
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 09:36▼返信
将来的にはこれが物凄く分厚く巨大な物になってガンダムとかで出てくるようなコロニーに使われるんだろうなぁ(´・ω・`)
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 09:44▼返信
だいぶ前から発表はされてたぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 09:44▼返信
電極とか透明じゃないぞ、これ
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 09:47▼返信
>>62
20年も持てば良い方だよ。物によって10年で壊れて元取れないってわかってきたから
普及してないんでしょー
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 09:47▼返信
どーせ自民が圧力かけて日本に入ってこないから
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 09:53▼返信
理論上の最大発電効率ぐらいかいとけ

積み重ねはできないだろ
透明のまま発電可能な波長が何種類かあればその種類分は重ねられるだろうが
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 09:57▼返信
ガラス全部に出来んのかw
これからに期待だな
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 10:03▼返信
ただし発電効率は1%である。
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 10:22▼返信
車の表面に使えば燃料無くても最悪動ける車が出来るかも
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 10:25▼返信
>>62
いや金のためじゃなくて環境のためにやるのに元が取れるのがおかしいことだってば。
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 10:42▼返信
ダークシリコンタイプと組み合わせて二重に発電とかできんかな
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 10:51▼返信
あのな、透明なソーラーパネルは結構前からあるぞ。
新しいタイプが出たって言う話。
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 11:10▼返信
何重にも重ねれば、永久機関の出来上がりやな!
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 11:14▼返信
>>79
いやいや
元が取れるかどうかは重要だぞ。
元がとれない事が確定してたら普及そのものが進まん。
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 11:15▼返信
マイクロウェーブ送電実用化させて衛星太陽光発電しようぜ
ちょっと照準ずらせば事故も起こせるし
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 11:20▼返信
透明だと効率が悪いから黒いんだがなある程度改善したら積層して効率アップに利用できるかも知れんが
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 11:23▼返信
ソーラーパネルに実用性を求めるのは馬鹿ww
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 11:25▼返信
発電効率低けりゃ意味無いからな
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 11:27▼返信
買い取り価格を自由化すれば一発で消える自然エネルギー()
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 11:29▼返信
1年以上前に見たことあるぞこれ
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 11:29▼返信
1年以上前に見たことあるぞこれ
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 11:31▼返信
>>74
逆だろ。オフィスビルのガラスにも使えるから庁舎の建て替え等の良い口実に使える。土建屋が儲かるんなら寧ろ推進する。
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 11:45▼返信
確かに効率悪そう
太陽光の何を利用して発電するんだコレ
熱?可視光外の波長域の光?
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 11:53▼返信
そもそも効率良くするために黒色っぽくしてあるのに
効率落としてまで透明にする意味がワカラン
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 12:12▼返信
透過しちゃったらそりゃ効率悪いよな

従来型のソーラーパネルの上にこの透過型ソーラーパネル重ねれば
タフソーラG-Shockにもっと機能載せたり現在の技術のまま
高効率ソーラーパネル出来るんじゃ無いか?
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 12:23▼返信
>>93
窓に使える
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 12:23▼返信
太陽発電で毎月の電気代浮いて良いわ。
初期投資も20年保証したうえでテスト何チャラでタダだったし。
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 12:32▼返信
透明ってことは大半の光を無駄にしてるってことだから、相当な特殊用途にしか使い道ねえだろうな、これ
あとさらなる効率化といっても上の理由で無駄だと思うわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 12:35▼返信
>>36
「透過」してる限り屈折しようがどうしようが効率改善なんてできねえよ
光を吸収しなきゃ意味ねんだぞ わかってる?
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 12:39▼返信
各種波長の赤外領域で発電できる透明パネルと波長を伸ばすフィルターを重ねれば高効率の発電パネルができるのかな

熱をゼーベックあたりでなんとかできれば尚良し
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 12:40▼返信
>>99
最初から可視光含めた全波長で発電できるようにしたほうが早いわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 12:40▼返信
耐用年数とコストが、得られるエネルギーと見合わないイメージしかないわ。

ただ高いだけのロマン発電でしかない
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 12:50▼返信
透明=光を吸収しない
発電効率悪そう
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 13:07▼返信
太陽光発電が光電効果を利用して発電していること、
光電効果がどういうものかを知っている って人いなさそうだなw
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 13:20▼返信
発電効率が悪いとか本末転倒じゃないか
世紀の大発明って言うからには発電効率50%以上、
欲を言うならば80%以上じゃないと論外だよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 13:41▼返信
太陽電池作ってたけど、日本で使われている高効率太陽電池はシリコンインゴット作製段階で
エネルギー的には20年フル稼働しても回収出来ない電力使ってるからクリーンエネルギーでも何でも無いんだよね
もちろん電力は枯渇資源から作られた物
ただの補助金と電力会社の買取押し付けで成り立ってるビジネスだから。ドイツとか既に撤退してるし
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 14:02▼返信
透け透けじゃないか
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 14:27▼返信
ビニールハウスの上に置いとく事できるし邪魔にならないかも
>>104
蓄電技術が発展すればどうにかならないのか?
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 14:53▼返信
薄くして多層化すると良さげ
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 15:10▼返信
光のエネルギーを電気に変換してるのに透明にしたら変換されずに透過してしまうじゃねーか
馬鹿じゃねーの?
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 15:12▼返信
発電効率上げるには吸収率上げて暗黒パネルにしないとダメだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 15:44▼返信
>>107
蓄電技術を活かすには発電効率上がらないとダメだろ。
頭悪いの?
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 15:47▼返信
>>103
知ってようが知らなかろうが透過したら意味ないってのは変わらんだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 16:00▼返信
ガラス用途とかとりあえずこれでおおっておけばデザイン性損なわずに省エネできるな
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 16:16▼返信
ほとんどの光が透過しちゃうんだから効率悪くた当たり前
何に使うのこれ?
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 16:30▼返信
設置費用150-250万
15年で元がとれる
10年目にぶっこわれる
あの家馬鹿だというレッテル付き
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 16:39▼返信

透明で発電出来る=可視光領域では発電していない
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 16:40▼返信
元記事にエッジ部分にある波長の光を集めてそこで発電するって書いてあるから
薄くするのは限界があるだろ
あまり大きな面積にするのも集光という点でどうだろうか
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 18:25▼返信
透明=可視光を使わないって 短絡的すぎるな
透明といっても完全に見えない透明なんてないんだし
可視光のかなりの部分を透過しているに過ぎない
一部の波長領域を完全に使用したり、あるいは全域にわたって
少し利用しても透明度が下がるだけで一般に言う透明には違いない
119.ネロ投稿日:2014年08月24日 18:38▼返信
もっと良えモン作れ

役立たずが
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 19:33▼返信
低コストで作れる様になったら農業革命おこせるな
ビニールハウスの内側に付ければ遮光されないし、発電した電気で空調管理の補助が出来る
効率が上がれば夜間点灯で日照量上げられるし
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 19:35▼返信
蓄電池の性能が良くなるといいね
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 19:55▼返信
こういうのって大抵作ってそこから効率上げるのにめっちゃ時間かかるだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 21:47▼返信
車と家のらまわりに貼り付けたいな
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月24日 22:19▼返信
透明になったら逆に光を反射しないか?
でかいビルとかのガラスが夏場の光だと反射してむちゃくちゃ目が痛いって経験あるし。
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月26日 13:24▼返信
窓にしよう
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年08月28日 03:11▼返信
真っ黒が一番いいんだろ小学生でもしっとるわい

直近のコメント数ランキング

traq