「ムーアの法則」が破られるかもしれない:トランジスタと同じ働きをする単分子
http://wired.jp/2014/11/30/molecule-flash-storage/
記事によると
・グラスゴー大学などのチームが、トランジスタと同様の働きをする新しい分子の設計・合成に成功した
・研究チームが、トランジスタと同じような働きをする新しい分子の設計・合成に成功
・現在のフラッシュメモリのデータセルには金属酸化物半導体(MOS)が使われているが、MOSコンポーネントは10nm以下での製造がほぼ不可能
・今回、従来のデータ記憶コンポーネントに代えて、単一分子を使うという革新的技術が成功した。分子ひとつにマルチビットのデータを記憶させることができるようになると、ムーアの法則が破られる可能性がある。
・リー・クローニン教授は、「われわれが開発したPOMの大きな利点のひとつは、すでに業界で広く使われているデヴァイスと一緒に組み立てられることだ。費用をかけて生産ラインを整備することなく、新方式のフラッシュメモリとして採用することができる」と話す。
・一度消去した機密データを復元することはできない「write-once-erase」と呼ばれる保存方法が可能になる
ムーアの法則とは 【 Moore’s law 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
世界最大の半導体メーカーIntel社の創設者の一人であるGordon Moore博士が1965年に経験則として提唱した、「半導体の集積密度は18~24ヶ月で倍増する」という法則。
この記事の反応
「ムーアの法則」が破られるかもしれない:トランジスタと同じ働きをする単分子 ≪ WIRED.jp http://t.co/Dp5DPQipHT え、上方向に破られるの!?
— AZM (@AZM_barlaw) 2014, 12月 1
簡単に破れそうな法則なんだけど破れない不思議"「ムーアの法則」が破られるかもしれない:トランジスタと同じ働きをする単分子" http://t.co/1xt29q3s3F
— ジョン (@Junnojon) 2014, 12月 1
すごいなこれ。 ⇒ 「ムーアの法則」が破られるかもしれない:トランジスタと同じ働きをする単分子 - WIRED.jp 最新情報 http://t.co/vYCwdRC6xr
— 歌野 光男 (@utano320) 2014, 12月 1
すげーなー、まだ小型化するのか 「ムーアの法則」が破られるかもしれない:トランジスタと同じ働きをする単分子 http://t.co/rsFM6nUj2l via @wired_jp
— うは (@uha771) 2014, 12月 1
ムーアの法則の革新とは別系統の発見だけど、これが実現したらすごいなーと思いつつ、「グラスゴー大学」って単語の方にに超反応してしまった。ハルオミ! http://t.co/vaAAGGCMyK 「ムーアの法則」が破られるかもしれない」トランジスタと同じ働きをする単分子
— 安堂ひろゆき/FlightUNIT (@drunkenAndo) 2014, 12月 1
これが実用化されれば革命的。一気にアホみたいに集積度上がりそう、ヤバイ。:「ムーアの法則」が破られるかもしれない:トランジスタと同じ働きをする単分子 http://t.co/Vp0WWsAXDJ @wired_jpさんから
— Kenji SHIBATA (@shibatax) 2014, 12月 1
フラッシュメモリでも使われるんやね
ソニー、WiiUのGPU製造などをしていた半導体メーカー「ルネサス」の工場買収で増産へ!
WiiU半導体工場「WiiU売れなさすぎ・・・まぢゃみ・・・閉鎖しょ・・・」 ソニー「出資しようか?」
【悲報】WiiUの命の石とも言える半導体を製造していた工場が閉鎖を決定 任天堂「まだ大丈夫でしょ」


Xbox One 発売記念版 (タイタンフォール同梱) (5C7-00034)【メーカー生産終了】posted with amazlet at 14.12.01日本マイクロソフト (2014-09-04)
売り上げランキング: 156
PlayStation4 グレイシャー・ホワイト 500GB (CUH1100AB02)posted with amazlet at 14.12.01ソニー・コンピュータエンタテインメント (2014-10-09)
売り上げランキング: 40
実際の商品化とか全然出てこないな
全然違う。バカですかあんたはw
なんてのはいくつも登場してる
それを隠してコメントしてるのは、痛々しくて見てられん。知ってる事にだけコメントして、それ以外は放置できんのか?
ね、粘土板・・・
スコットランドじゃね?
実用化できたらまた呼んで。
CPUの発展もそこを解決できなかったから、マルチコアにシフトしたんだし。
実際に売り出せるレベルまで持ってく開発費って尋常じゃないんだからさ
実現しない夢の技術の話だよ
本人自体も2年くらいで部品数が倍増してるって言っただけなのに
最初に言った人だからそれを引用した人が多すぎて有名になっただけだしねw
ヘリウム入れたやつなら売ってるけどな
これで任天堂は勝てる!!!
>>35
ヘリウムガスのは最近出たよ。
もうプロセッサの進化は十分だろ
だから、メモリやストレージではなく
CPUのキャッシュメモリの容量増大に使用されるのかな?
技術は進歩してるなぁ
地味な進化しかしないよね
実用化って凄く大変なんだよな
??????
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索