• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





「ムーアの法則」が破られるかもしれない:トランジスタと同じ働きをする単分子
http://wired.jp/2014/11/30/molecule-flash-storage/
200ccc


記事によると
・グラスゴー大学などのチームが、トランジスタと同様の働きをする新しい分子の設計・合成に成功した

・研究チームが、トランジスタと同じような働きをする新しい分子の設計・合成に成功

・現在のフラッシュメモリのデータセルには金属酸化物半導体(MOS)が使われているが、MOSコンポーネントは10nm以下での製造がほぼ不可能

・今回、従来のデータ記憶コンポーネントに代えて、単一分子を使うという革新的技術が成功した。分子ひとつにマルチビットのデータを記憶させることができるようになると、ムーアの法則が破られる可能性がある。

・リー・クローニン教授は、「われわれが開発したPOMの大きな利点のひとつは、すでに業界で広く使われているデヴァイスと一緒に組み立てられることだ。費用をかけて生産ラインを整備することなく、新方式のフラッシュメモリとして採用することができる」と話す。

・一度消去した機密データを復元することはできない「write-once-erase」と呼ばれる保存方法が可能になる





ムーアの法則とは 【 Moore’s law 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
世界最大の半導体メーカーIntel社の創設者の一人であるGordon Moore博士が1965年に経験則として提唱した、「半導体の集積密度は18~24ヶ月で倍増する」という法則。



この記事の反応






























ムーアの法則ってプロセッサの性能向上に関する指針って印象だけど

フラッシュメモリでも使われるんやね








関連記事
ソニー、WiiUのGPU製造などをしていた半導体メーカー「ルネサス」の工場買収で増産へ!
WiiU半導体工場「WiiU売れなさすぎ・・・まぢゃみ・・・閉鎖しょ・・・」 ソニー「出資しようか?」
【悲報】WiiUの命の石とも言える半導体を製造していた工場が閉鎖を決定 任天堂「まだ大丈夫でしょ」












Xbox One 発売記念版 (タイタンフォール同梱) (5C7-00034)【メーカー生産終了】
日本マイクロソフト (2014-09-04)
売り上げランキング: 156


PlayStation4 グレイシャー・ホワイト 500GB (CUH1100AB02)
ソニー・コンピュータエンタテインメント (2014-10-09)
売り上げランキング: 40


コメント(64件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:00▼返信
いち
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:02▼返信
WiiU勝ちました
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:03▼返信
こういうのって追加資金欲しいからか発表だけは度々されるが
実際の商品化とか全然出てこないな
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:03▼返信
>ムーアの法則ってプロセッサの性能向上に関する指針って印象

全然違う。バカですかあんたはw
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:04▼返信
トランジスタと同様の働きをする新しい分子
なんてのはいくつも登場してる
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:05▼返信
で、どうやって結合させんの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:14▼返信
おいバイト、グラスゴーがどこにあるか地図見直してこい
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:16▼返信
作るのに金かかったり、耐久性無かったり、商品化してから発表してくれ
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:20▼返信
元記事見てないけど、読み書き速度は実用レベルなんか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:22▼返信
リードライトの速度、消費電力、データ保持能力これらが分からんと実用性があるのかないのかさっぱりわからん。
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:22▼返信
<ヽ`∀´>`∀´>`∀´>
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:25▼返信
はちまよ。無知や無教養は決して恥ずかしい事では無いんだから、無理するな。
それを隠してコメントしてるのは、痛々しくて見てられん。知ってる事にだけコメントして、それ以外は放置できんのか?
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:26▼返信
寿命のない不揮発性メモリ開発してくれ
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:26▼返信
はちまバイトは米書かなくていい。
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:28▼返信
米すげえな
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:30▼返信
※13
ね、粘土板・・・
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:31▼返信
普及価格内で製品化するまで信じないわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:32▼返信
みんなムーアの法則って言いたいだけだろwwww
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:37▼返信
でもお高いんでしょ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:37▼返信
さすがソニー
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:41▼返信
このバイトはすげぇアホだな
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:45▼返信
バイト「ポケモンポケモン」
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:46▼返信
バイトくん解ってるのかな?
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:49▼返信
グラスゴーてスコットランドちゃうんかい?
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:50▼返信
グラスゴー大って
スコットランドじゃね?
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:53▼返信
あっそ。
実用化できたらまた呼んで。
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:53▼返信
デスタムーア強かったよなー
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 06:56▼返信
そんな事言われても、俺らに理解できるはずねえだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 07:23▼返信
回路の微細化はリーク電流の戦いでもあるから、どうなんだろうね。
CPUの発展もそこを解決できなかったから、マルチコアにシフトしたんだし。
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 07:26▼返信
5年後にどうせ実用化されないってパターンだな。
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 07:28▼返信
ムーアさんって大したこと言ってないのにめちゃくちゃ有名だよな
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 07:42▼返信
理論だけは乱立してるよなあ
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 07:55▼返信
トランジスタが分子に負けるのか。かなC
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 08:01▼返信
「実用化してから~」ってのはあまりにも酷だろ
実際に売り出せるレベルまで持ってく開発費って尋常じゃないんだからさ
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 08:02▼返信
HDDに窒素かなんか入れ手容量増やすとかあったけど続報聞かないしな
実現しない夢の技術の話だよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 08:03▼返信
>>31
本人自体も2年くらいで部品数が倍増してるって言っただけなのに
最初に言った人だからそれを引用した人が多すぎて有名になっただけだしねw
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 08:06▼返信
>>35
ヘリウム入れたやつなら売ってるけどな
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 08:21▼返信




     これで任天堂は勝てる!!!     




39.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 08:24▼返信
※大学すげえw

>>35
ヘリウムガスのは最近出たよ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 08:27▼返信
どうでもいいけどグラスゴー大学ってイギリスの大学じゃね
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 08:41▼返信
これでwiiUの性能は100倍になります

42.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 08:44▼返信
グラスゴー観劇会、小渕優子です
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 09:32▼返信
おヒゲが印象的な打てるピッチャー
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 10:04▼返信
そんな事よりバッテリーの進化の方が重要じゃね
もうプロセッサの進化は十分だろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 10:08▼返信
とりあえず速度とコストと耐久性を教えてけれ
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 10:12▼返信
分子の結合を切断すりゃ復元できないってことか
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 10:37▼返信
容量は増えますが耐久性は2桁落ちますとかだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 10:47▼返信
SSD買ったばっかだけど・・・
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 10:58▼返信
でもどうせ高価で大量生産できないんだろうな・・・
だから、メモリやストレージではなく
CPUのキャッシュメモリの容量増大に使用されるのかな?
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 11:15▼返信
そのうち血液みたいに冷却が必要とか栄養が必要とかになってくるぞw
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 12:02▼返信
グラスゴー大学にグラボ開発してもらったら(ry
52.青山岳樹投稿日:2014年12月02日 12:07▼返信
ありえない…。こんなの出来たらICの性能が今とは比べものにならないくらい上がるのは間違えない。保存出来るデータ量も並大抵のものじゃない。
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 12:09▼返信
日の当たる場所にいたんだよ~♪
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 12:24▼返信
フライトユニット社長のツイートがしれっと混ざっててワロタ
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 12:29▼返信
これは話半分だな

56.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 12:29▼返信
あれだろ9人目の打者とか言われた助っ人外国人
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 12:47▼返信
次世代半導体の素材はグラフェンとか言ってなかった?
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 12:53▼返信
はいはい実用化まだですか~っと
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 13:19▼返信
技術は指数関数に発達してシンギュラリティがくるとかいってる未来学者がいたが現実味を帯びてきたか
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 14:00▼返信
ふ~ん
技術は進歩してるなぁ
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 14:22▼返信
こういうブレイクスルーが発見されたっていくらでも聞くけど
地味な進化しかしないよね
実用化って凄く大変なんだよな
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 14:22▼返信
あと30年後位に期待してるよ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月02日 14:34▼返信
グラスゴー大学(英語: {{{英称}}}、公用語表記: University of Glasgow)は、イギリス(スコットランド)グラスゴー市に本部を置くイギリスの国立大学である。1451年に設置された。
??????
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年12月03日 00:02▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索

直近のコメント数ランキング

traq