なんじゃこりゃ…車体の下に吸い込まれて開くドア
http://www.gizmodo.jp/2015/01/post_16480.html
記事によると
・カリフォルニアのJatechが発表した「Retractable Vehicle Door」。通称「消える自動車ドア」
・隣の車や壁との隙間がほとんどない場所でも、ドアを開くためのスペースを必要としない
・同社は普通のコンパクトカーにでも搭載可能な新構造として、なんと2007年から各メーカーへのOEM提供が可能と謳ってRetractable Vehicle Doorをリリースしてきた
・しかし残念ながら広く普及することはなく現在に至っている
・緊急時のマニュアル開閉機能による安全基準も満たしている
この記事の反応
もの凄い。しかし100年以上の習慣を人は変えることができるか? なんじゃこりゃ…車体の下に吸い込まれて開くドア : ギズモード・ジャパン http://t.co/8vLuvMNHCK @gizmodojapanさんから
— T.KAUFFMAN (@TakaakiKAUFFMAN) 2015, 1月 29
雨が降ったら困らないのかな?なんじゃこりゃ…車体の下に吸い込まれて開くドア : ギズモード・ジャパン http://t.co/kOuTaI1KJ5 @gizmodojapanから
— きかん坊 (@katatumri) 2015, 1月 29
車は詳しくないけど、原始的な開閉をした方が丈夫で安価じゃ無いのかな?◆車体の下に吸い込まれて開くドア http://t.co/IcYQAQGipN
— 夢創 (@yumesizuku) 2015, 1月 29
高級車のオプションとしては面白そうだけど
【世界初】ついに3Dプリンターで制作した自動車が登場!予想価格は1.8万~3万ドル!!
【すげえ】28台しか製造されていないフェラーリが39億円で落札!競売で売られた自動車としては過去最高額に
【知ってた速報】年収が低いほど軽自動車を選び、年収が1000万円を超えるとセダンの保有率が高くなることが判明!


ソニー・コンピュータエンタテインメント (2014-10-09)
売り上げランキング: 648
肩や頭の高さにあるべきものが足の下に入ったり出たりするのは気分が悪い
持ち主以外の人がちゃんと開け方わかるのかな
実用性はあるから、介護とか一部で普及しそう
いつか当たり前になるといいね
Z1は下まで完全に開くわけじゃないから乗り降りが…
元ソースはともかく、せめてはちまの記事ぐらい読もうぜ
送迎のとき恥ずかしいし・・・
「横転したらドア開かなくね?」って散々言われた
結果横転しませんでしたが
トランク部分でやってくれないかな
狭い車庫内で便利
でももし手を挟んだら指4本一気になくなりそう
駆動部は負荷で壊れやすい
そして、地上のデコボコで傷がつく
車をピカピカにしちゃう人は、手を出しちゃいけない!
片方ずつならいいと思うけど
つまり不要
その発想が、すでに貧乏
あれは逆に、オープンで落ちる剛性をサイドシル高くして稼ぎたいからこそのギミックだしね
なんか弱そう、、、、
子供や周りに挟まりそうなものがある環境のところは今以上に気を付けないとね
あーバッテリー面も気になるな…でもいいねぇ
ドアで敵を倒せなくなるから却下
パテント切れて模倣出来る様になったとか?
何か落とし穴がありそうな不安も感じる
アクシデントが起こったときの責任や対応も新しく考えなきゃいけないから、
とりあえず他社に礎になってもらって様子見したいところじゃね?
ちなみに下に収納されるドアはBMW Z1が市販されてる
方式は違うけど
度々故障して手動で開閉したのはいい思い出。
ちなみに、普通の自動ドアを手動で開ける時ぐらい負荷がすごかった
対策されているとは思うが子供が手を挟む危険性も無視出来ない
このままじゃ正直流行らない
ぶつけられて凹んだりしたら機能が停止してヤバイだろうな
以前酔っ払いにドア側ぶつけられて開かなくなったんで
クソ乗りにくかったな
こりゃスゲー
確実に乗客を転落氏させるだろ
電装壊れたら面倒だぞこれ
実用性が低いから何処もやらないんだよ
今は何処も保守的だよな
普及しろよ
シンプルイズベストの観点から壊れそう
高級車だけでいいかな
宅配便とかの車ならいいかも
障害者介護とかならともかく、普通に使うには逆に不便だと思う。
だって車の中が丸見えじゃん。
掃除には便利かもしれないけど。
ドアを格納するスペースが無駄
開口面積が広く乗り降り時は常に全開になる為に雨水や外気が侵入しやすい
インパクトだけでメリットよりデメリットの方が多そう
緊急車両こそ採用する訳がない。
便利だから採用・・・中韓並
緊急だからこそ安全確実・・・日本
前と後ろ同時なのがまあダサい
・万が一海に落ちた場合、手動でドアが開かない=車内で水死
こんな危険な車いらんわ
便利だからってより、消防車とかが狭い道路でも活動できるような機能的なデザインになってくってことはないのかな
中韓のことは知らないw
スペース問題にしてもスライドドアで十分
普通のドアだと少しだけ開いて傘さすとか出来るけど前も後ろもいきなり全開
吹きぶりだと後ろの人が降りるだけで前の人もベトベトになる
スペースにしてもスライドドアなら人間より薄い
わざわざ室内にデッドスペース作ってどうするよ
どういうときに使うんだこれ耐久性も不安だし
高級車のオプション以外需要なさそうだ
うち駐車場狭いからドアの開閉に苦労するんだよ
ちょっといいかも
こういう車があること知らなかったの?
自動だけだと電飾イカれたときとかめんどくさそう
あと雨の日は車内びしょ濡れになるし、事故時の耐衝撃性も必須だろうし
広々スライドドア!なんて中途半端な物開発してるぐらいならこれ採用した方が安上がりに済みそう。
剛性も気になる
車高を変えずドア格納スペース作れば底打ちでドアが凹んだとかガラスが割れたとかなりかねない
10cm以上床が上がった感じっぽいw
でも横スライドでいいだろ、ってなるんだろうなぁ~無粋だがw
狭い住宅事情だからこそ車体がコンパクトでも中が広々を求められる。
ドアを格納する余裕なんてないわw
ぶつかられても安全?
40年前の衝突安全基準なら採用は難しくなかっただろうけど
今は無理だな、メリットが無さ過ぎる
きびしいかもね
悪天候、強風、大雨、吹雪のときはヤバすぎるのでアウトw
バッテリーだのタンクが下にあるからなぁ。
・コスト高そう
・特別な事情がない限り別に今のままでも困らない
結論:流行りません
その辺は解消できてるんだろうか
地方に住むやつはバカ
数年前に見た気がする。
外してからの撮影したのこれわ
商用ならそもそもボディ形状がバンなんだからスライドドアの方が理にかなってる
コストも掛かるから金持ちの道楽車としてしか受け入れられないだろ
そんな奴が狭い駐車場だの何だのなんざ気にするとも思えんがな
バッテリー上がったら、ドアも開かん
事故して車体が変形したら開閉不可
車が海に落ちたら死ぬしかない
俺もそう思ったw
どうみてもお高いでしょうけどね
ゴミ
砂漠に財宝を探しに行く内容のやつで序盤のオークション会場の所に
出てたやつ。
そうだ、これだ、老人介護に最適じゃないか
ドアが丸ごと消えるってことはさらにシートとか移乗のための装置とか工夫の仕様があるな!
ちょっと行ってくる!
開けた途端冷暖房全て無意味になりますわ
この構造にはそういう美学が無い、ガルウィングと似たようなもん
馬鹿っぽい
強盗とかの場合で運転席が隔離できなくなるし
乗り降りは楽そうだけど
爪をはがしちゃったのがトラウマすぎて車に乗れないけどこれなら乗れるかも
開いた時の見た目がダサいのは内装のせいだろうか
シートのせめて横側だけでもデザインを変える必要があるだろう
DQN車みたいに散らかった車内が丸見えになるのは第三者からしても見苦しいし乗る人にもよりそうだけど
かなり昔にこの記事みたよ
チビデブヽ(*´∀`)ノ