• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





なんじゃこりゃ…車体の下に吸い込まれて開くドア
http://www.gizmodo.jp/2015/01/post_16480.html
200bbb


記事によると
・カリフォルニアのJatechが発表した「Retractable Vehicle Door」。通称「消える自動車ドア」

・隣の車や壁との隙間がほとんどない場所でも、ドアを開くためのスペースを必要としない

・同社は普通のコンパクトカーにでも搭載可能な新構造として、なんと2007年から各メーカーへのOEM提供が可能と謳ってRetractable Vehicle Doorをリリースしてきた

・しかし残念ながら広く普及することはなく現在に至っている

・緊急時のマニュアル開閉機能による安全基準も満たしている










この記事の反応























生産コスト高く付きそうだな

高級車のオプションとしては面白そうだけど








関連記事
【世界初】ついに3Dプリンターで制作した自動車が登場!予想価格は1.8万~3万ドル!!
【すげえ】28台しか製造されていないフェラーリが39億円で落札!競売で売られた自動車としては過去最高額に
【知ってた速報】年収が低いほど軽自動車を選び、年収が1000万円を超えるとセダンの保有率が高くなることが判明!












DRIVECLUB
DRIVECLUB
posted with amazlet at 15.01.29
ソニー・コンピュータエンタテインメント (2014-10-09)
売り上げランキング: 648


ザ クルー
ザ クルー
posted with amazlet at 15.01.29
ユービーアイ ソフト (2014-12-04)
売り上げランキング: 848


コメント(208件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:03▼返信
これすごいな
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:03▼返信
いいね
3.とあるフリーター投稿日:2015年01月30日 05:04▼返信
新しいヽ(*´∀`)ノ
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:04▼返信
見た目がかっこ悪いから普及しないんだろうな
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:05▼返信
ものがあるべきそれぞれの高さってものがある
肩や頭の高さにあるべきものが足の下に入ったり出たりするのは気分が悪い
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:07▼返信
昔BMWのZ1がこのタイプのドアだったよね
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:08▼返信
緊急時にマニュアルで開けられるみたいだけど
持ち主以外の人がちゃんと開け方わかるのかな
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:12▼返信
アイデアとしてはずっとあったんだろうな
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:14▼返信
銃撃戦になった時ドアの後ろに隠れられない
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:15▼返信
折りたたみ
実用性はあるから、介護とか一部で普及しそう
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:16▼返信
都市部や駐車場・車庫で便利だろうなぁ…
いつか当たり前になるといいね
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:17▼返信
手動でも開けられるみたいだけどやっぱ怖いなぁ・・・
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:17▼返信
>>6
Z1は下まで完全に開くわけじゃないから乗り降りが…
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:18▼返信
バッテリー上がったら終わりじゃ?
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:20▼返信
・緊急時のマニュアル開閉機能による安全基準も満たしている
元ソースはともかく、せめてはちまの記事ぐらい読もうぜ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:20▼返信
前席と後部座席は別に開いてほしいな
送迎のとき恥ずかしいし・・・
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:23▼返信
ドアポケットに物を入れたくないなw
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:25▼返信
セーフティー面が怖い。
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:27▼返信
冷暖房が一瞬で…
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:28▼返信
剛性ヤバそう…
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:28▼返信
下に変な突起物とかあったらドアが傷つくじゃん…
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:31▼返信
電動式のものは緊急時、故障時にヤバげな気がする
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:32▼返信
津波とかで車内にいて水没し脱出する時に開いたら神。
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:32▼返信
ガルウイングで良くね?
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:33▼返信
セラに10年ほど乗っていたが
「横転したらドア開かなくね?」って散々言われた
結果横転しませんでしたが
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:36▼返信
オープンカーの上が開くか横が開くかだと思うけど

トランク部分でやってくれないかな

狭い車庫内で便利

27.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:37▼返信
強度は普通のドアより高いと思う、水圧に逆らって開く構造ではないから水没しても開く
 
でももし手を挟んだら指4本一気になくなりそう
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:38▼返信
コインパーキング使えないやん
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:38▼返信
制御系、駆動系が壊れても手動で開けられるならなんの問題もないが、雨風の影響がどれくらいなのかが気になるな。
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:40▼返信
やっぱガルウイングやな
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:40▼返信
これからも絶対に流行らない
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:43▼返信
銃撃戦になった時とっさに開いてドアを盾にできないからだめだな
33.投稿日:2015年01月30日 05:50▼返信
このコメントは削除されました。
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:52▼返信
狭いとこでも乗降車できるのはすごいと思うが
駆動部は負荷で壊れやすい
そして、地上のデコボコで傷がつく

車をピカピカにしちゃう人は、手を出しちゃいけない!
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:57▼返信
雨が下から降るんなら良いんですけどね。
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 05:57▼返信
ペネロープ号がどうしたって?
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:02▼返信
段差とかデコボコの衝撃の強度対策のコストも高くなるな
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:07▼返信
ドアなくせばよくね?
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:11▼返信
強度だの雨だの心配してる奴らってその程度のこと企業が思いつかないと思ってるの?
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:11▼返信
両方開くのはどうなんだろうな
片方ずつならいいと思うけど
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:12▼返信
まじで欲しいわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:13▼返信
高価な車買う金持ちは駐車場も広い
つまり不要
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:16▼返信
スライドドアとかいう日本のガラパゴス文化がまた負けたか
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:16▼返信
>>42
その発想が、すでに貧乏
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:23▼返信
なんで2007年の動画なのに90年代風なの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:26▼返信
>>13
あれは逆に、オープンで落ちる剛性をサイドシル高くして稼ぎたいからこそのギミックだしね
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:27▼返信
老人介護には乗せやすくていいかもな
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:27▼返信
ガルウィングよりいいな
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:29▼返信
今でもそこまで不便じゃないからなあ
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:30▼返信
駐車が下手なやつ向けかな
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:33▼返信
すげええええええええええええええ
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:34▼返信
車内が丸見えはちょっと…
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:36▼返信
ドア閉める時の音がいいんだろ!
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:38▼返信
走行中にアクシデントで開いたりすると、凄い事になりそう
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:39▼返信
衝突安全性はどうなんだ?
なんか弱そう、、、、
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:39▼返信
高齢者や荷台用にはほしい
子供や周りに挟まりそうなものがある環境のところは今以上に気を付けないとね
あーバッテリー面も気になるな…でもいいねぇ
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:39▼返信
ガルウイングで充分!
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:39▼返信
金持ちが買うにしても狭い駐車場にいちいち金持ち停めないだろ。

59.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:41▼返信
エアバッグも付けられないし横から突っ込まれたら一発で終わりだな
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:41▼返信
剛性とか大丈夫なのかよw
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:42▼返信
ジャッキーやセガールの映画で
ドアで敵を倒せなくなるから却下
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:43▼返信
構造もZ1と同じだね
パテント切れて模倣出来る様になったとか?
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:49▼返信
剛性悪くなりそう
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:50▼返信
素晴らしいものに見えるけど
何か落とし穴がありそうな不安も感じる
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:52▼返信
凍って窓すら開かなくなる雪国じゃ使えない
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:57▼返信
障害者とか高齢者の送迎用によさそう
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 06:59▼返信
どこのメーカーも興味はあるんだけど、
アクシデントが起こったときの責任や対応も新しく考えなきゃいけないから、
とりあえず他社に礎になってもらって様子見したいところじゃね?
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 07:04▼返信
なんか古いネタだな、数年おきに話題になるのかな?

ちなみに下に収納されるドアはBMW Z1が市販されてる
方式は違うけど
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 07:05▼返信
横っ腹に衝撃食らったら危ないかもね
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 07:09▼返信
横から追突されたらやばそう
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 07:14▼返信
両側が電動スライドドアの車乗ってたけど、バッテリーの負担ハンパない。
度々故障して手動で開閉したのはいい思い出。

ちなみに、普通の自動ドアを手動で開ける時ぐらい負荷がすごかった
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 07:18▼返信
雨の問題もあるし窓とドアが前後繋がってるように見える
対策されているとは思うが子供が手を挟む危険性も無視出来ない
このままじゃ正直流行らない
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 07:24▼返信
>>9が既に答えを言ってくれてた
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 07:27▼返信
こういうのを使わずに批判すつ奴は、老害予備群な
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 07:29▼返信
BMW Z1じゃん
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 07:29▼返信
ドアなんて最初から付けなければいいじゃん。@ケータハム
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 07:32▼返信
これ上でも指摘されてるが
ぶつけられて凹んだりしたら機能が停止してヤバイだろうな
以前酔っ払いにドア側ぶつけられて開かなくなったんで
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 07:35▼返信
アンダーフロアに格納スペース必要だし硬性弱くなりそう
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 07:37▼返信
開ける度に傷マルケとか阿呆にも程がある。
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 07:41▼返信
Z1知らんのか

クソ乗りにくかったな
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 07:46▼返信
タントのドアが子供騙しに見えた
こりゃスゲー
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 07:49▼返信
日本製ではムリムリw
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 07:50▼返信
走行中に開いたらつかまる部分の無いどころか下にひっぱられるこれは
確実に乗客を転落氏させるだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 07:55▼返信
BMW Z1かよ。
電装壊れたら面倒だぞこれ
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 07:56▼返信
ちょっと事故ると閉まらない開かない状況になりそう
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 07:58▼返信
側面のエアバックとか付けられへんで。
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 08:01▼返信
耐久性、安全性、コスト全てに難ありだな
実用性が低いから何処もやらないんだよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 08:02▼返信
これ耐久性無視だよねw
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 08:06▼返信
これ指はさんだりしたらすぐ止まるの
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 08:21▼返信
こういう変態じみたことを最初にやるのが日本だったんだけど
今は何処も保守的だよな
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 08:23▼返信
日本の多くの家で実用的すぎだろ
普及しろよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 08:24▼返信
下ではなく上に収納してくれれば雨でも困らないんだけどなぁ
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 08:25▼返信
Bピラー無くしたら強度的にだめだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 08:32▼返信
電動だし事故に弱そうな構造だし
シンプルイズベストの観点から壊れそう
高級車だけでいいかな
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 08:37▼返信
>>5 見慣れていなっからだと思うよ。機能的にも素晴らしいし、その内にデフォルトになりそう。
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 08:42▼返信
両側同時に開けれないだろうな。
宅配便とかの車ならいいかも
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 08:44▼返信
用途による。
障害者介護とかならともかく、普通に使うには逆に不便だと思う。

だって車の中が丸見えじゃん。
掃除には便利かもしれないけど。
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 08:46▼返信
どう考えてもドアが傷だらけになる可能性が高い
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 08:47▼返信
上でも雨には困る
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 08:48▼返信
ドアが衝撃で変形したら終わりじゃないの?
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 08:53▼返信
緊急車両は採用するかもしれないけど一般に普及させるのは時間かかるだろうな
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 08:56▼返信
ドアは先進的として車のデザインが古臭い
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 08:57▼返信
車高が高くなり重心が上がる
ドアを格納するスペースが無駄
開口面積が広く乗り降り時は常に全開になる為に雨水や外気が侵入しやすい

インパクトだけでメリットよりデメリットの方が多そう
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:00▼返信
>>101
緊急車両こそ採用する訳がない。
便利だから採用・・・中韓並
緊急だからこそ安全確実・・・日本
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:01▼返信
丸見えはダサい
前と後ろ同時なのがまあダサい
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:01▼返信
・ぶつけられて形が変わればドアが開かない=火が出た場合は車内で焼死
・万が一海に落ちた場合、手動でドアが開かない=車内で水死

こんな危険な車いらんわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:05▼返信
便利だとは思うが、やっぱり安全性がなぁ
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:05▼返信
2016ポルテはこれだな
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:06▼返信
>>104
便利だからってより、消防車とかが狭い道路でも活動できるような機能的なデザインになってくってことはないのかな

中韓のことは知らないw
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:08▼返信
機能的でもないかとw
スペース問題にしてもスライドドアで十分
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:08▼返信
ボックスタイプの車じゃないと、大雨の時に雨入りまくりそうなんだが。
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:11▼返信
高そうだが貧乏くさい。
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:12▼返信
こんな全開で開けたら寒いやん
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:20▼返信
なぜ雨が降ったら困るというコメントが出てるの?普通の車との比較だと思うけど、普通の車はドア開けてて雨降って困らないの?
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:24▼返信
バッテリー切れしたときとか、どう開けるんだろう?
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:25▼返信
凄くいいと思うけど雪国だときついかな。雪積もってるところだと開かないもしくはドアの内側に雪が入っちゃいそう。
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:29▼返信
>>114
普通のドアだと少しだけ開いて傘さすとか出来るけど前も後ろもいきなり全開
吹きぶりだと後ろの人が降りるだけで前の人もベトベトになる
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:35▼返信
下にドア格納するなら天井高くするとか格納スペース設ける方が良い
スペースにしてもスライドドアなら人間より薄い
わざわざ室内にデッドスペース作ってどうするよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:36▼返信
そもそも収納するメリットがあまり思い浮かばないんだが
どういうときに使うんだこれ耐久性も不安だし
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:37▼返信
この機能をつけるだけで軽く80万は飛びそうだな
高級車のオプション以外需要なさそうだ
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:43▼返信
この丸見え感がなんか嫌
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:45▼返信
下にいくのはちょっと嫌だなぁ
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:51▼返信
コレイイジャン!
うち駐車場狭いからドアの開閉に苦労するんだよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:55▼返信
そんな事より翼を出せるようにしろよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:56▼返信
強度的に大丈夫ならこれはすごくいいな
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:57▼返信
(´・ω・)っレッドブル
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:57▼返信
いいね。乗り降りは楽そうだが、雨でびちょびちょになりそうだし、襲われそうになったらドアで簡易攻撃が出来ないな。走行中に開かないとかならわかるが、開くとしたら蹴り出されるな。あと見た目がちょーダサいね。
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 09:58▼返信
車体の下が汚れてたらドアの内側汚れそう
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 10:09▼返信
挟まれ事故で規制までが見える
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 10:11▼返信
下回りに雪や氷が付着する雪国ではなあ……
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 10:12▼返信
緊急時に手動で開けられないのは怖いな
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 10:30▼返信
オンロードで平らな場所ならいいけどそれ以外な場所で開けるとガリガリ傷が付きそうだな
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 10:37▼返信
イノベーションだが当分金にならんな
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 10:49▼返信
雨の時はびしょびしょになりそうだけど
ちょっといいかも
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 11:03▼返信
警察がドアを盾にドンパチするシーンが無くなるのか
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 11:09▼返信
昔からあるじゃん、なぜ今更記事にしてるの?
こういう車があること知らなかったの?
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 11:10▼返信
開ける瞬間めっちゃ車高低くなるのなw こんなん怖くて使えねーw
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 11:16▼返信
ちなみにこの車の名前はリンカーン マークVIII。
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 11:17▼返信
いや、これ標準にしたほうがいいくらいだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 11:17▼返信
手動でも開くなら良いんだけどな
自動だけだと電飾イカれたときとかめんどくさそう
あと雨の日は車内びしょ濡れになるし、事故時の耐衝撃性も必須だろうし
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 11:19▼返信
事故や災害時開かなそう
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 11:21▼返信
記事読もうぜ、マニュアルでも開くって書いてあるだろ。
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 11:21▼返信
普通に日本の狭い住宅事情に最適だと思うがな。
広々スライドドア!なんて中途半端な物開発してるぐらいならこれ採用した方が安上がりに済みそう。
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 11:29▼返信
日本みたいな湿気が多くてかつ雪や雨が多い県だと使いづらいな
剛性も気になる
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 11:30▼返信
車って10cmも車高上げたらかなり挙動が悪くなるよ
車高を変えずドア格納スペース作れば底打ちでドアが凹んだとかガラスが割れたとかなりかねない
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 11:31▼返信
ドアを盾に出来なくなるな
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 11:32▼返信
誤動作が怖いな
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 11:40▼返信
この目的ならガルウイングでいいじゃん・・・
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 11:44▼返信
この車、見た目は車高も普通だけど足のスペースをかなり犠牲にしてるね。
10cm以上床が上がった感じっぽいw
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 11:52▼返信
かっこいいなぁSFみたいだ
でも横スライドでいいだろ、ってなるんだろうなぁ~無粋だがw
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 11:53▼返信
事故ったら軽自動車並みに崩れそうだな
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 11:57▼返信
そもそも日本じゃセダンが売れていない。
狭い住宅事情だからこそ車体がコンパクトでも中が広々を求められる。
ドアを格納する余裕なんてないわw
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 12:09▼返信
耐久性どうなんだろ

ぶつかられても安全?
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 12:10▼返信
下にドアを収納するスペースがある分、車高は高くせざるをえない
40年前の衝突安全基準なら採用は難しくなかっただろうけど
今は無理だな、メリットが無さ過ぎる
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 12:22▼返信
車内をあんまり周りに晒したくないから無理だ
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 12:31▼返信
かっこいいんだけど、全開きになるからコンビニとか寄るだけでも冬のときは暖房が夏の時には冷房が逃げてしまうんじゃなかろうか?
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 12:36▼返信
今はハイブリッド車が主流だから車の下部にドア収容は
きびしいかもね
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 12:36▼返信
すごくナイスだと思うけど
悪天候、強風、大雨、吹雪のときはヤバすぎるのでアウトw
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 12:52▼返信
空飛ぶ米軍機がレーダーから消える装置があるそうだね。
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 12:56▼返信
発想を変えようぜ、ドアに乗るんだよ。しゃかりきコロンブスさ。
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 13:04▼返信
今の車を昔に戻さないと、無理。
バッテリーだのタンクが下にあるからなぁ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 13:07▼返信
・すぐ動作不良起こしそう
・コスト高そう
・特別な事情がない限り別に今のままでも困らない

結論:流行りません
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 13:10▼返信
スライドドアよりはマシ
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 13:15▼返信
駐車場の車止めとか(あの上がってくる板な)あったらバキバキになるんじゃね?ドア
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 13:34▼返信
面白い!乗ってみたい!
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 13:35▼返信
80代の爺さんがドア開けたまま首都高速を逆走する事案が発生する予感。
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 13:38▼返信
(´・ω・`)ドアが収納中に故障したら笑えるな。ドアがない高級車ってジャッキー・チェンのカーチェイス後みたいで高級車に見えれば見えるほどマヌケだな。
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 13:57▼返信
BMWZ1がこの方式のドアを実装してたけど、かなりトラブルが多かったんだよな
その辺は解消できてるんだろうか
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 14:03▼返信
BMW M1じゃなくて?
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 14:06▼返信
上に収納される方が実用的だろ雨とかさ
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 14:07▼返信
何これかっこいい
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 14:12▼返信
車がオワコン
地方に住むやつはバカ
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 14:19▼返信
何時の記事だよこれ。
数年前に見た気がする。
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 14:24▼返信
これもしかして自分で車戸を
外してからの撮影したのこれわ
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 14:34▼返信
収納場所に砂粒・砂利が入ってドアだけ縦線が一杯になるな
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 14:49▼返信
不整地でドアが開かないか傷だらけになるな
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 15:06▼返信
接触面多そうな上に車体の下とかメンテめんどいわ
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 15:16▼返信
一見便利に思える奴もいるだろうけど実際使うとなれば不便だろう
商用ならそもそもボディ形状がバンなんだからスライドドアの方が理にかなってる
コストも掛かるから金持ちの道楽車としてしか受け入れられないだろ
そんな奴が狭い駐車場だの何だのなんざ気にするとも思えんがな
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 16:24▼返信


バッテリー上がったら、ドアも開かん
事故して車体が変形したら開閉不可
車が海に落ちたら死ぬしかない
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 16:58▼返信
お年寄りや障害のある方にはいいかもね、でも値段高そう
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 17:05▼返信
Z1のほうが開き方好きだな
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 17:27▼返信
>>33
俺もそう思ったw
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 17:48▼返信
車高が高いと回転径が大きくなって作りづらいんじゃ…って気がする。
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 18:24▼返信
同コストでやっと考えるくらいかな
どうみてもお高いでしょうけどね
185.ネロ投稿日:2015年01月30日 19:04▼返信
興味ないわ

ゴミ
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 19:34▼返信
うっうー!
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 19:35▼返信
ギシアン中誤作動で公開処刑になるのでNG
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 19:47▼返信
ジャッキーの映画でこういうドアの車出てたじゃん。
砂漠に財宝を探しに行く内容のやつで序盤のオークション会場の所に
出てたやつ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 19:58▼返信
虫が住み着く
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 20:12▼返信
>>47
そうだ、これだ、老人介護に最適じゃないか
ドアが丸ごと消えるってことはさらにシートとか移乗のための装置とか工夫の仕様があるな!
ちょっと行ってくる!
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 20:53▼返信
こんなのタクシーじゃ使えないな
開けた途端冷暖房全て無意味になりますわ
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 21:38▼返信
家のドアだってチョイ開けで出入りできるように向きを整えてあるだろう
この構造にはそういう美学が無い、ガルウィングと似たようなもん
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 21:57▼返信
>生産コスト高くつきそうだな

馬鹿っぽい
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 22:29▼返信
あー暖房かー前後席寒な
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 22:30▼返信
福祉車両とかタクシーとかに使いそうな
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 22:30▼返信
老人介護は大型バンでいいだろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 22:32▼返信
タクシーは無理
強盗とかの場合で運転席が隔離できなくなるし
乗り降りは楽そうだけど
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月30日 22:45▼返信
故障が怖い
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 00:16▼返信
昔ドアを思いっきり閉めたら友達の手を挟んじゃって
爪をはがしちゃったのがトラウマすぎて車に乗れないけどこれなら乗れるかも
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 00:30▼返信
コインパーキング無理そう
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 03:04▼返信
便利でいいね

開いた時の見た目がダサいのは内装のせいだろうか
シートのせめて横側だけでもデザインを変える必要があるだろう
DQN車みたいに散らかった車内が丸見えになるのは第三者からしても見苦しいし乗る人にもよりそうだけど
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 05:09▼返信
ガルウィングが最強
203.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 07:01▼返信
なんでこうもはちまは何年も前の記事を引っ張ってくるのだろうか?
かなり昔にこの記事みたよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 08:00▼返信
ぶーちゃん焼き芋
チビデブヽ(*´∀`)ノ
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年01月31日 08:01▼返信
デブイモ伊坂
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月01日 08:50▼返信
小田急線 電車のドアを見習えw
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月25日 20:37▼返信
銃撃戦の時の盾はどうするんだ
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 20:07▼返信
コメントを見ると普及しなかった理由がわかるな

直近のコメント数ランキング

traq