• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





’80年代半ば、ファミコンで株式売買ができていた!
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1577212
200ccc


記事によると
・ファミコンと通信アダプタ・カードを組み合わせて、電話回線に接続して株式売買を行える「ファミリーコンピュータ ネットワークシステム」が80年代に登場していた

・任天堂は95年にも衛星放送を使った「サテラビュー」を発売したが、早すぎて短命に終わった





BKR_150324_15-550x366


この話題に対する反応


・早すぎたのね。

・当時は電話回線のみで、汎用性あるPCよりもゲームに特化したファミコンの方が、処理能力が高くて費用も遥かに安価だからな

・ファミコン使って馬券を購入する機械もあった。















やっぱりファミコンは偉大やわ









関連記事
WiiU向けスーパーファミコンのVC作品は打ち止めか 某ゲーム会社「任天堂はこれ以上の16ビットのタイトルを出すことはない」
ハマった『スーパーファミコン』ゲームランキング!不朽の名作がズラリ!!
【!?】スーパーファミコンのデザインをしたPSVita用ポーチが発売決定wwww












プレステ3はなぜ失敗したのか? (晋遊舎ブラック新書 002)
多根 清史
晋遊舎
売り上げランキング: 181,985


Wii U ベーシックセット (WUP-S-WAAA)
任天堂 (2012-12-08)
売り上げランキング: 110


コメント(153件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:01▼返信
さてらびゅうううううううううううううううううう
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:02▼返信
凄いシュタインズ・ゲート臭
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:03▼返信
知らない奴いるの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:04▼返信
ネットにゴロゴロ転がってる過去の情報を拾ってきてドヤ顔で記事にするのって楽しそうで羨ましい
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:05▼返信
知ってるやつはかなりの高齢かゲーオタしかいないだろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:06▼返信
>当時は電話回線のみで、汎用性あるPCよりもゲームに特化したファミコンの方が、処理能力が高くて費用も遥かに安価だからな
ニシくんは今も昔も馬鹿なんやね
7.八神はやて投稿日:2015年05月06日 06:06▼返信
( ゚∇゚)♪
リアルとっぷまねーじめんと
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:06▼返信
サテラビューは「早すぎた」というよりは、
「お前の居場所はどの時代にもねぇよ」って感じだが
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:12▼返信
SFC衰退期にBSだもんな
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:13▼返信
色んな意味ですげぇ
海外株もタイムラグ無しで買えたんだろうか
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:13▼返信
当時って通信費どうだったんだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:14▼返信
短命w
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:14▼返信
当時ガキの俺には株なんぞ眼中に無かったから存在すら知らんw
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:14▼返信
>>11
テレホーダイすらなかったんじゃないかな
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:16▼返信
>>11
普通に電話代がかかる
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:16▼返信
山村美紗
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:16▼返信
NTT株で大損
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:17▼返信
親父が使ってたな
何やってんのか当時はわからんかったけど
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:18▼返信
>当時は電話回線のみで、汎用性あるPCよりもゲームに特化したファミコンの方が、処理能力が高くて費用も遥かに安価だからな

処理能力が高い?
スプライト機能で頭がおかしくなったか?
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:20▼返信
SFCは周辺機器の黎明期だったな、結局一つも成功しなかった
後の世に残ったのはマルチタップとアケコンとターボファイルくらいか
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:21▼返信
アクセスポイントになる通話先が大都市しかなかったし、市外通話が糞高い金取られてた時代だったからな。
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:24▼返信
別に早すぎてしっぱいしたとかじゃないぞ?
普通に成功してたぞ?
必要な人が普通に使ってた
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:24▼返信
>>20
マルチタップもターボファイルもPCエンジンのパクリじゃねーかw
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:24▼返信
80年代はまだ生まれてすらなかったんですが
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:25▼返信
ふっかつの じゅもんが ちがいます
ざんねん ながら あなたの かぶは
きえて しまいました
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:30▼返信
あんなにインターネットに可能性を見てた会社だったのに
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:31▼返信
ゴキブリがなぜが悔しそう
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:35▼返信
うぜえな
任天堂が何度も宣伝してたんだから知ってるって
何回同じネタやるんだよゲームボーイが丈夫だの

もっと上手くやれよな
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:35▼返信
不二子藤雄の漫画でこれ使ったカーチャンが破滅する話があった
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:37▼返信
>>23
それはチョット違う
PCEは1987年
ターボファイルは1986年

まぁ、PCEだと天の声の方が重宝してた
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:38▼返信
’80年代半ば、ファミコンで株式売買ができていた

この記事一体いくつのサイトで使いまわす気だよw
完全コピペじゃねーかw
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:38▼返信
サテラビューはSFC末期というか
PS発売後に出てきてむしろ遅過ぎ
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:39▼返信
今ではあんなに落ちぶれて
他社に嫌がらせすることしかできないなんて…
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:39▼返信
知ってたけどバブル期の株はそれこそ詐欺の代名詞だったからな
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:41▼返信
・任天堂は95年にも衛星放送を使った「サテラビュー」を発売したが、早すぎて短命に終わった

何が早すぎたのかさっぱり意味不明だな・・・
寿命?しかないよな短命って書いてあるし
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:41▼返信
競馬の飲み行為してたおっさんがこれ使ってたわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:41▼返信
>>25
ワロタw
でもまだ電子株じゃないし紙発行の株券だから心配ない
とマジレス
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:46▼返信
過去の開発者は偉大だったのは分かるが今さらどうした
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:48▼返信
ファミコン使って電話投票やってた
80万円1点買いで2500万円近い大勝ちしたときばれそうなんで確定申告したんだよな
一時所得で半分近く持ってかれたわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:48▼返信
任天堂が開発したの?
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:49▼返信
ゲームセンターCXでもこのネタ紹介されてなかったっけ?
知ってる人多いと思うよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:52▼返信
知ってるし持ってる。
当事から有名な話だけどな…
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:53▼返信
当時証券会社がファミコンで株取引のCMとか流してたな
ガキだったから全くもって意味は分からんかったけど
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:53▼返信
90年代でも衛星つかってサテラビューなんてのもあったし
任天堂は大昔から商売度外視して色々やってるんだよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:56▼返信
>>44
商売にならねーから実質2年で終了したんだろうが
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:56▼返信
>>40
任天堂じゃなくて証券会社が独自にやってたんじゃね
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:57▼返信
近所の生地屋さんで昔稼働してるのをリアルタイムで見たことがあるよ。
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 06:57▼返信
PCエンジンのコア構想ってのを
名前こそ無かったけれどファミコンの時代から
任天堂は継ぎ接ぎ後付け的部分もあったろうがやっていた
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 07:04▼返信
FC時代のSLGひとつ取っても当時のPCよりFCの方が上などとはとても言えないと思うが
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 07:06▼返信
覚えてる覚えてる
笑うせえるすまんで、これ使ってた母親が大損して息子が喪黒福造に頼るって話があったと思う
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 07:06▼返信
知ってたけど写真見たことなかったわそういや
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 07:06▼返信
>>30
まあターボファイルは任天堂が作ったわけじゃないけどね
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 07:08▼返信
>>44
商売度外視ならもうちょっと続ければよかったね
後の開発にも全く活かされてないし

株の話は任天堂とはまったく関係ないけど
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 07:13▼返信
横井さん早く輪廻転生してくれ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 07:18▼返信
糞遅くてボッタ栗な電話回線時代にはもう戻りたくないわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 07:23▼返信
任天堂て10年20年早いか
5年10年おそいのどっちかだね
ディスクシステム、サテラビュー
バーチャルボーイ、64DD
バーチャルコンソール、wiiuとかさ
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 07:25▼返信
株取引のゲームもあったよな
家買ったり愛人作ったりできて最終的に億万長者になるんだが、今思えばバブルの時代だったなぁって思うよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 07:25▼返信
ファミコンて当時の同時期のゲーム機のなかでは性能よかったほうだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 07:29▼返信
笑ゥせぇるすまんにこのファミコンで株買うシーンあったな
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 07:32▼返信
当時の任天堂は圧倒的だったからな
その頃から学歴採用でゲームしたこともないどころか
したいとも思わない連中が経歴に華添えたいだけで入社するようになって
丁度ポケモン赤緑のあたりから顕在化して凋落の一途でこのざま
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 07:36▼返信
>>52
そんな負け惜しみは良い
「PCEのパクリ」じゃないって事が重要

ROM選択したN64から任天堂は嫌いだけど
捏造してまで貶める気はないよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 07:37▼返信
>>57
回復アイテムが某オクスリだったり、子供が不良になるのを防ぐ施設が戸塚ヨットスクールだったり、カオスそのものでしたなぁw
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 07:38▼返信
松本亨の株式必勝学なんてゲームあったなあ。兄貴がやってたのを後ろから見てたわ。とりあえずアラビア石油買っとけば良かった。
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 07:42▼返信
使っていたって、何歳なんスか
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 07:47▼返信
うちの倉庫に転がってる
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 07:47▼返信
>>61
ID見ろよ
負け惜しみとかじゃないからw

え、もしかしてスマホ持ってない?
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 07:50▼返信
株式売買手数料自由化の遥か以前の話だから、対面売買と比べてメリットなかったんだよな、これ
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 07:54▼返信
>>66
悔しいの?
負け惜しみさんwwwww
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 07:56▼返信
キャプテンシステムとかもあったな
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 07:58▼返信
アフィブログには予備の備蓄記事というものがあって
長期休暇中や、ネタが無い時用に「あらかじめ備蓄しておいた記事」を
放流する。こういう「誰でも知ってる今更記事」がたまに出現するのは
そういう事。
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 07:59▼返信
常識でんがなまんがな
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 07:59▼返信
知ってた
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 08:08▼返信
昔勤めてた証券会社のオペレーションルームに置いてあって、朝の作業のひとつにこいつの電源をいれるというのがあったw
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 08:12▼返信
サテラビューはかなり遅きに失した感あったような
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 08:13▼返信
ファミコンで馬券を買えるシステムは会社の同僚が使ってた。
2003年まではそれで馬券買ってたわ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 08:15▼返信
そういえば、PS2使ったIPv6の実証実験に参加してたの思い出した
HDDとLANアダプタが無料でもらえて、ガンダムの動画とか無料で見ることができたわ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 08:17▼返信
この頃には98とかはi386の時代だし処理能力が高かったは大嘘だな
画面周りの処理は楽だったろうけど
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 08:18▼返信
ファミコントレードよりも前にキャプテンシステムがあったのだから別に驚くことでもない
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 08:19▼返信
岩田のおかげでいまや一周遅れですわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 08:21▼返信
いまだったらブラウザ起動するだけだな
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 08:22▼返信
笑うセールスマンにもそんなの出たな
たしか切手コレクターの回で
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 08:28▼返信
今更何を
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 08:33▼返信
昔の任天堂ハードは凄かった
ソニー開発だからな
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 08:44▼返信
任天堂は何でも(早すぎる)パイオニア でも、革新過ぎてすぐ逝っちゃうけどねw
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 08:47▼返信
やっぱり技術力の任天堂
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 08:54▼返信
親父がたまに馬券買ってた。懐かしいなぁ
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 08:55▼返信
>>6
>>19
これはホントのことやで?
1970年頃のスーパーコンピューターと同程度の処理が可能な性能。
恐ろしく効果で一般家庭には手が出なかった当時の家庭用PCとくらべても、処理速度においては引けをとってない。
任天堂=低技術ってのはあくまで今の話。
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 08:57▼返信
この頃の任天堂は好きだったよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 08:58▼返信
ファミコントレードが使われて時代は一般向けPCは市販のカセットテープでバックアップする時代だからな
その上PCは高くて一般人にはそれほど普及してなかった
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 09:01▼返信
今やるなら、スーファミとかのドット絵が特徴的なゲームがすっごい面白いんだよな
PSとかはほら、ポリゴンがカクカク過ぎて見てられないというか・・・・・よくぞ当時の俺はアレに感動出来たな、と

FF6とFF7をしながらそう思った
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 09:01▼返信
株売買が目的でうちで最初にファミコン買ったのは父親だった。
野村に言われて買わされたんだろーな。
ファミコンで株売買出来るんだーと、当時新鮮な驚きだったよ。
少し売買したくらいで、後はほとんど使わなくなったな。
たまーに僕らがドンキーコングで遊んでたくらいだ。


92.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 09:06▼返信
>>87
そこまで凄くねーw
持ち上げすぎだ

当時のゲーム機の中では汎用性もあり比較的高性能ではあったがな
MSXには及ばんけど
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 09:09▼返信
>>90
俺はどっちも懐かしいだけで即飽きるな
今のゲームの方が数倍面白い
時代の流れだね
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 09:18▼返信
今の惨状からは信じられない話だな
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 09:23▼返信
>>87
言っても作ってたのはシャープだしなw
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 09:24▼返信
ファミコントレードなら知ってた
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 09:32▼返信
チカニシが株式大好きなのはこの影響か
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 09:40▼返信
山崎努
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 09:47▼返信
>>67
電話取引やってた人間からしたら担当に電話で注文しなくていいからすごく便利なんだけどな
余計な営業電話もないし
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 09:55▼返信
知らない奴って任天堂がラブホ経営してたとか任天堂初心会も知らないんかな?
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 09:55▼返信
野村證券のファミコントレードとかあったな、懐かしい
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 09:59▼返信
任天堂は遥かに時代の先を行ってるな

任天堂大勝利ッ!
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 10:15▼返信
アニメの笑うせぇるすまんでもあったなあ。今回のお客様の母親がファミコンのコントローラーもってゲームしていると思ったら、日が経つに連れて顔が青ざめていって……
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 10:24▼返信
サテラビューは知ってたけどFCでもできるのは知らんかったわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 10:28▼返信
しょうもな
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 10:28▼返信
攻めていたころの任天堂は面白かった。
今は枯れた技術の集大成ばっかり
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 10:42▼返信
>プレステ3はなぜ失敗したのか? (晋遊舎ブラック新書 002)
>多根 清史 晋遊舎
なにこのアフィww
赤っ恥もいいところだなw
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 10:44▼返信
まぁバブルだったし
ゆとりには理解できん時代
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 10:49▼返信
これのコントローラーが無駄にカッコよくて使ってたわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 10:51▼返信
ファミコントレードはアメリカ横断ウルトラクイズの問題にもなったぐらい
当時はわりと旬なネタだったんだけどな
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 10:53▼返信
ずば抜けて凄かったのはスーファミまでだからな
WiiUを見ろよもはや産廃扱いなんだぜww
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 10:53▼返信
早すぎたとかそんな訳ねーじゃんw

もういい加減、も出来る と 使えるは全く違う事に気づけよ!
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 10:56▼返信
4、50代多いな
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 11:07▼返信
> 汎用性あるPCよりもゲームに特化したファミコンの方が、処理能力が高くて

いやいや、ないないw
純粋に安価という一点のみだよ。
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 11:10▼返信
レトロゲーショップに行くと多分それとセットだったと思われるコントローラーだけ
コントローラー用のかごに入れられてるの見るわw
あの灰色でテンキーだか電卓見たいの付いたの
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 11:10▼返信
逆にここに来るような奴で知らないのなんているのか?
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 11:10▼返信
当時のPCでの売買はもちろん存在していて、それをファミコンで「も」できるようにしただけのもの。
PCが高いものだったから安価なファミコンでも出来るようにすることで間口を広げようとしただけで、別に何も早いことはない。
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 11:15▼返信

  未来を見据える任天堂は神!

 これなら健康事業もうまくいく! 

119.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 11:18▼返信
>>106
ゲームウォッチの頃から枯れた技術の水平思考で、既存技術を目的に合わせて割り切った視点で使うことで、結果として凄いと感じられるものを作ってた。
今は枯れていない途上技術を中途半端に盛り込んで、目的も用途も意味不明で自身さえもろくな使い方を提示できない、ただ他との違いをつけるための違いでしかない目先の奇抜さばかりを求めている感じ。
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 11:21▼返信
>>77
画面周りもテキストの表示には強くないから楽でもなんでもない。
漢字のフォントも全部自前で作らなければならないし。
121.投稿日:2015年05月06日 11:26▼返信
このコメントは削除されました。
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 11:27▼返信
生足キィ~ックゥ!
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 11:29▼返信
>>汎用性あるPCよりもゲームに特化したファミコンの方が、処理能力が高くて

キャラクタと背景を合成して動かすという処理に限って、ファミコンの方が処理能力が高かった。専用ハードウェアでやるからね
株取引のような処理には役に立たないので、ファミコンが処理能力が高いからできたという認識は大間違い
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 11:31▼返信
ファミコントレードは野村證券が主導してたサービスだから
任天堂は実質ノータッチだろ。

セガのゲーム図書館もあったし、別にサテラビューが時代の
先駆けだった訳でもない。

1987年の時点で、パソコン通信で通信対戦が出来たゲームも
あったし(MSXのF1スピリットとか)。
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 12:22▼返信
昔のゲームハードは高杉だな
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 12:34▼返信
任天堂は今も昔も変わってないな
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 12:46▼返信
おっさん率やばいな
こんなおっさんが毎日ゲームのネガキャンしてるんかw
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 12:52▼返信
サテラビューwwwwwwwwwwww
うんこ爆死wwwwwwwww
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 12:58▼返信
これ家にあって親父がいじってたわ
何なのか結局教えてくれなかったけど株の機械だったのか
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 13:05▼返信
子供だったから株も馬券購入システムも知ってたけど俺には関係なかったな、通信出来るのはなんとなくすげーなーぐらいに思ってた記憶。
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 13:18▼返信
サテラビューにはハマった。始まって間もない頃、「街」で23:00~23:10の時間帯にしか
見られないコーナーがあって、そこにハガキ出したらセント・ギガのグッズが貰えたよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 13:24▼返信
ふつうに俺の部屋にまだあるよ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 13:29▼返信
処理能力じゃなくて、専用サーバの有無だよニシ君
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 13:58▼返信
>>127 そりゃそうだ

【衝撃】WiiUユーザーの93%が男性。女性ユーザーはたったの7%。
WiiUユーザーのほとんどが男性ユーザーであり、女性ユーザーはたったの7%しかいません。
Unite 2014 - Unity and the Nintendo Wii U eShop - YouTube
この動画は、「Unityのゲームを移植するならぜひWiiUで」という内容なのですが・・・この動画の中にとても興味深いデータがあったので紹介します。
全体の90%のWiiUがオンラインに接続されていて 全体の70%のWiiUがWiiUのeShopに訪問したことがあるとしています。
WiiUのeShopのデータによると、WiiUユーザーは93%が男性であり、女性ユーザーはたったの7%しか存在しないそうです。
年齢層を見てみると、0~17歳のユーザーが全体の6%しかいません。WiiUのメインターゲットとなるはずだった子供ユーザーを獲得できていない証拠といえるのではないでしょうか。

WiiUユーザーなんか特に9割がおっさんだからね・・・
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 14:09▼返信
これのコントローラーは薄くて大きめなんで愛用してる。
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 15:13▼返信
昔は凄かったんだなぁ
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 16:59▼返信
え?知らんの?
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 17:01▼返信
>>90
ドット絵はドット絵で芸術だからね
SFC末期、ロマサガ3のボスのドット絵とか今見ても凄い
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 17:53▼返信
当時マイコンが高価だったとはいえそれすら買えない財力なら
最初から株なんてやるなよって話だよなぁ・・・
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 18:12▼返信
>>772
無知乙。
この時代はまだまだ80286が主流だし、i386の98をセットで買うのにいくらしたと思ってんだよ。
平気で100万円前後はかかるんだぜwww
141.ネロ投稿日:2015年05月06日 19:37▼返信
打ち切るわ

結局、GW中も見下す価値しかないクソ記事しかなかったな

ま、見下してなんぼの記事主ちゃんか 笑
良かったな、少しは社会人の役に立ててよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 19:52▼返信
>>141
死ね
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 20:06▼返信
知ってた
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 20:07▼返信
サテラビューは時代を先取りしすぎたんだよな・・・
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 20:37▼返信
昔の任天堂はすごかったんだな
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 20:56▼返信
笑うせぇるすまんに登場したのを覚えている奴がこんなにいるとはw
株で大損した母親を助けるために息子が貴重な切手を売りに行ったら、
途中で車に轢かれて終わりという嫌な話だった
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 22:15▼返信
>>89
いつの時代のPCの話をしているんだ?

FCトレードが始まった1989年のPCの記憶媒体は既にFDが主流になってて、5インチから3.5インチFDへの過渡期真っ最中。MSXでさえFDドライブが標準搭載されてた。
企業では当時も今もバックアップ目的でテープは使われているが、市販のカセットテープではなくデータバックアップ専用のテープ。そもそも一般向け用途ではテープメディアはその頃既に絶滅してたな。使ってた奴もいたかも知れんが、かなりのマイノリティ。

FCにおいても1989年といえば、ファミリーベーシックとかで使われていたテープドライブはとっくの昔に過去の遺物となり、その次にリリースされたディスクシステムも終焉を迎えてた頃。
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 22:38▼返信
>>140
だなぁ。
i286どころかV30のPC98でも十分な時代だった。ゲームにしてもビジネス用途にしても。i386なんてそりゃもう高嶺の花でしたがな。
1992年頃かな?i386が普及したのって。
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月07日 02:05▼返信
>>140
286と386って32bitモードが使えないだけで速度的には変わらないけどな。
つか386が予想以上に遅れて32bitモード未実装で取りあえず発売したのが286だしな。
さらに当時はMS-DOSが主流でどんなCPUだろうが高速な8086としてしか
使われなかったから286と386の違いなんてほとんど無かった。
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月07日 02:23▼返信
持ってるけど使った事ねーや。
SFCのはコントローラにテンキーが付いてるの持ってるわ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月07日 22:34▼返信
知ってた?っておめーはググって調べたんだろうが
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月08日 00:18▼返信
期は熟してなかった
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月10日 01:47▼返信
この知ったかバイト、いつも【知ってた?】ってタイトル使うからイラっとする。
しかも今回は世代人には当たり前の情報すぎてポカーンだわ。ゴミ記事すぎる。

直近のコメント数ランキング

traq