SSDは高温で放置するとデータが消える。早いものは数日で
http://www.gizmodo.jp/2015/05/ssd_3.html
記事によると
・SSDを長期の記憶媒体として疑問視する専門家がいる。理由は高温に弱いから
・気温が5℃上がるたびにデータ保存期間が半減してしまう
・摂氏25度ならSSDで2年もつデータが、摂氏30度だと1年しか持たない計算
・法人用のドライブを高温の環境におくと、数日でデータがダメになる事もある
この話題に対する反応
・SSDの欠点を指摘するのはともかく、用途が違うテープドライブを引き合いに出してル所が理解できない。SSDでバックアップとって寝かす馬鹿いないだろ?
・マジかよ。換装しようか迷ってたけどやめるか
遂にUSBにもSSDが! 450GBの大容量でデータ移動も爆速とかスゲェwwwwwww
【朗報】大容量SSDが大幅値下がり!ついに数千円で買えるようになるぞおおおおお!!


Transcend SSD 1TB 2.5インチ SATA3 6Gb/s MLC採用 3年保証 TS1TSSD370Sposted with amazlet at 15.05.13トランセンド・ジャパン (2015-04-30)
売り上げランキング: 2,120
Transcend SSD 1TB 2.5インチ SATA3 6Gb/s MLC採用 3年保証 TS1TSSD370posted with amazlet at 15.05.13トランセンド・ジャパン (2014-07-01)
売り上げランキング: 4,610
ドラクエ3 FC(任天堂)ドラクエ4 FC(任天堂)
ドラクエ5 SFC(任天堂)ドラクエ6 SFC(任天堂)
ドラクエ7 3DS(任天堂)ドラクエ8 3DS(任天堂)
ドラクエ9 DS(任天堂)ドラクエ10 Wii(任天堂)
ドラクエ11 ○○○(任天堂) ←次ここ
SSD信者がいるんだけど、何度壊して会社のデータ吹っ飛ばしたか数えるのも飽きた
電源をしばらく入れない場合だったはずだよ。
Gizmodoではなく元ソースのKoreblog見てみ。
>A stored SSD, without power, can start to lose data in as little as a single week on the shelf.
摂氏25℃の環境下で2年持つデータが1年の計算って
どんな粗悪なフラッシュメモリだよ。
デメリットも多いってのに
なんでそんなPCで会社の業務やってんだよ・・・
はちまの貼ってるソースよりももっと信頼性のあるソース
ここでもあくまでも電源を入れずに熱い部屋で放置した場合、だから。
ttp://www。pcworld。com/article/2920727/leaving-unpowered-ssds-in-a-warm-room-can-kill-your-data-fast。html
電源入れずに放置した場合なら
普通に使う分にはなんら問題ないわけじゃねぇの?w
記録の性質が全く違う 定期的に通電しないと飛ぶ
まぁ複数PC持ってて、SSD入ってる古いPCをしばらく起動せず、しかも高温になる所に住んでるって状況でない限り
心配する必要はないってことだと思う。
砂漠に住んでて電気がこなくてPC立ち上げられない環境でもない限り大丈夫って事だな
俺にも分からん
狂信者は聞く耳もたんからね、話しが通じない
怖くて鯖に重要なデータを置けないし、彼はバックアップもしてない
笑えるだろ?
HDDのが遥かに壊れやすくねーか
あとはPS3をSSDに換装していて最近PS4ばっか遊んでて
PS3は押し入れにしまい込んであって夏場押し入れが高温になる場合とかw
留守中とか部屋の中30度くらいになるだろ
>電源を入れない状態
電源入れてないとHDDの方は物理的におかしくなっていくけどなw
容量少ないし高いし
まったくもんだいない。
書き換え制限→HDDのヘッダ(読み書きするやつ)も老朽化するので対して変わらん
熱でデータが→HDDも高熱状態で使うと寿命縮む
プチフリ→最近のSSDにはキャッシュがついてるので起こらない
まあ初心者はシステムにSSD(128GB以上推奨 7000円から)を、データにHDDを使え
俺はそうしてる
ふーん、ここの半分以上はSSD使用者なのに賛同0ってことはガセですな。
メーカーによっては5年保証してるのに耐久実験してないわけがない。
結局運次第じゃないの
換装しようかと思ってたけどやめるわ
一度記憶させたデータがどれだけもつかってことであって
壊れるとは違うよ
初期型PS3をインテルSSDに換装して未だに普通に動いてるからな
仕事場のMacBook ProもSSDで高温になるけどもう3年は使ってるが問題ない
電源入れずに高温な場所に放置でデータ消えるって言われてもな
普通に使っててどうかが重要なのにw
SSDは一度記憶させても自然放電してデータが消えることがある(再度記憶させることは可能
こんな脆弱性あったらもっと前に発覚してるだろうがw
物理的に記録するもんじゃないから飛んだら復旧できないし
バックアップデータとか半永久保存するデバイスとして使わなきゃいいだけ
長期間塩漬けにするなんて使い方しないでしょ
どこの専門家()だ?
>気温が5℃上がるたびにデータ保存期間が半減してしまうんです。つまり摂氏25度ならSSDで2年もつデータが、摂氏30度だと1年しかもたなくなっちゃう計算です。
↑
データをくれ。
武田邦彦先生も「単に昔のやり方を押し通す時代錯誤のテープバックアップ」と言うことは間違いない。
HDD専用の冷却ファン充ててたけど、正解だったのか
5度上がると半減が仮にホントだとしても、25度で2年もつデータっていうのは仮定の話なんだよなぁ
25度で2年しかもたないデータ()なんてものがそもそも存在しないし、実際は100年が50年とかそんなレベルの話なんじゃないの
SSDはデータを電子の出し入れで記憶するので
高温になれば電子の状態エネルギーが増加して放電しやすくなる
USB3.0で繋ぐやつ
SSDは高すぎる
>>48へのレスだったんだ、ごめんな
人間の記憶だって思い出せなくなる
絶対に消えない記憶媒体なんて無いからSSDでいいよ
pc内は40℃超え
ちゃんと記事読めよ
読んだ上でそれを言ってるなら
自分だアホやって言うてるんと同じやで
というかそろそろ本体ごと変えなければ
1、2年でぶっ飛ばれると、流石にデメリットの方が大きいわ
「SSDは危険!」みたいにデマが拡散されていくんだな
海門のHDDのほうが余程壊れやすいだろうが。
SSDも壊れる時は壊れる
そもそも壊れない物なんて無い
でも海門のHDDにはバックアップの大切さを教えてもらったからな。
SSDでも一緒。早いか遅いかの違いなだけでいつかは壊れるのだから、大事ならバックアップする癖をつけろってこと。
ロシアのソユーズ・ロケットのように
そんなんで壊れるわけ無いだろ
USBメモリとかデカイファイルのアクセス直後50度くらいあるぞ
長期保存なら原理上断然HDDのほう安定してるし
速度も一昔前まではHDD2~3台でレイド組めばSSDと同等かそれ以上の速度出てたが
今どうなんだろ?
このスレ読む奴で個人(家庭用)以外で使う奴いるの?
いても一部でしょ?
普通に置き換えて考えるでしょ?
1+0でコストをかけるかどうかの話
あとOracleEXADATAがフルSSDになるってことはこんなアホみたいな記事は捨ておけばいいってことだ
SSDのおかげで稼動中のノートPCの移動に気を使わなくて済む
日本3DS: 一部のタイトルだけ極端に売れて、他タイトルは死亡
日本WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)、次世代ハードのため さらに開発を縮小
海外3DS: 死亡(任天堂タイトルも死亡)
海外WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)、次世代ハードのため さらに開発を縮小
多数のマルチからハブられて、強力だった自社タイトルも減少傾向。
ユーザー層は 幼児とライト層だけで、それもスマホに移行していってる。
人気タイトルも、露骨な分割商法・有料DLC商法でファンが激減。
しかも、アカウントを本体に紐付けにして、全くアカウント管理できてない状態。
今後は、DeNAと資本提携し 自社タイトルをスマホへ配信。ソシャゲに注力し、事実上 CSから撤退。
長期保存には向かないよな
ssdよりcpUがさき壊れそうだな
あと5℃で2倍は盛過ぎ
わざと負担をかけるようなテストをしていた所があったけれど、
データの信頼性はともかくとして、それだけ高温状態になっても、
そう簡単に壊れるような気配はなかったような・・・(長時間だと無理だと思うけど)
ただ、そのテストに使用していたSSDのプロセスルールが3xnm~4xnmクラスだったので、
微細化された現行機種1xnmクラスで同テストを行ったら、厳しい物があるとは思う。
でも明らかに、HDDよりは熱に対して強いはず。モーター駆動部分がないのは大きいからね。
むかし、ATAPI時代の旧IBMは故障率半端なかったけど、おなじ工場で作ってるのに
この違いはなんだろうね。
HDD結構熱くなるよね・・・
最近は聞かないけど、以前の製品にそういう物もあった
お前はSSDどころかパソコン使うのにも向いてないわ
紙と鉛筆で仕事しとけよ
とおもったら、ニートかよwwwwww
PS4に入れてる馬鹿のことをいってるんじゃね?縛熱だしw
SSDには遠く及ばないというか、RAIDの使い方間違えてるよ
常時稼動でまだ故障した事無いのだが
自然放電とかいうけど
自然放電になったらssdいわく電気系統全部ダメジャン・・・
なにいってんの?
久しぶりに電源いれたらOS消滅してて起動しないみたいなのはあるかもしれんね
HDDを4本RAID0してる
そんなの悪環境でも普段から使うUSBメモリとかSDカードの方が問題あるでしょ
元々恒久用途向きじゃねえし
とりあえずサンプル数教えてくれ
仕事で見ててもそんな理由でデータ消滅SSDなんて見た事ないぞ
機械的データ消滅よりHDD使ってる人の知識不足による人的データ消滅の件数のほうが多いだろ
大容量も手を出しやすくなってHDDには戻れないね。
記録方法知ってれば当たり前過ぎる事なんだが
バカはHDDと同じ様に考えるからな
まあ通常のPCやゲーム機のドライブとして
使う分には問題ない特性が殆どだから気にすんな
でも利用者のそんな発信見た事ないからな…
少しはコメント読もうぜ
だから長期補償入れてんじゃないの?バカなの?
この記事の場合の想定は、データ読めなくなるだけで壊れるわけじゃ無い
SSDよりもSDカードやUSBメモリ類の方が発生率高いと思う事象
昔撮って仕舞っておいたSDカードから写真データ読み込むかー
あれれー?保存してあったデータが無いだと… という話
HDDでも1ヶ月でぶっ壊れたって例もあるしな壊れるときはあっさり壊れるもんよ
換装してから3年経つよPX-128M5P
今はもっと容量デカイのが出てるからいいよな
電源入れてりゃそんな事無いわ
こんな悪質なデマが許されるのか
それ以外の用途なら気にする話じゃない
つまりは普通のHDDが10日で消える環境なら数日で消えちゃうって話
まぁそりゃ消えるわ
デマじゃなくてメディアの特性
用途に向いてない使い方をすれば
期待した性能はでないという当たり前の話
そんなもん分かってて買ってるのになw
衝撃に強いSSD
SSDは起動用、プログラムファイル等、HDDはデータ用
SSDの容量の関係上こういう構成してるわけじゃないって、
数年前から言われていたことじゃねーかよ。
いまさらwwwwww
そんなもん使ってるとこは温度管理も徹底してるし、二次三次バックアップもとってあるから危なくもなんともない
これからもSSDを使うことにするよ
SDカードの損傷率の高さはなんなんだろうね
マウント解除せずにぶっ壊れるのはしょうがないけど
普通に使ってても2年は持たないし、下手すりゃ半年で逝くし
個人でも普通に買える値段だよ。2倍しないくらい
最近のは容量と速度重視で1セルあたりのデータ量
増やしてたりしててデータ耐性は重視されてない傾向
安いし
まあ品質はメーカーにもよるけどな
記事も法人用のケースって言ってるように見えるんだが
こういう記事関係なしにSSDが使えるかどうかなんて体感しないと分からんしな。
故障しないと思うのは馬鹿の発想だわ。
ギャグやで
データの破損は対象外だし
結局は壊れる前に高速大容量のものに買い替えるという
あれで本体逝った人多いんだよな ゲーム機なんか30度どころじゃなくアツアツだから
発熱半端ねえからパキパキ音すんだぞw
HDDへの複数バックアップ取ってるのは当たり前だし。
俺のPCなんか窒息ケースで常時30度以上24時間運転だが、SSD換装後でも問題なんか一度も発生してない
むしろHDDの方の外まで聞こえるようなコツコツ異音が気になる
専用データセンターならともかく、一般企業の小規模サーバーじゃ熱くなるのは当たり前だし
記事を読め
それは自慢気に言うような話じゃないだろw
だからPCで重宝されるんだし
電源はいってたらSSDのコントローラが再書込するなり保証するはず
それより単純な仕組みのUSBメモリやメモリーカードのほうが消えやすいよ
すまんw
まあ実際気になるようなら換気の良いケースにしてファン風当ててれば全く問題ないと思うがな
突然死だけは怖いから母艦は外付けHDDバックアップ取ってるが
10年くらい前のVAIOTypeSをSSD換装してWin7でモバイル運用してるが、こっちも全く問題ないな
かなり荒っぽく使ってるし、古いから熱も結構出るんだが
軽くなら気にしなくてもよい
未だにアクティブpcをHDDにしてるアホな多そう
HDDの下には必ずファンを取り付ける(近頃のケースはそんなスペースがなくなってきたが)
だが最近のファンはおかしいぞ
12V 1.5Aは食いすぎだろう
俺のメインPCはシステム全体では650W食っているのだが
そのうちの220Wがファンで食ってる
買うの止めようかな
SSDとHDDはどっちが壊れやすいんだ?
というかストレージってPCの中でも熱源であるCPUやマザボからわざわざ離されて、しかも大体冷却されやすい位置にあるんだから熱で壊れるのを心配する必要無くね?
もうかなり安いんだから黙って買え
メーカーと交渉して交換してもらったヤツは今でも生きてる。
HDDと比べてSSDは劣ってるとか、そういう貶める話ちゃうぞ。
おそらくSSDも常に40度ぐらいは行ってるだろうけど何ともない
つうかなんで統計データも載ってないの?
そもそも30度で1年しか持たなかったら買った奴の殆どは保障期間内に壊れるだろ
そんな話聞いたことないしSSDメーカーは大赤字で商品として成り立たないと思うんだが
壊れたら保障期間あるし気にしない
突然死といい高温に弱いといい
そもそも25度で2年しかもたないのかよ
常時アクセスするもんいれないとメリット部分生かせてないし
入れ替えの多いゲームや容量大きいソフト、データはHDD。こっちは前PCから引き継いで5年
長所だけを生かして分散させれば両方かなり持つ
気軽に手が出ない
名前を出さない。ソースも無くて印象操作以外の何者でもないなあwww
あまりに気を使いすぎて、キャッシュとか別ドライブやRAMディスクに置いてるから
計算上の寿命は30年くらいになりそうw
つかコレ『長期保存用途』の話だからね
通電しないで、内容の読み書きも行われない状態でデータがどれだけ長期保存されるかの話。
こんなん既出情報だわ。
普通に使ってる分には適度にデータが更新されるので問題ないよ。
幸い物理的にクラッシュした経験が無い。
SSDの速さは魅力だが、そこまで速さを求める場面が無い。
クソ記事ね
その為の排熱ファンなんだし
だいたい値段的にSSDをデータ保存用にしてるやつなんて居ないだろ
ノートだからこそ意味あるが
ノートもパワフルにするとSSDのメリット少なくなるんだよな
価格差でWindows立ち上げ、ゲーム初回起動早いぐらいで
常時つけっぱのヘビーユーザー程恩恵すくないしな
放置してるとデータが破損するっていう点で言えば一般用途だとUSBメモリとかSDカード系の方が
よっぽどリスク高いと思うけどねぇ
PC機器と温度っていつでも切り離せない問題なのに、それを今この時代に指摘するっていうのは無理があるような?
FA業務で使ってるよ。
54度での使用環境で20000時間越えて使えてるんだけど。
タイ在住なので周囲の気温も常に25度以上。
メモリ1gbのXPで起動に数十分かかるとか文字の変換だけで数秒待たされるとかストレスたまるわ