ジャンルそのものを確立させたゲーム10選
http://www.kotaku.jp/2015/05/10-games-which-created-the-genre.html
記事によると
・CHEAT CODE CENTRALが、ジャンルそのもの、ひいては私達のゲームプレイそのものに影響を与えた10本のゲームをまとめている
■『グランツーリスモ』
家庭用での超リアル指向レースゲームとして大ヒット。その後に登場する多くのレースゲームに影響を与えた
■『シェンムー』
3Dオープンワールドゲームの先駆け
■『メトロイド』
全方向への探索や、装備をアップグレードすることで探索できるエリアが広がるなど、新しいプレイスタイルを導入。もう一つは、主人公が女性だったと言う点。
■『スーパーマリオ64』
『スーパーマリオ64』では3Dアクション・アドベンチャーゲームを確立
■『Call of Duty 4 モダン・ウォーフェア』
現代戦と強烈なシナリオは、FPSファンが待ち望んでいた内容で、大ヒットにつながりました。
■『ギアーズ・オブ・ウォー』
「カバーアクション」をベースにし、それを基準としたプレイスタイルを示した最初のTPS
■『マインクラフト』
Notchは全エリアをプレイヤーが思うままにいじれるようにした
■『バイオハザード』
「サバイバルホラー」と銘打って大人気を博した最初の作品が『バイオハザード』
■メタルギア・ソリッド
小島秀夫監督による『メタルギア・ソリッド』は、良いゲームを作るのにストーリーとゲーム性、そのどちらかを犠牲にする必要は無いことを証明
■グランド・セフト・オート3
影響力が強かったのは、オープンワールドであること、そして何でもできること
この話題に対する反応
・ギアーズ入ってるのは意外だな
・シェンムー目立ちますね。UOとかも入れて欲しいところ。
・TPSはバイオ4じゃねえの
・シェンムー開発時に鈴木裕さんに駆り出された名越さんがこの後、この世界感をミニマムにした『龍が如く』を作るとは、誰も知らない
海外メディア「なんで任天堂はスプラトゥーンにボイチャ付けないの?クッソイライラするんだけど」
海外メディアが選ぶ「J-RPG史上最高の悪役10選」!どのキャラも強烈すぎるwwwwwww
海外メディアが選ぶ「ゲーム史にとって重要な年」を発表!時代を変えるゲーム&ハードがズラリ!!
海外メディアが選ぶ「旧世代ハードの『これはやっとけ!』タイトル」が公開!名作揃いですぎるwwwwwww


ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君posted with amazlet at 15.05.13スクウェア・エニックス (2015-08-27)
売り上げランキング: 2
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君【Amazon.co.jp限定特典】「ホイミンのTシャツ」が先行入手できるプレゼントコード付posted with amazlet at 15.05.13スクウェア・エニックス (2015-08-27)
売り上げランキング: 1
ドラゴンクエストおかえりなさい
ゴキブリこれにどう答えるの?
ドラクエ11は3DSで 確 定
ジャンルを打ち立てたってわけじゃないから、それほど斬新と感じないタイトルも多いんだろうな。
世界のゲーム市場は
スクエニのFF10のグラフィックは世界一だったし
PS2中期以降から気持ち悪いオタ向けのゲームが増殖して
日本のゲーム市場は衰退してしまいました
めでたしめでたし
個人的にリメイクと移植にはおかえりなさいとは言えないわ
ジャンルや影響?
ウルティマ、ウィザードリィ、ローグで決まりだろ?
まぁ、メタルギアはMSX時代からステルスゲーム確立させた。
バイオはねーよwサバイバルホラーならまだあったろ?
死霊戦線とかさw
PS2中期以降のオタ向けゲーって例えばなに?
ただの移植。
てか、ドラクエ7出てんのにおかえりなさいも糞無いわw
バイトアホか?
本人に殆ど自覚が無かったってのが惜しまれるが
劣化の残飯貰って嬉しょんか?W
イーアルカンフー『せやろか?』
あの国のゲームは・・・残念ながら入ってないみたいだね。
まあ気にするな。
現実ありきの相対的な自由がゲームにおける自由にすり替えられるべきじゃない
マイクラが示した自由だけが3D空間のゲームにおける自由であってそれ以上も以下も今のところ無い
海外メーカーはPCマルチで高い技術力を磨き、それに合わせて海外ユーザーも洗練されていった
しかし、日本メーカーは国内市場だけで十分商売になると判断し、日本人しか受けなさそうなタイトルばかり発売し、技術を磨くことすら怠っていった
PS2後期になると、膨れ上がる開発費に難儀し始める様になり、当時社会現象にまでなったWiiDSに我先と飛びついたのが終わりの始まりであった
アーケードじゃ常識だったじゃん。
なので、メトロイドは、ねーよ。
これ外して、テトリス入れろ。
んなもん当時の発売表見てこいよ
「サバイバルホラー」と銘打って大人気を博した最初の作品が『バイオハザード』
これが一番ありえんw
パクりゲーだぞw
まぁ、バイオ4の視点は理解するがw
あと、スト2とバーチャファイター。
自分で書いといて言えないのか
ただの煽りかよナサケナイ奴だな
アローン・イン・ザ・ダークでしょあれ
初代バイオが偉大なゲームであることには異論ないけどさ
ジャンルの始祖みたいな扱いは絶対違う
ゲーム史的にはインベーダーとスーパーマリオブラザーズは外せない気がするけど。
特に後者はいまだにフォロワーゲームが増え続けてるし。
スマホの残飯(ボソッ
ドラクエ3 FC(任天堂)ドラクエ4 FC(任天堂)
ドラクエ5 SFC(任天堂)ドラクエ6 SFC(任天堂)
ドラクエ7 3DS(任天堂)ドラクエ8 3DS(任天堂)
ドラクエ9 DS(任天堂)ドラクエ10 Wii(任天堂)
ドラクエ11 ○○○(任天堂) ←次ここ
また据置で64形式のマリオやりたいわ~
寝ろよニート
うるせーなボケ
俺は日本メーカーがどこで道を間違えたのか叩きたいだけなんだから
ソフトのことなんて知るかよ
PS2の頃のゲームなんぞ覚えとらんわ
以降、任天堂が開発で注目されることは無くなった訳だけど
何がどうしてそうなってんだろうねぇ・・・
違うしw
それ言うならガラパゴスはファミコン時代から始まったんだよ。
元々海外はコンピューターゲームと言えばPCて文化だった。当初日本もPC(マイコン)ブームが来てねPCゲームが花開いたんだよ。
しかし、ファミコンが登場しCS機がコンピューターゲームと言うのが日本は強く定着してしまった。しかし、海外ではPCは大人、ファミコン(CS機)は子供て感覚で依然としてPCが強かった。
端的に言うと文化の違いだ。
いろいろと劣化しすぎ
鈴木祐とAM2の意思を受け継いだのはGTAシリーズだったようだ
ファミコンの頃はともかく
PS2は開発費が物凄い勢いで高騰し始めたため、あの世代でガラパゴス戦略を採り続けるのは愚策だったな
その結果が今の惨憺たる日本のゲーム市場
俺は昔、バイオて死霊戦線のパクりと思いましたよw
WiiとDSで低予算クソグラのゲーム製作に走ったせいだろ
ゼノクロなんて2015年にもなって「はじめてのHDタイトル」なんて言ってんだぜ
毎度のことながら、今年もGOTYに選出されるのであった。
今日はPSVita 聖剣伝説の配信日ですね
実際の売り上げは終わってるけどなw
セガ、コナミ、カプコンの惨状を見てポシティブシンキングできる人間が羨ましいw
あとメトロイドはファミコン版?あれも女が主人公ってことを含めてもありふれた内容に思えるんだが。
先かどうかじゃなくて与えた影響の話だろ・・・・
記事みてないのかよww
MSの参入が洋ゲー躍進には一番大きかった
PCとCSの洋ゲーの壁が取り払われたから
もしPSセガ任天堂の日本勢だけ三すくみだったらRPG寄りと任天堂寄りとアーケード寄りで良い感じに競い合って、洋ゲーの入る隙間も無かったかもしれない
ね
構えた時の視点だろ?
影響与えたのは?
実はMSはMSXでファミコン的な事を狙っていたんですよw
横だが、先に出てるからこそ影響を与えているのでは?
DMCが無いのが意外
いまだにウィーザードリィもどきのソフトが出てるのに
でその後PCゲーを日本人が始める理由って、セガのDCがモデム標準でつけたのが大きかったんだよ
ところがDCは商売的には失敗し、PS2はネットを追加モジュールで対応したけどでたゲームはFF11だけだった
このあたりから洋ゲーの台頭がはじまった
日本のゲームが出遅れたのはインターネットの普及が遅かったってのがかなり大きいと思う
必然的にオフゲーしかでなかったし、オンゲーっぽい雰囲気のゲームも作ることはできなかった
あとゲーム大国だったのもマイナスに働いた
淘汰が進まず大きいゲーム会社が作られず人材がばらけ家族経営の会社が大きくなってクソメーカーだらけになった
日本のゲームはいいんだけど昔のばかりじゃん。
完成していれば相当すごかっただろうになんで諦めてしまったのか…
まあ製作費の問題だとは思うけど
wizはなんていうか古典だからねぇ
元はTRPGだしwizいれるならインベーダーから入れなきゃいけなくなる、みたいなことだと思うよ
シェンムーでかかえた負債で会社傾いたんやで・・・
そりゃ、影響与えたゲームだから昔のになるだろwww
あれは黎明期に今でいうオタクがもってただけのもので、ファミコンは一般的に普及した最初だと思うよ
ユーザー層がぜんぜんちがう
ときメモとかも入ってくるだろうしなw
あのな、あれは玩具として見られてたんだよ。
で、その後どうなった?
当時結局コンピューターゲームはPCだよなw
てなってんだよ。
CS機が成功したのは日本の風土のおかげもある。
あっちはもうコマンドRPGが業界の主流から消えてるし
これをまとめた人の眼中になかったんだろう
だだっ広いマップを自由に走り回って車に乗れるだけでも凄いのに更に一般人を殺せるとか
和ゲーがいかに制限だらけなのかを思い知らされた
その中でシェンムーはGTAなど海外のゲームに影響を与えてるのは凄いと思う。
しかし影響を与えただけでシェンムーそのものは打ち切りになっちゃったけど
セガらしいとといえばセガらしいが
実際これになったら、全世界からフルボッコに合うよな
てかギアーズは発売当初からバイオ4のパクリだと言われててクリフも認めたじゃねえか
戦闘時の操作性も今の龍が如くよりシェンムーの方が好きだった。
てか当初の設定通りに主人公をバーチャのアキラにしとけばよかったのに。
まあ狩りゲーというジャンルを形作ったのはPSOだけど
カバーアクションって書いてあるだろうが
文字も読めねぇのか
妄想も大概にしろ。
そこは評価しないと
あとはどれだけキレイに引き際を見定めるか
日本ゲーしかプレイしてこなかった自分には、無関係の通行人を轢いたり車を奪い取って逃走するって発想がなかった。今までに無かった方向軸が含まれていて何もかも斬新だった。
マップが広すぎて説明書と一緒に地図が付いてくるのもびびった。
いや時間変化は時オカでもあったか
良くも悪くも
リアルな映像世界が映画のように流れてて、映画の中の通行人に「はなす」とか
できるインタラクティブゲームというか、究極の雰囲気ゲーム
外人ならマリオとは明らかに違うジャンプアクションのMD版ソニックを選ぶと思ったんだがな
その前にwolfenstineだったか?
日本3DS: 一部のタイトルだけ極端に売れて、他タイトルは死亡
日本WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)、次世代ハードのため さらに開発を縮小
海外3DS: 死亡(任天堂タイトルも死亡)
海外WiiU: 死亡(任天堂タイトルも死亡)、次世代ハードのため さらに開発を縮小
多数のマルチからハブられて、強力だった自社タイトルも減少傾向。
ユーザー層は 幼児とライト層だけで、それもスマホに移行していってる。
人気タイトルも、露骨な分割商法・有料DLC商法でファンが激減。
しかも、アカウントを本体に紐付けにして、全くアカウント管理できてない状態。
今後は、DeNAと資本提携し 自社タイトルをスマホへ配信。ソシャゲに注力し、事実上 CSから撤退。
PS1の頃から3DCG開発において日本の技術の無さは問題になってたよ
それを危惧したFFの坂口がハワイに開発拠点作ってアメリカの技術者を招き入れて
置いて行かれないように頑張ってた
後は仰る通り、中小メーカーは徐々に技術的にも予算的にも付いて行けなくなって
安定した収益が見込まれる国内のオタ向け市場に特化。
そして和ゲーはオタクばっかりの今の惨状に・・
始祖はウルフェンだろうけど、フルポリゴンで現在のフォーマットを作ったのはQuakeだね。
お前らが大好きなジャンルなのに
つーかスーファミで日本人がドット絵に拘ってたころアメリカじゃPCゲーでバリバリのフルポリゴンレーシングゲーとか出てたし。
技術については常にアメリカが数年先を行ってたよな。今はもう数年レベルじゃないけどw
ドルアーガの方が先だな
S-RPG 半熟英雄
シェンムーはマジで驚愕だったわ。
15年ぐらい前でしょあれ。
フォークリフトで積んである箱運べるとか
無駄の本気さが異次元www
とりあえずメトロイド復活させる気のない任天堂は絶対に許さん
FO3を初めてやった時の衝撃に匹敵する
そんなシェンムーをクソーシャルにしたアホは今すぐ死ね
今、実際、プレイしたらかなり厳しかったわ色んな意味で
ジャンルに影響って意味なら総ての枝分かれしたジャンルの本元『RPG』を世に知らしめた
『ドラクエ』だけだろ
ジャンルの確立であって進化の系譜ではないのに(´・ω・`)
元祖はナムコのドルアーガの塔
ドルアーガを参考にしてT&E内藤さんがハイドライド作ったら大ヒット ファルコムで木屋さんがザナでそれに続くって感じだったはず 元祖のドルアーガ自体が難易度高かった(というか普通にやってたらまず気づかんわこんなもんみたいなフラグばっか)だったこともあってか それらのジャンルは超絶玄人向け初心者お断りゲー多かったので門戸広げてライト向けにしたのがイースってながれ
その前に初代ゼルダ出てるけど 初代ゼルダもヒント少な目で 難易度高めのPCゲー寄りだったからね
カバーシューターを確立したって意味だろ。バイオ4とKill Switchの影響ってのは最初から
言ってたかと
時オカじゃなくマリオ64選んでるとこだけ違和感。
あと、メトロイド以前でも女が主人公なゲームって結構あったろw
SSとPSの時代には既にアーケードの凋落が始まってたから、セガのアーケード路線は
難しいだろうね
日本的にはマリオとか以外にもプリンセスメーカーや弟切草が影響力あるな、一部ジャンルで
あと音ゲーはどれが最初だろう?
ゲーム史の話でPONとかインベーダーとか出てくるとはぁーまたこっからかとか思うので
むしろこの編からでいい
あれはレバー少ないから採用した苦肉の策にしか見えんが。
時オカが当時画期的だったのは内容でしょ。
3D黎明期に完成度の高いオープンワールドRPG作ったって意味で。
元ゲーム作ってた人間だけどマリオ64は業界的に衝撃だったよ 時オカとどっちって言われたらクリエイターのほとんどはマリオ64って答えると思う
(≧∇≦)メタルスラッグは?
握力っていうのをゲーム性にしてたのと、でかいものと本当に戦ってる感じがしたのはワンダが初めて
それまでのでかいものって動きのない置物と戦ってる感じだったから
海外のPCレースゲーの方が先。
俺だって最近はじめて1から5までドラクエをプレイしたけどクソだと感じたし。
マリオ64とかも操作しづらいだけとしか思わない。
こういうものは当時の感覚の評価が大事なんだよ。
時代背景も考慮しないといけないし。
海外では横スクロールのゲーム無いわけじゃないだろ
現在のメインストリームじゃないジャンルは排除してるじゃん。RPGねーし
あと箱独占のギア-なんとかが入ってるのもなあ・・・やったこと無いけどこれは納得できる、レベルじゃないと駄目だろ
これのどこが影響与えたのか全く知らない
FPSも、影響どころか革命とも言えるDOOMじゃないのも納得いかん。ウルフシュタインで新ジャンル確立してDOOMで一気に広まったのに
ジャンルの始祖を選んでるわけじゃないからな
バイオの方が受けてジャンルが確立するまでになったのは事実。
確かに確立が結構影響あるなこのランキングは
大神とかもおもしろいことやってるけど何かを確立した感じはないし
それを言うなら「空手道」だろ
多分あの頃のセガの技術は世界一だっただろうな
バーチャでポリゴンで格闘ゲーを産んだけど、奇跡的でオーパーツ的だった
最先端の技術でも最高のプログラマーでも出来なかったんだよな
今のゲームは凄いけど、どれも優れたエンジンのおかげ。
そういう訳では無いぞ。
ドラクエより古いドラクエのパクリ元が何だか知ってるか?
知らないなら全然影響を与えてないという事だ。
ドラクエのパクリは無数に存在してもパクリ元のパクリはドラクエのみという事になる。
今2Dアクションで主流の探索型アクションの原型ではあるかも。
昔のアクションって、スクロールタイプで一本道なのがほとんどだったしな。
ジャンピングフラッシュとかも画期的だったけど、影響されたフォロワーゲーは
あんまり出なかったしな
どうしてこうなった
バーチャレーシングの前にポリゴンのレースゲームってあったっけ?
資金提供の準備はできてます!
違うかもしれんけどイース3ってゲーム史上初めてイージー、ノーマル、ハードの難易度選択が出来るようになったゲームじゃないかと思う
だとしたら現代のあらゆるジャンルのゲームにとんでもない影響力持ってることになりそう
シェンムーは今やっても神
うん、違うね。
難易度設定あるゲームはファミコンの頃からちょいちょいあったから。
あとサクラ大戦はゲーム、アニメ、舞台など展開した現在主流のメディアミックスの元祖
興味あるから具体的にタイトル聞きたいんだけどなんてやつ?
イース3も89年の相当古いゲームだぞ
でも超マイナーなやつだからスト2に対するイーアルカンフーみたいな位置づけに見えてしまうな
当時、初代バイオがヒットしたあと類似のゲーム出まくった
今でこそ、“モンスター大集合!ハチャメチャバトル!!”みたいになっちゃってるけど、
当時はガチの“サバイバルホラー”だったからなぁ。本当にトラウマものだった。
ホラーは苦手、バイオハザードは今でも映像・音声がまともに見れないくらい苦手だけど、
それでも、あのゲームは凄い作品であり、当時のゲーム業界を席巻したのは確かだよね。
それにしても、皆マリオ64推すねw何だかんだで思い入れ深いのなw
龍も好きだけどやっぱシェンムーだ
作りこみようが違う
続編やりてえ
つってもプライムシリーズ出したときの有能なスタッフもういねぇからアザーMレベルしか出せないか・・・
ブタやな~
もし任天だったら、3デス一択だろ。
なんでウンコが選択肢に入ると思ってんの?
それとも何時出るか分からんンコペケか?
せやな、パイモミヤとは書いてないもんな