• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




音楽業界の不振は深刻な状況

8d516f8a


【オリコン】ワースト記録次々更新!「951枚で1位」「初登場1位→翌週194位に急落」
【衝撃】奈良市からCDショップが全滅
【悲報】J-POP界の死亡を確認 どうしてこうなった・・・
音楽を聞くためにCD買うって人、まだいるの??





女子中学生「音楽は通信制限かかるから聴かない」ツイートに衝撃が走る
http://news.biglobe.ne.jp/economy/0323/ebi_160323_1384811992.html
fsrfesrfserfes

記事によると
・いまどきの女子中学生の音楽を聴く手段はスマホのストリーミングだけ、というツイートが話題になっている。

・「月々のデータ通信量に制限があるから自分の好きな音楽を能動的に聴くことはない」なのだという。


・内閣府が発表した2015年度の「青少年のインターネット利用環境実態調査」の速報値によると、10歳から17歳の青少年のノートPC利用率は20.3%、デスクトップPCは9.6%である。


ネットの反応

「えええ、ついにここまで来たの...?」
「…つまりニコ動やYouTubeのみでLISMOやら円盤を買わない?え、マジで」
「周囲の中高生見渡しても、割とコレ現実なんだよな」
「いまどきパソコンなんか買わないし、CDなんてハードはいけてないし、定額配信にしてもsoundcloudにしても通信が足を引っ張る」





話題のツイート










この話題に対する反応


・単にたいして音楽に興味ないだけでは。

・お金が無いから趣味は無いというのは間違っているんだがな。アホの子はアホなので、その更に子供は貧困になる可能性が増える法則。 能動的にならないと賢くも豊かにもならないのにな。どうしても音楽が聴きたいと工夫して方法が無いか探ろうともしないとは。救いようが無い。

・貧困もそうだけど、親の教養不足ってのも大きい・・・

・まずPCがないと合法的にスマホに曲を入れる手段はかなり限られるのでただ単にPCを持ってないだけでは…?

・30年前はレコードの貸し借りやラジオの番組エアチェック(NHKFMでアルバム全曲完奏があった)、親兄弟のライブラリーから拝借と手段がたくさんあったものです。現在ではダウンロードではかえって好きな曲「だけ」しか聴かなくなってますよ。

・その中学生が自分とは世代が違うのは分かりますがCDをパソコンにインストールして自分の📱に転送することを知らないのでしょうか?パソコンのマウスを使う習慣がないのかもしれませんね。




















今までにはない商法を編み出さないとなー

音楽業界は衰退していく一方なんだろう


















コメント(316件)

1.投稿日:2016年03月25日 12:12▼返信
このコメントは削除されました。
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:13▼返信
YouTubeに公式でPVフルで配信したりしてるしなあ
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:13▼返信
だってappstoreランキングにmusic boxみたいな違法アプリが普通にあるんだぜ そりゃ買わんだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:13▼返信
ゲームを買うという認識すらない
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:13▼返信
ゲームも買わないよ。無料で割れが落とせるからね。
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:14▼返信
映画もドラマもそうなってるよ
所有欲よりも中身を体験できるのが大事になってる
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:14▼返信
街中どこにいっても音ばかり。静寂さがない日常は人間の脳を破壊する。
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:14▼返信
円盤にこそ価値がある
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:14▼返信
サムネの澪は作画崩壊してるね
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:14▼返信
ラブライブ最高
アンチは小学生
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:14▼返信
艦これの一番くじめっちゃ残ってるけど大丈夫なのか?
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:15▼返信
たけえよな
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:15▼返信
これは単純にそこまで音楽に興味がないだけじゃね
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:16▼返信
>>5
さすが任天堂ユーザー
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:16▼返信
昔より高い
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:16▼返信
俺も、音楽に出す金の量はかなり減ってる。
ほとんどはニコ動とかで無料に転がってるものを流すだけで用が足りる。
邦楽のポップスやロック系は一切買わなくなってしまった。
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:16▼返信
そもそも買う価値がある曲もあんまりない
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:16▼返信
むしろ90年台が異常だったんじゃないの
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:16▼返信
ダウンロードとか金がない貧乏人乞食かよ

可哀想
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:17▼返信
良いこと考えたぞ!CDには握手券、DL版には歌手のメッセージが
数種のうちランダムで聞けるコードを入れよう!売れること間違いなし!
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:17▼返信
ほら喜べよカスラック
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:17▼返信
ラジオから録音してテープやMDに入れてた時代のこと忘れすぎじゃないですかね…
youtubeで済ませるのと何が違うのか
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:17▼返信
どこぞの利権団体が規制したからっしょ
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:17▼返信
100%断言できるが

今まで無料だったものを有料にする

離れるか、「隙を突いて盗める」やつからもらう (その技量があるやつが学校では都合のいいコマ扱い)

学生なんかこんなもん
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:18▼返信
実際買ってないな
垂れ流すだけならどうとでもなるし
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:18▼返信
ダウンローってなんやねん
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:18▼返信
なるほどな通信料かかって制限くらうとなー
携帯メインの時代でプレイヤーを持たなくなったというのも原因か
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:18▼返信
俺もyoutubeで十分なんやな
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:18▼返信
ワンコインなら買う
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:18▼返信
そもそも音楽すら聞かないんじゃが?
お前ら何聞いてんだよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:19▼返信
自称アイドル集団が邦楽壊したんじゃね
洋楽聴いてたほうが万倍マシ
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:19▼返信
>>22
同じだよねw
あの頃も全然、音楽自体への消費にはなってなかった。
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:19▼返信
やっぱり物心ついた頃からスマホがある世代の思考回路ってヤバいな
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:19▼返信
ま、ニコ動やYouTubeで十分だからね
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:20▼返信
TSUTAYAで借りてるわ

制限は早く無くなれよ
時代遅れだわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:20▼返信
CDの売り上げがガンガン落ちるのがこれからの世界標準だと思うわ
握手券や特典目当て、DL販売してない曲とかは多少売れるだろうけどさ
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:20▼返信
音源が手元にないと嫌なタイプなのでCDで買ってますわ
好きでもない歌手で1曲だけほしいときはDLで買うけど
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:20▼返信
音楽だけじゃないだろうな
動画はyoutubeでゲームも基本無料ゲー
コンテンツに金を払うという概念自体持ってなさそう
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:21▼返信
なんか最近、テレビマンガの歌とかゲームの音楽のほうが出来がいいぞ

テレビマンガのは良いのと悪いのの両極端

ゲーム音楽は歌はないが聞いてられるものも結構ある
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:21▼返信
音楽を聴く人間と聴かない人間の性質に違いは出るのかという研究はしてないのか?
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:21▼返信
町で流行りの歌を聴く機会すらないのに売れる訳ないだろ
馬鹿なの
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:21▼返信
カスラックが著作権料をちゃんと配分しないのが最大の原因だろw
売れてるのに入金ゼロとか普通じゃ無いぜ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:21▼返信
ネットが台頭してからは音楽の価値は限りなく0に近づいてるからな
だからライブや握手会みたいな体験で稼ぐしかないんだよ
テレビからの情報発信が衰退してから音楽の流行というものがまるで見なくなった
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:22▼返信
そもそも中高生なんて小遣いそんな多くないだろうから
最近でなくても音楽とか買わないだろ
音楽の購買層は大学生以上だと思うよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:22▼返信
そりゃモンスターファームも死ぬは
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:22▼返信
CDも、作りがクソなのあるんだよな
CDなのにノイズ乗ってるやつとか(のんのん日和のED)
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:22▼返信
だから言ってるだろ
データ通信社会になったんだからこうなるのは当たり前
音楽も同じデータである以上、CDでないといけないことなんて無いんだからさ
いい加減音楽をCDで売るって考えはやめろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:22▼返信
Apple Musicで好きな曲聞こえてきたらお気に入りにチェック入れるだけでライブラリに登録されるからなぁ
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:22▼返信
高いねん。
CDシングル1000円とかアホらしくて
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:22▼返信
テレビ見なくなってから流行り曲もわからなくなったな
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:23▼返信
そもそもシングルCDを定期的に販売して
1,2曲の為に1,300円払う連中が大勢居て
それが商売になることが間違ってんだよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:23▼返信
ドラマの主題歌がアホみたいに売れていた時代が懐かしい
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:24▼返信
※20
そのメッセージ音声も出回るから意味ないね
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:24▼返信
最近オルフェンズのsurvivorのフルばっかヘビロテしてるぜ。理想しか語らんラブソングは一切聴かん。
survivorのフルかっけーわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:24▼返信
同人音楽のCD買った数日後にYouTubeにそのCDが丸ごとうpされてたからそれ以来CD買ってない
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:24▼返信
たかが携帯電話に余計な機能つけすぎなんだよ。
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:24▼返信
ストリーミングでいいよねっっていう ここに規制かけたら音楽業界もただの馬鹿だと思うけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:25▼返信
クロノのアレンジアルバム以来買ってない
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:25▼返信
生まれる前からニコニコやボカロ文化があるんだもんな
音楽はただで聞いて共有するものだって思っても仕方ない
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:25▼返信
たかが音楽ごときに金かけるやつの気がしれん
だからミュージシャンが調子乗る
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:25▼返信
タダで済ませようとする心の貧困な奴の多いこと
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:25▼返信
>>11
たいしたラインナップじゃないしな
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:25▼返信
過去のアニメ見るのにも金を払わないやつなんて腐る程いる
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:25▼返信
>>56
これが時代について行けなくなったおっさんか
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:25▼返信
母艦がないのにスマホ買う奴ww
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:26▼返信
シングルCD一枚1300円で殿様商売しといて、カラクリがバレたら「若者ガー」。消費者舐めすぎ。
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:27▼返信
え?今って定額で聴き放題が主流なのに?
これに反応してる人頭悪くない?
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:27▼返信
そもそもなんで音楽は聴くもの前提で話してんの?
ただ単に今どきの曲がゴ.ミすぎて興味すらないのかもしれんし
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:28▼返信
自業自得
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:28▼返信
>>14
スーファミが動くPSPとかいう違法ハードあったよな
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:28▼返信
テレビドラマやCM、深夜ラジオとかが、曲ヒットのトリガーだったからなぁ
その自体が駄目だから、もう無理だろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:29▼返信
逆に今の時代に取り締まられることがなくて無料でなんでも聴けるんだからお金払う方がアホやろ
お金の循環良くしてくれてありがとうございます
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:29▼返信
シングル1000円はカップリングも入ってたしな。CDによっては3曲とか。カラオケも入ってたから合わせるとシングルでだいたい4~6曲。今のダウンロードだと上記1曲で300~400円で合計するとシングルより高いんだわ。手元にジャケットや歌詞カードなどある方が好きだわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:29▼返信
そもそも、家にwi-fiが無い時点でお察し。
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:29▼返信
もう、アルバム通して聴く気にならない
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:30▼返信
そりゃ売れなきゃ良いのもできへんがな
音楽て金かかるもん
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:30▼返信
ツタヤレンタルからのitunesつっこみからのipod
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:30▼返信
無線で制限なしはwimaxしかないし
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:30▼返信
購入してまで聞きたい曲がないからが主な原因だろ

80.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:30▼返信
速度規制が嫌で未だ3G回線使ってるけど、動画も特に問題なく見られて快適
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:30▼返信
やっぱダウンローだよなw
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:30▼返信
※67
だから媒体云々じゃなくて金出して聴くってのが無いの
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:31▼返信
今でも気に入った曲はCD欲しいと思うよ
宣伝に金かけなくなったから周知されなったんだろ
テレビ離れはあると思うけど責任逃れでコピーのせいにしてきたから対策できなかったんだよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:31▼返信
加齢臭童貞「現物がないと不安」
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:31▼返信
高校生、というかもう行く歳だけどCD買ってパソコンに読み込んでiPhoneにコピーしてる
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:31▼返信



????「嫌なら聞くな!」


87.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:32▼返信
アルバムも同じ曲重複するし買いたくない。シングルはボッタクリ。
欧米なんか音楽はめちゃくちゃ安いぞ。日本の音楽業界は自分で自分の首絞めてるだけ
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:33▼返信
別にあれもこれも聴くミーハーじゃないし
しょっちゅう買うわけでもないしコレクションとしてもCD買うわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:33▼返信
音楽でも聴いて暇潰すか
っていう選択肢が消えて別の物に置き換わってるだけ
そうなると音楽聴かない子が増えるよな
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:33▼返信
ダウンローでツボったw
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:33▼返信
>>82
???定額って金だして聞くに入らないの?
どういうこと?お金以外のモノで支払ってるってこと?
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:33▼返信
業界もデータ通信量制限の壁でこうなることはわかっていただろうに
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:33▼返信
日本の音楽は聞かなくなったな
applemusicでもう好きなだけ聞けるしダウンロードもできるから音楽を買うっていうのは古いと思うな
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:33▼返信
貧乏性ここに極まれりって感じだね
欲しいものは費用に見合った適正価格で買おうという概念がないからデフレやブラック企業が生まれると言うのに
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:33▼返信
家にCDプレイヤーが無い
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:34▼返信
東南アジアよりも低い賃金の日本が一番物価が高い
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:34▼返信
有名じゃなくとも良い曲なんて世界中に沢山あるが、音楽好きじゃなきゃ自ら探そうとはしないだろ。だいたいの奴らはTVやラジオ、流行とかで流れてたのを受動的に気に入って買う感じでしょ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:34▼返信
ねとらじでマイナーなプログレとか聴いて
良いのがあったら尼でCDかDLだな
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:34▼返信
大人も買わないよね
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:35▼返信
>>97
それな~
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:36▼返信
買わない し あとね 欲しいバンドが中々新作出さねぇw
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:36▼返信
金のない中高生に無駄に使える金は無い。これに尽きる。
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:36▼返信
今時CD買うのはキモヲタだけ
ランキング見れば分かるんだよね
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:36▼返信
話の趣旨を理解できないで定額制とか言ってるバカは
ここぞとばかりにアップルを宣伝したいだけ
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:37▼返信
>>99
まあ元々シングルCD買うおっさんなんかあんまりおらんかったやろ
むしろ握手券のおかげでおっさん層は買う人増えてるんじゃないのw
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:37▼返信
音楽をCDで買ってた老害は帰ってくれませんかね?
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:37▼返信
ソシャゲ(主にグラブル)の課金に使い込むから、音楽を買う金なんか無いわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:37▼返信
お金払ってまで聞きたい曲が無いんでしょ
仮に存在しても出会えないから結局無いのと同じ

昔だって商店街に流れるクリスマスソングやドラマのOPで使われる曲が(それらのCM効果で)ヒットしてCDが売れたりしてたけど
そういうのをJASRACが潰して話題になるのはAKBばかり
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:38▼返信
これからはライブやコンサートで稼ぐ時代だよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:38▼返信
つか、学生さんの家にはWi-Fi無いの?
まぁデータ量無制限になったらなったで勉強そっちのけになりそうだから親もネット引かないのかな
スマホにイヤホン挿したらFM聴けるのもあるし
まったく音楽に触れられない訳でもないし良いんでないの
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:38▼返信
マンガBDもそうだが、高すぎるんだよな

今の日本では30円くらいでないと誰も買えない
貧乏な日本では30円以上の超高額プライスつけられると買いたくても買えないんだ
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:39▼返信
音楽聴くと心が豊かになる。っていうか俺にとって音楽は必需品だ
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:39▼返信
>>104
かわいいごめんね傷つけちゃって
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:40▼返信
CD買うのはアイドルキモオタだけと思い込んでいる情弱なアホがいるなぁw
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:40▼返信
「買う人が少ないから安くしても増えない」

その定額制とやらだって、安いからやってんだろ

安くなかったら定額制なんか契約してない

矛盾してんぞ
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:40▼返信
>>113
バレて涙目w
お前の頭じゃそんなもんだよなw
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:40▼返信
20年前からCDはレンタルして録音するものになった
10年前からダウンロードして入手するようになった
3年前からストリーミングして聴くものになった

時系列はかなりテキトーだけど、今30の自分が小学生の頃にはCDは買うものじゃないって認識だったよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:41▼返信
アニメや映画の円盤を買うという認識すらない
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:42▼返信
>>109
最近はチケットの価格高いの多いね
コンビニのコンサートのポスターとか目にすると有名なの?ってアーティストが7千くらいしたり
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:42▼返信
情弱の俺はApple Music
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:42▼返信
ライヴ行ってるファンのやつらもCDなんか持ってないんだろうな
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:42▼返信
携帯電話持ったシロアリが日本という土台を食いつぶしてるだけだよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:43▼返信
>>117
ツタヤとかでもレンタルコーナーに必ず空のCDメディア置いてるからな
データ抜いて焼いてくださいと言わんばかりに置いてるもんだから
ガキの頃は違法だとも知らんかった
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:44▼返信
視覚中心で音楽はただのPVの付属品だという扱いをしてきた結果だろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:44▼返信
そもそも、部屋にCDプレイヤーもないだろうし、PCもないかもな
そしたらCDなんて買うわけない
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:44▼返信
聴ければいいってやつが増えたから
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:44▼返信
昔のjay seanのdownのPVかっけーわ。日本じゃ作れんわな。
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:44▼返信
確かに定額制を利用してるとしたら何も矛盾しないんだよなあ
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:45▼返信
レンタルCDのリッピングは違法じゃねえぞ


そのために、レンタル代にもCD-Rにも「補償金」があるんだ


リッピングしないバカ正直なバカは補償金だけ払ってる上得意様だがw
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:45▼返信
法律を強化すればCD買うだろと思ってた上級国民息してる?
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:46▼返信
勝手に周りが買うから別に気にしない
生き残ってる、ランキングに乗ってる、続編有り、
自分の好きなものがなくても勝手に売れるんでしょ?
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:46▼返信
>>117
90年後半辺りから00年前半辺りまではよくレンタル利用してたな
CD買うていったらGLAYくらいだった
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:46▼返信
ビットレートの低い曲が一曲250円
レンタルはCDまるごと100円でエンコードは自由

誰が配信の曲なんて買うの?
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:47▼返信
ガラケーなら通信制限ないのにww
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:47▼返信
政府広報
 なお、一般的に音楽CDはコピー防止機能が施されていませんので、個人的な利用の目的であれば、音楽CDを自分のパソコンや携帯音楽プレーヤーなどに複製することは、違法ではありません。



普通、ド素人のバカより政府広報を信じるよな
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:47▼返信
多分音楽に興味ないっていうか世界でどんな音楽が流行ってるか知る機会もないんだろうな
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:48▼返信
まぁ今じゃ握手券の付属品て扱いになってるんだがな
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:48▼返信
CD投げても犬ガン無視だからな
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:50▼返信
>>133
ウォークマンとかでも標準設定だと低ビットレートで保存するようになってるし
ハイレゾ押したいのか低ビットレートで十分だと言いたいのかハッキリしろと
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:50▼返信
ストリーミングもパケット使うから通信制限にかかる筈なのだが……
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:51▼返信
海外では、Youtubeに動画をフルで投稿して、その広告収入でなんとかなるし、普通にDLとかCDでも売れるし。
日本がそれに追いついてない。
それか、単に音楽にお金出す程の魅力がないとか?
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:51▼返信
ガルパンのミニアルバム買った
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:52▼返信
わい「このアニメの歌ええな!ニコニコかYouTubeにないかな?・・・あったあった」

歌い手「🎵🎵」

わい「お前が歌うんかぁああああ~~~いっ!!」

ってことが多々あるので欲しい曲は買うよw
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:52▼返信
オタクだからアニソンはちょいちょい買うけど、ほんとオタクぐらいしかCDなんて買わんよ
オタクなる前はそもそも音楽なんて興味ミリもなかったから、興味持つ切欠がなくてそういう感覚の子が多いってだけかもしれんが
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:52▼返信
昔で言えばシングルCDが100円レンタルで置いてないなら聞かない、みたいなもんだろ
興味ない奴はそんなもん
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:52▼返信
バブル時代の価格設定で買うわけない。金ないし。
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:52▼返信
CDプレイヤー持ってない人がかなり増えたんじゃないか?
そりゃ媒体じゃ売れなくもなるさ
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:53▼返信
音楽聴くのも趣味のひとつなんだから興味ないならそりゃ聴かないだろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:53▼返信
海外のアーティストは、CDなどの売り上げよりライブメインだからね。
日本はCDメインの売り方で古い手法と言われてる。
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:54▼返信
>>133
俺も昔はその考えだったけど、最近は圧倒的に面倒さが勝った
320kbpsなら正直CDと大差ない
CDどうこうより、プレイヤーやらスピーカーやらの環境の方が大事
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:54▼返信
正直日本がおかしい
ガラパゴスってレベルじゃねえな
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:54▼返信
「cdが売れないの!P2Pのせいにちがいないの!」
とか言ってた人たち元気?
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:55▼返信
高いねん
魅力もないし。
社会現象起こすほどの歌とか最近出た?
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:57▼返信
BABYMETALの新譜はガチで楽しみ
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 12:58▼返信
なんだよバカが思い込みで違法だとか食いついてくるだろうから恥をかかせてやろうと思って待ってたのにw

一般社団法人レコード協会
Q8  レンタル店から借りたCDを自分のパソコンにコピーするのは違法ですか?

A8  違法ではありません。
   レンタル店から借りたCDを自分で聞くためにコピーすることは、「私的使用のための複製」に該当するのでコピーできます。違法ではありません。
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:00▼返信
通信量制限ってまさかルーターすら置いてないの?ネット環境すらないじゃん
今の時代にそんな原始人がいるとは思わなんだ

安いのでも売ってるんだから置きゃいいのに
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:00▼返信
坂本真綾のCDは買ってる
ジャケットの写真が可愛いから
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:01▼返信
これ!!
って思えるほどの名曲がない
だから買わない
昭和は良かった(老害)
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:01▼返信
ルータールーター言うバカがいるが何を言ってんだろうな (既に答えを用意しておいてからの煽りw)
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:03▼返信
これ、ダウンロードはおろかストリーミングすらされないという話だろ?
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:03▼返信
大学生だけど、外でストリーミング系観るとか考えられないな
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:03▼返信
>>155
いつもそのテンプレ持ち歩いてるの?
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:03▼返信
ピンクレディが全盛期か?
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:04▼返信
実際今のJ-POPってクソみたいな曲ばっか
アニソンのが普通に良い曲多い
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:05▼返信
そもそも趣味の世界なんだらこれが普通でしょ
90年代のCDバブルやそれ以前の娯楽がない時代とは違うのさ
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:05▼返信
>>147
今じゃスマホやWALKMANやipodみたいな音楽プレイヤーがそれだからなぁ
PCからCDデータ取り出してって作業が面倒
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:06▼返信
平成のヒットってアニメばっかだよな。ようかい体操とかアナ雪とか。
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:07▼返信
   通信制限ありのプロバイダ
   |     |    |
WIFIで1GB 有線で1GB   | (無線事業者ならダイレクトに)
   |          |
    以上どれでも全部制限

間に何を挟もうが挟むまいが「元」が制限あるなら、WIFIであろうが有線であろうがダイレクトであろうが1GB使ったら制限なんだよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:07▼返信
>>164
ラブソングとか異常に多いよな
会いたいや大好きみたいなフレーズばっかりで耳にタコが出来そう
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:07▼返信
中高生に限らずどの世代でもだろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:07▼返信
好きな曲はアーティストに敬意を払って、A面だけはiTunesで買ってる。
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:07▼返信
でも、供給に対して対価は支払うべきだよな
何でもかんでもただはよくない
YouTubeは期間を制限するべき
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:08▼返信
>>129
無知乙
違法に決まってんだろ

>>155
これでいいですか?
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:08▼返信
時代遅れのCDに縋り付くからだよ。
経営者が無能。そいつの周りだけ昭和で止まってる。
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:08▼返信
>>164
アニソンの有名曲の大半がJPOPやん
ガンダムやギアスとかサンライズ系なんかそんなのばかりだぞw
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:08▼返信
ゲームやアニメBGMのサントラを携帯に入れてる
歌詞ある曲は1割くらいだなw
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:09▼返信
ストリーミングが便利だけど、海外と違って日本はそこら中にwifi飛んでる訳でもないしな、、
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:09▼返信
コンビニ始めいろんなところで曲は流れてるけど、耳に残る曲が本当にない
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:10▼返信

ちゃんというと、補償金はコピーのためにあって
コピーされること前提に一律で取っている

コピーなどしない!というときは、ハードルはあるが払い戻しも受けられる
400円だっけ
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:11▼返信
良い歌は演歌でもつい聞いてしまうんだよな。興味のない人も引き寄せる。
最近の曲は量産型ばかり。
クローンみたい
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:11▼返信
音楽なんて自分の鼻唄で充分じゃん
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:12▼返信
「音楽は常に売れていないとおかしい」という思い込みは何なんだろうな
お笑いブームなどのように、世の流れには流行り廃りがあるんだから
今は音楽が落ち込んでる時期ってだけkもしれないじゃん
数年後にJ-POPブームが起きないとは限らないわけだし、何かのせいにしてても何も解決しないと思うよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:12▼返信
だいぶ前からアホアホ層に割れがクソ程浸透し始めてたからなあ
どっかのバカはソニーがアップルに曲の配信を無制限解禁しなかったせいだとか騒いでたけどな
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:12▼返信
>>177
ホント家電量販店やホテルやカフェみたいな場所しかWi-Fi飛んでないもんな
外国人観光客からも日本は遅れてるとよく言われる
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:13▼返信
俺は歌なしでいいや

歌ありが嫌いなわけではないんだけど
いいものがあまりないときは当然歌なしに行く
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:13▼返信
読書にしても、スマホで読むほうが多いわ。
本持つの重たくて疲れるし、ページめくるのも面倒だからな
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:13▼返信
FLOW「送る言葉~♪」→アニヲタ「JPOPは糞、氏ね」
FLOW「自分と世界さえも~♪」→アニヲタ「アニソン最高!」

何を以てアニソンなんだろうね?
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:14▼返信
酒もタバコも音楽も車も全部最後は「若者の〜離れ」で済まそうとする。
最近の若者は修行僧か何かか?
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:15▼返信
泥使ってるとモーラ(?)とiTunesの品揃えの違いに絶望する
わかってくれる人おらんかな…
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:15▼返信
船とか飛行機と一緒だろ
片方に振れると揺り返しが来る

完全に横倒しになってそのまま沈むか
一部の軍艦のように横に倒れても起き上がれる構造になっているかは
それが求められているかどうかによる
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:15▼返信
好きなアニメのCDしか買わないな
2年に1枚ぐらいか
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:15▼返信
音楽家は人の前で演奏してナンボの商売、
中世あたりの過去へと原点回帰してるんだろうな。
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:15▼返信
アメカスが音楽をデータ配信で安売りした末路がこれだよ
電子書籍も日本の消費者が甘受したらいずれ物書きも滅びるゲームはすでに滅んでる
次に滅ぶのは一般人だな
事務経理や労働、プログラミングをAIとロボットにやらせるからな
全部安売りして全部終わり
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:15▼返信
ゲームのサントラは良く買うけど、他は買わないなぁ。
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:16▼返信
個人が動画サイトにUPしてんのって割れと変わらないのにな
許される風潮が最高にクソ
196.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:16▼返信
こいつらが外人に隠れて日本はWiFiが少ないって言ってるWiFi乞食の正体か
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:17▼返信
一回、無料や安売りを経験するともう定価じゃ無理だよな

ステ~ムは利用しないが、いつも100円だ500円だとか言ってるやつがいる
もし自分がそれで買ったらもう定価では死んでも無理だね
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:18▼返信
昔はUNDERWORLDのプレミア付いたCDをヤフオクで5000円で落札したりしてたな
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:20▼返信
ゲーム業界もそうだが日本てやたらパッケージ販売にこだわるよな
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:20▼返信
>>189
洋楽とかマニアックなジャンルだと品揃えが桁違いだよな
自分は海外のエレクトロ全般を聴いてるけどmoraだと大御所すらなかったりする
そのくせボカロとかヲタ系だけは充実してたりするw
ハイレゾなんかも邦楽の有名アーティストですら有ったり無かったりでバランス悪い
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:21▼返信
ダウンロー
ダウンロー
ダウンロー
ダウンロー

何か忘れてない?
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:22▼返信
>>199
そうしないと儲けが少ないからだろうな
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:27▼返信
時代の流れに逆らおうともがいて
川をせき止めしても、より圧倒的な物量で押し切られるだけなんだよなw
で、先に時代に迎合したほうが市場を制す。



204.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:28▼返信
いまや音楽は使い捨ての時代
熱しやすく冷めやすい日本人に合っているねw
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:29▼返信
マジで親がバカなんやろなあ…家庭内にWi-Fiが飛んでないとか、親ですらCDを1枚も持っていないとか、あり得そうで困る。そういう親って勉強も何も教えてくれなかったりするんだよね……
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:31▼返信
好きなアーティストのみだな
それ以外レンタルでおk
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:37▼返信
そもそも買ってまで聴きたい曲がないからなw
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:37▼返信
>>119
ライブチケット代は、ほぼ会場の使用料で決まるから、コンビニのポスターで貼られる規模の会場だとどれも高いかもね
zepp tokyoだと2000人規模で大体6000円台になるし、
さいたまスーパーアリーナだと30000人規模で、8000円台になる、少し調べたら例外は結構あったけどw
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:37▼返信
でもFF14のサントラ(特典なし)がAppストアで総合売り上げ一位を三作三回取ってるんだぜ
いい曲はちゃんと売れるってことだろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:38▼返信
買わない
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:38▼返信
CDは特典目当てで買ってる
特典がなければDLでいいわ
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:39▼返信
同人CDはTSUTAYAとかで借りられないから買ってたんだけどmusic boxみたいなアプリにそれらが揃っていた時は衝撃的だった。あるイベントでしか手に入らないようなアルバムも入ってたりするからなぁ。
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:39▼返信
CDすら買ってない
聞きたくなったらPCでYouTube
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:43▼返信
未だにCDとか面倒だしそもそも音楽自体の質も低い
215.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:44▼返信
スカパーに入っていてPC作業しながらスカパー流したりしていると本当に音楽買わなくて良いなと思う。
買うとしたらサウンドトラックくらいか。
216.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:44▼返信
音楽自体のクオリティは上がってるんだがな
昔は捨て曲と呼ばれるような不人気曲がアルバムCDの中に当たり前に何個も入っていたし
まあそれ故に一つの売れ線の曲が今よりも注目されやすい環境にあったのかもな
217.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:46▼返信
>>200
一回モーラ使ってみたが、欲しいのはズバリオタク系だったから困らなかったな
ただ、転送回数制限があるっぽかったのと宅配レンタルの方がCDをロスレスで取り込めるから
今はレンタルと購入の併用になった
218.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:49▼返信
中高生(華僑or在/日)
219.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:49▼返信
オレは耳コピして自分の口笛で十分
220.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 13:54▼返信
「音楽」っていう楽しみより、スマホdeネットの方がずっと楽しいから、そっちに余力さく必要が無い。ってのが現実では。
221.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 14:02▼返信
>親の教養不足
こと音楽に関しては
兄や従兄弟の影響の方が大きかったなあ
親は本はよく読んでいたが 音楽は門外漢だったし

近くにそういう人がいないと自発的には なかなか聞かないだろうな
222.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 14:02▼返信
>>217
まだ転送回数制限ってあるのか…
moraはitunesみたいにクラウド管理が使えなくて機器ごとに手動管理なのが駄目だったわ
atrac3廃止のときに何の救済もしてくれなかったからやめたけどw
223.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 14:02▼返信
クラブミュージックは流行り廃り激しいからCDとかデジタル音源買っても追っつかないんだよ
ようつべで聴くしか選択肢なくなる
ちなみに今の流行りはフューチャーハウスね
224.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 14:03▼返信
DLが売れてたらそれでいいじゃん
225.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 14:03▼返信
俺今年20歳にして初めてCD買ったけど、いいなーって思った。パッケージを並べたい派だし、歌詞カード付いてるのもいい。あと、俺が買ったやつにはARっていうスマホアプリと連打させてアニメーションを映すヤツが付いてた。

まぁ時代の変化だろうけど、パッケージが無くなったら寂しいとは思う。
226.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 14:07▼返信
大体カスラックと電通と秋元のせい
227.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 14:08▼返信
アメリカじゃあ違法ダウンロードしてる人たちの方がCD買うって調査結果もあったよね
今は音楽にそもそも興味ない人が多いんだろう
日本もいっそ違法ダウンロードする人たちに受けるような商売した方がいいんじゃないの
228.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 14:09▼返信
>>205
必死の嘆きにしか聞こえない
229.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 14:09▼返信
昔は「ジャケ買い」なんてあったの今の子は信じられないだろうな・・・
230.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 14:12▼返信
大した曲もないし廃れてもしゃーないべ
231.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 14:16▼返信
最近だと公式チャンネルでフルの曲が配信される事も珍しくないからな
未だにCDとか言ってる人は時代遅れすぎ
232.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 14:21▼返信
音楽はよつべで聴くもの
233.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 14:21▼返信
アニメの主題歌ならフルは無理に聴きたいとは思わないんだよな 映像がある分だけで十分だから
234.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 14:23▼返信
Fullがyoutubeにあげられてるのが現状だからなあ
ニコニコはまだループとかだから良心的な部類だけど丸上げはちゃんと潰さないと
235.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 14:23▼返信
どうせ今辛うじて売れてるのも秋元のとアニソンくらいなもんだろ?
いらんいらん
236.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 14:26▼返信
音楽好きには良い時代になった、TV露出で注目集めて円盤ばらまいて金儲けしてた奴らしか困らない。
元々あいつ等は音楽業界の癌でしかなかった。
237.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 14:26▼返信
ネットのせい
238.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 14:27▼返信
握手のオマケのCDが何だって?
そんなもんキモオタ以外に買わねえよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 14:28▼返信
まあマジだよねこれ。
ほとんどネットの動画サイトとかで落として終わり。
240.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 14:35▼返信
CDで音楽聴く奴がいないんだからCDが売れなくなるのも当たり前だわな
241.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 14:36▼返信
※5
これが、中国韓国脳!
「割れで落とせるから、買いません」宣言!
それは経済廃れるよねえ
242.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 14:53▼返信
そもそも中高生にそんな金ないからしゃーない。
無料でできることは無料でやって、友達とのコミュニケーションやお金のかかる趣味につぎこむだろ。
その趣味が音楽ならお金を落としてくれる程度
243.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 15:00▼返信
最近ニコ動の歌ってみた、のヒトのを買う様になったけど
やっぱりプロと比べると明らかにレベル低いのが分かったから
ニコ動で画像付きじゃ無いとBGMとして再生する気も起こらないわ

プロアーティストで買ったのは稲葉浩志さんの羽とFF11のBD環境動画の奴だな
244.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 15:01▼返信
>その中学生が自分とは世代が違うのは分かりますがCDをパソコンにインストールして自分の📱に転送することを知らないのでしょうか?パソコンのマウスを使う習慣がないのかもしれませんね。

脱ゆとり世代のガキはパソコン使えない奴ばかりだよ
スマホしか使えない無能
245.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 15:04▼返信
時代が変わってるから。
握手券付けてまで売ろうと考えるのが間違ってる。
だから大量の同じCDがゴミになるんだよ。
246.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 15:06▼返信
今までにない商法って出てるじゃん。握手券付き投票券付きCD。
その商法でミリオンの売り上げが10数年ぶりに出てるんだからいいじゃない。

こういう商法をしなかったら、今頃倒産のラッシュだぞ?
247.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 15:12▼返信
今でもユニオンとかで洋楽のCDとかは買ってるし
日本の曲?アイドルの曲とか聞く価値無いんで
248.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 15:20▼返信
時代はMD!
ウォークマンある俺大勝利
249.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 15:25▼返信
>>248
音飛びさえなければ今でもMDで十分だと思う
ディスクを入れ替えるのめんどくさいって言われるけど、俺あれが好きなんだよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 15:35▼返信
ゲームのサウンドテストで満足w
251.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 15:35▼返信
ダウンロー
252.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 15:37▼返信
>>249
ディスクをシャカッと取り出して交換するのが楽しいよな
MDは嵩張るとは言われているけど、あのくらいの大きさはロマンがあって良い
253.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 15:37▼返信
まず知る機会が全くないんだが
254.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 15:41▼返信
日本では違法UP違法視聴が当たりまえ
255.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 15:42▼返信
だって、シャカシャカして迷惑になるし、交通事故にもなるから、音楽を聴くのって法律違反の悪なんでしょ?
マナーモードとか言うし、大きな音を出すのは迷惑で悪なんでしょ?日本って国では。
256.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 15:44▼返信
>>39
ほんとこれ
普通の曲は90年代がピークだったな
257.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 15:44▼返信
そもそもCDプレイヤーみたいな音楽再生のためだけの機器を持ってない。
学生だとPC無いこともあるし女だと据え置きのゲーム機も持ってない。
CDとかまともに再生できる環境がないんだよ。
258.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 15:52▼返信
これはむしろチャンスでしょ
259.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 15:57▼返信
むしろCDが廃れてくれてから
音楽を買う頻度は昔より多くなった
態々割れに走るほど高くはなくなったしな
260.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 16:08▼返信
買いたいと思えるようなアーティストが居ないだけでしょ
音楽番組もないから何が流行ってるかわかんないし
K-POPやらAKB、ジャニ、エグザイル?なんかの特定の人ばっかり流されても
いらないしなー
261.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 16:09▼返信
ネットの影響ってのは大きい
262.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 16:12▼返信
今までにはない商法を編み出した結果が握手券だろ
これがなければ10年早く業界は終わってた
263.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 16:19▼返信
じゃあストリーミングサービスに登録すればいいじゃん、ちゃんと再生回数に応じてお金入るんだし
頭ガッチガチだなオイ
264.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 16:51▼返信
いずれ訪れると分かっていた事が遂にという感じでもある
日本の音楽の質の低下とか、握手券投票権のアイドル焼畑商法とか、合法違法含めた無料視聴とか
どうであれ最後まで大事なのは音楽に関心が持たれるということ
それが一切合切含めビジネスとして先行かなくなり離れられていく
結果大衆文化としての音楽が死ぬ
需要・関心があるあいだに講じるべき対策は常に後手になった
音楽が文化として復権することは間違い無く茨の道だ
265.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 16:56▼返信
まずテレビ観ないし、パクりみたいな曲しかない
266.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 16:56▼返信
え、これって音楽業界が狙った通りの結果でしょ
そうでなきゃあんなサービスやるわけもなく
267.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 16:59▼返信
保存することを教えてあげないとw
268.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 17:02▼返信
違法cdコピーなくなってよかったなwwww
269.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 17:04▼返信
音楽番組少ないし、同じような歌手しかいねえじゃんw
270.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 17:28▼返信
CDをパソコンから~って多分今の若者はパソコン持ってないぞ
271.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 17:33▼返信
自分はCD世代だけど、自分の足で新譜を買いに行くというのがその音楽を聴くことの次に楽しくワクワクするイベントだったがな
そのワクワクを感じれないというのは可哀想な時代だな
もっと昔の世代は、ラジオから流れる歌の歌詞を聞き取って自分で歌詞カード作ってたというしね、最も耳が肥えてる世代だと思うわ
今はBGMでなんとなく流してる程度で音に集中して聴いてる人は少ないんだろうから、音楽に対して厳しさがない
だから作る側もレベルが下がって、最新技術で音質は良くなるが、作られる音楽自体の程度は落ちてるというか、レベルの低い歌声が主に売れてるよね
だから現代のリスナーのツボにハマるポイントが昔とは違ってきてるんだろうな
272.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 17:34▼返信
まあmac買ってもCDドライブ付いてないしそういう時代よね
単品DLとか定額サービスとかも実際はあるわけでそっち使えばいいし
さらに言えばyoutubeとかだってネットに繋がってれば必然的に見れるわけで
そっからどう購入させるかは売り手の手腕としか言いようがない
だって一般的なJ-popが厳しい最中でもアニソン系は割と伸びてるからね
273.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 18:23▼返信
金払ってまでほしい音楽が最近無いからな
昔と違って娯楽が増えてるから同じ金払うなら別のものに使いたいっていう人のほうが多いだろう
何より高い
274.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 18:30▼返信
CDかさばるから邪魔なんだよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 18:36▼返信
コピーコントロールだっけ?されてから
借りたことすら無いな…
アンナ事しなけりゃ
今でも借りてただろうけど…

BOOK・OFFで500円以下半額セールの時見てなけりゃ買わない…
買わなくても困らないし…┐('~`;)┌
276.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 18:45▼返信
それだけ好きな音楽と出会う事ないんだろうな
中学時代某バンドにどハマりしてこづかいほとんどCDやビデオに使ったりして高校に進学したらバンド組んだりしてほんと楽しかったが
30過ぎた今でもそのバンド大好きでライブも行きまくってるし
277.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 18:50▼返信
俺ハイパー効率厨、音源欲しいときはネットのCDDVDレンタルがセールで1枚50円の時だけ借りて、パソコンに入れてる(そこから他の機器に移したり)
アルバムとかで10曲以上入ってるやつだと、1曲あたりなんと5円になる(送料は別にかかるが)
作業中に聞く用だし、これぐらいでいいだろ この値段に慣れると4曲1000円とか新作レンタル250円とか一生無理
どケチですまんな でもオススメ
こうして音楽業界潰れるんかな
278.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 18:50▼返信
商人のくせに時代に乗れないのが悪い
そんな無能企業は早々に滅ぶのが社会のためだ
279.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 19:12▼返信
音楽を聞かないことと教養になにか関係が?最近の歌に魅力ないのが悪い
280.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 19:18▼返信
>>70
マジコンの話しよっか?
281.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 19:24▼返信
音楽番組も大手事務所のミュージシャンばかりで偏り過ぎなんだよな
こんなゴリ押しゴミ音楽ばかりが耳に入ったんじゃ自分の趣味に合うものなんてわざわざ探そうともしないよ
282.ネロ投稿日:2016年03月25日 19:31▼返信
それよりゲーム業界の方が廃れてるよな

クソゲー時代やし
283.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 19:38▼返信
昔は好きな曲はラジオからラジカセに録音したもんだ
今の子ってラジオも聞かんのかな?
歌垂れ流す番組聴視してると全然知らん歌手の歌気に入るとかの出会いがあるのに
284.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 19:42▼返信
いや…ゲームは小学生以下では親が買って与えてるから
親が買ってるなら子供も買うと言うのがインプットされてる
音楽は親も買ってないってことなんだろ
だから知識がない

因みにダウンロードで買うっていうのは子供から親の手元で簡潔してて「子供から見えない行為」だから
子持ちの親が業界を応援したいならちゃんとパッケージとかを店で買いな
285.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 20:19▼返信
で、衰退して問題あるのか?
286.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 20:28▼返信
俺らん頃はJ-POPなんかはラジオから直接録音してたもんだ。
大人になってクラシック聴くようになってからはCD買う方が多くなったな。
287.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 21:08▼返信
ヨウツベで十分どころではない。
十二分である。

CDは正直ゴミになる。パッケージなんかいらん
288.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 21:12▼返信
Spotifyで十分
289.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 21:20▼返信
CD買ってでも欲しいって思う曲やアーティストがいないから
290.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 21:40▼返信
一周回って、若者の情弱ぶりが問題になってきたな
291.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 21:43▼返信
>>283
親がきかないからな
車でもDVDか、オーディオで親の好きな曲がかかってる
そもそも家にラジオがない(あっても防災袋の中にしかない
292.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 23:15▼返信
むしろ芸人が金と影響力を持ちすぎた時代が長すぎた
293.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月25日 23:44▼返信
YouTubeではアーティストに金はわたらないし定額ストリーミングもなあ
握手券ビジネスは当然の帰結であった、っていうことか

294.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月26日 00:19▼返信
気になる曲があったら動画サイトで探して
気に入ったらCD買って
結局動画サイトで聞いてる

おかげで未開封CDが積まれてるわ
295.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月26日 00:34▼返信
娯楽の溢れてるのに守りに入ったらそりゃ終わるだろ
296.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月26日 00:44▼返信
違法UPあふれすぎなんだよねぇ
普通のロダでね、、
297.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月26日 01:09▼返信
スマホ使う中高生なんでパソコン使えないの多いの??
両方使えないと色々困る。
298.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月26日 01:11▼返信
2525がわるい
299.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月26日 02:55▼返信
最近vitaで聞いてるわ
勿論PS3から取り込んでな
300.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月26日 03:07▼返信
そりゃ定額聴き放題!なんてやってる一方で通信量制限してたら冒険して聴くわけないしPCでCDリッピング→スマホにコピーなんてそれこそ面倒くさい
自分も光回線になって動画見れるようになってから本当にCD買わなくなった
違法視聴がどうのじゃなくそもそも一般人の投稿した商業臭くない動画の方が求めてるものを具現化してるから夢中になりやすい…猫とか…非恋愛ソング(ボカロ)とか…
たまにダウンロード購入するけどインスコ先が細かく制限されてやっぱり面倒くさい
301.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月26日 05:28▼返信
音楽CD買うなんて、握手券か オヤジ以上の世代だけだろ
302.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月26日 05:28▼返信
聞く価値のあるJPOPがないもん
303.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月26日 05:36▼返信
定番の曲で、姪っ子の曲を車で流したら、カーオーディオの接触不良かと思うぐらい、
音悪かったわ~

技術は劇的に上がってるのに・・
たぶん、一番聞いてほしい世代にハードもソフトもいってないのかね~
304.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月26日 07:37▼返信
好きなゲームのサントラとかなら普通に買ってるけどな
305.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月26日 08:25▼返信
強欲な日本音楽業界の成れの果て・・・
ざまあw
くだらん
日本の音楽は色ぼけ恋愛ソングのみで深みがゼロだからな
くだらん
306.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月26日 08:32▼返信
音楽とか割るだろ?
307.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月26日 10:16▼返信
昔からラジオの音楽録画とかはあるから
今に始まったことじゃないでしょ
308.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月26日 19:16▼返信
そもそも音楽自体がパクりの横行で新しいものを作る努力もしてないのだから
そりゃそんなもの買いたいとも思えないだろw
そういう人材を発掘することもなく、コネや七光りだけで適当に作った音楽でゴリ押しすりゃ売れると殿様商売してきたツケだよ。
業界が腐ってんだから衰退もするわ
309.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月26日 19:18▼返信
つーかDLしたいと思う曲すらないのだが
310.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 00:08▼返信
昔から中高生なんて大した客層でもないだろ。金ないんだし
大人になって、物を手に入れるには金がかかる、金を稼ぐには能動性がいるということを知る
つまりゆとり社会人増加に拍車がかかるだけ
311.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月27日 00:13▼返信
306
それな
レンタルや中古だってあるしな
20代後半だけど学生の時からCDなんてほとんど買ったことない
それでも音楽業界はある
312.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 15:03▼返信
買わないな、有償のジャケット付き音楽を無償でダウンロードできる時代やぞw
313.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 15:07▼返信
そもそもCDが高すぎんだろ
2曲しか入ってなくて1000円とかどうかしてるわ
314.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 18:03▼返信
マジか
俺18だけど好きなアーティストのCDは店頭で買うに限るなぁ
レジで受け取った時のあのワクワク感と喜びはなんとも言えない
なんか通販とかだとたまに傷とか付いているみたいだしダウンロードだと買った気がしないからなぁ
315.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月28日 18:05▼返信
ていうかCD高すぎとか言ってる奴いるけど普段何に貢いでいるんだよ
アルバムでも3000円ちょっとだぞ
316.はちまき名無しさん投稿日:2016年03月30日 12:30▼返信
そりゃ今の時代CDなんて買う訳ないだろ
俺も特に好きなアーティストのCD以外はタダでいくらでもダウンロード出来るんだからそうしてるわ

直近のコメント数ランキング

traq