1分で自転車をアシスト付きにする交換ホイール『GeoOrbital Wheel』発表。最高32km/h、航続距離80km
http://japanese.engadget.com/2016/05/03/1-geoorbital-wheel-32km-h-80km/
記事によると
・ボストンのスタートアップGeoOrbitalが、手持ちの自転車の前輪と交換に取り付ける駆動輪、GeoOrbital Wheelを発表
・26インチもしくは700c(28/29インチ)の自転車に取り付け、ホイールリムを内側から駆動する仕組み
・最高32km/hで走行可能で、フル充電時の航続距離は最大で80kmに達する
・おまけ機能としてUSBチャージャーも備える
・タイヤは内部にフォームを充填したノーパンク仕様
・日本の道交法では使用出来ないかもしれない
GeoOrbital Wheel | Make your bike electric in 60 seconds by GeoOrbital Kickstarter
この話題に対する反応
・面白いし欲しい。
・こいつぁ通勤が捗りそうだね。 チャリ持ってないけど。
・良いね!!これは、すごいアイディアだ!
・最初からアシスト自転車買った方が・・・
クラウドファンディングだからなぁ
女子高生の自転車サドルにGPSを付けたストーカー男(45)が逮捕!一目惚れだった模様
飼い犬が自転車とぶつかり転倒させ300万円を支払うことに!ノーリードの代償デカすぎる・・・
【驚愕】レース用自転車に小型モーターが仕込まれる不正発覚!そんなこと可能なのか…
空気入れは必要ナシ!走ると空気が入る自転車用タイヤチューブがスゲェ!
自転車レースのイカサマが超ハイテク!モーターが外から見ただけじゃ全然わかんねえように隠されてる!!
空気入れが必要ない「走るだけで空気が入る自転車用タイヤ」が遂に年末登場!これは革命ですわ・・・


ファイナルファンタジー XV 初回生産特典 武器「正宗/FINAL FANTASY XVオリジナルモデル」アイテムコード同梱&【Amazon.co.jp限定】「ゲイボルグ/FINAL FANTASY XIVモデル」特典セット付posted with amazlet at 16.05.04スクウェア・エニックス (2016-09-30)
売り上げランキング: 25
日本一ソフトウェアは、2016年5月2日(月)より、プレイステーション Vita用ソフト『クラシックダンジョン 戦国』の体験版配信を記念したドット絵コンテストを開催する。
<丶`∀´> 朝から日本はクソだと叩ける良い記事が来たニダ
マジで自転車泥棒は苦しみ抜いて死んでくれんかな
これだと原動機付自転車(原付)扱いになるだろ
自転車で向かい風は地獄
はい終了
アシスト自転車に一度乗ればもう普通の自転車には乗れないぐらい楽
欲しいけど日本の厳しい道交法では公道走行不許可だろう
スペック下げたら、日本でもこれ発売できるでしょ
電動アシストじゃなくて電動自転車(電動バイク)
日本の公道走るには原付免許とナンバープレート取得が必要だな
それならバッテリー交換式の電動バイクでいいよね
こんなもんで7,8万するなら追い銭でハリアーかヤマハの新しいの買う
既存のロードで軽量小型で連続走行20km程度のワンタッチアシスト装置出ないかなぁ
前輪駆動はコントロールし難いんじゃなかろうか
あの構造だと1分で交換ホイール盗まれる訳か・・・
原付あつかいだわ
完全に動力が独立しとるやんけ。
フレーム壊れんぞ多分
いちいち付け替えるのめんどくさそう
ダメだけどたまに乗ってるの見かける
海外もだけどパクる奴多すぎてどうにもならん
あとはバッテリー容量かな
ペダルがそれで無いとパニック起こした時にちゃんと制御出来ないと思う
盗難防止の意味だろうけど、もしかしてこれって耐水性ゼロなんじゃあ…
じゃあ日本じゃ原付扱いだろ
売ってるアシスト自転車はかなり高度な制御やってるから安くない
クイックレリーズに対応した自転車でないと盗難の可能性が高い
速度が出すぎると原付登録が必要になる
スポークがないので衝撃への耐性を軽んじて使うとホイールにダメージがある
主に自転車専用レーンの整備がされている国向けだな
そういう法律があるはず
坂道を漕ぐときのみアシストが入るように、ダウングレードすれば、
法律上は速度規制以外は、何の問題もないはず
車持ちだから自転車なんて10年近く乗ってないし原付なんていらんけど
そういうのだったら欲しい
やってること一緒やで。
なんで「原動機付き自転車」なのかわかるし。
ナンバープレートが必要になる
バイクと同じような扱いなんだろうね
それなら免許とかミラーとかいろいろ付けないとダメだし
普通にバイクを買った方が良い
の項目がねぇーじゃねぇーかバイト
日本で使って乗るとアウト
しかも最高速30kmちょっととか・・スポーツ走行じゃ当たり前すぎてナンセンスだし、そんなスピード出さなきゃいけないor楽したい日常生活送ってるならその習慣変えろよと言いたい
アシスト自転車ってデザインが悪くておばちゃんっぽいんだよね
これなら好きなデザインの自転車にアシスト機能付けられる
ママチャリじゃないのも売ってるんだけどね
しっかりハンドル握ってないとハンドル切れすぎて転倒する
う~んサギっぽい
日本にいれんなよ
カーブが危ない
なんで、ほぼ全ての2輪が後輪駆動なのかを考えた方がいい。
急ブレーキかけた瞬間、前方に1回転しつつ吹っ飛ばされる未来が見えるなw
まあ、こういうの大好きだけど。
日本だとママチャリのイメージ強いけどな。
ママチャリって海外だとそれほと普及してないのかね?
それ以外の感想が出てこない。
中まで全部ゴム?
できねえよ。
けどどうせ使えないし高いんだよね。多分本体より
強度も足りない
危険過ぎる
そこが一番手間と時間かかるとこだろーが
守ってくれてんだよ。
こんなの走ってると思ったら怖すぎるわ。
ナンバー取得すればいいだろ
無理でしょ
アシストじゃなく、電動じゃん
馬鹿が使って歩道で人ひいて事故起こす
時速32キロで走行って自転車じゃねえよもう
ただ重い
ママチャリでもじじばばじゃなきゃ普通に30キロオーバー出るぞ
日本のアシスト自転車はこいでる時にしか動作しない。
この記事のような、こがないでもモーターが駆動するタイプは許可が降りない。
このホイールを着けることを想定しているスポーツ自転車は
フロントホイールの取り外しなんて10秒かからないから。
電動アシスト自転車のトルク比率がスピードに偏らないように調整されてる
向かい風を推進力に変える装置だけあればいい
スポーツサイクルの分類だろ
ママチャリとかはシティサイクルな
これは日本では原付きになっちゃうね
それにどう見ても安全性低いから許可降りないわ
チェーンにスプロケ引っ掛けるほうが取付簡単な上に抵抗少ないだろw
>>5
ハンドリングはトレール量の方が重要なのでこれ自体の影響はあんまりないよ。重量のほうが問題。
キャリパーの代わりにアシスト、ブレーキ充電の両方を担当するローラーを付けるとか、とにかく日本ではインホイールモーターはダメ
昔バイクに自転車ペダルが付いていてどちらも使えるって言うものがあったが結局道路交通法の問題で漕がないものはバイク扱いと言うことで廃れたものがあったがそれと同じではなかろうか。
GW前日は雨
GW明けの明日も雨…か
ま、金曜やから許してやるよ カス天気が
国内メーカー高いんだよ。
ヨーロッパでも中国でも電動自動車売れまくってるじゃん
道交法がとっても邪魔
緩くなって選択肢が増えれば嬉しいけど、むしろ方向的に締められていってる気がする