電源タップ「5年以上の使用」で危険 思わぬ火災原因に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180426-00000073-asahi-soci
記事によると
・大阪府茨木市の集合住宅で、親子3人が死亡する火事があった。「たこ足配線」の状態で、過剰な電気が流れて台所のコンセントプラグの一部が焦げ、出火した可能性があると府警はみている
・独立行政法人・製品評価技術基盤機構(NITE〈ナイト〉)によると、2012年度からの5年間で発生した異常発熱などの配線器具の事故は353件。うち209件は火災を伴っている。
・延長コードや、複数の差し込み口がついているテーブルタップの最大容量は一般的には1500ワットとのこと
・NITEは「電気代には敏感でも、電気製品の消費電力は意識していない人が多いのでは。個々の電気製品に表示されている消費電力の目安を必ず確認してほしい」と呼びかける。
・日本配線システム工業会は「長い間使っていると、コードなどが劣化し、そこから火花が出るなどして火事の原因となるおそれもある。3~5年に1回は交換を」と勧める
■配線の危険チェックリスト
・電気製品の消費電力の合計がテーブルタップなどの最大容量を上回る
・コンセントプラグにほこりがたまっている
・コードを束ねて使っている
・コードやプラグが熱くなっている
・コードが家具の下敷きになっている
・コードを動かすと製品がついたり消えたりする
・同じタップを5年以上使っている
この記事への反応
・電気の免許も持ってますが、5年程度で交換してと言っても普通は交換出来ないんですよね。
ただ、100円ショップの3口タップは3年位で交換しないとかなり危険だとは言いたいです。
・家電品は次々と新製品が出るわりに、コンセント自体の仕組みはおそらく数十年前から大きく変化してないんじゃない?そろそろもっと画期的で安全な接続方やアダプターが出て来てもいいと思うが…。
・そんなにヤバいの?
ウチの実家のは30年以上前のものを使ってると思う…
・たこ足もそうだけど、コードをコイル状にしたり、束ねて使用すると、モーターのコイルと同じ原理で磁界や熱の原因になってしまうので、コードはたくさん巻かないようにしましょう
・何年経ってるか?なんて考えたこともなかった・・・
・この手の使用推奨って「買い替えさせたいだけじゃないの?」っていう不信感があるんだよな。5年以上の使用でどうなるのか、実験映像をメーカーさんか消費者庁で公開してほしいわ。
・本体から伸びるコードも駄目って事?5年どころか、何十年も使っている家電沢山あるぞ。
交換出来ないケーブルとかあるよね・・・
関連記事
【【マジ?】『携帯の充電器の先端を口に入れた子が顔までぐちゃぐちゃになって救急に来た』という事故が話題に】
【上西小百合議員「たかだか水蒸気でタービン廻すために原子力はいらない」 ← 国会議員でもこのレベルなのでネコでもわかるように解説する】
【電気を食って生きる微生物の存在が判明! ネロンガかこいつは!】
【【ヤバイ】「電気をつけっぱなしで眠る」の怖~い病気リスク!電気は消して寝ろ!!】
うたわれるもの 散りゆく者への子守唄 通常版 - PS4posted with amazlet at 18.04.26アクアプラス (2018-04-26)売り上げランキング: 91
実況パワフルプロ野球2018 - PS4posted with amazlet at 18.04.26コナミデジタルエンタテインメント (2018-04-26)売り上げランキング: 1
実況パワフルプロ野球2018 - PSVitaposted with amazlet at 18.04.26コナミデジタルエンタテインメント (2018-04-26)売り上げランキング: 5

もう十何年使ってるんだけど・・・
そんなに深刻なら、火災起きまくってる
ELPAのはずっと使ってる
いばらきじゃなくていばらぎだぞ
@cybergadgetさん
酒井です。高い代金払ってるのにスパロボXとファークライ5対応せず。
ver5.50の件といい仕事が遅すぎるよ
>>1>>2>>3>>4>>5>>6>>7>>8>>9>>10>>11>>12>>13>>14>>15>>16>>17>>18>>19>>20>>21>>22>>23>>24>>25>>26>>27>>28>>29>>30
>>31>>32>>33>>34>>35>>36>>37>>38>>39>>40>>41>>42>>43>>44>>45>>46>>47>>48>>49>>50>>51>>52>>53>>54>>55>>56>>57>>58>>59>>60
>>61>>62>>63>>64>>65>>66>>67>>68>>69>>70>>71>>72>>73>>74>>75>>76>>77>>78>>79>>80
火事になってからじゃ遅いんだけどね。まぁせめて埃と熱に気を付けるぐらいかな。
ホコリ掃除はした方が良いし定期的に変えるに越したことはないが
ノンブランド品はそもそも使わん方が良いぞ
10年以上使ってるわw
毎年どれだけタコ足原因の火事起きてると思ってんだよ
1000円の価格差をケチって使う機器を壊すよりマシ。
ちゃんとした っていうのはどこクラスからなんだ?
ELPAとかELECOMでいいのか?
それとももっと上か
問題なのは埃だろ
>コードなどが劣化し
各コンセントまではどうやって配電してるの?
無線式コンセントなんて聞いた事ないんだけど
寧ろ綿埃を取り除け其れが火事の原因になりやすい、タコ足をしてる場所って掃除を余りしない人多いから火事が起きやすいんだよ。
危険な使い方の例とかで見たりはするけど本当にあんな使い方してる奴なんているんか?
被害総額10万以上出したことがある
ゲーミングPCとか仕事で高価なPCのやつは、悪いこと言わないから
雷サージ対応のタップにしとけ
せいぜい数百円高いだけだし
マジで舐めてかからない方がいい
有資格の電工が配線工事で扱うのはケーブル、基本は最低でも太さ1.6mm以上の一本線の、単線、ってタイプの銅線。これは銅線が太く硬くしなやかさに欠け扱いにくいけど、太さがあるので人間が直線に引っ張っても簡単に切れるってのは無い、コツでネジ切れることは出来るけどね。
プラグを抜くとかコードを扱う時は、コード自体を持って引っ張ったりしないように注意。ちなみ配線器具のコンセントやスイッチは基本10年で交換が規定されてるけど、ちょっと無理な話だけどね。
これだw恐いから交換する
ハードな使い方してる自覚があるなら交換頻度を上げよう
会社の製品でトラッキング火災起こって消防署から原因究明要求されて再現実験したことあるけど、蜘蛛の巣、ホコリ、ネズミ等の糞、虫の死骸など溜まって、そこにわずかの水分があるとショートしてあっという間に燃える
電源部のプラスチックはV0規格品使ってるはずなんでプラスチックの火はすぐに消えるけど、周りに燃えるものあったら、一気に燃え広がる可能性ある
5年毎に家ごと直すの?
まぁ中開けてどんな具合か比較すりゃビビるで~
>>38
それでも家族で暮らし頻繁にオンオフされるトイレのスイッチなんかは
10年強で不調により交換せざる得なくなるけどなぁ ウチのは点かなくなった
分解記事を見ると良い
それから光らないやつ買うようにしてるけど光るのばっかで嫌になる
接点の劣化と繋ぎっぱなしのコンセントでは状況が違うんやで
500W以上使いそうなPC、レンジ、ドライヤーあたりは壁直結
その他容量小さいのをタップ刺しでホコリ溜まらんようにしとけば問題ないよ
使ってない端子はホコリ入らないようにマスキングしとくだけでいいし
それどうみても許容量を超えた配線してるからだから
スイッチは関係ないぞw
あと使わない部分はカバー付けるとかも効果あるし、定期的にホコリ取るのも効果的
家のコンセントとかは有線の線使ってる太い銅線な
基本的に電気屋がブレーカー開けるようなときに漏電チェックはしてる
まぁ当たり外れあるからね、長く持つのもあれば短命なのもあるのでこればっかりは…
スイッチやコンセントも使用頻度が高いと中の金属バネが弱まるし、発熱しだしたら危険なんで即交換。
許容電流厳守と丁寧に扱っていれば大丈夫だよ。
電源タップ含めて昭和のままの家電が多い
40年以上前の扇風機、30年以上前のアイロン、黒電話とか
パナソニックが一つ頭抜けてる
コンセントなんか直流にすべきだよな
あとアース標準にすべき
直流にしたら今まで動いてた電気製品が動かなくなったって苦情だらけになる事必至やで
コンセントにはプラグに長い方と短い方があってそれぞれ+-極がある
-極が実はアースを担ってるから
そしてアースというのは家によって効いてたり効きにくかったりする立地条件がある
アース端子付いてるからと言って絶縁が完璧なわけやないんやで家の建ってる位置でとれるアースの限界があるから
そういう場合なんかもしょうがなくマイナスからアース取る場合なんかがあるから
全部アースにしたいぐらい言うならそこに気を配った方がいいかも
買い替え需要が過ごそうやん
AC、DC製品、全部おかしくなるってことやから
買い替え需要どころの話じゃないだろもはやパニックレベル
日本でアースなしでもほとんど漏電の事故が起きないのは
他の国に比べで家電製品の質が高いのと安全基準が厳しいからだったんだけどねぇ
海外なら感電1秒で死ぬけど
日本の100Vは5,6秒感電しないとしなないしなw
何を想像してるか知らないけど全国のコンセントが一瞬で全て変わるわけじゃないでしょ
まぁ、ホコリは危ないのと100均品質は危険とだけ覚えとけばいい
1500Wこえるとブレーカー落ちるほうが先かもね
1件ずつ順番に変えていったとしてもパニックだろw
アナログから地デジでさえ3,4年も事前通知してても
急にテレビが見れなくなったとか結構問い合わせあったからな
蛸足はやめたほうがいい
電源タップはちゃんと点検と清掃してれば何年でも大丈夫だよ。
破損したり熱を持つようなら直ちに交換して下さい。
電源タップはちゃんと点検と清掃してれば何年でも大丈夫だよ。
破損したり熱を持つようなら直ちに交換して下さい。
電気関係はケチらん方がええで!!
本当だよな…万が一パナソニックが消滅するような事があったら、コンセント&スイッチ関連が一番痛いと思う…
日本の家屋でパナソニックのスイッチやコンセントを一切使っていない所があったらレアキャラどころじゃない!
延長コードの根本から火花が出てて軽い爆発と共に千切れ飛んだ事がある
エレコムとかサンワサプライとか
10年近く買った記憶がないw
マイナーだがLOAS(ナカバヤシ)の電源タップいいぞ
実際どうなんだろ?
被覆の絶縁部は紫外線で劣化するし、化学薬品が付着しても劣化する。環境の変化が激しい場所は経年劣化が早いので使用する場所も考慮する。
俺の部屋もかなりひどいタコ足でタップはどれも買って10年以上経ってる
心配だから買い替えるかな
まぁ端子の錆や埃の侵入などもあるから定期点検はいいことだと思うけどね
電気火災はそこらへんでおこってることなんだよなぁ…
車の火災でも電装系が結構な割合占めてますし住宅火災も言わずもがな
会社に古いタップとかケーブルあるけど被覆がひび割れて芯線見えてるやつもあったからね(ボヤ騒ぎが起きて全社で電源ケーブル交換するってなったんだよ…)
油が付くとか人が通る場所付近に設置してるものは劣化が速かったりするから定期的に確認するのは大事だよ
上のはは電気施工するにあたって覚えておく必要がある電線の扱い方の一つ。一般の人が必ず記憶することではないけど、事故ってのは様々な要因が重なって発生する、原因を探るとこういうのがあるってだけ。
普通に使うならワット数は守って、丁寧に、保守点検もちゃんと行えば問題はないよ。
俺は御近所、親戚一同、火事どころかボヤ騒ぎの話すら聞いた事ないわ
タコ足回線なんて今時、何処のご家庭でもあるだろうに
多分6年か7年は使ってる?いやもっとかな
一つのタップから大きいのを幾つも繋げないからそこまで危険とは思って無いけど・・・アカンかなw
20年は大丈夫だろ
1500Wの上限を改善できないの?
屋内配線が心配になるだろうが
交換は難しいな
メーカー側の悲鳴に聞こえるぞ
消費煽りお疲れ様です。
ケーブルそんな早く劣化するなら各社で永年保障するかリケーブルできるようにしとけよ。
1部屋に差込口4個とかで生活できるとでも思ってんのか
PCだけで2個持っていかれるんだぞ糞が
>>114
その前に家電に対してコンセントの量が少なすぎるってのが一番の問題。
一つの壁に最低5つは必要だろ?×4面で20個
助かったわこの記事
国の定めた安全基準通してるんだよな?色々おかしいぞ。
ちなみにテーブルタップの特許は松下幸之助だったはず。
電源切れたのはカーペットだけで異変には全然気づかなかった