• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





電気で生きる微生物を初めて特定
-微生物が持つ微小電力の利用戦略-

http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150925_1/
200x150 (1)

(記事によると)

要旨
理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー、石居拓己研修生(研究当時)、東京大学大学院工学系研究科の橋本和仁教授らの共同研究チームは、電気エネルギーを直接利用して生きる微生物を初めて特定し、その代謝反応の検出に成功しました。

一部の生物は、生命の維持に必要な栄養分を自ら合成します。栄養分を作るにはエネルギーが必要です。例えば植物は、太陽光をエネルギーとして二酸化炭素からデンプンを合成します。一方、太陽光が届かない環境においては、化学合成生物と呼ばれる水素や硫黄などの化学物質のエネルギーを利用する生物が存在します。二酸化炭素から栄養分を作り出す生物は、これまで光合成か化学合成のどちらか用いていると考えられてきました。

共同研究チームは、2010年に太陽光が届かない深海熱水環境に電気を非常によく通す岩石が豊富に存在することを見出しました。そして、電気を流す岩石が触媒となり、海底下から噴き出る熱水が岩石と接触することで電流が生じることを発見しました注1),注2)。これらを踏まえ、海底に生息する生物の一部は光と化学物質に代わる第3のエネルギーとして電気を利用して生きているのではないかという仮説を立て、本研究を実施しました。

共同研究チームは、鉄イオンをエネルギーとして利用する鉄酸化細菌の一種であるAcidithiobacillus ferrooxidans(A.ferrooxidans)[1]に着目し、鉄イオンは含まれず、電気のみがエネルギー源となる環境で細胞の培養を行いました。その結果、細胞の増殖を確認し、細胞が体外の電極から電子を引き抜くことでNADH[2]を作り出し、ルビスコタンパク質[3]を介して二酸化炭素から有機物を合成する能力を持つことを突き止めました。さらにA.ferrooxidansは、わずか0.3V程度の小さな電位差を1V以上にまで高める能力を持ち、非常に微弱な電気エネルギーの利用を可能にしていることが分かりました。

本研究は、電気が光と化学物質に続く、地球上の食物連鎖を支える第3のエネルギーであることを示しました。今後、深海底に広がる電気に依存した生命圏である電気生態系を調査する上で重要な知見になると期待できます。成果は、スイスのオンライン科学雑誌『Frontiers in Microbiology』(9月25日付け:日本時間9月25日)に掲載されます。

fig1


今後の期待
本研究により、鉄酸化細菌の一種であるA.ferrooxidansは、鉄イオンの他に電気をエネルギー源として利用し、増殖できることが明らかになりました。この結果は、電気が光と化学物質に続く地球上の食物連鎖を支える第3のエネルギーであることを示すと同時に、二酸化炭素の固定反応に関わる微生物代謝の多様性を示すものです。深海底に広がる電気に依存した生命圏である電気生態系を今後調査する上で、重要な知見になると期待できます。また、極めて微小な電力で生きる電気合成微生物の存在は、微小電力の利用という観点からも新たな知見を提供するものです。











neronga00




「電気を食う」って聞いてネロンガかと思ったけど、光合成、化学合成に次ぐ第3の合成の発見ということね


餌も光もない深海生物がどうやって生きてるのかと思ったらこういうことだったのか












Fire TV StickFire TV Stick


Amazon 2015-10-28
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る

ARIA The ANIMATION Blu-ray BOXARIA The ANIMATION Blu-ray BOX
葉月絵理乃,斎藤千和,広橋 涼,大原さやか,西村ちなみ,佐藤 順一

松竹 2015-12-24
売り上げランキング : 138

Amazonで詳しく見る

コメント(75件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 08:37▼返信
ふーん
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 08:37▼返信
.
安倍晋三が これまでのアベノミクスの 大失敗を 他人事にして 、まったく懲りずに 具体性ゼロの 「新たな3本の矢」などという 3回目の「絵に描いた餅」を 大本営発表したため 、一気に1万8000円を割って 1万7000円台へと大幅下落 382RT
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 08:37▼返信
ま~ん
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 08:37▼返信
ニッコニッコニー△
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 08:38▼返信
●エジソンゴーストアイコン

音声「エジソン!」

音声「エレキ!ヒラメキ!発明王!」
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 08:39▼返信
メタリックアーキア?
7.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2015年09月26日 08:40▼返信
ネロこれにどう答えるの?
ネロ『ゴミ』
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 08:41▼返信
深海生物の変態さは異常
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 08:41▼返信
エイリアンすぎると思ったが電気は自然に存在するんだよな
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 08:42▼返信
ほんと微生物ってなんでもありだな
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 08:43▼返信
メタリックアーキアだ
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 08:44▼返信
すごいな。
いずれ引力をエネルギー源にする生物も見つかるかも?
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 08:50▼返信
クレムジーク!
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 08:50▼返信
これを逆変換すれば発電できるな
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 08:53▼返信
雪食うバクテリアはどうなった?
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 08:54▼返信
光化学反応=光合成
電気化学反応=今回の微生物
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 08:55▼返信
なんでかグリッドマン思い出した
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 08:57▼返信
メタリックアーキアとか
ウラン濃縮アーキアとか
本当にそんなものがいるのか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 08:59▼返信
色んなもんがいるんだなあ
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 09:00▼返信
植物「ふーん」
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 09:02▼返信
>>理化学研究所

ハイ却下
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 09:03▼返信
微生物の域まで風呂敷を広げたらもうなんでもありやわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 09:04▼返信
つまり電気を帯びた隕石があれば
宇宙を越えて生きた微生物が飛来する可能性もある訳だな。
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 09:05▼返信
>>21
おぼおぼ
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 09:08▼返信
ねろんが?
全然頭に浮かばないんだが?普通の人は浮かぶのか?
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 09:08▼返信
誰もネロンガって何だって言わないのがすげーな
あいつこんなに有名だったのか
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 09:13▼返信
まっさきにエレキングが浮かんだけど違うのか
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 09:14▼返信
>>26
俺ウルトラマン結構知ってるつもりだったけど俺も知らない
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 09:20▼返信
ネロンガなんて知らねーよジジイかよ

エレドータスは知ってる
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 09:23▼返信
はちまで見た
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 09:24▼返信
ネロンガか。
確か透明になれるんだよな。
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 09:26▼返信
初代ウルトラマンの3話の怪獣なのか
観たはずなのにまったく知らない記憶にない…
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 09:30▼返信
人類にこの能力を移殖して俺は電気ソムリエになる
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 09:33▼返信
ネロンガを倒した村井強衛門は範馬勇次郎より強い
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 09:40▼返信
助けて!村井清右衛門!!
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 09:43▼返信
理研か。

小保方の一件のせいで何をやっても嘘臭く見えてしまう
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 09:53▼返信
宇宙ステーション内で大増殖するのか
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 09:55▼返信
ジョジョのレッドホットチリペッパーとかもうちょっと最近の例を持ってこれないのかね
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 10:00▼返信
ネロンガとか・・・
はちまバイトの調べましたよ感嫌いだわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 10:05▼返信
>>2
フォルクスワーゲン「俺は悪くねぇ!!」
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 10:08▼返信
ネロンガは透明になる怪獣だ!微生物じゃねえ!
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 10:20▼返信
バッテリーが回復しそう
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 10:28▼返信
アドルフさん!
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 10:31▼返信
なお,はちまにはNADHが何なのかも分からない模様w
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 11:50▼返信
これ研究され尽くせば宇宙船のプラントシーンが様変わりするなw
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 11:53▼返信
ネロンガって普段透明だけど電気食うと見える様になるんだよな
わざわざ見える様になる必要が無い気がする
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 11:53▼返信
FFVIのユミールかっw
ビックス 以前、雷を食う化け物の話を聞いたことがある……
ウェッジ カラに強力なでんりゅうを、たくわえるとかいう……
ビックス そうだ。カラに手をだすなよ、ウェッジ!
ウェッジ わかったぜ!
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 12:02▼返信
思想や夢を食う生物もそのうち発見されそう
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 12:04▼返信
極限環境微生物や。
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 12:12▼返信
38
レッチリは最近か・・・?
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 12:13▼返信
二酸化炭素に電子当てて糖(有機物)に変換するのか、温暖化ガスにも使えるといいね
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 12:23▼返信
食ったらバッテリーは回復するのか!?
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 12:24▼返信
メタリックアーキアかな?
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 12:31▼返信
電池で動くカブトムシがいてもおかしくないな
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 12:33▼返信
えぇ嘘でしょ
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 12:49▼返信
これは偉大な発見につながる可能性!
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 13:25▼返信
逆に電気を生み出すなら使えるのにな。
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 13:40▼返信
なんだヴォルギン大佐の事か
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 13:57▼返信
ネロンガのぬいぐるみはバラゴンの首のすげ変え
ちなみにバラゴンの首のすげ変えは6匹います
はちま小学生低学年で見てたとしても60才近いのかよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 14:26▼返信
ガロンゴに見えた
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 14:54▼返信
※2
個人投資家の立場から言わせてもらうと
日経平均が下がった要因は中国の株価暴落による巻き添えだよ
そこから今乱高下してて1800を超えたり割ったり繰り返してるだけ
ブラス、アメリカの利上げ問題、消費税10%の問題があって上値が重いだけ

今のところ安倍首相の発言は具体策がないから株価に影響はない
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 15:00▼返信
これはノーベル賞級の発見だな
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 15:14▼返信
はよ、進化させてキングギドラ‥作ってw
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 15:20▼返信
早く石油を作る微生物でてこねーかな~
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 15:51▼返信
おお・・・ん?理化学研究所大丈夫か?w
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 16:15▼返信
メタルイーターはまだか?
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 16:22▼返信
>>64
すでに発見されてるらしい

>シュードモナス・アナ.エ.ロオレオフィラHD-1株
>この細菌は、エネルギー源としての石油が豊富にあるときはそれを取り込み
>石油がない環境では二酸化炭素を還元し、石油を合成してため込む
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 18:48▼返信
ネロンガ、懐かしい
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 19:02▼返信
俺はバルンガを思い出したぞ
もしかして少数派かな
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 19:06▼返信
こういうニュースは単純に楽しい

「系外惑星に生物が存在する可能性」がガンガン示されているのに、それと「実際にコンタクトする可能性」はゼロと言ってもいい

あー悲しい現実。スペースオペラを理屈抜きに楽しんでいたころが懐かしい
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 20:01▼返信
生物の概念がまた一つ変わった
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月26日 20:16▼返信
放射線や放射性物質食う生物も居るかもな
何しろ地下には電気よりポピュラーに放射性物質が存在する
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 01:14▼返信
つまりこいつのDNAを他の生物というか人間に組み込むことができれば
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 08:24▼返信
>>73
自家発電が捗るな!
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月27日 17:35▼返信
NADH作ってるっていうことはTCAサイクルないしはそれ相当の回路があるってことやろか。そんでもって、適当な物質酸化させて、エネルギーを得れるってわけやろか。

直近のコメント数ランキング

traq