• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


GW後に起こる、新入社員の「もう会社辞めます」を回避する方法
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180507-00055493-gendaibiz-bus_all




記事によると
・会社を辞めようとしている新人を引き止める方法。

「今にも辞めそう」な新人にはこんなことを語りかけてみてください。

1「やりがいが感じられない」新人へ
 やりがいとは、「WILL(やりたいこと)」「CAN(できること)」「MUST(やらねばならないこと)」の重なった部分。これらがすべてバランスよく大きくなっていなければ、やりがいは見いだせない

2「なんのために働くんですか」新人へ
 会社に入った以上、新人でも社会に参加している責任があること。今はまだそのスタート地点に立っているだけで、多くの可能性の前にいることを、すべてはこれからだということを教えてあげましょう。

3「心が折れそう」新人へ
 失敗からの成長は、筋トレと同じです。筋トレでは「超回復」といい、負荷を少しずつ増やしては休息をとり、筋力を向上します。

4「入ってみたら違った」新人へ
彼らには、自分が入社するにあたってどれほどの人が時間と労力、お金を割いてきたかが想像できません。 恩着せがましくではなく、さりげなくそんなことを話して想像させてみるのもいいかもしれません。

5「もっと頑張りたいのに」新人へ
 「この会社でやりたいことがあるのにできない」「させてもらえない」――「10年早いわ!」という言葉はひとまず飲み込んで、まずは“新人”という独特な存在について伝えましょう。





この記事への反応



採用コストの問題はあれど、入社1か月で辞めたくなるような方にはお辞め頂いた方が良いかと存じます。

良い会社では悪い人材から辞めていく、しょうもない会社だと良い人材からいなくなる!らしいね。

辞めたい社員を引き止めても、お互いのためになりません。
辞めさせる原因を作ってる会社にも問題ありますし、辞めた後は本人の問題です。


仮に五月に新人が辞めたところで、その新人だってどこかで働き続けて生きていくわけだ。つまり「新卒採用」が無意味なんだよ。

会社側の選球眼の問題です。辞めたい人を止めても良いことはない。

働いてみて、この会社はダメだなと思ったから家族の引越、ペットの世話等々無理な理由をこじつけて辞めるのでは?












辞めさせてあげたほうがいいと思う





関連記事
【闇】入社1週間で辞めた新人の「退職理由」があまりにヤバ過ぎて話題にwwww 「普通に接して定時に帰らせてたのに、○○○○したい」
【胸糞】クソ無能な大手書店○○本部に振り回されて有能な書店員が大量退職した話が酷すぎると話題に・・・ 「営業妨害もののリニューアル命令連発」「セクハラ被害に心無い暴言」
【朗報】退職理由で「ブラックだったから辞めた」と言ったほうが、まともな会社に入れると話題に!!
最近定年退職した人が語るサラリーマン人生が話題に「30年前は残業してなかった」「社会全体が若い人に不寛容になっている」









コメント(97件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 05:03▼返信
4は確実に失敗する対応
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 05:04▼返信
社畜はキチガイ🐷
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 05:08▼返信
月に休みが4日しかない
入ってみたら思っていたのと違った
やめたい
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 05:09▼返信
回避できそうなのが一つもないw
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 05:12▼返信
ゴキブリさん寝てるの?
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 05:19▼返信
入ってみたら違った
(残業月120h)
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 05:34▼返信
多少まともなのが対応2しかない件
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 05:36▼返信
いやならやめろかわりはいくらでもいるぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 05:37▼返信
余計な気を使わせてるのがわかるのがそもそもいやっていう
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 05:49▼返信
新卒だけの一括採用と人事の適当な面接を改める事で改善する
人手不足は嘘(真実なら完全失業率は0%)正当な報酬を払えば人は来る
日本の老害は自分たちの甘えを恥じろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 05:55▼返信
1週間で5日も働きたくない
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 05:56▼返信
今年入った新人君が連休明けの昨日さっそく休みやがった
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:00▼返信
昭和の時代じゃないんだからさ、古い考えを押し付けても駄目なんだって。
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:01▼返信
あ~だりぃ
仕事行きたくねぇわ雨だし
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:05▼返信
正当な報酬払えば嫌でも来るだろ
16.投稿日:2018年05月08日 06:09▼返信
このコメントは削除されました。
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:09▼返信
やらねばならないこと
もしかしてhave toの事ですかね?Mustはちと意味が違いますけど。
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:10▼返信
やめさせてあげろよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:10▼返信
4の人は無理やろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:11▼返信
超回復は科学的に証明されていません。海外でもその用語はあるけど、主に使われるのは日本ですね
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:11▼返信
超回復・・・
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:15▼返信
1の入ってすぐにやりがいを見つけるのは大半の人が無理だよな
何年も続けて仕事が一通り出来るようになってきて初めて少しづつ出てくるもんだからな
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:15▼返信
会社が見限られてるやで
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:17▼返信
糞だからやめんだよバカだろ
ブラックの己を恥じれ糞企業
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:17▼返信
会社「逃げられると思うなよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:17▼返信
have toあるいはthings to doとすべき所をmustとか言っちゃうアホ会社は切って正解です
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:24▼返信
「WILL(やりたいこと)」「CAN(できること)」「MUST(やらねばならないこと)」

最初から日本語で言えよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:26▼返信
そういう人間を選んだ会社の責任でもあるだろ
辞めるのは本人の勝手
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:32▼返信
とりあえず飯でも奢ってやって、こっちから腹割りつつ話聞いてやればいい
ほんとにやめたいやつとそうでないやつがいて、
前者の中には引っかかってる点を解決してやれば残る奴もいる、後者はそもそも話聞いてもらったら満足する
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:32▼返信
成長を焦るの多すぎやな現代人。
新入社員が世間知らずなのは当たり前や。なんで最初からプロであることを求める?

上司も成長出来てないんやな。
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:35▼返信
めんどくせえな
「お前雇うためにいくらかかったと思ってるんだ。どうしても辞めるなら損害賠償請求する」と言えばいい
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:36▼返信
プレッシャーかければ成長すると思ってる阿呆。
それは成長じゃなくて調教だ。
成長は糧になるが、調教は顔色を伺い人によって態度を変えるようになるだけだ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:36▼返信
無理にやりがいなんて求めるから頭がおかしくなるんだよ。
生きるのに必要だから仕方なくやると割り切れ。
歯磨きやトイレにやりがいを求めるか?求めないだろ?
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:37▼返信
>>31
契約書にあっても無効だし、最近の若者はネットで知識得てるから、そっちの立場が悪くなるだけやで(ニッコリ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:40▼返信
賃金上げれば
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:44▼返信
>>33
大便する時唐澤貴洋のテーマを歌いながらブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!って出す時やりがいを感じるなり
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:47▼返信
>>27
しかもcan以外間違ってる。
Willはやる気でいること
Mustは社会的状況を判断してとか外圧で強制されて「やらなきゃならない事」ではない。例えば「あのカッコいい服買うっきゃないな!」みたいな「やるべき」事なんだよね、mustって。
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:52▼返信
採用費用なんて労働者の進退に関係ないわ
企業は選ぶ側じゃなくて選ばれる側だと認識を改めないと
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:53▼返信
>>2
はちまのバイトライターにも言ってやれw
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:53▼返信
これはな、誰でもそうなるんや
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 06:53▼返信
こんなこと言われたら辞めるわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 07:01▼返信
すぐには辞めないけど三ヶ月後?には辞めるよ
我慢しろっていうから我慢する
いずれ辞めるけどすぐには辞めない

辞めることが決まってるならすぐ辞めた方が良い?どっちが良いですか?(笑)
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 07:03▼返信
>>35
給料良くても休憩時間がない長時間労働&残業代無しはやってられないですよ
毎日その生活するより 給料下がっても休憩時間もあって土日休みで楽しい仕事についた方が毎日過ごしやすくないですか?
君みたいな考えはほんと共感できないわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 07:05▼返信
綺麗事や精神論しか言わないのか…
しかも相手の目線に立たずいかに迷惑かを伝えるだけという
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 07:06▼返信
やる気のない人を引き留めても邪魔になるだけだろ
ブラックほど引き留めたがる傾向がある
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 07:08▼返信
奴隷育成マニュアルかな?
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 07:11▼返信
やりがいを言い訳にすんな、金の分だけ仕事すりゃいいだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 07:19▼返信
しょうもな
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 07:21▼返信
いやいやいや
会社に引き止める権利ないだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 07:23▼返信
無理に引き留めたってどちらにもいい事ない
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 07:30▼返信
新卒採用の時期を6月以降にすればいいんじゃね?
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 07:32▼返信
そんなの建前に決まってるだろ 本音は休みと金よこせボケじゃ
53.有尾寛将投稿日:2018年05月08日 07:32▼返信
完全
54.有尾寛将投稿日:2018年05月08日 07:33▼返信
完全社畜マニュアル。
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 07:34▼返信
採用書面と時間や休日日数や仕事内容が違ければ辞める人が出るのは当たり前だろう、日本の悪しき習慣なんだよなそれが正社員だとか勘違いするから、更におかしい日本人、オールな人材を求めるなら、それなりの給料と時間と業務内容や出世内容も面接の時点で計画して見せたら?仕事業務をいずれ色々覚えるのは当たり前だとしても、順序や秩序があるんだよ、先が見えない仕事に就く訳がないやろう、それなりの大企業の上じゃあなけりゃさ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 07:34▼返信
精神、体壊す前に辞めろ辞めちまえ
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 07:36▼返信
ニートのお前らはいつ働くの?
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 07:36▼返信
辞めたいと思った時点でもうそいつアウトやろ
大抵無断欠勤したりして使い物にならなくなる
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 07:42▼返信
本当は働きたくないのに我慢して一カ月も働いてやったんだから感謝しろよw
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 07:43▼返信
固定30時間サビ残で?
イヤイヤイヤイヤ
辞めます毎月一万くらいしか貯金出来ないくらい糞安給料で?恐らく今の車壊れたら通勤も困難なのに?しかも固定30時間サビ残は当日言われるし、糞詐欺企業やったから辞めたったっつーのアホか人の新卒無駄遣いさせやがって糞が
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 07:46▼返信
サービス残業は厳罰化はよ
あまりにも多すぎる
こんなの働いても働いても働いても働いても働いても働いても働いても金にならん
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 07:49▼返信
まぁあの糞企業の体質はハロワに苦情入れといたから、その後どうなったか知らんけど
もうずっと新入社員来てないっぽいし
ざまぁwwwww
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 07:50▼返信
新人側に問題があるなら、そういう人引き止めても良い事ないし
会社側に問題があるならブラック乙だし
基本的に引き止めるという方向性がうまくない

引き止めずに済む(求人選定眼を上げる・職場環境を改善する)ように頑張るほうが良い
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 07:51▼返信
ちゃんと給料を払ったらいいんじゃないですかね
稼ぎのいい仕事なら誰がやめるだろうか
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 07:52▼返信
給料を多めに支払っちゃだめって法律はないんだよなぁ
労基なんて気にしなくていいから、気にしなくていいように、気にしなくていいくらい払えばいいじゃん
どれだけその仕事がやりたいことだったとしても、金がないとできないんだよなぁ
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 08:00▼返信
20年ぐらい前、1ヶ月で辞めた会社があったけど、施設管理の仕事が本業なんだが仕事の割合では中学生でも出来る仕事が大半だった。会社の雰囲気も良くないし、年配の社員はクセのある人ばかりだった。
言いたいことは、どうしようもない会社はサッサと辞めてしまえ。
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 08:12▼返信
面接官が無能すぎる。見抜けや
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 08:27▼返信
18卒、GWを前に入って1ヶ月で辞めました
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 08:30▼返信
正しいことは言ってるけど
やる気がなくなった新人には1ミリも響かなそうなのばっかりだな。
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 08:33▼返信
その会社で続ける必要性・必然性が無いから無理だろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 08:33▼返信
そこでトヨタは新人に「やりがいを見つけて提出せよ」と言い放ちましたとさ(爆笑)
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 08:34▼返信
単なる根性なしもいるけどこればかりはケースバイケースだしねぇ
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 08:35▼返信
会社を辞める一番の理由は

「人間関係」なんだよなぁ
クソみたいな嫌な上司、ゴミみたいな嫌な同僚のせいでストレス溜まって
辞めていく人がもの凄く多い

これを改善しないとどうしょうもない、人間関係良ければ多少仕事がキツくても続くからマジで
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 08:48▼返信
週6で働きたいのに週3しか入れてもらえず給料が足りません
どうすればいいですか
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 08:48▼返信
入社1ヶ月って研修期間だろふつー
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 08:52▼返信
>>74
バイトか?
掛け持ちしろよアホですか?
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 08:53▼返信
なんのために働くんですかとか言うようなやつ雇うなよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 09:54▼返信
>>73
一番人間関係。とくに上司や中間のゴミ社員こいつらが新人や後輩の扱いを厳しくして給料少ないやつにかぎって一番きつい仕事させる。

日本の文化・・・一番最悪ビジネスマナー。
そもそも、有給や体調不良の休みがとれない会社日本の90%越えてるアベノミクス。

あと・・15年したら超高齢者社会なるから日本終わり。まず弱者の貧困なみん増加で日本沈没。
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 09:54▼返信
ボーナスもうすぐだよ(寸志)
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 09:57▼返信
日本 25歳越えたら正社員になかなかなれない。30歳越えたらアルバイト雇ってもらえない。

なかに・・・大卒ニート引きこもりエリート増えすぎ。まず大学生で就職失敗したら終わり。なぜ・・・馬鹿だから。
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 09:59▼返信
がんばれば、給料上がる・・・3年後、給料アップどころか給料減って身体も精神やられて病院通院・・・リストラ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 10:01▼返信
正社員→アルバイト→ニート→引きこもり。

勝ち組・・・生活保護ナマポこれガチ。
YouTube生活してナマポ最強。マジで神対応。

これが今の日本一番のエリート生活の法則。
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 10:02▼返信
ボーナスもうすぐだよ→吊って終わり。
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 10:23▼返信
書いてあることが抽象的すぎる
結局、新人には何を言えばいいんだ?
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 10:28▼返信
>>31
新人「よっしゃ録音して自己都合ではなく会社都合での退職ゲットだ」
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 10:37▼返信
上の人が下のものを説得(言い訳)に「仕方がない」を連呼する、口癖になっている
会社は、先が知れていると思う。

1~5何一つ対策になっていないような気がするぞ。w
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 10:54▼返信
どれもこれも、辞めてもらった方が良いタイプの奴等(正社員歴なしのフリーターで歳食ってから大騒ぎしてるアホども予備軍)じゃん
引き留めたところで長続きしないよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 11:50▼返信
洗脳ですねぇ
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 12:12▼返信
入ってみないとわかんねーよ実際
新人だけの問題じゃねーし
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 14:01▼返信
洗練されたブラック企業
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 18:51▼返信
>>2
あいつら突然人殴ったり意味不明な行動するからな。怖いわ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 19:49▼返信
偉そうなこと言ってるけど的外れじゃねぇ?
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 20:08▼返信
ぜんぜん説得力ないだろ?
上司がバカだから辞めようと思ったんじゃないの?
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 20:19▼返信
コメ欄に日本語が怪しい奴が連投してて笑う
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 20:23▼返信
会社なんぞ直属の上司がアホかどうかで
決まる
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月08日 21:38▼返信
>>95
言えてるけどボス(上司)コントロールって言葉もあるぞなもし
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月09日 23:12▼返信
全体的に引き止める理由がよくわからんかったが、採用のコストの話が一番理解不能だった
会社側だけの話じゃねーよ、新人側だって採用試験に手間暇かけとるわ
それで勝ち取った就職先を捨てたいと思ってるってことだよ。そんぐらいわかれよ!

直近のコメント数ランキング

traq