• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


地中240キロにダイヤが1000兆トン存在すると発表 ダイヤモンドの価値が石ころ同然に?
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3689293




記事によると
・ダイヤモンドが地中深くに1000兆トンも眠っているという興味深い研究結果

・ハーバード大学、MIT大学などの国際共同研究チームは地中深くの「クラトン(Cratons)」に、過去に予想していた1000倍以上、もしくはそれ以上のダイヤモンドが眠っているという論文を発表。その量は1000兆トン以上を超えると推定

・実際にこのダイヤモンドが見つかればダイヤの価値が石ころ同然の価値になる。





この記事への反応



石炭の代わりとして使おうw

12kmも掘れないというオチ、その前にもっとすごいのが取れそうですなー

未来のRPGではダイヤモンドアーマーが一番安い鎧になるのか

で、それをどーやって発掘すんのってお話でございましてですね。

地球全体の海水に存在する50億トンの金と、取り出す難易度はどっちが高いんだろう?

元々ダイヤなんて値段吊り上げてるから高いだけで、他の宝石より価値は無いんだよ?












マジかよ、マリネラ王国が崩壊しちゃう・・・





関連記事
【すげぇ】米研究チームが「Qカーボン」を発表!なんとダイヤモンドよりも硬く、強く輝く究極の物質!!
とにかくデカい!過去100年間で最大の1,111カラットのダイヤモンドが発掘される
故人の遺灰からダイヤモンドを生成するビジネスがスイスで登場!顧客の25%は日本人だとか・・・
232カラットのダイヤ原石が発見される!なんとその価値21億円wwwwwww





ソニックマニア・プラス - PS4
セガゲームス (2018-07-19)売り上げランキング: 1,810




コメント(88件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 04:31▼返信
😀
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 04:32▼返信
ダイヤの稀少度が高いなんて信じてるのってはちま民(お前ら)くらいだろ・・・
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 04:33▼返信
クエークエークエークエークエー
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 04:33▼返信
どうせ価値あげる為にホラぶっこんでたんだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 04:36▼返信
なんもかんもデビアスって会社が悪い
はーブラッドタイヤブラッドダイヤ
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 04:40▼返信
宇宙には各種希少金属・宝石がゴロゴロしてる星もあるから全部売れや
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 04:40▼返信
掘ってあったとしても価格暴落で赤字するから誰も掘ろうとしないだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 04:42▼返信
レアメタルであることに変わりはないw
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 04:42▼返信
現状で本来なら値崩れするくらい採掘されてるのに
値崩れしないように維持してるんだから
本当にそのへん掘ったら出るくらいにでもならないと値崩れなんてしないだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 04:43▼返信
人工のが美しいダイヤ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 04:47▼返信
石油だって大量に掘り起こせないで放置されてるのがあるしこんなもん絵に描いた餅(´・ω・`)
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 04:47▼返信
どんだけ金かけずに掘り出すつもりだよw
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 04:49▼返信
知ってるよ。
世界的に採掘量を調整して宝石としての価値を落とさないようにしているから価値があるように見えているだけ。

んで消費量が一番多いのが日本wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 04:56▼返信
今の科学で到達出来んやろ?
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 04:58▼返信
どんどんカーボン材質とかに加工できないのかのー
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 05:09▼返信
金と違って昔からダイヤは採掘量調整してる
ダイヤの価値は意図的に作られたのもだからな
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 05:11▼返信
堀まくって地球が割れるんでしょ知ってる
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 05:19▼返信
地上までの輸送コストで結局 値が上がる
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 05:20▼返信
ダイヤの管理はちょっと前の鬼太郎でもやってたな
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 05:37▼返信
もう本物と見分けがつかん人工ダイヤいくらでも作れるしデビアスですら折れている現状、そんな地中まで掘るのはコストに見合わない
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 05:39▼返信
何のために供給絞ってると思ってんだよ アホはちま
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 05:44▼返信
ダイヤモンドは価値のあるダイヤと価値の無いダイヤがあって
価値の無いダイヤを使って価値のあるダイヤを磨くんだよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 05:50▼返信
一番始めに手にしたやつが採掘量うまく調整し続ければ高い価値のまま末代まで富豪やれるんだろな
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 05:57▼返信
ゴルゴ13を読めばからくりがわかる
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 05:58▼返信
そもそもダイヤは人工制御された価値しかない
デビアス独占でググれ
とんでもない埋蔵量を絞ってCMで婚姻給料三ヶ月分を常識付けられて
大衆はダイヤに幻想をもたされている
悪い言い方をするけどこんなの本当はただの石
エメラルドの方が1万倍希少
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 05:59▼返信
大半がグラファイトとかじゃねーの?
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:01▼返信
デビアス帝国に対して空気読まないロシアがガンガン掘ってるからな
希少価値無いのがバレたな
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:08▼返信
売っておけとか無責任な事言っちゃっていいの?
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:15▼返信
地下に沢山あるかもって昔から言われてるし
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:37▼返信
採掘量規制して値段釣りあげてるのは周知だと思ってたわ
ダイヤなんて価値無いんやで
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:52▼返信
マリネラwwww
若い奴しらんやんw
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 06:57▼返信
捕らぬ狸の皮算用
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:05▼返信
こんな深いとこあるって言われても採取できないやろ
採取できないものは無いのと同じやで
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:11▼返信
マントルに近いような深さだろ?
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:12▼返信
ググったら一番深く人間が掘った記録でも12キロじゃん。240キロに到達できるの何世紀後よ
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:18▼返信
もともと宝石はカルテルで値を維持してるだけだから
その証拠に宝石は貴金属と違って開かれてる市場がない
よって宝石に金銭的な価値を見出すのはあほ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:36▼返信
合成ダイヤモンドが出来た時点いつか終わる事は決まってただろ
宝石商が脅威を感じるからこそ合成物の販売を自粛して来た
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:49▼返信
金塊が勝ち組か
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 07:50▼返信
ダイヤの相場はデビアスが握ってる。主に南アで掘ってたが途中からロシアも開発したんよ。最初はデビアスに卸してたが10年前から自前で市場を作り出した。プーチンだから怖い物はない。それがサハダイヤモンド。でも堀り堀りしまくって暴落したらロシアも困る。「スイート10ダイヤモンド」とか間抜けに洗脳されてる世界一のダイヤ市場日本からゼニを巻き上げる為にもな。だから緩やかな下降線で下がってWINWINだと思うよ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:14▼返信
よく読まないで信じて売って訴えられるやつ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:23▼返信
人工ダイヤモンドあるやん
オメーの遺灰をダイアモンドにしてやろうか
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:43▼返信
人造で作る工業用ダイヤの方も質が高いらしくて特殊な検査機器と熟練した技師が鑑定しないと見分けつかんからな
今となっては研磨剤としての利用方法をもっと模索した方がマシだろ
旋盤とか無くなる訳でもないし
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:45▼返信
元記事に採掘不可能ってかいてあるだろ
タイトルで誤報はやめろよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:54▼返信
地熱で人は活動できないだろうな
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 08:57▼返信
掘り出せないとこにいくらあっても無意味
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:02▼返信
頭悪い
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:11▼返信
研磨するのも大変やろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:16▼返信
工業用ダイヤが安くなるのは朗報かもね
半導体部門が動くのかなあ?w
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:22▼返信
これ告白とかする時ダイヤの指輪とかあげるけど
実際に価格が暴落してダイヤの指輪なんて送ったらやっぱり告白された側はガッカリするんだろうか
ガッカリした人って結局お金が目当てで付き合って増したって言ってるようなもんだし

やっぱり掘り起こさないほうがいいような気がする
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:23▼返信
地下1-2km掘削した所の石炭採取ですらモリモリ人が死ぬのに10kmとか誰が掘るんだ?
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:32▼返信
存在すること自体は今までだって確証は無くとも推測はされてたわけで、それに裏付けが取れただけのお話
掘れるかどうかは別なので捕らぬ狸の皮算用って奴だな
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:33▼返信
オラがガチで発掘したら一晩でデェヤモンドの価値を石ころにできっぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:39▼返信
ダイヤモンドは砕けない
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:41▼返信
今はもう天然と区別の付かない人工ダイヤとか作れるからな
有り難がる意味があまり無い
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:48▼返信
今更地下へ100㎞も掘れるわけないやろ。
行けたとしても高温で死ぬわ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:53▼返信
掘り出す方法がないんじゃ意味ないんだよ
仮に掘り出せてもコストがとんでもなければ価格が暴落することはないし
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 09:53▼返信
大量にあるのは事実だが現代の人が生きてる内は価値下がらないから安心しろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 10:07▼返信
ダイアはデビアス社とロシアが値段を吊り上げていて、実際はたいして希少価値無い
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 10:07▼返信
地下120㎞で採掘できる技術とか100年経っても無理だろw
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 10:19▼返信
それらを掘り出せるとは限らない
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 10:35▼返信
仮に掘れるようになると値がおちるなら
誰も掘らないんじゃないか
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 10:45▼返信
他の星に資源埋まり放題なんだが
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 10:47▼返信
大気中の二酸化炭素をダイヤにして固定できれば温暖化も解決なんだがなぁ
地球冷えすぎたら焼けば二酸化炭素になるし
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 10:50▼返信
地球の直径が1万2700km弱もあるのに、最深のマリアナ海溝ですらたった10kmちょっとやぞ
どんだけ資源眠ってんのか、根拠の薄い推定だけなら誰でも出来るっつー
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 10:54▼返信
でも、掘るのに技術が必要なら限定された人しか取得できないから価値はが落ちきるってことはないよね
取得元でコントロールできるし
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 10:54▼返信
根拠は?
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 11:17▼返信
ダイヤって希少性というよりか加工された物が高いって思ってたわ
シルバーみたいに同じ素材でもクロムハーツは10万だけどノーブランドは3000円みたいな
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 11:39▼返信
どうやって掘り出すんだ?
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:06▼返信
>>64
10kmとか走ったらすぐじゃんw近すぎw
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:12▼返信
つまり価値のないものを高い金出して掘ろうとする奴は誰もいないということだな。結果ダイヤの価値は変わらず。
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 12:29▼返信
ダイヤなんてもらった思い出に価値がある訳で、ダイヤ自体に価値はない。
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:20▼返信
もともと石ころだろ
ダイヤモンドが好きなのはアホな女ぐらい
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:28▼返信
逆にこれだけの惑星に1000トンしかないのかよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 13:29▼返信
1000兆トンか
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:05▼返信
>>65
技術が必要どころから、現状の技術ではこの深度は掘るのは不可能だな
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:07▼返信
>>25
その通りではあるが、皮肉なことに価格管理されている関係で資産価値があるのはダイアだけなんだよな
ほかの宝石は国際レベルで安定した市場価格が存在しないので、資産としては使い物にならないという
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:25▼返信
どうせならクッソ役に立つ金だったらよかったのに
神様あほか(´・ω・`)
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:26▼返信
>>74
これもう半分ダイヤモンドの星だろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:28▼返信
マリネラは近い将来に鉱山が枯渇することが判っている。
別方面の収入に切り替えるのをネタにしてるぞw
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:36▼返信
崖の千年前の地層から出土なんてニュースでもかなりの高さだからな
そのダイヤ元は恐竜かもな
人間もやしてダイヤ作るってネタもある
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 14:51▼返信
ダイヤより色付きの宝石のほうが売れ筋って話だけど

つーか3千年分のダイヤの在庫あるからあんま貴重でもなんでもないとか
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 15:13▼返信
金属削る刃物とかにダイヤモンド使うことがあるので助かる
ウチはやってないけれど人工ダイヤよりも天然ダイヤの方が切れ味が良く長持ちするらしい
83.投稿日:2018年07月23日 15:32▼返信
このコメントは削除されました。
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 17:46▼返信
マジレスすると宝石質じゃなきゃ腐るほどある
宝石質でも実をいうと他の貴石より埋蔵量は多い
ご存知の通りデビアスのせい
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 21:28▼返信
よくこんな論文を発表できたな
デビアス社から妨害なかったんかな
まぁ、プロでも天然と区別がつかない人工ダイヤの技術が一般化した時点でもう終わってるけど
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 22:14▼返信
今日から毎日庭を1メートルずつ掘るわ。1年で365メートルなら40年後には大金持ちだな!
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 23:09▼返信
どこでダイヤモンド掘れますか?誰か教えてください
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月23日 23:10▼返信
人工ダイヤが天然ダイヤと見分け付かない時代に言われてもな

直近のコメント数ランキング

traq