日本酒に“ストロング”の時代到来 大手各社が商品展開、今シーズン結果次第で追随メーカーも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181014-00010000-ssnp-bus_all
記事によると
・清酒においても今年に入ってストロング系のトレンド。6月に先行して小西酒造がストロング清酒を発売し、秋冬の新商品では他メーカーもストロングに分類される商品を一斉投入した
・菊正宗酒造(神戸市東灘区)は「濃い辛口パック」(17度)を新発売した。「提案では比較試飲が必要だ。単品ではなく比較試飲でバイヤーに味わってもらい、扱ってもらいやすくする」(同社)。黄桜は「ストロングドライ」(17度)を投入した。「最近の流行で、これから拡大に向かうと思う」(同社)。
・ストロング清酒で気になるのは、飲む量が減る可能性だ。それについては、「アルコールを常に飲む人は自分の量があり減らさない。酔うまでには時間がかかる。2合飲む人は度数が高くなっても2合飲むと思う」(菊正宗酒造)、「日本酒好きの人が買うと思うので量が減る心配はしていない。度数で4度の違いなので、半分になるとは思わない」(沢の鶴)、「氷を入れて自分好みの度数にできる。40~50代のパックユーザーへの調査でも氷を入れて飲む人が多い」(宝酒造)。
この記事への反応
・アルコール依存性を考えると闇雲にストロングは賢明ではない
・チューハイってもともと4-5%のところを倍の9%だからインパクト大きかったけど、日本酒は13-14%のところを17%でしょ。あんまり変わらない気もするけど。焼酎並みに20%以上にして初めてストロングと名乗れるのでは?
・そんな事しても日本酒は売れないと思う。
高くて旨い酒は正月しか飲まないのが定着してしまった、
・なんでもストロング化するのはよくない。
少ない量で酔えるとかいう話だが、酒好きには当てはまらない。
・アルコール度数ではなく酒の種類によって税率を変える歪な税制がこのような味を無視した商品開発につながり、国際競争力が落ちていく。
・度数ではなく、味を追及して欲しい。
頑張る方向が違う。
・日本酒くらい本来の味を追及した美味しい酒を目指しいただきたい。原酒であればアルコール度数は高いし、ストロングというのは違和感がある。
なぜそんなに酔いたがるのだろうか?
関連記事
【ストロングゼロを116缶飲むと血がストロングゼロになる代わりに3週間は○○になるwwwwww】
【【泥沼】ロックアイスと『ストロングゼロ』と『モンスターエナジー』を使ったあまりにもヤバイ飲み物が誕生!これは後戻りできなくなる・・・】
【ストロングゼロに○○○を入れると完璧になると話題に!!】
【WHOが警告「アルコールで毎年300万人以上が死亡している!今すぐアルコールの税率を上げろ!」】
【酒好きの「飲めないのは損」に安達祐実さん反論「失っているものも多い」】
【【もったいない】「バーボンの樽」9千個が崩落する大騒動wwwwwwwwwww】
【PS4】コール オブ デューティ ブラックオプス 4【CEROレーティング「Z」】posted with amazlet at 18.10.15ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-10-12)売り上げランキング: 1
レッド・デッド・リデンプション2【CEROレーティング「Z」】(【予約特典】軍馬と無法者サバイバルキットが手に入るプロダクトコード 同梱) - PS4posted with amazlet at 18.10.15ロックスター・ゲームス (2018-10-26)売り上げランキング: 2
FPS Freek Vortex - Playstation 4 [並行輸入品]posted with amazlet at 18.10.15KontrolFreek 売り上げランキング: 5
GAIMX CURBX エイムリング モーションコントロール 130 PS4 switch Proコントローラー xbox one SCUF PCパッドに使用可 国内正規品posted with amazlet at 18.10.15CURBX 売り上げランキング: 13

発行した、、、、
おこめ券
これ、だから、煮糞人
モツニコ生
15度とかは水で薄めて飲みやすくしてるんだよ
原酒飲めよおまいら
日本酒の辛口はモノによって合わないし。
20度以下で作ると密造酒だぞ
アルコール度数4度増えようが飲む量は変わらん
一昔前は、酒が飲めるのはカッコイイなんて間違ったイメージがあったけど
これやろうとすると米焼酎になるんじゃ・・・・
1000円程度でも美味しいウィスキーやジン、ワインなんかの洋酒と違って
倍の価格帯までいかないと美味しい日本酒は絶対に飲めない
むしろいろいろやれ
悪酔いしやすいし何も良いことない
逆だろ
日本酒の方が変わらん
ワインは2000円前後でようやくマトモなのが出てくる
ウィスキーはボトルで買うならその倍は出さないとまともなのがない
シーバスリーガルが最低レベル
それはそれで悪酔いするけどな
敵って誰やねん?て話だが。
味変わらんは無いわ。
未成年かな。
ロシア人「ほーん、で?(アルコール度数40度のウォッカ、グビ―)」
ストロング系は頭痛くなるから飲まない
タカラ缶チューハイは甘過ぎず飯にもぴったり
自分で自分の首絞めてる。
\(≧ω≦)/ギャハハ☆
アルコールをわざわざ足してるとか何がしたいのかわからない
度数強い酒が飲みたいってだけならスピリタス飲んどけと
知らんやつが騒いでるだけだ
変な酔い方するしウィスキーストレートで飲んだほうが頭痛くならんでいい
とは思う
漫画、ゲーム規制云々言う前にこっち規制すれば?
わざわざ薄めた酒に別のアルコールを混ぜて17%まで上げてるなら知らんけど
アル中になって手足が動かなくなる人間が出る前に
ロシア衰退しまくってますけど大丈夫ですか?
もはや大国の影もないですけど
先進国の中で技術レベル最低の国家
中国以下
やはりDQNやヤンキーが笑っていられるような国は衰退の道をたどるしかないんやな
まあどっちにしてもろくな会社じゃねえなw
ワインが2000円は同意だけど
日本酒も750mlで1000円とかはまずい
やっぱ2000円出すと美味いのが出て来る
あれは飲めるもんじゃない
単なるアルコール中毒者しか飲まなそう
ワインも日本酒(4合)も1,000円で美味しいのはけっこうあるよ。
ウイスキーは無いけど。
パック酒はまた別と思うけどな。
ウィスキー → スコッチなら外れは少ない。バランタイン ファイネストとかホワイトホースで十分楽しくなれる
ワイン → チリ産ならまずくは、ない
ウォッカ、ジン → サントリーの国産で十分美味しい
サントリーでなくニッカだったわ
今日は風の杜、17度のようだ