• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


日本酒に“ストロング”の時代到来 大手各社が商品展開、今シーズン結果次第で追随メーカーも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181014-00010000-ssnp-bus_all




記事によると
・清酒においても今年に入ってストロング系のトレンド。6月に先行して小西酒造がストロング清酒を発売し、秋冬の新商品では他メーカーもストロングに分類される商品を一斉投入した

・菊正宗酒造(神戸市東灘区)は「濃い辛口パック」(17度)を新発売した。「提案では比較試飲が必要だ。単品ではなく比較試飲でバイヤーに味わってもらい、扱ってもらいやすくする」(同社)。黄桜は「ストロングドライ」(17度)を投入した。「最近の流行で、これから拡大に向かうと思う」(同社)。

・ストロング清酒で気になるのは、飲む量が減る可能性だ。それについては、「アルコールを常に飲む人は自分の量があり減らさない。酔うまでには時間がかかる。2合飲む人は度数が高くなっても2合飲むと思う」(菊正宗酒造)、「日本酒好きの人が買うと思うので量が減る心配はしていない。度数で4度の違いなので、半分になるとは思わない」(沢の鶴)、「氷を入れて自分好みの度数にできる。40~50代のパックユーザーへの調査でも氷を入れて飲む人が多い」(宝酒造)。





この記事への反応



アルコール依存性を考えると闇雲にストロングは賢明ではない

チューハイってもともと4-5%のところを倍の9%だからインパクト大きかったけど、日本酒は13-14%のところを17%でしょ。あんまり変わらない気もするけど。焼酎並みに20%以上にして初めてストロングと名乗れるのでは?

そんな事しても日本酒は売れないと思う。
高くて旨い酒は正月しか飲まないのが定着してしまった、


なんでもストロング化するのはよくない。
少ない量で酔えるとかいう話だが、酒好きには当てはまらない。


アルコール度数ではなく酒の種類によって税率を変える歪な税制がこのような味を無視した商品開発につながり、国際競争力が落ちていく。

度数ではなく、味を追及して欲しい。
頑張る方向が違う。


日本酒くらい本来の味を追及した美味しい酒を目指しいただきたい。原酒であればアルコール度数は高いし、ストロングというのは違和感がある。













なぜそんなに酔いたがるのだろうか?





関連記事
ストロングゼロを116缶飲むと血がストロングゼロになる代わりに3週間は○○になるwwwwww
【泥沼】ロックアイスと『ストロングゼロ』と『モンスターエナジー』を使ったあまりにもヤバイ飲み物が誕生!これは後戻りできなくなる・・・
ストロングゼロに○○○を入れると完璧になると話題に!!
WHOが警告「アルコールで毎年300万人以上が死亡している!今すぐアルコールの税率を上げろ!」
酒好きの「飲めないのは損」に安達祐実さん反論「失っているものも多い」
【もったいない】「バーボンの樽」9千個が崩落する大騒動wwwwwwwwwww





【PS4】コール オブ デューティ ブラックオプス 4【CEROレーティング「Z」】
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-10-12)売り上げランキング: 1


FPS Freek Vortex - Playstation 4 [並行輸入品]
KontrolFreek 売り上げランキング: 5




コメント(80件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 04:31▼返信
🍦
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 04:32▼返信
貧乏人用日本酒
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 04:33▼返信
色々言う奴いるけど、需要もありそうだが
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 04:36▼返信
うんちを、肴に。
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 04:37▼返信
刺身を背中に
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 04:39▼返信


発行した、、、、
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 04:39▼返信
ぐらんぶる
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 04:39▼返信


おこめ券
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 04:40▼返信
カーチャン,,,,,
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 04:41▼返信
家で飲むならビールより断然日本酒
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 04:42▼返信
30年くらい前に長崎の平戸で22度くらいある日本酒を見かけたけどなぁ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 04:45▼返信


これ、だから、煮糞人
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 04:45▼返信
景気いいのになんで安価ですぐ酔えるものが求められるんだ・・・
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 04:46▼返信


モツニコ生
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 04:49▼返信
飲酒ももっと厳しく取り締まれ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 04:54▼返信
日本酒で梅酒作りやすいから度数高いやつはもっと広まれ
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 05:00▼返信
もともと日本酒は20度くらいあるぞ
15度とかは水で薄めて飲みやすくしてるんだよ
原酒飲めよおまいら
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 05:00▼返信
ウイスキーが1番手っ取り早い(o´∀`o)
日本酒の辛口はモノによって合わないし。
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 05:00▼返信
※16
20度以下で作ると密造酒だぞ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 05:05▼返信
酒造メーカーはよくわかってる
アルコール度数4度増えようが飲む量は変わらん
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 05:09▼返信
そんなに酔って何を忘れたいの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 05:11▼返信
安酒毒物早死
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 05:20▼返信
パック酒は日本酒じゃないから
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 05:38▼返信
梅酒づくりが捗る
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 05:43▼返信
自作の果実酒のアテは酒に入れた梅 結構美味い
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 05:48▼返信
梅酒用にはもっと度数ほしいなぁ
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 05:52▼返信
家で漬けた梅酒は成功すると匂いがめっちゃ良い
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 05:57▼返信
あんまり調子に乗ると重課税されるぞ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 06:05▼返信
いまの時代、飲酒はただのアルコール中毒者にしか見えないからな

一昔前は、酒が飲めるのはカッコイイなんて間違ったイメージがあったけど
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 06:14▼返信
吉澤の宣伝効果すげーなストロング系
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 06:15▼返信
喉痛めるから止めとけ薄い酒を沢山飲め
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 06:22▼返信
別に飲んでもいいんだけど車には絶対に乗るな
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 06:23▼返信
パク記事悲報JIN野村
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 06:24▼返信
剛史は人から金を脅し取るキチガイ糞ガイジサイコパス
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 06:25▼返信
最低だな安藤
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 06:31▼返信
頭悪い
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 06:35▼返信
単に原酒ならわかる度数だけど、アルコール添加なら理解できない
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 06:38▼返信
>>焼酎並みに20%以上にして初めてストロングと名乗れるのでは?
これやろうとすると米焼酎になるんじゃ・・・・
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 06:41▼返信
紙パックの酒も料理用に買うけどさ
1000円程度でも美味しいウィスキーやジン、ワインなんかの洋酒と違って
倍の価格帯までいかないと美味しい日本酒は絶対に飲めない
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 06:42▼返信
まあ紙パックの日本酒なら別に何してもいい
むしろいろいろやれ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 06:45▼返信
アルコールと糖質でアルツハイマーまっしぐらやんけww
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 06:53▼返信
つーかストロング系とか貧乏人しか飲まねーだろ
悪酔いしやすいし何も良いことない
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 06:53▼返信
てゆーかストロングゼロ糞不味いんだよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 06:58▼返信
※39
逆だろ
日本酒の方が変わらん
ワインは2000円前後でようやくマトモなのが出てくる
ウィスキーはボトルで買うならその倍は出さないとまともなのがない
シーバスリーガルが最低レベル
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 07:03▼返信
※31
それはそれで悪酔いするけどな
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 07:07▼返信
度数の高い安酒が流行る衰退国家
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 07:28▼返信
適度な酔いが身体を一時的にパワーアップさしてくれて敵を簡単に倒せるんや。
敵って誰やねん?て話だが。
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 07:29▼返信
※44
味変わらんは無いわ。
未成年かな。
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 07:34▼返信
※46
ロシア人「ほーん、で?(アルコール度数40度のウォッカ、グビ―)」
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 07:41▼返信
20度程度じゃ酔わないけどな
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 07:53▼返信
タカラ缶チューハイ一筋のワイ
ストロング系は頭痛くなるから飲まない
タカラ缶チューハイは甘過ぎず飯にもぴったり
52.マスターク投稿日:2018年10月16日 08:01▼返信
日本酒は奥が深いぜよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 08:02▼返信
ストロング系の酒は悪酔いするし、翌朝が辛いからもう飲まないことにしたよ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 08:05▼返信
飲酒が言い訳になる国
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 08:24▼返信
規制まっしぐら。
自分で自分の首絞めてる。
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 08:33▼返信
アル中キチガイや

\(≧ω≦)/ギャハハ☆
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 08:48▼返信
度数だけの話なら原酒とか古酒飲めばいいじゃない

アルコールをわざわざ足してるとか何がしたいのかわからない


度数強い酒が飲みたいってだけならスピリタス飲んどけと
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 09:00▼返信
もともと20度くらいあるやろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 09:00▼返信
日本酒で17度はなんも珍しくないぞ
知らんやつが騒いでるだけだ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 09:26▼返信
ストロングのよさがわからん
変な酔い方するしウィスキーストレートで飲んだほうが頭痛くならんでいい
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 09:29▼返信
くっそ不味い日本酒しか飲んだこと無いんだろうな
とは思う
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 09:35▼返信
酔っぱらって問題起こす奴多いのに規制しないんだよな
漫画、ゲーム規制云々言う前にこっち規制すれば?
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 09:39▼返信
アルコール度数を調整するために水を入れなければ本来の酒はそのぐらいあるよ。
わざわざ薄めた酒に別のアルコールを混ぜて17%まで上げてるなら知らんけど
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 10:14▼返信
酒に対する規制を急いだほうが良い
アル中になって手足が動かなくなる人間が出る前に
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 10:16▼返信
※49
ロシア衰退しまくってますけど大丈夫ですか?
もはや大国の影もないですけど
先進国の中で技術レベル最低の国家
中国以下
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 10:26▼返信
>>65
やはりDQNやヤンキーが笑っていられるような国は衰退の道をたどるしかないんやな
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 11:01▼返信
原酒薄めて「旨く味わえる度数に調整してる」って今まで嘘吐いてたのか旨く無いけど度数高くすりゃアル中は買うからいいやって言ってるのか
まあどっちにしてもろくな会社じゃねえなw
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 11:05▼返信
※44
ワインが2000円は同意だけど
日本酒も750mlで1000円とかはまずい
やっぱ2000円出すと美味いのが出て来る
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 11:11▼返信
日本酒って名乗って良い度数つて酒税法で決まってなかったっけ?
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 11:32▼返信
パックの酒なんて料理酒用だろ
あれは飲めるもんじゃない
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 12:10▼返信
スコッチはむせることもあるけど強烈なアルコールのくぁーってくる感じが堪らない
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 12:26▼返信
日本酒好きというより昼間っから酒臭いおっさんが飲むやつだろこれ
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 12:36▼返信
日本酒好きなら普通に原酒飲む方が美味いし酔えるし満足度高いと思う…
単なるアルコール中毒者しか飲まなそう
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 12:51▼返信
※68
ワインも日本酒(4合)も1,000円で美味しいのはけっこうあるよ。
ウイスキーは無いけど。

パック酒はまた別と思うけどな。
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 13:10▼返信
スピリタスをもっと安くして!
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 13:29▼返信
日本酒の場合、1000円未満だと普段飲みできるレベルさえ出てこないが

ウィスキー → スコッチなら外れは少ない。バランタイン ファイネストとかホワイトホースで十分楽しくなれる
ワイン → チリ産ならまずくは、ない
ウォッカ、ジン → サントリーの国産で十分美味しい
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 13:32▼返信
ウォッカ、ジン → サントリーの国産で十分美味しい
サントリーでなくニッカだったわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 16:15▼返信
飲まない
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 19:05▼返信
ストロングじゃないけど14〜17度くらいの日本酒をいつも飲んでるが…
今日は風の杜、17度のようだ
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月17日 09:38▼返信
日本ビールの不味さを何とかしろ。

直近のコメント数ランキング

traq