• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


厚労省、「非正規」使いません 言葉遣いを通知
https://this.kiji.is/541565272831460449




記事によると
・厚生労働省雇用環境・均等局が、国会答弁などの際に非正規雇用で働く人の呼称として「非正規労働者」や、単に「非正規」という表現を使わないよう求める通知を省内に出していたこと

・理由について同局は「『非正規』は雇用や雇用形態を表現し、働く人に対する修飾語としてふさわしくないため」と説明

・原則として労働者を指す場合は、雇用実態に沿う形で「有期雇用」「派遣」「パートタイム」などの表現とする。





この記事への反応



「まさか言葉だけなの?」とみんなが思ったんだけど、ホントに制度じゃなくて言葉を無くす方向で来た。 それ、働き方改革なんかじゃなくて言葉イジッてるだけじゃん?

言葉を使わないことで、問題から逃げてるだけ。

なんと言うか、本当に墓場みたいな組織なのかい?

厚労省、残業のし過ぎで頭がおかしくなったか

呼び方より、 日本人が日本で暮らしやすい環境を整えてくれ

言葉遊びで何が解決するのやら・・・

関連記事
非正規の友達とコーヒー高めのカフェで待ち合わせ ⇒ 友人が放った悲痛な一言に共感が殺到!「私は○○買うのにも躊躇してる」
『1億総活躍社会』に関する国際会議が開催 「『非正規』という言葉を使うのをやめるべきだ!」
厚生労働省が「非正規は交際率が低い」と発表 → 「わかりきってる」と怨嗟の声が・・・
【超悲報】若者世代が年金をもらうには68歳まで働いて保険料を納める必要があると厚生労働省が発表  もう詐欺だろこれ・・・
「朝からガリガリ君」厚生労働省のオフィス暑すぎwwwwww熱中症対策の旗振り役なのにwwwww


ファイアーエムブレム 風花雪月 パーフェクトガイド
KADOKAWA (2019-09-21)売り上げランキング: 17


サーモス 真空断熱マグカップ 350ml
売り上げランキング: 646



コメント(203件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:31▼返信
えすてる
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:31▼返信
安倍最低
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:32▼返信
言葉なんてどうでもいいだろ
はやく田舎の最低賃金1000桁にしろよ
4.マッシュ投稿日:2019年09月04日 04:32▼返信
玉袋が汚い
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:36▼返信
使い捨て労働者
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:36▼返信
現代の奴隷
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:36▼返信
奴隷契約
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:37▼返信
枝雇用とかどうだ?
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:37▼返信
身より名を取るバカ組織
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:37▼返信
はぁ・・
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:38▼返信
>>5
そこまで使えないのがなんとも・・・
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:38▼返信
こんなどうでもいいこと決めるのにも税金使われてると思うと腹立つな
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:38▼返信
じゃあ奴隷でいいだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:39▼返信
変わんねえだろイメージは一緒なんだから
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:39▼返信
奴隷はのびのび働いてたから奴隷に失礼
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:40▼返信
解雇規制緩和してくれれば非正規とかどうでもよくなる
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:41▼返信
ま~たお得意の言葉狩りですね
ここ最近の東アジア、スゲーディストピア感が溢れてね?w
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:43▼返信
まぁうちの会社はサポート社員って名前で契約してるな
非正規と一緒だが
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:43▼返信
Student Loanを奨学金に翻訳した国はさすがだな
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:43▼返信
3年限定奴隷
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:45▼返信
竹中と自民はすげえシステム作ったよなあ
合法での奴隷制度
22.コイキング投稿日:2019年09月04日 04:46▼返信
猫の手でいいじゃん
和むだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:47▼返信
バイトでいいのに
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:49▼返信
厚生労働省、、、仕事してない
賃金アップすれば、正規だろうが非正規だろうが、今よりももっとお金を稼げればいいんだよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:49▼返信
>>1
ただの言葉狩り
過疎の名前を変えよう!と同じで名前変えて臭いものに蓋をしようとしてるだけ
こんな無駄な事して金もらえるんだから上級国民はいいよな
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:50▼返信
>>3
ウルトラスーパーダイナミックインフレ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:52▼返信
また言葉狩り、言葉だけなくしてなにもしないのはお役所仕事の定番
クソ役人はよしね
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:52▼返信
トカゲの尻尾
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 04:52▼返信
非正規が減りました!
って言い出すから見てろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 05:00▼返信
非正規と呼ぶなよりも非正規と呼ばれたまま待遇改善のほうが嬉しいと思うんですが
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 05:00▼返信
下級国民でいいな
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 05:00▼返信
考えてみれば何が非正規なんだろ?雇ってる以上正規な社員だろうに
まるで悪いことして入ったみたいな下に見ている言葉
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 05:03▼返信
うちの非正規は使いやすくてほんまええわw
ボロになったら即首切れるの最高やで?
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 05:05▼返信
明日から来なくていいよーバイバーイできるのによく派遣とかやるよな
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 05:06▼返信
非正規でも大手の工場の期間工は勤続ボーナスとかあるし、手取り悪くないからな
何故か非正規は給料少ないってイメージだけど
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 05:07▼返信
無くすのは名前じゃなくて非正規と呼ばれる状態だろうが
何を寝言を言っているのか
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 05:12▼返信
一生非正規できるならいいけどねえ
賃金低いしキャリアアップもできなさそうだし年取ったら雇われないし地獄じゃない
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 05:14▼返信
※31 クズでいいやん
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 05:17▼返信
非正規性を糊塗する安倍自民の意向ですね。
サポーターの皆さん、頑張ってください!
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 05:20▼返信
変えるべきは表現の仕方ではなく雇用のあり方だろ
雇われる側の希望通りの雇用形態でなければ、否定的な表現も致し方無い
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 05:22▼返信
その言葉が差別的だと言いたいんだろうけども、その考え自体が差別的だからな?
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 05:28▼返信
時代に取り残された、無駄に歳だけ重ねた無能が上に蔓延ってるのが浮き彫りになってるわ
腐りきってる
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 05:29▼返信
お役人の発想で、これで非正規をゼロにしました。とか
やってんだろうな
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 05:29▼返信
まあ、正規と非正規とかいう言葉分類にしてる時点で差別的な気はするね
そうじゃない仕組みに変えるならそりゃ言葉は変えないといけないし
中身が伴わないと言葉しか変えてないことになるけどな
45.マスターク投稿日:2019年09月04日 05:33▼返信
デゼニーランドのアルバイトをキャストって呼ぶようなモンか?🐀🏰
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 05:36▼返信
非正規労働者じゃなくて奴隷労働者と変える方が良いだろ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 05:39▼返信
正規を守る為の非正規だから区別してるだけで差別ではないでしょ
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 05:41▼返信
非正規が相応しくないなら、全て正規にすれば良いね。
企業努力しなさいよ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 05:49▼返信
非正規だと人間じゃないみたいだからね
時代に合わせて、底辺の方がいいよね
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 05:50▼返信
臨時雇用者でよくない?
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 05:56▼返信



じゃあ非人間


52.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 05:58▼返信
期間奴隷だろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 06:00▼返信
まあこういうのは大事かもね
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 06:02▼返信
雇用形態として積極的に正社員を選ばない奴もいるしな
なのに、それを非正規と呼称されてしまうのは不本意でしょ

本人が望まずに非正規を受け入れざるを得ないなら、本人やそれに関わるメディアが使い続ければいい
これは省庁内の話に過ぎない
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 06:04▼返信
法的に明確な定義も無いしな
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 06:05▼返信
非正規自体をなくせ
あといちいちニュースで氏名(職業)を紹介するな
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 06:05▼返信
>>1
そういやなんでここのブログはエステルドットコムなんや❓
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 06:11▼返信
文句言う前に正規になれるようにがんばろ?
それか起業しよ?
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 06:11▼返信
まぁ奴隷だよな
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 06:29▼返信
やったね、非正規雇用ゼロだよ(棒
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 06:30▼返信
そうだぞ
正規の職員として雇って、厚労笑みたいに擦りきれて死ぬまで使え
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 06:32▼返信
>>21
奴隷って正社員の事でしょ。それ以前からあるよ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 06:34▼返信
>>37
平よりは非正規の方がマシな所多いけどねw
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 06:34▼返信
印象操作が仕事かよ
打つ手なしなんだろうな
もうこの国は終わりだな
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 06:35▼返信
言葉だけ変えて何かやった感か
お役所やな
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 06:42▼返信
※3
田舎の中小企業はそれに耐えれるのか?
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 06:44▼返信
「母さん助けて詐欺」という言葉はどうなりましたか?
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 06:44▼返信
※3
1000桁か
お前みたいな田舎の頭いいやつが言うんだからそうしたほうがいいんだろうな
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 06:47▼返信
1000桁は草

まぁ政府保証で1000円代に早急に持って行くべきだわな
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 06:49▼返信
正規雇用者と非正規雇用者を同じ待遇にしていれば
こんなに差別的なニュアンスで定着してないと思う
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 06:51▼返信
そうだね!自さつも不審しにして一気に減ったもんね!
統計いじるより効果的だね!
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 06:57▼返信
実際収入トータルも責任感も違うやろw
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 06:57▼返信
そもそも自民党と経団連が黒幕だぞ
厚生労働省は労働者と政府の間の板ばさみになっているだけ
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 06:59▼返信
企業に都合の良い奴隷契約だから無くすわけにはいかないが
非正規って言葉に悪いイメージがついたから言葉狩りを始めるわけか
いかにも日本らしい
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:03▼返信
くだらないことはいいからさっさと最低賃金を
上げてくれ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:04▼返信
日本のトップが言葉遊びで仕事してる気になってるんだもんなぁ

クズしかいねぇのかこの国は
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:04▼返信
非正規やめて「使い捨て」にしなよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:07▼返信
じゃあ奴隷って呼ぶわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:12▼返信
非正規という言葉はあってもいい
問題は仕事内容だよ
非正規なのに正規の仕事をさせている会社が多い
それを役所は改善させろ
非正規は非正規に見合った仕事だけをさせとけばいい
正規の仕事をさせながら給与は非正規とかふざけてるだろとしか言いようがない
でも、世の中それがまかり通っている
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:13▼返信
>>1
どうでもいい

アホな事やってないでちゃんと「仕事」しろや
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:13▼返信
な、文系バカって詐欺師しかいねーだろw
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:16▼返信
正しくは奴隷だもんね
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:16▼返信
残念ですが日本はもうおしまいです
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:23▼返信
2018.7.20 記者会見にて
安倍晋三「この国から非正規という言葉を一掃する」
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:24▼返信
>>84
有言実行だな(白目)
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:28▼返信
テレビ効果はジジババにしか効かないと知り慌てて SNS工作始めるも時すでに遅し
国民は情報リテラシーを付け始めたよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:30▼返信
修飾語じゃないし。就職後に掛けてるのか?
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:34▼返信
言葉変えても現実は変わらない
言葉変えて現実を見えなくさせる

89.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:37▼返信
非正規じゃなくて底辺って使ったら?
もっと侮蔑の対象にした方が子供たちの教育に良いと思うよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:38▼返信
国会議員は貧困調査で毎月コンビニバイト研修でも義務付けた方がいい
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:39▼返信
>>79
正規の仕事、非正規の仕事なんて区切りは無いよ

てか、仕事内容が同じでも、やる人の能力によって給料が変わるのは当たり前なんだよ
会社は能力に対して給料を払っていて、どんな仕事をさせるかは会社次第だからね
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:40▼返信
>働く人にふさわしくない

現在進行形で働いてる奴をバカにしてんのか
そうかそうか
93.ナパチャット投稿日:2019年09月04日 07:42▼返信
よう

派遣
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:42▼返信
好きだよね~こんなのw
言葉や表現が無くなれば起きていることも無くなるのかww
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:43▼返信
旧軍の慣習
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:44▼返信
取り敢えず派遣を廃止しろ
こんなの奴隷法案が通る前から分かり切っていた未来だろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:44▼返信
ひろゆきがフランスはほぼ全員正規雇用とか言ったけど、実際は日本の非正規と同じ待遇で手取りも14万前後が多いことをフランス在住者が政府資料つきで伝えてるしな(メイロマとは別の人)
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:45▼返信
表現の仕方変えても、何も変わらんだろ
何の意味があるんだ
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:46▼返信
つまり今の雇用条件を改正しようという気はさらさら無いと
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:48▼返信
えっ、奴隷制に改称するんか?
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:49▼返信

いいから極悪派遣法早く戻せよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:51▼返信
残当

というか非正規の正社員とかマスゴミが意味不明すぎる
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:52▼返信
やっぱフリーランスが一番楽しい
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:54▼返信
派遣法とかもだけどそれ以上に仲介の仲介の仲介の仲介業者みたいなことがまかり通る現状をどうにかできないんすかね
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 07:59▼返信
脱法奴隷でいいよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 08:05▼返信
>>84
そういう意味かよw
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 08:07▼返信
>>99
そりゃないだろ。大事なお得意様たちなんだからさ。
テレビでやっている非正規問題ってのは非正規社員たちの不満を解消させようってだけの問題だよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 08:11▼返信
言い方変えても何も変わらないから意味ないな
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 08:13▼返信
無意味もここまでくるともはやギャグだな
アルバイトなどの最低賃金の引き上げ、残業時間規制、消費税増税、40歳からの介護保険の強制加入、増える健康保険料、年金も支払額が増える
タヒねって言ってるんですか?
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 08:13▼返信
じゃ雇用調整弁社員で。
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 08:14▼返信
言葉狩り。
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 08:16▼返信
派遣会社にわざわざ高い金払って人を雇う入れるなら、普通に募集しろ、短期でもその金を最初から提示しとけ、会社の印象も上がるし知名度も上がる、馬鹿なのか日本の会社は派遣なんか邪魔なだけや
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 08:17▼返信
非正規をなくすことを考えろ。それまではその言葉はあっていい
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 08:21▼返信
政府の要請?

あ、いや忖度ね。
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 08:22▼返信
>>112
お前のような馬鹿が一番邪魔。短期で毎回毎回別の会社と雇用契約結ぶ手間とか
確定申告の手間が増えると糞手間がかかるだけ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 08:24▼返信
ぶっちゃけ日本人はアホ。非正規だろうが正規だろうが生きていく為に金を稼いでいることには違いないのに無駄に他者と比べたがる。
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 08:27▼返信
>>115
手間を惜しむような人間が上にいる必要とかなくないか?
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 08:29▼返信
優秀な人材とかいう人間を遊ばせているだけで代わりに非正規を働かせているとか非常に非合理的で非建設的だとは思わないか
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 08:37▼返信
>>112
あほかな?
派遣会社を使わなければ、社会保険料等もかかるし、採用のための時間も金もかかる

よく、派遣元が時給3000円払ってるのに、派遣社員は時給1500円で働いてるって中抜きし過ぎって言うアホが居るけど
人材紹介から人を雇うと、その人の年収の3割を紹介会社に払わないといけないし、社会保険料は労使折半で企業の負担もある。結局出せる金額は同程度になるよ
同じ費用なら短期で辞められてもリスクの低い派遣を使うよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 08:37▼返信
派遣(見下し)
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 08:38▼返信
>>117
お前はアホか?
労働者側の手間を言ってるんだろw
日本語すら理解出来ないのか
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 08:39▼返信
馬鹿じゃないのか??
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 08:45▼返信
奴隷
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 08:45▼返信
韓国みたいにバイトしてるだけで就職してますって時代になるかもな
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 08:47▼返信
自民党お得意の言葉遊びですね。
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 08:48▼返信
※122
非正規と言う言葉を否定る厚労省がバカなのか?
非正規で働いてる人がバカなのか?
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 08:50▼返信
仮に呼び方が給料泥棒であろうが底辺であろうがパシリであろうが賃金さえ上げてくれれば喜んで受け入れてやるよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 08:58▼返信
※126
正規て働いている人の大半は非正規で働いている人がバカだと思うだろうね
非正規の人は「非正規って表現を禁止にしたところで、根本的なところは解決しないんだよボケ」で厚労省をバカだと思うだろうね
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 09:14▼返信
倒産の定義を細分化して解散やら解体とか入れて倒産数減りましたとかわけわからん事もしてるけど、根本を改善しないと問題なんて解決できんと思うけど

言葉遊び数字遊びで国民騙せばいいって思ってる。まぁそれに騙される国民もあれだが
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 09:18▼返信
非正規雇用をなくしてから言えバカ者
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 09:20▼返信
つまりお前らは国民ではないという事だ!
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 09:35▼返信
派遣は現在の奴隷制度
奴隷の主人は派遣会社
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 09:37▼返信
非正規ってのは俺も違和感あった
法に従って契約してる以上みんな正規労働者でしょう
密入国して違法に労働してるのは非正規だと思うけど
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 09:42▼返信
単に非正規っていうのが、あまりよくないイメージで定着したから、表向きだけ変えようということだと思うけど、
表向きの表現だけ、変えて何になる?
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 09:45▼返信
まーた言葉狩りかよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 09:45▼返信
>>35
そういうイメージは無いな
労働の密度に対して給料が安過ぎ、保障が雑って印象
例えば時給が1200円として1時間休まず働いて金貰うって感じだな
一言で言うと働かないと金が貰えないってイメージ
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 09:49▼返信
非国民のほうが解りやすいね
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 10:02▼返信
>>93
ようニート
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 10:03▼返信
中国のはげ山緑化します→緑でペイントしましたみたいなw
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 10:10▼返信
まーた新たなゲリノミクスかよ
日本を滅ぼしたくて必死だな安倍は
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 10:13▼返信
【厚生】 くらしを健康で豊かにすること。

厚生労働省はお前らの名前として相応しくない
奴隷管理省に改名しろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 10:15▼返信
※139
ペイントの塗膜で僅かに残った草も呼吸困難で死滅するまでがお約束w
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 10:15▼返信
俺も派遣だけど派遣だからこそ責任を深く考えず仕事できるのは楽だわ
社員になれないやつはなれないなりの理由があるだろうしな
好きなことやって都合が悪くなると社会に頼る性根から直せよ
中途半端に終わらせたから非正規で雇用されてんだろうけど
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 10:18▼返信
フランスみたいに非正規と正規の言葉上の扱いを失くして、実態をごまかすための第一歩です。
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 10:20▼返信
じゃあ正社員という言葉も禁止すべきよね
正しい社員という意味でそれ以外で雇用されてるのは間違ってるのかという話になるだろ?
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 10:25▼返信
正規社員って意味やで
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 10:35▼返信
※145 こういうこというの非正規のやつ
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 10:46▼返信
東大出てなにやってるんだか・・・
実は東大出って馬鹿だろ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 10:47▼返信
海外ではフルタイムとパートタイムという分類しかない
なので正規・非正規を翻訳するときに困るらしい
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 11:14▼返信
実際に待遇を変えてみてはどうでしょうか
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 11:22▼返信
※149
海外のフルタイム、パートタイムとも全く違う分類なんだから
正規を「slave」、非正規を「livestock」でええやん
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 11:32▼返信
不適切な雇用形態自体を見直せよ
153.投稿日:2019年09月04日 11:50▼返信
このコメントは削除されました。
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 12:21▼返信
働き方改革とかいうクソ制度のせいで働く時間が減って益々生活が苦しくなった。
ほぼ時給の非正規の生活なんかあいつらには見えてない。さらに追い討ちの消費税増税で殺しにきてる。
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 12:21▼返信
>>153
弱者の証ってかっこよく言うが気にするべき所だよ非正規雇用よりも正規雇用の方が良いからな 一人ぼっちで頑張る人が強者の証(笑)でもないんやで
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 12:30▼返信
どう言い繕っても非正規に変わりはない
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 12:41▼返信
「言葉遊びで何が変わるのか」
A.「問題視されなくなる」だろうな。
手当て貰い過ぎてる公員様は仕事やる気ないからなぁ…。
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 12:48▼返信
非正規と言う雇用体型が労働者として相応しくないです。
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 12:53▼返信
非正規の方が必要とされる時代になってきたから呼び方を変えます
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 13:41▼返信
こうやって見た目だけ取り繕って中身はそのまま
いつまでつづけるの?w
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 13:42▼返信
日本って外面だけなんっすよね
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 13:57▼返信
よし、今後はイリーガルと呼ぼう
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 14:07▼返信
三等国民な実態を改善する気無しと
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 14:12▼返信
んなもんどうでもいいからパートに社員並みの労働させるのやめてもらえませんか
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 15:06▼返信
無知な意識高い系が崇拝する「欧米ガー」に近づいたってことだな
欧米は既に言葉狩り済みで、中身バイトや派遣なのに呼び名だけ正社員ってのがワンサカいる
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 15:08▼返信
※164
パートに社員並は別に間違ってない
時間を区切って働けるのがパートの強みであり差別化だから
求めるなら給与と補償も社員と同じにしろって方面だね
カンタンにクビ切れない日本だとまず無理だろうけど
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 15:13▼返信
言葉遊びしてる暇と財源あんのかよ
まじめに仕事しろよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 15:43▼返信
でたよこれが安倍政権の常套手段!言葉遊びで問題をナアナアにする作戦!いつもどおりですよねー!

安倍責任を取れ
責任を取れえええええええええええええええええええええ
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 15:48▼返信
非正規が悪いって単語の意味その通りだし
そういう社会作ったのお前らだろうが
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 15:50▼返信
官僚が言葉狩りとかやましいことしか考えてねえのな
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 16:02▼返信
非正規雇用なんだから言葉のとおりだろ
意味が分からん
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 16:06▼返信
また無能が言葉狩りしてんのか
そんなんだから一生日本は底辺なんだよ無能官僚共www
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 16:14▼返信
今さら?
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 17:21▼返信
奴隷制度であることに変わりはない
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 17:23▼返信
撤退じゃなくて転進なんだよなぁ
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 18:14▼返信
たしか「就職氷河期世代」を「人生再設計第一世代」に名称変更したんだっけ。
自分達の所業を叩かれるといけないもんな。
非正規雇用も推進したのどこのどの政権だと。
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 18:21▼返信
バカか
非正規から正規にしやすくするとか実態のほうを変えろよ
名前だけ変えて仕事したつもりか
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 18:24▼返信
>>117
労働者側の手間なんだけど働いた事が無いニートは知らないのかな。
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 18:29▼返信
>>154
日給月給制の非正規だけど月額が時給×8×20で決められたから給料下がって苦しくなったわ。
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 18:30▼返信
>>155
正直正規雇用の何がいいのか分からんが。ただの奴隷だろ。
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 18:32▼返信
>>145
そもそも会社法では社員=出資者=株主なんで
従業員の事を社員と言ってるのが間違いだけどね。
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 18:35▼返信
>>177
正規になると給料下がって生活苦しくなるからね。
ボーナス5カ月以上出る所じゃなきゃ割に合わないでしょ。
もしくは入社してすぐ昇進できる程の自信がある人じゃないと。
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 18:37▼返信
最初から正規社員で採用しない会社にいって社員登用なんて幻想やダラダラ無責任な時間を消化している奴らを
擁護する意味あるんか!?
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 18:49▼返信
>>183
人員確保が厳しくなって正規登用やってる所も多いけどね。
面接の時にこんなに(給料が)安いんですか?と言ってしまって落ちる奴もいるけどw
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 18:55▼返信
現実問題として日本の非正規雇用は働く人に対する扱いじゃないよね
日本猿は国民がいなくなって国が滅びるまで言葉遊びやってりゃいいよww
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 19:15▼返信
※182
零細企業は昇進しても肩書きと仕事量と責任だけ増えて給料据え置きだけどな
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 19:26▼返信
本末転倒は日本のお家芸
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 19:38▼返信
はぁ?
非正規ダメなの?
じゃあ今度からは「奴隷」って呼べば良いのかな?

そもそも正規・非正規って表現は差別なの?
なら例の方々が騒ぎ出さないのは何でかな?
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 19:47▼返信
>>185
正規雇用の間違いだろ、それ。
非正規は酷い扱い受けると速攻辞めるのに正規はほんとに奴隷扱い好きよね。
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 20:40▼返信
>>1
非正規でいいだろ
正社員と一緒だと思うなよ底辺
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 21:07▼返信
整理するなら初めから徹底的にやれよ
正社員すら法律上の用語じゃないんだからさ。
有期雇用と無期雇用のみ使用可にしとけよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 22:02▼返信
雇用形態の保証が薄い奴らをまとめて「非正規雇用」って呼んでんのに、小手先の言葉遊びで食べる飯はうまいか?
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 22:32▼返信
非正規って呼んで誰か困ってんの?
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 23:25▼返信
それ決めるのも税金掛かるだろうが!
そんなに楽な仕事したいの?
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月04日 23:27▼返信
非正規の単語を無くすなら労働賃金上げろよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月05日 00:48▼返信
>ホントに制度じゃなくて言葉を無くす方向で来た。

制度は無くしちゃいかんだろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月05日 02:34▼返信
派遣の現状しってっけど多くの派遣会社がピンハネして儲けてるんだけど帳簿見せてもらったことあるけど大体のところが毎年何十億円と脱税してたな
国はこのことを真摯に受け止めて脱税しまくってる多くの派遣会社からちゃんと税金を徴収するべきだよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月05日 05:35▼返信
ならこれからは「使い捨て階級」と呼ぼう
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月05日 07:46▼返信
>>197
ちゃんと頭の病院に通ってる?
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月05日 07:48▼返信
>>195
普通に上がってるでしょ。上がってないのは正規。
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月05日 07:49▼返信
>>191
無期雇用の派遣や出向もいますので
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月05日 23:08▼返信
言い方変えて誰が救われるんだ?
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月06日 17:20▼返信
契約社員(非正規)です。否定意見多いけど、私は賛成。

正規ルートで入り、正規ルールにのっとり仕事してるのに、「非正規」ってなんか偽製品みたいで嫌。

ラベリング効果ってのもあるし

直近のコメント数ランキング

traq