なんでバツなの??
— tenten..tonton.. (@tententonton2) 2019年11月22日
式の数字を書く順番が違うとバツなの? pic.twitter.com/8Ajlj1v46h
記事によると
7個×4=28個 だけど
— さちみりほ@12/30西4 B14a (@sachimiriho) 2019年12月2日
4袋×7=28袋 になり28個にならず
6㎝×2=12㎝ が
2箱×6=12箱 では12㎝になりません
単位計算は先の数字と答の単位を揃える事が大切。文章題の基礎を築きます。テストは良い点を取るためで無く社会に出た時に間違えない子になる事が目的。バツを貰えば次から二度と間違えません https://t.co/x2I7sgx2wY
反論に返しきれなくなりましたが「数式として間違って無い」じゃなく「飴の個数を尋ねてるのに袋の数を導いてる式」が文章題では間違いなんです。ご褒美とか罰とか関係無く。私が担任なら一言添えますがこの先生も返却時に説明されたのかも。低学年で概念を理解させないと高学年で躓きます。
— さちみりほ@12/30西4 B14a (@sachimiriho) 2019年12月2日
掛け算順序問題
— さちみりほ@12/30西4 B14a (@sachimiriho) 2019年12月2日
まさかこんなに話題とは知らず偶々見たツイに元教師魂で呟いてしまったがために( ;∀;)誰かを否定したいとかじゃないの。文章題は式が間違ってると正解に出来ない、あの式だと答が導けないの。計算問題と文章問題では違うし、ここでしっかり間違えて正しておかないと割り算に↓
入って大混乱してしまう子も。順番はどうでもいい自由にやらせろと言う人は現場を知らない。子供は自主性に任せ過ぎると混乱します。決まり事に安心し、教わり知ってる事が増えると喜ぶ。要は間違えて一つ賢くなれたと喜べる気分を育てる事です。何でも正解にしてあげる事だけが教育じゃ無い。
— さちみりほ@12/30西4 B14a (@sachimiriho) 2019年12月2日
これやべーな。かけ算の順序問題だけならまだしも、これに絡めて単位についてまでおかしなこと言い出すと、数学や物理だけでなく、化学の専門家も敵に回すことになるで。 https://t.co/Pm8817x5Pj
— ながぴい (@Nagapiii) 2019年12月3日
この記事への反応
・ほんとにまあ,反例のようなものを提示しているけど,型を合わせることが論理的操作だと思いこんで,わけのわからないカオスに。
・こういうアホな教え方すると算数嫌いになるからやめさせろよ
・このような考えでは、単位が入り乱れる物理学の方程式は扱えないですね。
・この手のツイート見るたびに「今の教育は融通がきかんなー」くらいにしか思ってませんでしたが、初めて納得のいく解説を頂きました!これで子供に教えてあげられます!ありがとうございます!
・こんな教育を是とするから後々賢い子ほど数学で混乱します。a個入りの袋が7個あった場合の総数の正解は7a。これをa7と解答すると世界中で不正解となります。私は混乱のない一貫した教育をお願いしたいです。
理屈はわかるけど、それちゃんと教えてるのかな?
関連記事
【半分以上の人が解けない計算問題「6÷2(1+2)=?」あなたは解けますか?】
【【悲報】セブンイレブンが支払金額の計算方法を変更 → これまで税込み300円で買えていたものが301円になってしまう】
【簡単じゃんって思う人ほど間違えやすい計算問題!答えが3つに分かれて話題に】
【計算法が目盛りでわかる『分数ものさし』を小学生が発案!なにこれすごい】
【数学好きたちが考えた時計の文字盤がこちらwwwおまえら分かるか?】
TCエンタテインメント(2020-03-13)レビューはありません
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(2019-12-04)5つ星のうち3.2

どこ目指してるんだ
参考書見ても説明無しで当たり前のようにこの式で通してるから理解するまで時間かかった
2箱×6=12箱 では12㎝になりません
は?
2[箱]×6[cm/箱]=12[cm]
じゃねーか。
△にして○を上げられなかった理由を申し訳無さそうに説明すればすむことやろ
式順序違いでバツだと子供からしたら計算が間違ってるのか困惑するわ
何故そうなのかを考えるのが数学的思考なのに、もう根本から間違えてるわな
それ意図的に片側だけ単位を隠してるし、
理屈も変だよな
4袋×7=28袋 になり28個にならず
↑いや4袋分の7個の飴だから28個になるでしょ
小学校の先生ってデタラメだなw
わり算になると単位が変わってくるが
安倍最高
>>4袋×7=28袋
この理屈が許されるなら
「いや 4×7個=28個 というつもりで書きました」ってことで良いじゃん
単位を揃えればいいんだろ?
あくまで被乗数と乗数の位置を固定させるのはその後に続く割り算やら一番子供が躓く割合で
どういう立式させるかを重要とするための布石で
そこを理解してない阿呆と効果的な指導が出来てない教育現場と
「位置をいれかえてもー」「これで算数嫌いがー」とか言ってる一番の阿呆共がみんな引っ掻き回してる
お前らがアホすぎて覚えてないだけだぞwwww
というかちょっと考えれば誰でも分かることだろこれ本気で批判してるアホがいたんだなネタだと思ってたわ
「どこから割り算の話を出してきたんだ」
というのは置いておくけど、かけ算より後に習う割り算は、
後から習う事を使えば割り算は使わなくなるぞ。
分数としてかけ算にするからな。
基本があってようやく入れ替えても別にいいやって考えて計算になる
これはあくまで基礎を教えるための小学校の教育だってことを理解せずに結果は一緒だろとかアホなことを言ってる大人の多いこと多いこと
ちょっと考えれば分かることだろ
そうやって間違ったルールが教えられ続けてる
割り算の位置を入れ替えたら解が異なるなんて
実際に計算したらわかるだろ。
そんなのも教えられないのなら、
高齢者と一緒に免許返納しろよ。
お菓子だけにね😜
お前さ、足し算も位置を入れ替えてはいけないって教えてるの?
例えば、「私はりんごを5個持っています。お友達は3個持っています。りんごは合わせて何個でしょうか?」
5+3=8
3+5=8
下は不正解になるんだろ?お前の理論では。
で、このバツ貰った子は基本を覚えていないのか?
今の教育で九九をやってるのかは知らんが、
九九の81マスを埋める様な時に
前後を入れ替えても答えは同じって習ったけどな
小学2年の時に。
パイの実5cmくらいあるし6cm級があっても不思議じゃないな
いやおかしい
それはただの教える側の勝手な都合であって、
算数として正しい答えを間違ってるとする理由になってない
算数の文章問題は計算だけじゃなくて国語力も問われてるってのを理解してない馬鹿なのお前?
お前計算問題はあってても文章問題になると点数もらえないタイプだったろw
習った上でそれが守れてないないなら
その子供は自分が今何を計算してるか自覚ができてないってことだよ
そういう理解不足をあぶり出して指導するのは大事
おかしくねえよ
算数は日常生活に根差したものだからその前提で国語力も問われる文章問題ってものを出してるんだから
それが分からないってことは単にお前の国語力、日本語の理解力がないってだけだからお前は小学生からやり直した方がいいと思うぞ
7個の4袋分は何個ですか
問題からして国語力ないんですかそれは
誰が書いても同じになるし、式から問題が推測できるからメリットもあると思うけど
もちろんもらえていたけどな。
平成、令和では違うのかもしれないけどな。
それはともかく、算数で国語力を問うのなら、
国語で算数力(仮名)を問うのか?
問わないなら何故なんだよ。
うわぁやっぱり理解力のないアホなんだかわいそw
飴玉7個の絵があってそれの4袋は何個ですかって書かれてるんじゃんwww
意味本当に分からないの?wwww
7個+7個+7個+7個=28個
をかけ算で表記すると
7個×4袋=28個
と教えてる所だからこの時点で逆にすると×もしくは部分点。逆にしてもいいと教えるのは次の段階。
〇にして別で理由書けよゆとり教師
もしかしてあれは、そういう意味で罰だったのか
いや逆にしても国語的に問題無いでしょ
国語力が入ってるから数学じゃなく算数
おまえ式の変換しないの?日本語的な順番が必須とか教えたら式の変換する時につまづいちゃうよ???
その回答をさせたいのなら
足し算で表すと何って問題にしないとおかしい
やっぱ問の日本語力が異常に低いのが問題
これを教えてる相手が小学何年生なのか考えてからしゃべった方がいいぞ。
ではなんだ?
速度の計算の様に単位を書けば正解か?
7[個/袋]×4[袋]=28[個]
4[袋]×7[個/袋]=28[個]
このテストで下に×をつけた教師は
「なにこれ」で×にするぞ。絶対に。
なんでこんなって言いながら正解できてないなら
それは普通にその子の理解度に問題があるとしか言えない
足し算学んだ後にその延長線で掛け算を学びはじめている所だという前提が
わかってないとお前のような阿呆な事を言うんだろうな。
忘れた頃に話題になるよな、この計算方法
考え浅いのが多数派だからコメ欄こうなりますわ
日本における算数が「国語力も含む」と定義してるなんてどこに書いてあるんだ?
読みに行くから教えてくれよ。
この子供は毎回数字の置き方がランダムなんだよな
大人の日常的な感覚から見てもおかしいよそれは
ちなみ後学のために聞きたいんだけど、
かけ算入れ替えてはいけない派って
足し算も入れ替えてはいけない派なの?
気の毒に
式を見ると数字の小さい方から全て書いてるから
この子なりにルールはあると思うよ
だからと言って、自分たちの目論見に生徒が従わなかったからといって
算数として正しい答えをバツにしては駄目ですよ。そりゃ横暴だし、先生の自己満だ
「しき(式)」を書く余白は用意されているけど、
途中式を「必ず書く」様には書かれていないから
答えだけ書けば正解だよね。
書いていないけど式も書かなくては不正解なのは行間から察しろとか言うのか?
教育学部入るのにセンター数学すらやってなさそう
文系の屁理屈だけがウザい
※41に書いてあるけどお前は文盲なんか?
教育現場を否定したいからってさすがに無茶苦茶過ぎるわ
ただのモンスタークレーマーじゃねえか
国語で習ってない漢字を使ったら×になるというのと同じ程度のものですよお馬鹿さん。
文系だけな
そもそも数学の式を理解してない
なんで割り算が非可換やから、掛け算も非可換って事にしようとなるねんアホかと
4袋×7=28袋 になり28個にならず
6㎝×2=12㎝ が
2箱×6=12箱 では12㎝になりません
はぁ??? 問題文に7個や6cmと書いてあるだろ。文盲か???
式を順番どおり書くのが正しいしてるから、そんなアホなことをぬかすんだよ。
数学やる前に日本語勉強し直した方がいいよお前。
文盲でいいから、言葉にして言ってくれよ。足し算も入れ替えていいのか。
もし言葉にしたくないならこれを教えてください。
私はみかんを2個持っています。お母さんはみかんを3個持っています。みかんはあわせて何個でしょうか?
3+2=5個
これは正解か、不正解か?
式に表しなさい。
文章題の数字を正しく式にできるかどうかってのも見てるんだけどなw
4つの袋に7個ずつ飴が入ってるでも7ずつ入った飴が4つずつあるでもいいやろ
それな
文章順に自動で数字に単位つくと思ってんなら
超単純な計算式しかできんわ さすが小学校教師
※41に書いてあると言ってるのに何度も同じこと聞くな文盲。
>逆にしてもいいと教えるのは次の段階。
でも式は「習っていない方法で解いた」事実はありますけど、
答えは間違っていないですよね?って親に聞かれたらなんて答えるの?
で、そのように返答しても「答えは間違っていないですよね」って話題から話しそらしているだけですよね?
教えられた通りの式にできてないから間違いですよ。
足し算を入れ替えても良いと教えるのは次の段階って事ですね。
文盲だからこう解釈してやるよ。
で、問題が正解か不正解か。教えてくれないのあなたが文盲なのか、その人格からなのか。
さっさと支援学級に帰った方が良いよ
式は違うとしても、答えはあっていますよね?
では、3+2=5は正解でいいですね。
確かにそうだな。問題文見れば、この数字はどういう単位に準拠してるか分かるもんな。
順番云々抜かしてるこの元教師は、同じ紙面の直上にある日本語を理解できてない。
お前みたいな性格人格歪んだやつに担任やって欲しくないわ。
ただのパワハラだな
レイシストの考え方じゃん。
お前みたいなのが教育論語るなよ。
理解してないと小学校の先生になったときに苦労するな
それ以外は苦労しない
むしろ掛け算の順番より単位を考えるようになれないとあとで苦労する
それ算数の授業ではないよね?
Q.足し算は入れ替えても良いのか
A.※41に記載した通り、掛け算は入れ替えてはいけない。
馬鹿か。
そういうのを古代中国の故事・指鹿為馬にちなんでバカという
わざわざ問題文と逆に計算式書いてる辺りなんかこの子大丈夫なのか?って思えてくる
これで勉強嫌いになる子供いるとおもう
せめて×じゃなく△くらい妥協してほしい
7こ×(のが)4袋じゃないと間違いだろ
4袋×(のが)7こってなんだよ…4袋が7こあるんか?ってなるだろ
8の3倍は?と聞かれてるんなら、8から考えて3倍だから24!って答えるのが普通
3から考えて8倍の24とはならない、この子の読解力のなさは親譲りかな?
社会に出て必要ないだろ!って言われても、大学に行って読解しなくちゃいけない時や、理系に行くと単位かかないとグチャグチャになるし、小学生の時に算数で当たり前の読解力と思考力を身につけとかないと到底勉強はできないよ。
答えがあってるからいいじゃんってかなりゆとりで危険な考え
というか九九すら怪しい
下の4×6が正解なのを見ると数字を逆にしてるのではなく小さい数字を先に持ってきてるのよ
お前日本語読まれへんの?
4個入りの袋が7つでも
7つの4個入りの袋があります
でも同じだろ
アホか
掛ける方と掛けられる方の違いをつけるようにしないと割り算を教える段階で詰むんだよ
速度を求める式なんかは一番わかりやすい
お馬鹿
ちょっとした計算ミスなら別にいいけど授業の内容を理解してないなら大問題だ
最後の3×8はどうあがいても×だわ
他のも普通に×だけど、優しい先生なら指導して三角つけるかなってレベル
4人の 6ばいは 何人ですか。
ってどんな国語力を磨けば出てくる文(あるいは文章)なんだよ。
数学のルールなの?
たぶんそうじゃない
九九を覚える段階で若い数字の方が得意なだけ
子供にとっては6*2より2*6の方が簡単
算数じゃなくて国語なら批判も出なかったかもな
物理では単位をそう書くと、6×2という式にするのがセオリーだよ
割り算を教えるための独自ルール
アホの典型だな
まず国語からやり直せ
算数って国語力ないと解けない問題が多いから仕方ない
国語もできない子なんだろうなと
今のままだと3〜4年生で式を2個作らないといけない時に絶対つまずくだろうな
段階を踏んで計算できない
九九を理解してるからこそ出来るだろ。
それと小さい数字を先に持ってくるのは生活の中でもごく身近な事。
漫画なんかを棚にしまう時数字が低い方が左、大きい方が右にしまう。図書館だってそうだ。
物理は工程式の位置に当てはめるってロジックがあるから全く別
足し算も入れ替えていけないって教えてたっけ?
引き算の時に困るけど。
①7個×4袋=28個 ②7個✕4袋=28袋
③4袋✕7個=28個 ④4袋✕7個=28袋
①と③が正しいが、②や④を正しいと勘違いする馬鹿が居るから、この教育法は①絞ったってことか?
得られる解答の単位が何なのかが理解してるかどうかなんだよな。
また、バカが知ったかぶりしやがって。
7の所をbと表記した場合baだろ。これは問題ないわ。
a7は単純に数値は前に出して表記すると言う数学のルールがあるだけで、今回の問題とは関係ないだろ。
バカに勉強習うとバカが増えて困るな。
所詮そんなもの。下らない算数のお作法。
預言者か何かか?
絶対とかよく言い切ったもんだわ
1円あたりいくらかに計算する馬鹿な大人もおるからな
(楽したい)教育的に割り算に移行する前に単位をそうしとこうってことでしょう
四つの袋に七個づつ
七個入った袋が四つ
かけ合わせると何が出るのか。
なぜ等価なのかわからんと駄目だろ。どんな愚民化教育だよ
ちょっと待てそんなセオリーねえぞw
知識ない奴が無茶苦茶いうとるなココ
お前がアホなのはわかったから…
数学としては、順番変えても結果が同じになる以上、順番は無関係、で終わり。そんなルールは数学には無い。
教師が勝手に作り上げた算数の教義上のルールでしか無い。
生徒が分かりやすいかどうかは別にして、分かってない教師でもそれなりに教えたつもりになれるルール。
逆だよ。 セオリーじゃなかったものを勝手にセオリーにしてるから、
反論が生まれてんだよ。
安倍(総理)最低と書くべきやからやで
でないと全国の安倍さんに対する風評被害となるやん
それなら単位を気にすればいいだけで、並び順で縛る必要は無いよ。
答えは合ってんだからせめて△やろ
空欄で出した奴と同じ0点とか厳しいを通り越して理不尽やろ
しかし出題は7個入りの袋が4袋だ。
なので答えは28個であっているが、流石にそれでは満点は貰えないだろ。
掛け算なら答えは同じでも割り算ならそうはならない
そこの単位が間違ってたら計算が合ってても不正解で
簡単な方を選んで置き換えてるっていう事は逆に言えば難しい方は苦手かもしれないよね
>>121
九九を理解した上での行動かなんてのは本人以外にどうやって判断するの?
子供が全部理解出来てるって考えは結構危険よ
とりあえずお前は幼稚園からやり直してこいよwww
?
お前の世界では乗法の後に加法教えんの?
そんなセオリー無いよ。
いったいどこの世界の物理だよ。
こういう教え方したら算数はよくても数学でつまづくだろ
小学生教師にとっちゃ中学でのことなんて知ったことじゃない
これが昔から続く日本教育やねん
日本語になってなってないぞ。
付け足しというか気付いた点が一つ
4×7のところ最初に7を書いて消してるから余計に九九が怪しくなったよ
自分ルールの勝手な判断でバツ付けてんじゃねえよ
4袋×7個=28袋個 になり
6㎝×2箱=12㎝箱 だけど
2箱×6cm=12箱cm です。
積は順序を変えても同じなので、個袋=袋個、cm箱=箱cm となります。つまり同じです。Q.E.D.
その理屈は逆方向にも働いて、教師の指導する順番通りに書いていても
理解できているかどうか判定不能であることになる。
これに対しては、答えに単位を書かせるという非常にシンプルな解決策がある。
なんで?
7x4とかいう式から何が分かる?
式には数値以上の情報は無い。そこから推測するのは勝手だが、あくまで推測でしかなく、他人が別の推測をしても誤りとは言えない。
具体的な場面は問題文から導いたものであって、式から導けるものではない。
個袋、袋個って別物だろ。同じじゃないよ。
ほーん
7こパーふくろ かける 4ふくろ いこーる 4ふくろ かける 7こパーふくろ いこーる 28こ
わかったかな?
いや数式には順番は重要だよ。複雑な数式になると特にね。見てわかりやすい(つまり美しい)数式がある。
社会に出たときも絶対暴君が正義なんだって言う社会勉強やねん
これに反抗する精神が起業家になるんよ
そういうこと
次元解析できないの?
6cmの物2つ積んだって誤差が発生して12cmになるかどうかわからんやん
掛け算は順序と無関係で、割り算は順序が関係ある、ただそれだけだよ。
低学年じゃマイナスの概念は教わらないからそんな回答されることはないだろうけど
答えは正しくても基礎を教えてその解き方を問うてるんだし応用で解かれたら○はあげられんわ
日本語の問題。というか言語の問題。
「どっちでもいい」くらいの柔軟性あった方がいいでしょ
結局、それだと思う。
九九を全部覚えてない子供がいて、それをチェックするテスト。
それを理解できない浅薄な大人がいる。数学が苦手だったのだろう。
ここで言う「美しさ」は何?
国語の文法と数式の文法は違うので、数式の文法に合っていれば間違いではない。つまりバツにすることがおかしい。
4袋あって、おのおの7個入と考えれば4x7
順序に慣例はあるが、意味はないよ
欧米では通例日本とは逆順で考えるしね
○○が5個ってなときに、日本だと x5 とか書くけど
欧米では 5x って書く
「あなたは3個リンゴを友達にあげます。所持している5個のリンゴから」
めんどくせえな
言語に縛られすぎだろ
そのテストがしたいなら別のやり方があるだろ
教師の脳がおかしい
いやだからさ…
先生の勝手な目論見とか、勝手な想像で、正しい答えにバツするなよ…
6÷2(1+2)=
が解けないだろうな
将来的にプログラムを組むときとか、汚い書き方するとバグがあってもなかなか気づけないから、美意識は重要だよ。
4個ってのがまず袋の中という次元しか存在しない状態でしか成立しない単位なのに、袋の数っていう次元ができたら4個ってのは次元が落ちて4個/袋になる
そこまで考えれば計算なんてツールでしかないから交換法則内なら何してもいいってわかるだろ
そんな数式の書き方はしないよ。そう書いてもいいと思うことがバツだ。基本ができていない証拠。
他にもあったよなw
当時の作者の気持ちを答えよ
で
作者の孫が作者に聞いてそれを答えたら
バツにされた奴
元号が違う時に習ってるから、現代でも同じかは知らないが、
そもそも足し算は入れ替えても良いけれども引き算は入れ替えてはいけないって習ったんだわ。小学1年生の時に。
逆に小学2年生の時に掛け算は入れ替えてはいけないとは習ってないんだわ。
数式の言語には複数の構文があって、7x4 と 4x7 は同じ意味になる構文なの。
そして数式の言語には自然言語のような情報量はないから、数式の言語でかかれた文からは自然言語では存在していた情報が捨象され抽象化されているの。
この抽象化の概念が数学で最も重要な考え方の一つなの。
底辺プログラマーか?
この子にとっては6*2より2*6の方が処理が簡単だったんだから
プログラム的に正解である
美とか時代で曖昧なもの持ち出されてもね
途中式として代入する時には書くだろ…
美意識と数式の正誤は異なるものだよ。
それは全く別の問題
その文章、何を書いているかわからないよ。
クソスギだろ
答えは4個
本来何かを表すための一定の理屈の一部分にすぎないから順番が違うと問題があるという事だと思う
結果的に同じ回答になる間違いというのも事象にはままある
もちろん。
しかし作法の問題だから、結局は綺麗好きの日本国民なら作法を大事にするってことだろうね。
中国人や韓国人に作法を教えようとしても無駄なのは幼い頃にそれを教わってないから。
幼児教育、しつけ、算数の順番、そういったものに、今の日本人はどれだけ重きを置くか、ただそれだけの話。
作法と算数は美よりさらに別
馬鹿はもう黙っとけ、な?
日本語的には世界観が崩れるからダメで数学的にはそもそも単位がダメ
日本人しか算数やってないとでも思ってんのかw
ネトウヨでもそんなこと言わねえぞ
でもa7が間違えてるのは事実なのに変わりなくない?
マウント取りたいがあまりに文章が支離滅裂ですよ。
入れ替えてもいいなんて考え方の人はもっと複雑な問題を解くときに正確に立式できるのか?
そこに合理的とか数学的な理論は要らない。
何をどう理屈を捏ねたところでペケはペケ。
順番をわざと入れ換えて式を書くあたり、
回答した子供に何か問題あるんじゃない?
掛け算と割り算は名前だけでなく実際に異なる演算
-3+5は足し算だろ
負の数も知らんのか?
子供に問題があるとして、
その問題点をテスト出来ない問題を作った教師の頭が問題
子供の回答は正解
理論が要らないというのは?
自分で解ってるじゃない。
式が違ってるからダメなの。
もしかして文字の書き順にも同じ事を言う?
そいつが何人か知らんが
顔真っ赤にしたお前の負けだ
むしろ順序を気にして複雑な式が立てられるか疑問なんだが。
式が違ってるからダメなの。
自分で解ってるじゃない。
逆でも通じるがな
これが回答式に単位を入れたら正解になるのか、単位を入れても間違いなのか、そういう所もはっきりさせてきちんと理解させないと本当数学嫌いにさせるだけだと思うわ。
結局そこなんだよな
先生「私の思い通りにならないムキーッッ!!バツにしてやる!!」
これだけの話
大切なのは考え方を理解して自分のものにすることだぞ
軽んじてしまうのは問題の作りが悪いとも言えるんじゃないだろうか
求めるための式と導き出される数を問うたほうがいいんじゃなかろうか
算数によると、文章に出てくる順番、で決めている訳ではないんだなあ。
この問題がたまたま出て来た通りになっているだけで、文章と逆でないと×にされるケースもあるはず。
まあ、順序なんてクソだが。
バツもらってる前後の式はあってるようなので、この子は九九の「少ない数字×大きい数字」に当てはめてるだけだろう。
この子の親がしょーもないだけ。
今は九九を数えるときに「いんいちがいち!」とか「くにじゅうはち!」みたいに覚えないのかね?
頭にそれが入ってりゃ数字の若い順からとか思い付かないよ。
元教師とやらが理解出来てないようなんですが
逆だよ。問題をつくった先生たちはすごい。
間違えた子供はしっかり九九を覚えていなかったことがバレている。
日本の算数、数学教育は改めてすごいと思った。
逆だよ。問題をつくった先生たちはすごい。
間違えた子供はしっかり九九を覚えていなかったことがバレている。
日本の算数、数学教育は改めてすごいと思った。
順序入れ換えないで数式とけるならいいんじゃない?
解ってるじゃん
子供に教えてるのは数学じゃないんだよ
中身の入っている袋は「1袋(タイ)、2袋(タイ)…」と数えたり、「1個、2個…」とも数えるのが正しく、
口語として「1ふくろ、2ふくろ…」はあるが文章としておかしい。
国語力を問うなら問題分がおかしい。
物理や数学で躓くぞ
子供の理解も足りなかった
この二つではないかと思う
子供に問題があるのじゃなくて、理解させる能力の無い教師の方に問題がありそうだが。
7個のかたまりが4つって読み方だけじゃなくて4つ分の7って読み方もあっていいと思うんだわ
その読み方をした場合4*7が正しいってことになっちゃう
式の読み方をひとつに限定させるなんてロボットみたいな教育じゃなくてもっといろんな発想をしていいんじゃないかな
もっと一人一人の子の考え方を聞く教育が必要だと思うよ
転載糞まとめサイトなんて暇な馬鹿しか見てないだろ
なにを言ってるんだ
勝手な判断で数字の順番入れ換えるからバツ付いたんだよ
なんか英語っぽい文章になるな
1袋って正しくとも余計な数字入れると低学年は戸惑う
7x4x1x7とかしそうだな
理解してない人間が理不尽に感じて算数を嫌いになる可能性がある
大人になると結局順番関係ないから
問題にする方が馬鹿々々しいって記事読んだことあるわ
遺伝子の実際 遺伝子の状況 遺伝子の事実 遺伝子の基礎 遺伝子の基本 遺伝子の応用
遺伝子の発展 遺伝子の公式 遺伝子の摂理 遺伝子の法則 遺伝子の規則 遺伝子の憲章
遺伝子の道理 遺伝子の哲学 遺伝子の鉄則 遺伝子の常識 遺伝子の教義 遺伝子の理屈
遺伝子の理論 遺伝子の論理 遺伝子の知識 遺伝子の教養 遺伝子の肩書 遺伝子の地位
遺伝子の概念 遺伝子の伝統 遺伝子の革新 遺伝子の定義
な。
結局通じるって言う。
語呂合わせとかでもそうだけど特別な事って記憶に残り易いからね
たとえば商品の発注書を書く時、
450円×5個
1300円×6個
7個×3000円
とかバラバラに書いていたら見にくいし、日本人の常識では不正解。
何故わざわざ
ミスリードすんねん
他は単なる言いがかりだと思う。
付いたレス見て何となく分かった
この子ら九九を理解してない
数字が出て来た順番に九九を呟けば式に落とせる単純な話なのに。
大人になると順番は重要だよ。レシートとか見たことないのか?
未成遺伝
真の遺伝
偽の遺伝
実の遺伝
虚の遺伝
発狂して男女混合で性別ぐっちゃぐちゃのクソ名簿にする馬鹿教師が
日本語関係ない計算問題で日本語の語順を考慮しろって?
逆に聞きたいんだが
レシートしか見たことないんか?
遺伝の実際 遺伝の状況 遺伝の事実 遺伝の基礎 遺伝の基本 遺伝の応用
遺伝の発展 遺伝の公式 遺伝の摂理 遺伝の法則 遺伝の規則 遺伝の憲章
遺伝の道理 遺伝の哲学 遺伝の鉄則 遺伝の常識 遺伝の教義 遺伝の理屈
遺伝の理論 遺伝の論理 遺伝の知識 遺伝の教養 遺伝の肩書 遺伝の地位
遺伝の概念 遺伝の伝統 遺伝の革新 遺伝の定義
子供に暗黙の了解をさせる事が本当に正しいのかね?
親もカッとなって上げるんだろうから先生も×じゃなく△にすれば良かったのにと思うわ
そろってればどうでも良い
レシート以外もすべて統一して書くものなんだよ。金額が出す場合はすべて。金額×個数になっているはず。チェックしてみてご覧。
安価先の言ってることも理解できないってお前文理どっちもダメやん
にしか聞こえねえわ
ほんこれ
文系バカ教師は純粋に単位を理解していないだろ
どこが問題あるのか教えてください。自分は無知なので
問題文に合った式を書き、数を求めなさいって文言があるだけで文句は大分減るはず
最初の文言が無いから理不尽な問題になる
つまり、出題文がそもそも糞
だから何度も言っているが、文系有利なカリキュラムの中でのエリートなんだから当然文系バカ度がエリートこそ高いんだよ。
文科省は文字通り文系バカ揃いって訳。
科文省って言えるくらいじゃないと駄目なんだよ。
個と円のどちらを前にするかなんて、日本の中でも統一出来ていない、バラバラ。
どちらが一方が正しいと思い込む方がミスを生む。
一つの書類の中で順番がバラバラなのは良くないが、それはあくまで書式の問題でしかなく、数のルールとは別の話だし、数のルールとしてはどちらの順番でも良いからこそ、他の基準で順序を決定できる。
だいたい、2個の数値の掛け算とか、単純な場合しか扱っていないけど、もっと多数の単位も様々な場合に、どうやって正しい順番が万人に共通に決まるんだ?
場所によって違う
イオン系は n個 * 単100 形式
セブンは@100 * n 形式
どちらも間違えじゃない
で、レシートでの順序は算数と同じなの?
それはどこのレシートでも同じなの?
数学につながらない算数のルールって小学校ではいいけど
将来的にまずいんじゃない
論破されてて草
数量×単価 でいくらでも出てくるんだけどな
下らない上げ足取りをして出る杭を打つ教育の結果だね
レシートによっても違うの分からんの?
低能がよく煽れるよなw
日本語を数式に起こすなんて本来高度な技術なのにそれを無理矢理覚えさせようとしたってそら無理よ
お前働いたことないだろw
答えがあってればいい、という考え方に対し、数式の順番は大事だよ、という話だから。
客が相手なら見た目は重要。わかりやすい計算式を書いておくのは当たり前。
子供の頭の中で単位が違っている可能性もあるし。
>>275を100回読んで理解しとけ。
レシートによって順番が違うという事実にどう反論するの?
間違ってるの読んでも意味ねえわ
文系バカだろお前も
レシートによって順番が違うという事実にどう反論するの?
根拠となるレシートについて問題があるのに何を理解すればいいんですか?
これで×貰ってたら算数嫌いになってたろうなあ
今までの担任に感謝だわ
色んな解法があるから数学は楽しい。
セオリーで詰まっても自分で解きやすい手段を選べるから数学は楽しい。
彼らは出てきた数字をかけているだけ
割り算を習ったときには大きい数÷小さい数をするだけ
そういう風にやり過ごしていると、小数や分数、割合あたりで理解が怪しくなる
子供の頭の中では九九の7×4が言えなかったんだろ。4×7は覚えていたけど。
松本人志が7の段をいまだに言えないといっていたような気がするが、そういう大人は意外と多い。
4[袋]×7[個/袋]=28[個] だから合ってるんだよな〜
式を採点するのに単位を正しく書けるとこまで教え込まないからツイ主みたいな無能に育つんだろ
その上で数式を日本語に訳しながら言ってみな
ついでにいうと、この年の子どもは論理的な思考とか発達的に無理だから
多分逆を放置した方が悪影響大きいよ
むしろ暗黙のルールを仮定する方が不親切。必要な箇所には文章で説明する。
一つの文章の中での統一性は必要だが、ではどういう順序が適切かは内容による。
そもそもかける数かけられる数なんて簡単な話が通用する世界なんてごく一部の初歩的なものだけ。
こんなん屁理屈とうるなら7x4でもアウト!
それなら与式と解を別々に加点すべきだよね
逃亡で草
単位の意味理解してないだろ
七の段を100回唱えろ。
答えは単位も含めて正解だろうに
まとめて罰にする理由あるのか?
意見によれば7(個)×4=28(個)とのことだが
それだと7(個)×4(袋/個)=28(袋)で間違いだと思う。
子供が書いた方が4(袋)×7(個/袋)=28(個)で正しい気がする。
横だが、おまえが一発論破されてもう相手にされてないだけ。
なんでわざわざ後にある数字を先に書いて×貰ってんだよ
じゃあお前は円周率な
結局はそれ
今の知識で考えるばっかりで子供がどこを間違えているのかを見てすらいない
何が論破されたの?
レシートが物によって書き方が異なるという時点で根拠にならないゾ
自分の行くガソリンスタンドはリッター数×単価なんだけど適当なこと言うなよ
じゃあお前でいいぜ?
レシートの件
回答頼むわ
逃げる?おk
2×3…?
クソガキが交換法則を見つけてドヤってるだけでしょw
てか途中の式で単位を書かせる事しろよ
理不尽さを教えておいた方がいい。
日本の社会では、そんだけのことで、と思うことが多々あるから。
たとえば歩きタバコをしただけで嫌がられる。
数字文字の順番にしろっつってんだろそういうルールを最初にやっただろ
折角小学校教師側の人が解説したんだから数学物理化学の専門家とやらも参戦してよ
理由になってないぞw
そもそも「こたえはあってるけど、やり方が間違っている」ではなくて
「答えは合ってるし、やり方も間違っていない」という話だぞ?
レシート兄貴よれば不正解らしいぞ
何の役にも立たない算数しか知らないから自分も胸を張って算数を教えると。
擁護くんももっと頑張ろうぜぇ
面白くねえよ
おまえが何をこじらせているのかわからんな。
レシートでは見やすくするために順番は大事だって話だろ。
最終的な金額(答え)は合っているからという屁理屈は通用しないって話。
別物でしょ
擁護派によれば一発論破から相手にしてないらしい。
だよね
1番バカな登場人物はツイ主w
納得できた。
この考えが分かった上で『逆でも良いじゃん』ってなるのもわかった。
ありがとう
お、いたいた
読みなおしてこい。
レシートによって変わってくるんだぜ?
知らなかったか?
レシートによって順番が違うという事実を知らないの?
(A÷B)C:正
A÷BC :誤
???
捻くれてるのじゃなくて最初は解こうとした形跡があるよ
んで7×4がわからなくて4×7に逃げちゃったのよ
下に見切れてる4×6が正解なのが何よりの証拠
だからこの子に必要なのは九九の復習
素人の感覚ではそうかもしれないが、学校教育のプロの話では計算式にも意味があるってことだろ。
たしかに、九九を覚えているかどうか、それがわかるということが知れて、さすが日本の教育はすごいと思ったよ。
ゾックはどちらが前でも変わらんだろ って話
表裏 裏表 知るかよってね
7個×4袋=28個なんてのは日本語的にも数式的にも全く正しくない、これで正解にするシステムがおかしい
「何故なら7(個/袋)×4(袋)=x(個)と表すことができ、x=7×4=4×7=28だからです」の方がいい
文系兄貴
美しさ兄貴
レシート兄貴
1cm×1cm=1cmにしないとこの理論成り立たないと思うが
2機のガンダムとザクが2機が戦いました。←これは不正解
2機のガンダムと2機のザクが戦いました。←これは正解
どちらも同じ戦闘をやっているからどちらも正解に思えるけど、それはダメだという派と同じ戦闘だからいいんだという派に分かれて議論している。
こいつ等の理論では成り立つぜ?
答えはバツだ
全然例えられていないwww
君、ガチで低学力でしょ?
数学も物理も中学以降の知識だよね
交換法則はいつにあったか覚えてないけど可換って大学からだよね
小学校内での掛け算の定義が A単位×B=C単位 ってことなら守らないといけないでしょ
文章内にある数字を脳死的に掛け算して答えていいなら文章いらないじゃん
文章内にノイズの数字があると惑わされる字が読めない理解できない子もいるらしいし
縦×横ならいいが
横×縦なら不正解だ って言われそう
こういう間違いをするようになるんじゃないかなと思った
縦×横=面積という公式があります!!
って言うだけやろ。
面積は4年生で習うから大丈夫。
お前どんだけ程度の低い大学いったんだ、、、
ネタだろ
そこまでマジに食いついたら喜ばれるかもなw
個人的にザクがF型なのかJ型なのかR・S・FS・R・F2・重装・デザート・キャノン
色々あるがどれだろうってところ
言いにくいのですが、あなたが日本語の読めない在日外国人ではないでしょうか?
外国人の話す日本語だとどちらも正解です。
しかし日本人が外国人が話すような喋り方で日本語を話すと気持ち悪いのです。
その気持ち悪いという感覚が、あの問題で不正解とされる理由なのです。
交換法則は小学校
複数の公式を組み合わせた式で、順序がデタラメだったりしたら丸で分からんぞ
式はあくまでも人に理解させるためのもので、答えがあっていたら良いという訳ではない
答えを出すために、自由に順番を組み換えて無理矢理解くのが数学や物理やぞ
しなないで
高卒か?w
順番を組み換える前の数式が一番重要で
そこでは、どんな公式を使ったのかがハッキリと分かるようになって居ないと、相手には伝わらない
解く段階と式をたてる段階の違いも分からないゴミ
そこ気にしても、どうせガンダムと2vs2じゃ勝てんやろ
小学生「チョーホーケーはタテカケルヨコだからゴシニジュー」
小学生なんてこんなもん。とにかく文章を読まない。人の話を聞かない。
だから「長方形の色は何色ですか」という設問に対しても、反射的に「20!」なんて答えたりする。
小学生はとにかく答えが出る(計算できる)ことが大事だと思っている。
式は正しいけど計算間違いをした解答と式はデタラメだけどなぜか答えが合っている解答とでは後者のほうがいいと考える小学生の方が多い。
整備不良やパイロット次第だがキツイ
公式に当てはまる形にするために、どこにも存在しない数字をしれっと何もない所から召喚したりもするがな
結局のところ、等式ないし不等式がなりたってれば問題ないんだぞ
そうしていてもいなくても、バカじゃなかろうかと言いたい。
あんたどうやって小学校で数字覚えたんだよ
かけ算教わってる途中の小学生じゃあるまいし教えてる側がそんな事するわけあるないじゃないかwwwwww
これは「式は間違っていない」と指摘されてるだけなんだが
理数系に適性ある子供に対する最適解は家でプログラミングさせることだな、学校なんか行かせると文系バカに汚染されちまう
草
「先生に教わった通り」書けていないから間違いです。
プログラミング≠数学的思考力
教師「私と出会った不幸を呪うがいい」
シャアの名セリフと一緒よ
これほど同じ内容で伸びるネタってなかなか無いぞw
ゆうちゅーぶで言うなら鉄球作って経済回してます的な何かだろ
そりゃハチマも何回も出すわなこのネタ
全く同じなのに毎回スレが伸びるんだから
後30回くらい同じことやりそう
本質的にはおなじなんだけどな
4袋分のアメ7個は何個ですか?だったら4✕7にせんとペケにしてただろ
本質的にはおなじなんだけどな
でも単純にバツを付けるのは教育ではないと思う、なぜバツなのか説明せんとね
TIMSSでは小学校の算数は5位だから全然落ちてないよね。
殴ったね親父にもぶたれたことないのに なら正解
親父にもぶたれたことないのに殴ったね なら不正解
たしかに反対にしても同じだけど
4X7=28 ってすっと出てくるように7X4=28もすっと出てくるように覚えさせる為じゃないのかなって思う
まぁ教え方は変だとは思うけどね
相対的に数学は明らかに置いてかれてますが
中学までの理科なんて100%暗記だし
塾「単位当たりなんて理解しなくても順序で正解できるように、(本来なら単位は文字式のように計算するものだけど)答えと単位が同じ方を先に書かせよう」
子供「掛け算では掛けられる数と答えの単位が同じになるルールなんだ。だから順序通りにしないといけないんだ」
賢い子ほど臨機応変に対応するぞ?
対応できないのは馬鹿なだけwwwww
数学の公式なんて、同じ計算を何度もするのが面倒だから数値部分を文字にして結果を暗記してるだけの代物だぞ。順番を組み換える前の数式で使うものではない。
読解力下がってるのはここで暴れてる奴見ればよく分かるだろ。
だから理系科目は落ちてなくて、「文章の理解力」という文系の科目が落ちてるって言ってるんだろ?
(計算だけはできるけど文章絡めたら途端に間違えるw)
すげーな文系、すげーな読解力低下www
バツしか書いていなくて全く説明もなされていない。
これで子供の混乱を救うということ自体がおこがましい。
割り算の時に、割る数と割られる数には順番があると教えれば良いんじゃないの?以前、似た問題が話題になった時、「掛け算には順番関係無い」って、フィールズ賞取った数学者が言ってたし
日本語で文章を書いて、それを式に直させるってのはそういうことだぞ
教えてないんだよなあ
ただの数字の計算だけなら順序は関係ない
ただ、様々な出来事を数字に置き換える場合は、結果だけが一緒ならいいわけではない
例を出すなら334は、中身の 10-1 10-0 1-10 2-3 が伴って初めての334なのであって、8.25-1が4回あったわけじゃない。
愛らしく臆病な小型犬のポチがドッグフードをのんびり食べた → 犬が餌を食べた
立式ってのは抽象化。必要な情報を抽出すること。要約。
アボカド定数の単位なんて分かりづらいことこの上ないだろ
バカはお前
結果だけが一緒ならいいわけではないが、だからといって順序は関係ないものに置き換える以上、その部分の情報は式には保持されないだろ。
すまないが、334ってのは何なのか分からなかった。
話聞いていないバカ
高校の文章題で単位なんて出てこねえだろ
指導法としては完全に落第レベルだな
334ってなんJ民の魔法の言葉でしょ
ちゃんと考えて式を組み立てられるている子は本当に少ない。
ツイ主も言ってるように割り算で驚くほどつまずくんだよ。
出てきた数字とその時習ってる記号を順番に書くことが式の
組み立てだと考えてたりする。
ちなみにこの子は数式は数の小さい方から並べるという謎の癖
がついてる。こういうのもあぶり出せるので順序は大事。
なんでや!阪神関係ないやろ!
子供の算数のつまずきはりんご一個とみかん一個で2になるが理解できないとか報告されてるし
批判してるやつはなんでそれを読み取らなきゃいかんのだ数式は数式だって言ってるわけだけど
現実にそれで躓いてる子供が結構いるんだよ
だからそのグループを切り捨てるかどうかでもある、躓かない子供のほうが多いのは事実なんだから
ある年の日本シリーズの結果
きちんとなぜバツか説明しないとまた同じ間違いするだけで終わると思う
ここで教えておかないと割り算でつまづいてしまうから、○も△もあげられないけど
親にさらされないようになんで×にしたのかを説明を書いてあげればいいのに
教師「それが自分で考えられるようになって初めて成長するんだよ」
どうしてそうなるのか、を理解せずに答えだけ合えばいいというのは早合点になる。
➀批判している奴らのツイートは一方的なのに対し、肯定してる奴らのツイートは多面的である。
➁批判している奴らのツイートは理性的であるのに対して、肯定してる奴らのツイートは感情的である。
➂ >>412は「ツイート」という繰り返し用いることによって、ツイートという単語が普遍的な意味でなく特殊な意味を含んでいるということを暗示している。
➃批判している奴らと肯定している奴らのツイートはどちらも非論理的である。
➂「ツイート」という単語を繰り返し用いる
答え4か?
九九を小さい方からしか覚えられてないんだよ
どっちも一緒だわw
単位の必要性を教えるならこの教え方こそ悪だけどな
6cmが2箱分で12cm
普通に考えればいいだけ
解答者は九九を1の段から探してるから
数字が小さいのが先になる式を書いてるんだろう
解きやすいように式を組み換えるってのは、数学じゃ凄く大切だぞ
良い才能だ
これは算数だからな
でもただ✕だけしてるからな
それが子供に伝わっていればいいけどね
もちろん逆に、考え方が違うから×にしとけばいいってもんでもない
ちゃんと説明しような
九九の小さい方から数えるのは普通にあり得ることだが、
文章から数式のルールにない順番を導きだすなんて奴は論理的思考の出来ないバカでしょ
そんなバカが普通だと言うなら仕方ないが
無駄に知識だけを詰め込んだ結果がこれ
ろくな教師に教わってない証拠
これなら教科を分ける必要さえ無くなる
どこが問題なんだ?
小さい数字x大きい数字=答え
ってやってるから、そういうアスペなんじゃない?
逆でしょ、問題児をつくるのはわけわからん理屈に洗脳された教師って話
宗教と同じでたちが悪い
7個の飴が4袋分って国語的にも意味わからないが…
1袋7個と前置きがあるなら理解できる
twitterでこう反論してるけど初めて聞いた…
算数の知識なんて社会にでたら無価値やぞ。
数学の才能があるほうがいい。
俺は、被乗数の単位と乗数の単位を掛け合わせたものが積の単位だと習った。
縦の長さと横の長さを掛けるときに、平方が付いてる方を先にするとか習ってない。
日本語を捨てて全部英語にすれば、こういう問題は発生しなくなるよ
読解力とは無関係だと思うぞ
アンカー間違えた
そんなルールあるの?
掛ける数の単位は無次元になるの?
移項とか必要になった時
単位の扱いをどうしてんの?
「なんでそれを読み取らなきゃいかんのだ」って言ってるわけじゃない。それと掛け算の順序は別だと言ってるだけ。
2年生の内に交換法則まで教えるんだから順序が逆でも問題文を正しく読み取った上でアレイ図をイメージできる子だっているし、順序だけ正しく書けても「答えと先に書く数の単位が同じ」とだけ覚えてて「犬4匹と兎2羽、合わせて何匹」を8匹と答えちゃう子もいる。
目的が正しかろうと手段が的外れなの。
学習過程が進んでしまうだけ
7[個/袋]の飴が4[袋]あるとき全部で飴は何[個]あるでしょう?と言う問題にしないと。
掛けるの左側の単位が答えの単位になるなんて説明だと、右側の単位はどこに消えるんだと混乱の元だと思う
それよな
縦(cm)×横(cm)=面積(cm)
なるほど覚えた
せめてサンカク付けてやれよやる気無くすだろこんなの
ちゃんと分けて教育しろよで終わるような気がするな
そもそも単位の教育はしたのか?って気もするが
感情で算数をやられても…
1がかわいそうだと思いましたとか2chみたいな感想文を書かれても困るし
算数だけじゃないからな、間違ったこと教えられたの
仮にも教師なんだからもう少し頭を使え
指導要領改訂後は確認してないが、少なくとも今までは掛け算より前に単位を習ってたはず。
テストってのは教師の望む答えを当てるゲームっていえばいいんだよな。
算数はパラノイアが出題してるんだよって。
教育系の大学出てそのまま教師になるんだから、そこまで求めるのも酷だとは思うけれどもな
さらに今後はプログラミングまで加わる訳だし
なぜ問答無用だと思った?
バツになる理由をテストのおさらい授業でやってるかもしれないよ?
それが許される問題文は④と⑤だけだ。
③6cmを 2はこ つむと, 高さは ぜんぶで 何cmですか。
6[cm/箱]×2[箱]=12[cm]
すでに単位が違う。[cm/箱]ってのはセンチメートル パー はこ と読み
一箱あたりのセンチメートル数って意味の単語だゾ。
それをしないこの子は九九を理解していない。
たったそれだけの事。
あんたどれだけ悲惨な小学校時代を送ったんだよ
本来文章問題は、計算をイメージさせやすくするための手段の一つに過ぎなかったのに
イメージが伝わらない場合を考えて計算の定理に反する正誤判定を用いるという本末転倒っぷり
こういうすぐ目的見失うとか、そもそも目的理解せずに行動しちゃう奴が、社会では使えない根っからのアホと呼ばれる訳で
はちまにもいっぱい居る理由なんだろw
オマエモナー
反論してる側のほとんどは教師みたいなバカと真面目に議論すること自体がバカバカしいって分かってるからネタツイート合戦になってるよ
>こんな教育を是とするから後々賢い子ほど数学で混乱します。a個入りの袋が7個あった場合の総数の正解は7a。これをa7と解答すると世界中で不正解となります。私は混乱のない一貫した教育をお願いしたいです。
これなんか完全に肯定派のフリした反論ネタツイだろ
普通は間違い指摘すると褒められるもんだけどな
まず教師が理解できる内容にしないとアカンのよ
教えてる側が読解力ないんだから、しょうがないね
今の大人は間違いを指摘しても屁理屈捏ねて誤魔化すよ
自分の得た知識の外にあるものは全て嘘と信じてるからね
掛け算の順序問題は言いたいことが分かったがこっちは意味わからんぞ
低学年のテストは実力試験ではなくて、学んだ事の振り返り目的なんだからただテストするだけじゃなくて必ず解説もセットでやってる
文章問題の時はかける側とかけられる側を考えて式を書くようにしましょうって授業でやってるのに、逆に書いたら学んだ事が頭に入ってないって事なんだからだめでしょ
あとこれは教師に文句言うんじゃなくて文科省に文句言うべきなんじゃねーの。教師は指導要領に沿って授業やってんだろ
小学校教師が大半文系というのがもうダメダメだよなぁ
中学高校レベルの数理で躓いた脳ミソが教育者とか考えてみれば悲惨だよ
③6cmを 2はこ つむと, 高さは ぜんぶで 何cmか 作しゃの 気もちを こたえなさい。
このようにすれば良いじゃん。
袋を無次元化してスカラー倍で考えるというんで合ってる。
だから、袋の数を倍数として認識させれば、
左辺も右辺も単位は個で変わらないと説明できる。
しかし「×の左の単位が残る」という嘘の説明で誤魔化そうとしたために
「掛け算に順序がある」という嘘がつじつま合わせのために必要になってる。
お前みたいな奴が将来老害になると断言しといてやるw
ちなみに文科省はとっくの昔にやり過ぎだと言ってるぞ
次元がどうの持ち込むのはナンセンスだわ
間違った説明をしてるんだから、それが頭に入ってる方が問題なんだけどな。
指導要領には順序を守れなんて書いてない。
掛け算自体に単位が隠れてるもんだろ
4×7は4が7個 7×4は7が4個
単位書いてなくても文章問題と異なることがわかるね
ならば、④と⑤のような問題だけで良いやん。
単位は数に付属するもので数の位置によって決まるものじゃないぞ
これは読解力がない人。ただし論争になってる通り倫理観やら文法という意味で国語的な問題も出現しカオスにとなってるのはこういう事だけど意味もわからずにやっているというのと意味がわかった上で交換則も成り立つのでこういう表記もできますとやるのでは全然違うということを言いたいんだと思うぞ。基本から覚え基本がある前提で他のやり方もあると教える方が実はのちのち混乱しない。
7個入りの袋が4つあるのと4つ袋があってひと袋には7つあるのとでは数式的に一緒だが考えの構築の仕方は違う。
バカ教師の犠牲者がw
こんなことを気にするくらいならどんどん問題解かせて慣れさせる方が有益じゃねえかな?
少なくとも単位については除算無しに理路整然とした説明は出来ないし、ここで左側の単位が答えの単位になりますなんて嘘教えて前に進むより
後で分かるからここはいいから覚えろ、でとっとと除算に進んで、後で種明かしした方が合理的じゃねえか?
よっぽど有意義かつ生徒の理解状況がわかり易いよな
計算法則として初めから一貫性を持たせる方が理解しやすく飲み込む速度も上がる。その時に教えるのではなくルール的にはこういうものですよと常に教え癖つけをしていることで問題なく理解出来ることにつながる。都度教えると掛け算が逆でもいいのに割り算がダメっておかしいと余計な疑問が出るあと0の扱いが理解できなくなる。割り算は0で割ることは出来ないできないのではなくルール的に割っては行けないので解なしとなる掛け算は0を掛けることも0に掛けることも出来る。この扱いのルール上の違いは大きいんだよ。
割られる数を1にする計算のこと
教えられたときこいつ何言ってんだ?と思っていたけど中学くらいになったときやっと理解できたね
それなんか意味あるんだっけ?
日常で使うときには、トータル個数の辻褄を合わせる計算より
必要分でトータルいくつになるかの方が使用率高いと思うんだけど?
ものの捉え方を理解できるかどうか
日本の学力が世界でも高くないのは暗記依存で考える力がないからなんだわ
でもそれって小学生で教える事じゃねえわ
アレイ図とか使って交換法則も教えるから、掛け算は逆でもいいのに掛け算でダメっておかしいという混乱しか生まない状況になってるんだけど。
足し算で、合併は逆でもいいのに増加はダメって言う先生もいるな。
児童に強制させる事項にすり替わったパターンの一つ。
似たような問題が漢字でもあって、国が児童のために
読みやすく、真似て書きやすい字体を制定したら
その通りに書くことを強制する馬鹿な教師が現れた。
(国はそのような教育をしてはいけないと、何度も通達を出している)
計算順序は大事なのはわかるけど問題がそれを聞いてるのか?
何か特別なことでもあったか?
日本人の子供がバカになった
今お前はなんでバツをつけられたから理解してるやん
つまり問題文を読み解く能力を養った結果な
この子はそれを理解してない
だから教えなければならない
基礎を飛ばすとこういう奴になる
ググると分かるが発達障害って細かいルールに執着するから仕事できないんだよなぁ
子供じゃなく、その親がバカなんだよ。
子供はこれから覚えていけばいいし、それを教えるのが親なんだけどな。
それなのに親が理解できなてないから堂々とTwitterに上げるんだよな。
こんなんだから読解力が急落するんだよ。
>本来文章問題は、計算をイメージさせやすくするための手段の一つに過ぎなかったのに
何を馬鹿なことを・・・
色んな状況を簡単に解決するための手段が数字や掛け算だぞ
なんで状況提示が計算するための手段になってんだよ
これは覚えなくていいw
綺麗な式とはこういう事じゃないと思うぞ
それがバカ教師の刷り込みなんだよ阿呆が
順序論擁護してるのは初歩的な規則を知らずに無理やり理屈をこじつけるから自爆してるだけ
ついでにプライドの高さから基本的な知識のなさを認められない痛い人々でもある
進化論否定の日本verかな
正直不愉快、不謹慎的な記事であってもwwwwあってさらに不愉快、草も竹もlolも哈も呵もㅋも5もmdrもasgもхихиも不愉快
国から指導されてるなどという指導要領もまったく理解してない阿呆
立式と計算途中の話を混同して入れ替えてもーとか喚いてる阿呆
な?理由も不透明なままバツにしてる阿呆も含めてみんな引っ掻き回してるだけだろ?
それを書いてないからなあ
というか当然そんなものを書く知識もなければ学んですらいない
子供の教育は数学バカにはできない
お前は「知っている」からそんなこと言えるだけ
おじいちゃんにスマホの操作教える時にキレてそう
子供の教育はとても難しいと良くわかる
そもそも根本的に数学について勘違いしてる救いようのないアホだからな。
十知ったつもりになって一も教えられない様な↑みたいな奴
俺は掛け算できてこれは当たってるのにバツがついてるもうわけわかんないってなってんのか
それとも算数と数学の違いがわからない、または算数は国語の勉強でもあるんだよって誰も教えてくれなかったんか
算数は国語じゃねぇよ
1袋に何個入るかが問題じゃない?
5×マリオ
この違いやろ
いや算数すらできない奴に数学は無理だぞ
やっぱりどっちでもええやんけ
将来、応用も発想も出来ない子が育つぞ
どう考えても教える側の怠慢にしか思えない
子供がこんな教員に当たったら即クレーム入れるわ
出来る奴の足を引っ張るな
は?????なんで4袋の中に7個あるってのに28袋になるの?
この場合は28個にしかならないよ…
いや違うだろ
マリオ残機×5が前者
5マリオはでは成立しない、5番目のマリオかもしれないし、5人のマリオ(残機ではない)
3×8が何を意味するか理解できていないだろ?
問題文から取ると3倍の8cmだぞ?
それをある程度年取ってから読み解くと三乗根になっちまうから、答え(の一つとして)2じゃないと成立しない文章になる
8cmの3倍は?が問いならその通りに掛け算すればいいだけです。これが式として取られずに計算するためだけの式で採点対象外ならアリだけどな
ホントこういう教師が定数と変数の違いとか教えられるのかね
>4袋×7=28袋 になり28個にならず
ん?
「4つの袋に7個ずつ」って考えたら4×7でも良くない? 4袋×7個=28個
その理屈で「速さ×時間=距離」をどう教えるつもりなんだろうな
こういう意味不明な算数ルールを押し付けられた子は
そのルールが通用しなくなった時に拒絶し始める
って発言からして子供に理解させる気が無いってことがわかる
って問題だったら両方単位は本なんだが?
小学校の算数で出る問題限定の間違えない対処法を使ってる人は正解で、他は不正解って、いくらなんでもやり過ぎ
だから学力下がるんだよ
ほら、ちゃんと教えないとこんな考えのやつが増えるんだよ
根本がわかってないと単純に順番から式を導こうとしてこういう失敗をする
伝言ゲームの如く間違いを繰り返しながら拡散してるから突っ込みどころが多すぎて困る。
おっ、詳しく頼む
だから小学生は割り算や分数でさんすう嫌いになる子が劇的に増える
計算の意味を理解せずに答えは同じだからと進んでると割り算で式の順序が固定される理由がわからない
文系バカは理系バカに文系思考で説明する
それがこのコメ欄
理系の賢い人はもちろんこの問題の意図を理解しつつ自分の子どもには数学とさんすうの違いを教える
俺はむしろ専門知識ある人間だとしてもそれを理解してくれない子どもをどうするのかって方が興味ある
ここの奴ら見てると教えたものは必ず理解する前提でしか話してないからさ
元々今も昔も四則計算自体は高水準で出来てるんだよなぁ
問題は分数が入ってきたあたりの割り算以降の文章題の立式が問題とされてるわけで
バカの最大の特徴は「文を読まない」「状況の区別ができない」ことである。
数学的に同じ意味だからといって放置していると、割り算や割合の計算で取り返しのつかないことになる。
計算の意味を理解せずに掛けられる数と答えの単位は同じだからと進んでると包含除でわからなくなるし、交換法則の持つ"意味"を理解すれば掛け算はどちらの順序でも意味が通る。
計算の意味を理解させる目的は否定しないけど、手段が間違ってるんだよなぁ。
※552
バカの最大の特徴には「同一視が適切にできない」こともある。
「同一視ができない」ってのは、別の表現で言い換えただけの同じ意味の言葉を違う意味の言葉だと捉えてしまったり、林檎と蜜柑に対して「どちらも果物であることには変わりない」と考えることができなかったりすること。
「ソクラテスは人間。人間は死ぬ。ゆえにソクラテスは死ぬ。」という三段論法に対して、「今は人間ではなくソクラテスの話をしている。」と言うようなもの。
ここで言う「バカでも誤解なく習得できる」って、「文章を読まず状況の区別ができないままでも答えを出せるパターンマッチングを教える」ってことなのよな。
割合の計算も、割合の概念を身に付けさせるのでなく%が付いてる数を「くもわ」の"わ"に代入させたりする。