• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






古代日本語を再現して、
当時の発音で話してみるという動画なんだけど、
めちゃくちゃ興味深い。
中国語のようにも聞こえるし、東南アジアの言葉のようにも聞こえるしで、
ものすごく不思議な感じがする




yuio444




  


この記事への反応


   
最初の方 「フツーに分かるやん」
最後の方 「どこの国やねん」


中国語にも聞こえるし、沖縄の言葉にも聞こえるし、
東南アジアの方の言葉にも聞こえる。
これが京や奈良で話されてたとは、今では到底考えられない。


今の沖縄の方の言葉が日本語の原型に比較的近いのか
  
プンティパラはもうタイ人やんけ

すごく面白くて興味深いです。
なんか、感動した。
不思議。


東南アジアか、中国だと広東語とかやっぱり南っぽい感じがする

ベトナム語とかモロに中国語の影響受けてますしね



面白かった!
古文の授業じゃ発音までわからないし
確かに素朴な疑問だったんだよなー


B08DD18BNR
マーベラス(2020-11-12T00:00:01Z)
レビューはありません



B08CY53HXW
ユービーアイソフト株式会社(2020-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち2.7



B08LYPKKNM
吾峠呼世晴(著)(2020-12-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(265件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:01▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:01▼返信
感染拡大は国民の所業
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:02▼返信
武漢肺炎に謝れ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:03▼返信
なんで当時の発音が再現できるの?
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:03▼返信
この頃には日本語が構成されていた
日本すっごーい!
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:04▼返信
うんこ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:05▼返信
棒読み過ぎてなんとも言えん
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:05▼返信
本当にこんな文語で喋ってたの?
なんで当時の発音がわかるの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:05▼返信
これじゃ昔の日本にタイムスリップしても会話が成り立たんな
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:06▼返信
報告だけするための言葉に聞こえる
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:07▼返信
棒読みすぎるけど昔はこんなんだったのかな
昔でも感情はこもると思うんだけど
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:07▼返信
これって書き言葉じゃないの?口語もこんな感じなのか
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:07▼返信
※4
有識者()の想像
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:08▼返信
これに感動してる馬鹿って古文勉強しなかったゆとりでしょ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:09▼返信
今も田舎の訛り強いとこはわからん
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:09▼返信
青森の人が今もこんな感じやろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:10▼返信
100年前の方言で、もうわからないからな
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:10▼返信
垢の分断交錯だろ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:10▼返信
日本の起源は中国だからな
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:11▼返信
アホか。
書き言葉と話し言葉は別だ。
言文一致運動するまで、
書き言葉をそのまま喋るなんてことはなかったんだよ!
恥を知れ!
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:11▼返信
この発音が正しいのかは知らんが
ドラえもんでのび太が古墳時代くらいにタイムスリップした際に言葉が通じないって展開があったので知ってはいた
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:11▼返信
>>19
大陸に属する(帰する)のが、本来あるべき日本の姿よな。
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:12▼返信
じゃあコロナの起源は日本でもあるってこと??
24.投稿日:2020年11月13日 11:12▼返信
このコメントは削除されました。
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:12▼返信
文字は中華のパクリだしそれ以降言葉も大分変遷してるだろう
文字がない以前の大和言葉はもっと難解だったようなきがする
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:13▼返信
再現しました(アジア風に発声しました)
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:13▼返信
>>19
実は中国文化の起源が日本人だったりする。
DNAを調べると大陸人より圧倒的に日本人が古いし、世界最古の土器も稲作も日本列島から見つかっている。
100年後には本当の歴史が明らかになっているかも。
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:13▼返信
やべえ馬鹿しかいない
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:13▼返信
当時の人が今も生きてるから発音が残ってるんだよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:15▼返信
まあ今の日本って隋唐時代の古きよき中国が鎖国により正常進化したのが日本
遊牧民族とかどんどん入ってきて古い中国跡形も無いのがいまの中国
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:16▼返信
タイムスクープハンターでは、 ちゃんと現代語に翻訳してくれる装置なかったっけ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:16▼返信
>>25
もしかしたら漢字が日本の神代文字からヒントを得てつくられた可能性がある。
縄文時代、日本人が海洋民族でもあったので神代文字はアジア周辺国に影響を与えていたことが明らかになりつつある。
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:16▼返信
口語と文語はそれなりに近いものだから、文語を自然な会話にすればこんなもんだろ
たぶん実際は別物だろうなとは思うが
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:17▼返信
東北地方の発音は現代でも意味不明
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:18▼返信
日本人は朝鮮半島から流刑になった者たちって習った
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:18▼返信
ただの想像やんけ
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:19▼返信
※12
動画全くみてなくて草
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:19▼返信
文語口語のことを突っ込んでる人ちゃんと居て安心
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:19▼返信
吾と我の使い分けは一人称単数と一人称複数人という解釈?
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:20▼返信
>>35
朝鮮半島は日本領土だったんだよ。古墳が出土しているからそれがわかった。
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:21▼返信
凄いとか言ってけど万葉集とかあるやんあれやろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:21▼返信
大神みたいやな
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:22▼返信
また中華思想かよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:22▼返信
昔の発音とかどうやってわかるんだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:22▼返信
>>1
古代日本は韓国人が作った
突如野蛮な🐵に侵略され滅ぼされ朝鮮半島に逃げた
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:23▼返信
古代の発音の記録とかどこにあったんだ?
どこかに伝承してたの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:24▼返信
こんな短い動画すら最後まで見れないガイジがいる模様
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:25▼返信
まあとりあえず50秒前までしか見てなくて大して変わらんやん
とかいうのは出て来るだろう
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:25▼返信
>>45
つまり独島と対馬は韓国領
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:25▼返信
朝鮮半島から伝わった言語です
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:25▼返信
>>49
それな
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:26▼返信
>>35
現在も脈々と続く「田布施システム」がそうだな
流刑というか半島での政争に敗れた連中が日本という島国で一旗揚げた
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:26▼返信
書き言葉と話し言葉は別だし、意図的に中国よりの発音に似せてる喋り方してる(本来は今よりももっとゆっくり喋っていたという研究もある)
コメント欄に東南アジアっぽいってコメントに対して執拗に中国語に聞こえるとかコメントしてるのもいるし(しかも台湾人や他の中国語話者に否定されてるし)
おサヨクさんの願望動画じゃねーの?
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:27▼返信
文章だけ見ると話の流れの雰囲気くらいはつかめるが、発音だけ見ると何がなにやらわからんな
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:27▼返信
※46
漢字入ってきた直後の時期とかの文献で、日本と中国で同じ当て字が使われていた場合同じ発音と推測される。
別の当て字が使われるようになれば発音の変化が推測されて、記録が残っている時代までつながれば確定。
みたいなのの積み重ね。
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:27▼返信
尖閣、沖縄は中国のものです。
日本は漢字をパクリました。
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:27▼返信
※44
発音辞典が残ってる
この文字はこのように発音しますみたいな
因みに動画は眉唾、実際の喋り方は「鳥がパパタイてイマツゥネェ」みたいな感じ
ハワイとかオセアニアっぽい響きのほうがすると思う
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:28▼返信
いやこれ本当に正しいのか分からないからね
歴史研究って正解を出す事ができないから何とでも言える事が多いんだわ
聖徳太子はいなかったとか邪馬台国論争とかね
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:29▼返信
※53
ネトウヨさんそんな無理に「中国」要素否定しなくても。
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:30▼返信
加羅(朝鮮半島の中南部)が大陸と訳されてるな
まんまと釣られちゃったか はちま
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:31▼返信
この発音が事実だっていう証拠は?
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:31▼返信
このコメ欄、すげー連投して自演してる気違いがいるけどバレてないと思ってんだろうか
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:31▼返信
西日本の人と、東日本の人は筆談だったんだってさ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:32▼返信
じゃあやっぱり尖閣諸島は中国の領土じゃないの?
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:32▼返信
つてかこういうの見るたびに思うんだが当時にタイムスリップでもできない限り本当にこう話してたかなんてわからないだろ
これ作った人が適当にやってるだけかもしれないしな
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:33▼返信
今記録として残ってる当時の言葉って書き言葉なわけだけど、
話し言葉=書き言葉じゃないよな
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:33▼返信
>>53
当て字なら発音なんて全然違って然るべきだろ
そんな風に憶測しているなら絶対に間違いだわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:34▼返信
>>66
現代でも書き言葉と話し言葉じゃ別物だしな
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:34▼返信
昔の発音なんてどうでもよくね?それがお前にどう影響するの?いつまでも過去に固執するなよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:35▼返信
※63
んな訳ないwww
古代の東日本は文字の輸入が遅れてたのにどうやって筆談するんだよww
縄文系は同じ言語体系なんだから会話した方が良いに決まってるだろww
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:35▼返信
日本に言葉という概念を持ち込んだのは18世紀の韓国だから奈良時代にこんな会話があったわけないんだよな
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:36▼返信
日本書紀自体が書いた本人の藤原氏の都合いいことばっか書いてるから
半分は嘘だろうし
蘇我氏の歴史書でもでてこないと真実はわからない
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:37▼返信
>>64
バイデン「露骨に太平洋に入って来ちゃ駄目だけど、台湾尖閣沖縄までを譲る見返りは?」

キンペー「もともと全部我が中国の領土と領海、見返りを要求するとは生意気だ!アノ件をバラすよ?」

バイデン「(ヒエッ!)尖閣はもともと中国のものです!すまんな小日本ww」
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:38▼返信
※68
幕末に話し言葉で書状を書き残した人がいてな
それを読むと今とあんま変わってなくて江戸時代の人とも普通に会話できる感じだったな
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:38▼返信
※56
昔の中国は偉大だったのにな
今はただのパクリ乞食
プーさん恥ずかしくないの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:38▼返信
当時の発音がどうやって伝わっているのか疑問
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:39▼返信
平城京の時代ならもう十分な歴史的資料残ってるし、こういう時に一番重要な証拠になる辞典もあるからそんなムキになって否定することもなかろう。
不確定な部分としてはしゃべりのスピードってのは言われてる。めっちゃゆっくりだったって説もあるけど、それは奈良時代のミヤビ言葉が超ゆっくりだったって根拠で、それ以前の時代の庶民までそうだったかなんてわからない。
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:40▼返信
>>19
日本の基層文化はインド東南アジア寄りだぞ
中国の影響はその後
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:42▼返信
書き言葉は平安時代の貴族言葉だったもので、江戸時代までほぼ変わらずに使い続けられたため
日々変わる話し言葉との隔たりは時代が進むほど大きくなったというのが通説
で、それより前の奈良時代は?というと正直よくわかんないというのが実情
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:42▼返信
平安時代に録音装置が有ったと?
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:42▼返信
勝手に想像で作るなよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:43▼返信
※78
仏教をはじめとしたインド文化もインド→中国→日本の流れだぞ。
そもそも当時の航海術で中国を経ずに日本に人と文化が伝わる航路があったとは考えにくい。
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:43▼返信
伝承ではなく残っている資料からの推理
近い言葉をどう区別してたとか、どう変化したかとかで、あり得る発音を絞り込んでる
わかってる部分もあるし、わかってない部分もある
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:44▼返信
その頃だと地方の方言ももっとバラバラだっただろうし
東北弁だと余計分からんだろうな鹿児島弁も
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:44▼返信
※77
いやだから動画の内容はちゃんと考証してるのかかなり眉唾なんだが
歴史研究は否定するのが難しいのを良い事に言いたい放題言えるからね
まぁ只のYouTube動画を事実として扱う方がアホなんだけどね
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:45▼返信
>>19
然して東夷の天性柔順、三方の外に異なる。故に孔子、道の行われざるを悼み、説し海に浮かばば、九夷に居らんと欲す。
以有るかな。楽浪海中に倭人あり、 分かれて百余国をなし、 歳時をもって来たりて献見すと云う。(「漢書地理誌」)

「なんかもう中華の不徳には絶望ですわ、むしろ東夷の田舎のがまともやん。そういやあっちのほうに倭という度々朝貢しにきてる国があるらしいし、もう海を渡って住んじゃおうかな(やけっぱち)。」by孔子
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:45▼返信
もののアヴァレー
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:46▼返信
これ書き言葉なんじゃねえのか?
これを日常的に話してたとは思えないんだが
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:46▼返信
言語の変遷、歴史ってのは面白いもの。ヨーロッパの言語変遷の歴史が花形だけど、日本みたく文字という発明を後から無理やり輸入した国もまた面白いことになる。
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:47▼返信
日本人って南方系の民族なのかも知れんなとふと思った
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:47▼返信
※85
言語学好きだけど、アクセントはともかく発音に関しては現在推測されてる上代日本語に沿ってると思うよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:48▼返信
これだけ複雑な舌使いしてたのが今のフラットな発音に変わったのか?
信じられんなぁ…
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:49▼返信
※85
歴史研究ってのはある程度の証拠と合理性があれば肯定されるのであって、100%ではないから事実とは言えないなんて言い草では否定できないよ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:50▼返信
当時の発音なんて全部想像やぞこれ
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:50▼返信
発音の歴史研究ってメチャクチャ大変で難しいのよ
書物じゃ当然分からないから、あっちこっちに出向いて実際の音聞いて統計取って推論しなければならない
それでも確たる証拠は出てこないから結局推論の域を出ない
動画は当然そんな事してないから、ここのコメ欄で主張してる人と大して変わらんよ
でも動画にされると途端に信用する人っているよね。そういう人が一番面倒
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:51▼返信
これは書き言葉じゃね?
って当時の書き言葉って中国語の漢文ほぼそのままだから日本語ですらないはず。
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:52▼返信
※93
だからそれに託けて好き放題言えるって、ここのコメ欄でも再三言われてるだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:54▼返信
現在でも地方の老人何かは何いってるかわかんないぞ
方言でも少し離れた地域の言葉が通じないのに古代の発音とか伝承するわけねーじゃん
楽譜でもあるの?
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:54▼返信
※97
明確な矛盾や反証がないのに、本当のことなんて分からないって理由で否定は出来ないよってだけの話。
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:56▼返信
あくでま1つの研究結果としてこの時代の発音はこうだったと考えられますよってだけの話をなんで真っ赤になって否定するのかなと思ったら、「中国っぽい」ってところがネックなのか。かわいいね。
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:56▼返信
>>73
バイデン「あー」
キンペー「うむ(コクリ)」
ハリス「御意のままに。では然るべく」
バイデン「うー」
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:56▼返信
文語を発音してる時点で論外でしょ
真に受けてる人は義務教育受けてない人くらいじゃない?
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:57▼返信
>>82
南方論とかしらん?
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:58▼返信
>>52
あーあやっちゃった
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:58▼返信
『字』がベースで話し言葉にはならんよ
発音だってただの憶測
こんな嘘に騙されるな
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:59▼返信
>>35
どこの国で習ったの?
朝鮮半島が中国からの流刑地と障碍者の追放地だったのは確定してるけど
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:00▼返信
※102
これは少なくとも文語ではないよ。日本語的な文語が出来たのはもう少しあとの話でこの頃はまだ漢文をそのまま使ってた時代だからね。
日本語話してるのに書くときは別言語って感覚は今の人間にはちょっと想像しづらいけど。
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:00▼返信
※99
すごく単純なことを言うと、本当のことはわからない=否定でいいんだよ
その否定を否定できるだけの材料がアレば憶測に昇華できる
これは憶測ですら無いし
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:01▼返信
現代でも、口語と文章じゃ違うけどな。
読み物でこそ口語体はかなり増えた方だけど。
そもそもなんでこんなカタコト喋りなん。
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:01▼返信
※106
ツシマでも詳しくは述べられてないけど、猛虎の指導者に顎で使われてたのが朝鮮民族だしな
捨て駒だった
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:01▼返信
※99
動画は文語を発音してるんだが。研究以前の問題
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:02▼返信
※108
歴史学を根本から否定してどうすんの
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:02▼返信
坪内逍遥vsすゑひろがりず
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:03▼返信
>>99
何を持って古代の発音としたのかソースもないのに矛盾が無いですか?
矛盾しか無いですよ録音でも有るのですか?
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:03▼返信
そもそも言語学的に日本と中国は別物ってのを理解してないから、変な喜び方したり、変に反発したり、おかしな反応になるんだろうな
上代日本語の研究に乗っ取って当時の発音で読んでみたってだけなのに
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:05▼返信
たかだか100年前の事件ですら、都合のいい物だけ肯定して悪いものを否定して自分好みの歴史作り出してる統失歴史研究家をネットに大量に生み出してるのに、1000年前の話だからなあ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:05▼返信
※115
そもそも当時の発音を明確にできる文献が無いから、その発音にも何の価値もない
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:07▼返信
>>110
元寇については、当時の高麗の王がフビライに日本を侵略するように進言したという説もあるぞ

まあ、それが嘘か誠かどちらにしても、いつの世でも強いものに媚びて弱った途端に手のひら返しで裏切る朝鮮民族が謀りそうなやり口だがw
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:08▼返信
現代でも話し方、発音は個人差があるのに古代の発音w
そういう発音をした人もいたかもねwww
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:09▼返信
最初、これ書き言葉読んでるだけだろって思って切ろうとしたら、
当時の発音編始まって吹いたわ
平城京の読み方そうだよな中国語っぽいのが正しいよなって思う
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:09▼返信
日頃チューチューバーを馬鹿にしてるくせに
こういう動画になると途端に信じる馬鹿っているよね
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:09▼返信
うーん、かなり眉唾。
悪魔の証明そのもの
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:10▼返信

推測はできても、確かめようがないことでマウントの取り合いとか揉めるのはやめようよww
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:10▼返信

素人ってこういうものを無批判に信じちゃうんだよな…
日ユ同祖論とか無くならないわけだ…
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:10▼返信
ってかこの文章どこからの引用だ?
動画はそれすら明記されてない
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:10▼返信
これが当時の日常会話だとは言ってないよね、当時の人はこの文章をこういう発音で読んでたんじゃないかというだけ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:11▼返信
文語体やん
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:11▼返信
※118
それ完全にデマだよ。
蒙古が高麗を侵攻する時点で、すでに日本侵攻は決定事項や。

常識的に考えて、格下の格下で敗戦国の高麗王程度の進言で大国が国家方針決めないから。
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:13▼返信
>>117
学問ってそういうものだよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:13▼返信
こんな考え方もありますよ、古代のロマンに想いを馳せるのは楽しいですね、というスタンスなのは重々承知の上だけど、
過去に「万葉集はすべて韓国語で読める」とか言ってた人麻呂の暗号みたいなトンデモ本が売れちゃったこともあったし、こういうのには少し身構えるわ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:14▼返信
こういうさもファクトチェックしましたみたいなフェイク動画なんとかならんの?
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:14▼返信
※129
学問というのは事実の積み重ねから憶測したり仮設を立てたり、いろいろな方面から検証して立証するものだけど、
その積み重ねることができる事実がなにもないから単なる想像だよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:15▼返信
※131
インターネッツって定説になってない学説1つ紹介することも許されないの?
なんか中国の金盾情報統制ディストピアみたいな考え持ってんね君。
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:15▼返信
すげー


タイムスリップでもして、見てきたんだ?w
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:16▼返信
まぁ記録でわかってるだけでも発音違うものがあってさらに表記法にそれが反映されてない日本語の特徴からしてこの動画見たくなってる可能性はかなり高い
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:16▼返信
根拠や研究内容を具体的に示して初めて参考になるんだよ
動画は出典すら明記してない
この動画だけで言えば神代文字とかより酷いよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:16▼返信
なんだよこの中国共産党のプロパガンダ動画wwwwwwww
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:18▼返信
文語を発音されたってなぁ
当時の発音だっていう証拠もなく
一説としてならその旨書いて欲しかった。
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:18▼返信
文語ちゃうの?
そりゃあ大昔と今とでは口語も変わってるだろうけどさ
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:18▼返信
万葉仮名以前の古代だと文章は漢文で書かれてる
発音すりゃ当然中国語
文語だし漢文だしアホでしょ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:19▼返信
>>128
「常識的に考えて」という部分を含めて、それは現代に生きるあなた個人の推論ですよね?
「完全にデマ」と断言できる根拠や事実の提示はできますか?できないですよね?
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:19▼返信
文語をそのまましゃべっていたかどうかの問題?
英語のthの発音のような現代の日本人が使わない発音があったかもって話なんじゃないの?
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:20▼返信
※27
なんかどこぞの国みたいな起源主張してるが頭大丈夫か?
縄文人の方が古くから日本に定住してた=中国文明の起源とはならんわ
稲作の起源は長江だし、世界最古の土器片は中国で見つかってる
そのほか文字や製鉄技術や養蚕など、日本には大陸からかなり遅れて伝わってるのに、
中国文明の起源は日本だなんて100年待たなくてもすでに否定されてる
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:20▼返信
上代日本語の発音でどうして発音したら中国語になるんだよ
本当ネトウヨは馬鹿だな
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:22▼返信
母音が7音以上あったってのは音読みの変遷からして定説と言っていいし、中国語に近い発音ではあったんだろう。
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:24▼返信
全ての言語の起源は韓国
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:28▼返信
※143
少なくとも最古の土器云々かんぬんとか、考古学の分野で日本の研究を論拠に出すのは自爆覚悟だな。
藤村捏造事件の温床になった「その年代の地層から出てきたものはどんなに他の学説に反するものでもその時代のもの。」という考え方、一部の研究者による独裁と忖度学会。
当時の反学閥の研究者に、「2万年前の地層から携帯電話が出てきたら、2万年前に携帯電話が存在したことになるのが日本の考古学会」と言わしめた腐敗した分野だからね。
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:28▼返信
>>128
元朝秘史には、高麗王が将軍たちを飛び越えて直接皇帝に働きかけたとされているが、元朝秘史の原本は散逸してる。
ちなみに、遠征そのものは失敗したとはいえ、高麗王はこの功績で元の皇女を嫁に貰ってる。
このあたりをどう捉えるかやね。
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:29▼返信
そもそも棒読みすぎてようわからん
ちゃんと声優使えよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:29▼返信
※133
学説なんてもんじゃないよ?コレ
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:31▼返信
自分が聞いた古語はほとんど濁音が無いものではふはふした感じだったけど最近の研究で変わったのか?
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:31▼返信
>>46
古文書から分析してじゃない?
ある古文書に謎かけがあって、答えは母と書いてある
でも文章を読み解くと唇が合わさった発音の言葉となってる
ならばその時代「ふぁふぁ」「ぱぱ」に近い発音で母と言っていたのでは?という文をどっかで読んだことがある
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:32▼返信
日本人じゃない人が作ってそうな動画
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:34▼返信
現代中国語全体のおよそ20~30%
人文科学においては60~80%
医学用語は80~95%
は日本語由来の単語
中華[人民共和国]の人民共和国が日本由来だったりする
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:35▼返信
なんか文明の根源で錯綜してるコメ欄に草
日本の文明の伝来はおもに古代中国であるとされてるけど、その古代中国を形成していたとされる民族は今の中国の主体である民族とは別やで。民族で見るならどっちかってーと台湾が近かったりする
日本の変態文化との親和性をみるとなんか納得できるよなw
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:38▼返信
わざとらしすぎて参考にもならん
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:38▼返信
こうやって、どっかの国の侵略の理由を作っていくんですね
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:40▼返信
日本語の発音で最古の記録って鎌倉期の北条氏の酒宴の会話だっけ?
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:41▼返信
再現?空想だろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:43▼返信
※148
日本で知られてる事実関係が微妙に違うんよ。
高麗王が進言☓ → 高麗の金海(釜山近郊)付近出身の高麗人の蒙古の武将「趙彛」が、南宋征服の会議でクビライが意見を聞いてる中で、南宋を孤立させるために日本を味方につけましょうって進言がことの始まり。
高麗王の書簡 → 高麗の進駐してる蒙古軍司令官「洪茶丘」が、高麗王の座を脅かす行動が目立ち、日本侵攻準備で、食料や兵船の調達がブラックすぎて、侵攻準備が進行中なら、反対するより積極的に参加して「洪茶丘」を高麗から除去するために「うちらはクビライ様の計画を一生懸命やってるんですけど、洪茶丘が邪魔するんです」って内容。実際に洪茶丘は元に呼び戻されてる。
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:46▼返信
中国語の発音も違うんじゃね?
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:47▼返信
遣隋使や遣唐使の今で言うエリート層がいった先の発音を真似したという可能性はあるが
それを証明する事は不可能だし、行った先の発音も残ってはいない
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:47▼返信
誰も聞いたことないのにどうやって再現してんだよ胡散臭い
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:48▼返信
自分の歴史観を否定されると発狂する奴らに配慮して、全部に諸説あり!って注釈つけなきゃいけないのめんどくせーよな。
コペルニクスが地動説唱えたときの書物に弟子が各所にあくまで仮説ですとか教会を否定しているわけじゃありませんと注釈入れて回った頃と同じことしてる感。
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:52▼返信
見てみたらこいつの動画空想ばっかじゃん…
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:52▼返信
文語じゃねぇの、これ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:53▼返信
北京語訛りー
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:57▼返信
こういうこと信じれないのに、古事記の天皇起源を信じてるネトウヨいたら傑作だな。いないとは思うけど。
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:59▼返信
>>161
動画のコメント欄で中国語ネイティブが否定してるよ
何故かそれすらも否定する日本人が向こうにもここにも湧いてるが
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:59▼返信
奈良時代までの発音は、日中韓の歴史書や音素文字での書き起こしなどの文献による積み重ねで推測出来てるけど、その前提知識がないと胡散臭く見えるわな
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:02▼返信
文語って元々は口語だったんだなって
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:03▼返信
※40
前方後円墳は朝鮮の下の方でしか見つかってないし、とても朝鮮全域を長きに渡って支配したとは言えないんだが。
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:04▼返信
あーこういう発音キモい
舌どうなってんだよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:06▼返信
口語と文語も違うが再現されてるのか?
文語を読んでも意味ないぞ
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:09▼返信
>>173
今の日本人が聞き慣れてないだけだ
人間の舌は器用なんだぞ、毎晩それは堪能してるだろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:10▼返信
ソース:空想
ワロwww
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:16▼返信
絶対こんな話し方してねえわ
なんだよこの教科書の例文を棒読みしてるみてえな喋り方
どんな時代であろうと日常生活でこんな話し方をするわけがない
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:17▼返信
沖縄と北海道も近いし、1番近いのは宮古島の方言。
ぱぴぷぺぽが強い
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:18▼返信
大和言葉を中国語みたく話してみましたって
だけの動画ね
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:28▼返信
昔の日本語は今の高低アクセントより声調アクセントに近かった説もあるから、中国語やベトナム語に似てるって感想も分かるな
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:36▼返信
>>51
ツシマはこういうとこまで再現できてないよね…
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:36▼返信
>>1
そちの名は?
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:50▼返信
漫画で都合よく描かれたりするが、もしリアルに大昔にタイムスリップしたら、
まず衛生環境が耐えられません、水を飲んで腹を壊します、美男美女でも皆臭いので恋愛なんてできません
最悪病気に掛かって割と早い段階で死にます

加えて、言葉も衣食住も合いませんので、やっぱり適応できなければ死にます
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:50▼返信
江戸時代も方言がきついから現代人には解らないよね
なろうの歴史小説みたいに言葉が解るわけないよな
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:52▼返信
>>184
田中の悪口はやめよう
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:56▼返信
正しい日本語なんてないんだね
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:57▼返信
発音やイントネーションまで記録に残ってたのか?
大陸から伝わった事を前提に寄せて発音してるだけでは?
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:58▼返信
※183
江戸時代の人の骨とかみると虫歯の跡が凄いからタイムスリップしても病気で死にそうだね
病気にかからなくても寄生虫に感染するじゃないかな

189.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 14:01▼返信
中国語イメージすると結構分かるな

実際はこれを方言で話すわけだからわからんな
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 14:02▼返信
※170
できてねーよw
ってか漢文を発音して古代の日本語の発音ってアホ丸出しすぎる
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 14:03▼返信
ムーレベルの空想動画を真に受けてる奴多すぎだろ
どんだけピュアで無学なんだよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 14:09▼返信
書き言葉と口語は昔はおなじやったんか?
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 14:26▼返信
そもそも当時どう発音してたかの根拠は何なんだ?
表記と口語が同一ですらないってのに
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 14:31▼返信
発音なんてどうやって分かるんや?
そこ書いてくれななんの意味もない記事や
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 14:32▼返信
もともと大和言葉があってそこに文字として中国の漢字や崩した仮名を当てはめてるのに
文字をもとに発音推測とか本末転倒だろボケナスが
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 14:39▼返信
これ当時の発音言うのはちょっと無理がある
中国発音自体も今と昔で別物なのに
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 14:46▼返信
>>177
後半見ようぜ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 14:47▼返信
面白いけどいきなりしゃべられると音量がわからなくてびっくりする。イントロみたいなの付けてくれればいいのに。ノイズでもいい。
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 14:49▼返信
>>14
なにマウントなの?コメント流し読みしててお前のクソアホボケカスウンコマウントだけ光輝いて見えたわ
現実で周りに勝てるもの無いんだろうな。そのくらいこクソアホボケカスウンコマウントでキラキラしてるぞ。マウントを取るな。負け犬になるぞ。マウントを取れても世間はお前の勝ちを認めない。何故ならレベル低すぎるマウントはぼくはバカでーすって自己紹介してるようにしか見えんからだ。恥を知れ。下らない事でマウントを取ろうとする度にお前の人間性は程度が落ちていくぞ。不安にならなくともお前は生きていて良いんだぞ。ただ意味もなく人を攻撃するな。世界にメリットがない。存在価値が下がるぞ。やめとけ。
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:00▼返信
この発音やイントネーションが正しいという証拠や根拠なんてないだろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:11▼返信
この前邪馬台国時代の人間と現代人が普通に会話してるゲームがあったぞ
それに比べたら奈良時代なんて近代やん(すっとぼけ)
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:12▼返信
この時代は、訓読みができる前だから、昔の音読みでこんなんじゃね?
って感じかな?
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:17▼返信
魏志倭人伝読むとこの発音とか違う気がするんだが
中国語で訳せない名前とか当て字になっているんだよ
その当て字見ると発音が中国風ではないものが割り当てられている
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:19▼返信
中国風発音してたら、中国人がヒミコを卑弥呼って当て字で書き残さないと思うんだが
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:23▼返信
こうだったんだろう
こうだったらいいのにな
っつう妄想の産物
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:26▼返信
そもそも話し言葉に対応するためにかな文字が生まれたのだが、かな文字が中国風の発音を前提として組まれておらんぞ
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:30▼返信
魏志倭人伝のころから既に大陸と発音が違っていた形跡が残されており、そしてかな文字が生まれた背景とその用法を考えるとこの発音は極めて疑わしい
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:31▼返信
はい、ただの妄想。当時の音源が無い以上、ただの妄想の域を出ない。
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:33▼返信
※188
昭和25年くらいまでは、人間の体内に寄生虫いるのはデフォやで
現代人が清潔すぎるだけ
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:35▼返信
表音文字のかな文字が生まれている時点で、漢語では当時の話し言葉が表記できなかったのがわかるわけだが
であれば漢語の発音、書き言葉を前提として発音を推測する時点でおかしくないかな
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:36▼返信
書き言葉と話し言葉が違う不具合を埋めるために表音文字であるかなが出来たわけで、その背景がある時点でこの研究の着眼点間違ってないか?
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:37▼返信
※20
これ知らんと何の疑問無く鵜呑みにするんだろうな
まあ実際当時の通常口語や発音を記した古書があるのかもしれんけども
何を参考にしたとかそういうの一切無いのがどうもねぇ
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:38▼返信
これ理系だと論文の査読通らんだろ
学会でも突っ込みの嵐になると思うが
……でも文系って査読とか無いんだっけ?
そのせいでトンデモやりたい放題だとか聞いたが
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:39▼返信
日本の首相
大平正芳 「あーうー」
竹下登  言語明瞭・意味不明瞭
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:48▼返信
>>213
いや、今は普通に文系でもこの手の「古代の発音」系は基本的に録音記録が残ってない限り論文としてははねられるよ
ただ、一時期(バブル期とか)にいわゆる"女子大生というブランドのための短期大学"が流行した時に学問全体の質の下限が大きく下がったのよ。その中でも特に文系は"予算がいらないから"と雨後の筍のように広がったもんだからその影響でこうしたアホみたいな研究がまかり通ってしまった時期があった。
実際は日本人はまともに中国語の真似ができなかったから中国語と日本語で漢字の読みが違っているわけだから、これは明確に間違いだとわかる。
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:49▼返信
現代人が考えた昔の発音

まぁ、タイムスリップができたとして昔の日本にいっても言葉はつうじないよ

ぐらいの認識で良いと思う
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:53▼返信
>>215
この研究者っぽい何かは、最古の日本資料である魏志倭人伝すら読んでないんじゃねって疑惑あるな
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:57▼返信
流行り廃れが早い都の文化文物より地方にはその土地の習俗と融合した都の言語が残りやすくて
鎌倉時代の武士団が蛮族で蒙古襲来に対して元軍を寄せ付けなかったのは
平家武者の威風が地方に堂々たる武士とはこういうものだという文化として根付いたからだって
ツシマの時に教えてもらったッス
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:58▼返信
文語と口語を一緒くたにしたら
そら奇妙な日常会話になるだろうな
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 16:10▼返信
こういうのに騙されないためにも教養って必要なんやな
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 16:11▼返信
そんなん大正時代だって書き語と口語は全然違うし、というかほぼどこの時代でも違う
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 16:16▼返信
つうか書き言葉と話し言葉が当時違うってのは日本人として前提にあるはずでは
それを一緒くたにするってこの研究者本当に日本人なの?
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 16:22▼返信
>>10
お?ていうあたり夢月ロアは奈良出身?
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 16:50▼返信
割と意味が分かる範囲の変化なのが逆に凄いと思う
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 17:24▼返信
そもそも江戸時代でも地方は方言がキツくて理解できんだろうな
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 17:25▼返信
なんかオタク同士の会話みたいで
話し言葉としては違和感
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 17:32▼返信
NHKの歴史に忠実すぎたドラマ、タイムスクープハンターを思い出す
鎌倉時代の日本語すら難解だった
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 17:33▼返信
筆談するしか無いな
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 17:34▼返信
中国語っぽく聞こえるな
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 17:37▼返信
こういうのは誇張入ってると思ってる。
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 17:39▼返信
そもそも昔は書き言葉と話し言葉は全然違う
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 18:43▼返信
中学生でも普通に理解できるレベルだろ、動画のなら
金色夜叉と比較してもはるかに分かりやすい
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 19:16▼返信
この手の話題って何も考えずに逆張りする馬鹿がかならず出てくるよな
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 19:23▼返信
ここまで変わるもんかね。伝統芸能が伝えて来た発声の方が近いんじゃないのかい、と思わなくもなかったんだよな。平安の方聞くまでは
しっかしなあ。奈良時代でここまでになるか?

隋唐の時代とか言うけど日本の遣唐使は大半遣唐使やのうて遣周使みたいなもんやん
則天武后時代やん日本が遣唐使派遣してたの
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 19:54▼返信
前半しか見てないで語ってる人多過ぎ!
本編は後半やぞ。
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 20:08▼返信
そもそも古文は書き言葉じゃないの?
古文の中のカギカッコ部分は話し言葉だっけ?
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 21:02▼返信
文献しか残ってないのに当時どんな発音で喋ってたかなんてわかるわけないだろ・・・
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 21:08▼返信
これを聞くと沖縄の言葉が日本語族に属するのがわかる
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 21:16▼返信
平城京→pei zyaung kyaung

いやそうはならんやろ
ただの中国語じゃねえかこれ
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 21:27▼返信
そもそも発音なんて解明されてんの?
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 21:50▼返信
しゃべりがどうかは分からんが、文法的には戦国時代はギリ通じるって

文法と発音は同時に変化する傾向があるため

戦国時代あたり、南北朝くらいからはしゃべりも同じようなもんじゃねえのかね

それ以前はこんなかも知れないが
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 21:53▼返信
1615年、江戸時代にもなると
文は、もう今の言葉とほとんど変わらんという

外来語やスラングが通じないくらいで
今のやつが1600年付近にタイムスリップしても
話は通じる可能性が高いんだってよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 21:58▼返信
現代の日本語も発音だけなら韓国語とほぼ同じだし
アジアの言語もやっぱ元々は同じ言語なんだろう
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 22:28▼返信
>>227
浮気現場なのに何言ってるかわかんなくてイミフだった回思い出したわw
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 22:41▼返信
蓄音器も無い時代なのにどうやって発音を断定したんだ?
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 03:20▼返信
※232
こういう風に極端に頭の悪い人って中学生でも分かるという言葉が大好きだよね
何なんだろうこれ
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 04:16▼返信
古代日本の歴史研究ってアマチュア研究家のオカルト本みたいなのが2chとかで称賛されまくってるようなレベルだから、コメ欄見ても自分が今まで見たオカルト本の知識がぶつかり合ってるだけで何一つ真実が分からないのは草
やっぱり日本は中国やヨーロッパと違って土民の国だったのは確かだろうな
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 07:22▼返信
※231
日本語に文字が伝わってきたころの万葉仮名は書き言葉=話し言葉だからな
文字が発生した頃はどの言語でもそう
文章書くときいちいち「文語用に新たな文章作ろう」とはならないだろ?
「言文一致運動が起こるまでは書き言葉と話し言葉は別々だった」というアホ丸出しな指摘はやめとけ
恥かくだけだぞ
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 07:51▼返信
当て字の漢字と発音が一緒って前提で解析したら中国よりになるのは当然だと思うけど
どうやって研究してんだろ
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 10:54▼返信
いいかげんな動画だな
現代中国語の発音入ってるし
※243それ近代に成ってからの日本から韓国への影響だ
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 12:04▼返信
>>250
現代中国語で平城京を発音するならPíngchéngjīng
この動画ではpei zyaung kyaung
発音は似てるが完全に一致ではない
昔の日本語は文章をそのまま発音して、h音が無かったというのはさすがに知ってるよね?
それに古代日本語は大部分が古代中国語の発音から推定されるから音読みが似るのも当たり前だよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 14:06▼返信
おじゃるじゃないのか
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月02日 02:20▼返信
うん、古代中国語そのものだな
平安時代の日本語の発音はかろうじて訛りの強い関西弁日本語として認識出来たが…
現代日本人がタイムスリップ出来るのは平安時代が限度だ
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月02日 02:22▼返信
>>247
はいはい日本sage乙
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月02日 02:24▼返信
>>233
とにかく噛み付いてマウントを取りたいんだろw
否定ばかりする奴ってのはいつもマウント取りたくて仕方のない頭悪い奴だからな
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 14:04▼返信
記紀歌謡つて知つてる?
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 14:09▼返信
おまへら、記紀歌謡つて知つとる?
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月24日 12:36▼返信
これはかなり分かりやすい方
もっと前だと全然分からん
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月24日 12:38▼返信
あ、全然違う落語のやつ開いてたわ
この人のアクセントは自分はかなり違和感あるんだよなぁ
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月24日 12:46▼返信
※102
普通に口語
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月24日 12:49▼返信
米107が正解
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月24日 12:52▼返信
※20みたいに前提となる知識もないのに自分の思い込みだけで罵倒する奴って何なんだろうな
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月24日 12:57▼返信
※233
散々研究されてるのにな
本当に腹立たしい
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月24日 13:01▼返信
※210
地方にはその頃の発音が残ってたりする
そういうのも踏まえて発音を研究してるんだよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 17:16▼返信
速度を落として再生すると、時々、田舎のおばあちゃんの方言みたいに聞こえる

直近のコメント数ランキング

traq