• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

日本は先進国なのに! なぜ「支払い方法」は時代遅れなのか=中国


記事によると


・中国メディアが、「日本は先進国なのに支払い方法は時代遅れだ」という内容の記事を掲載した。

・中国では、元々モバイル決済が広まっていたが、コロナ禍の影響でより普及した模様。

中国人の98%が「最も頻繫に使う決済方法はモバイル決済」と答える程、普及している。

・そんな中、なぜ日本はモバイル決済という点で中国よりも遅れているのか?

・中国メディアはその理由として、「日本では紙幣に対する信頼性が高い」ことを挙げ、貨幣の偽造が極めて難しく、偽札がないからだと指摘している。

・また別の理由として、「モバイル決済の種類が多すぎること」も挙げた。

・他にも、「店側が手数料を負担すること」や「セキュリティー面の不安」もあることを伝えた。


この記事への反応



比較的まともな内容だな。紙幣の信頼性とか決済方法の乱立とか。

21世紀に入っても未だ偽物を生み続ける中国に、上から目線で「時代遅れ」と言われたくないな

中国じゃ元は偽が多すぎる上、ゴールドすら偽物だったし、電子決済しかまともに使えないからな。ところがそのせいで水害で機器壊滅して買い物も出来なくなったという有様

現金に信用のある国とない国の差。どっちが「遅れてる」のかって話よ

アフリカの場合→貨幣紙幣の製造コストよりインフラ整備+電子決済の方が安上がり   中国→ピン札が1週間でボロボロになる位紙幣の質が劣悪な上偽札が大量に出回ってるから電子決済の方が安全  ってだけだからな。

自分の国の現金を信じられない中国が言ってもなぁ

ATMから偽札がでてくるおたくと違って、日本の現金は信頼されてますのでほっといていただけますか^^;;;;



関連記事
【馬鹿】校内の売店でコピーの偽札を使った男子中学生の末路・・・

レジ会計で2000円札を出す ⇒ 「こんなバレバレな偽札!使えると思ってるんですか!?」と怒られた話wwww




個人的には現金を持っていたほうがちゃんと金持っていると実感しているから現金で仕払いしてることが多いかな…



4088824237
尾田 栄一郎(著)(2021-02-04T00:00:01Z)
5つ星のうち3.6





コメント(705件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:21▼返信
ATMから偽札が出てこないから
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:22▼返信
↑↑↑
ゴミクズ
ゴミクソ
↓↓↓
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:22▼返信
中国のオンライン系工作のようなものに対する最後の備えだから
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:22▼返信
全部データ化したらその内すっぱ抜かれるぞ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:22▼返信
中国みたいに偽札検知機置く必要ないから、電子マネーに無理して移行する必要がないんだよね
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:22▼返信
日本がIT後進国だからだよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:23▼返信
qrコード決済が先進的だと思ってる時点で違うんだわ。
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:23▼返信
偽札が当たり前の世の中じゃないからって返答されるのわかりきってるだろうに
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:23▼返信
北海道で地震があったとき、中国人観光客が一番に求めたものはスマホの充電でした

10.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:23▼返信
日本へひっきりなしにサイバー攻撃かましてくるバカが滅べば多少はましになるんだろうけどな
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:23▼返信
先進国だからこそ紙幣に信用があるのだ
ATMから偽札出てくる中国には理解出来ないかもしれんが
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:23▼返信
はちまバイトは時代遅れ
現金で支払うメリットなどないのに
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:23▼返信
偽札が少なく信頼が高いからじゃない??
円の信頼があっていいことじゃん。
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:23▼返信
高齢者が覚える気が無いので使いたがらないのと
超超々々少子高齢者社会なので比率がキャッシュレス決済使えない脳みその人が多いのが原因
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:23▼返信
電子化したらお前らに取られそうだから
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:23▼返信
日本はもう後進国だからだよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:23▼返信
バーコード決済()なんかが出てくる前からちゃんとしたキャッシュレス決済があったし、現金がちゃんと信用出来るから自由に選べるってだけなんだよなあ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:24▼返信
先進国とか過去の話よ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:24▼返信
全部スマホに集約してどうすんだよ
スマホなくしたら駅から出ることもできねー
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:24▼返信
モバイル決済を多く使う国は、偽札が出回りまくってる後進国
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:24▼返信
種類多いのまじでめんどくさいわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:24▼返信
完全無比な無敵セキュリティが存在すれば電子決済オンリーになってもかまわない でもそれは不可能だと思ってる だから日本の現ナマ最強
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:24▼返信
支払い方法だけじゃないぞほとんどのことが時代遅れだぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:25▼返信
>>9
いちもんなしで草
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:25▼返信
もはや先進国でもなんでもないからな
日本は平成で始まって令和で終わった国
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:25▼返信
中国がありがたく使用しているQRコードは日本のデンソーが作ったんやで
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:25▼返信
なんくるないさー
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:25▼返信
でもおまえら停電で支払いできなくなってたじゃん
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:25▼返信
データにすりゃあ操作することは造作もない
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:25▼返信
なんでもかんでも新しいものがいいっていうのは途上国っぽいな
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:25▼返信
見出しはアレだが分析内容とか挙がってる理由は結構まともだな
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:25▼返信
まず粗製乱造されてるpayを淘汰して一本化することから始めようか
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:25▼返信
ここは日本やねん
ご唱和ください
なんくるないさー
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:25▼返信
>>1
犬猫食べる先進国なんて無い
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:25▼返信
>>19
実際財布から身分証までスマホに集約するとリスクがでかすぎるわな
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:25▼返信
簡単よ。
金持ってる人の考え方が後進的だからん。
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:26▼返信
中国の真似したら大変なことになるよ😃
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:26▼返信
自販機、券売機、個人商店

現金必須の場所がまだまだ多いんです
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:26▼返信
日本は偽札が少ないからね
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:26▼返信
地震や台風で停電した時にそれが言えんの?
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:26▼返信
データにすりゃあ操作することは造作もない
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:26▼返信
一人当たりのGDPも25位だし先進国と言えるかどうかの位置になっちまったんだよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:26▼返信
俺はガラケー時代からモバイル決済だし、10数年前から現金はほとんど使わなくなったがな。
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:26▼返信
そういやQRコードは日本人が作ったのに中国人は知らんのかなw
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:26▼返信
ちがうぞ、ジジババが時代について行けてないだけだぞ。
もうTOPの大臣からして全くITを理解してねーからな。
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:26▼返信
もう後進国に片足突っ込んでるよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:26▼返信
いつの話だよw

ほとんどクレカか電子マネーだわw
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:26▼返信
やっぱ現ナマが一番信頼できるしな
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:26▼返信
いつの話だよw

ほとんどクレカか電子マネーだわw
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:26▼返信
決済システムを統一してからの話。
クレジット一択の使えなきゃ現金でええ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:26▼返信
後進国なのを現金の信頼度の問題にすり替えてるだけ
他の先進国でもキャッシュレス普及してるし
その方がメリットあるのにできない
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:27▼返信
>>1
中韓が犬猫食べるから世界で日本人も犬猫イルカ食べると思われてる
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:27▼返信
日本がIT後進国だからだよ

はちま起稿 2019年7月4日
【悲報】7pay社長、二段階認証を知らない

はちま起稿 2020年9月25日
【悲報】ゆうちょ社長「銀行員は認証の知識がない。今数人で勉強している」
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:27▼返信
QRコード決済って言うほど先進的か?
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:27▼返信
なんで金(きん)に価値があるかわかるか?
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:27▼返信
ジジババ最優先の国だからしゃーない
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:27▼返信
老人が老人の為に政治をやってる国で、その老人がまともに電子マネーを使えないからでしょ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:27▼返信
QRコード生み出してスマンな
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:28▼返信
この話もう10回以上見ている気がするし
ここまで逝ってくるのを見ると現金とクレカがいいと再認識する
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:28▼返信
そもそも中国でキャッスレス決済が普及したのは偽造紙幣が蔓延して価値が無くなったから
まともな国は紙幣でも行けるんだけど、そっちは国民全員が犯罪者だからね。基準が違う
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:28▼返信
中国は通貨の信用度ゼロだからだろ?
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:28▼返信
ウイグル人への虐殺をやめてから言え
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:28▼返信
中国の場合は銀行のATMから偽札が出て来る国だったから、共産党が必死になってバーコード決算を普及させたんだぞ
それだけ治安も秩序も整っていないからなので、バーコード決算凄いではなく恥じる部分なんだけどな
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:28▼返信
老人まで含めた全国的な公平性に括るからしゃーない
弱者を簡単に切り捨てられる体制には敵わんよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:28▼返信
金持ってる老人→アホなので電子マネーを理解していない
若者→金がないのでチャージ出来ない

はいおしまい
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:28▼返信
東北応援!とかほざいてた国分太一も「電子決済韓国より遅れてる日本は恥ずかしいね~w」とか番組でバカにしてた位だし、災害時の事なんて忘れてんだろうな
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:28▼返信
中国はスマホで監視されてるだけ
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:28▼返信
日本は後進国だよ
勘違いすんな
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:28▼返信
キャッシュレスなら不正利用されても補填あるのに
現金なんか取られたら終わりじゃねえか
そんなに信頼性が欲しいなら金庫にゴールド持っとけw
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:29▼返信
支払い方法だけじゃないけど
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:29▼返信
日本は遅れてる遅れてるって
ずっと経済世界2位を維持してきてまだ3位なんだが
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:29▼返信
なんで電子決済だと先を行ってると思ってるのか
これは 便利なだけ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:29▼返信
このネタ何度目だ
プペルよりくどい
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:29▼返信
※52
実際イルカ食べる地域あるからそれは間違ってないかと
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:29▼返信
コンビニはSuica払いがめちゃくちゃ楽だから切り替えたわ
最低限の現金しか持ち運ばなくなった
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:29▼返信
ジジババに優しい国、ニッポン!
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:29▼返信
>>2>>1
日本が先進国じゃないから
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:29▼返信
※57
モバイル端末、全く使えない。
電子マネー?知らん。知らない言葉使うな。

これが老人全般の考え方よ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:29▼返信
アベノミクス舐めんなよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:29▼返信
※68
後進国、先進国とかいちいち気にしないけど、日本人なら
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:29▼返信
そりゃおまえらハッキングするだろ?
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:29▼返信
平均賃金韓国に抜かれた無様な国が先進国なわけあるか
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:29▼返信
中国人はコピーの天才だから
データもコピーしちまうしな
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:29▼返信
デジタル決済の信頼性より政府、中央銀行の信頼性が高いだけ。中国は政府への批判は圧力で封じているが、政府が信頼は全く得られていない。この記事は暗に中国共産党批判をしているのであろう。
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:30▼返信
両方使えた方が便利だろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:30▼返信
※日本は後進国です
 ※日本は後進国です
  ※日本は後進国です
   ※日本は後進国です
    ※日本は後進国です
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:30▼返信
日本は後進国なんだが?
あと電子決済はハッカーのお財布状態だから怖くて使えない、世界一セキュリティのガバガバな日本で電子決済とかアホかと
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:30▼返信
※52
和歌山でイルカ食ったよ
味はクジラと一緒
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:30▼返信
ジジババはしょうがないとしても若い世代はほとんどスマホで決済してる姿しか見ないんだが・・・?
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:30▼返信
後進国、先進国を気にする国ってどこだろう? ・・あの国か
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:30▼返信
団塊世代が死にきるまでは日本は下降線
そこから上がるから安心しろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:30▼返信
何言ってんだ?日本は1990年代の今最先端だぞ?
まだ日本では2000年にもなってないのに
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:30▼返信
それはね
地方自治体が勝手に新札発行して独自の経済圏を作ってたという以上事態を
キレて止めさせて偽札がさらに大量発生して
大慌てで電子決済に移行したら国民が「人民元よりビットコイン持つわ」と言う国じゃないからだよ!
時代()
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:30▼返信
>>69
キャッシュレスにおける不正利用は現金盗られるのと等価ではない
例えるならスマホ盗られるのと現金盗まれるのが同じ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:30▼返信
コロナ感染拡大防止アプリという重大な基幹アプリですら、何百万人もダウンロードしてるのに今の今までまともに動いてなかったんだぞ。
それくらい低能で終わってるのが日本のITやデジタルですわ。キャッシュレスもその一種。
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:31▼返信
停電ばっかりの中国で電子決済?

キチ害かよww
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:31▼返信
※日本は神の国です
 ※日本は神の国です
  ※日本は神の国です
   ※日本は神の国です
    ※日本は神の国です
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:31▼返信
ノーベル賞1つも持ってない国は後進国と言えるだろうな
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:31▼返信
クレカもそうだけど手数料が馬鹿にならんからってのもあるだろうな
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:31▼返信
ジジババどもは基本的にわからねーことに文句言うからな。
わかろうとも努力して勉強しようともしない。
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:32▼返信
信用があるからだよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:32▼返信
>>54
初期導入と手間が低く、偽札対策で早急的に普及させないといけなかったから中国は導入した
現金が信頼出来れば、ICカードを選んでいた
最近は偽QRコードが出回り始めたので、新しい方法を模索中
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:32▼返信
元は基軸通貨だよ
ウォンは子供銀行券だけど
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:32▼返信
※82
失業率26%の韓国は先進国なんですね
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:32▼返信
現金は嘘をつかない
電子決済は記録を捏造し放題
有事になったらどっちが重宝されるか一目瞭然よ
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:32▼返信
オーストラリアが対中姿勢を強める

中国逆ギレでオーストラリア産石炭を輸入制限

中国国内の電力が不足し、LNG輸入を急増させる

LNG需給の制約により大手電力各社の在庫が減少。中国大停電
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:32▼返信
※99
ペイペイだっけ?国の支援策が終わった途端に取扱店がガッツリ減ったのって
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:33▼返信
※94
カード紛失、スキャミング、パスワード流出とか
スマホ以外にもあるやろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:33▼返信
信用…
積み上げるのは大変だけど失うのは一瞬
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:33▼返信
支那で五ツ星ホテルに泊まったら
クレジットカード使えなかったぞ(笑)
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:33▼返信
武士の国だからね
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:33▼返信
>日本は先進国なのに
この時点で致命的な誤解をしている
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:33▼返信
現金払いで何か問題でも?
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:33▼返信
日本の大学就職率97%
韓国の大学就職率67%
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:34▼返信
政党に支配されてねぇからだよ
奴隷の首輪自慢は滑稽だな
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:34▼返信
人の国の事はいいから自国の紙幣の信用の無さを嘆いたら?
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:34▼返信
中国人の被害に遭いたくないから
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:34▼返信
むしろ先進国だから紙幣が普通に使えるんだろ
中国がなんであんなにQR決済が発達したかって言うと偽札が多すぎたからなのに
自国の紙幣の信頼性がほぼゼロってそれって誇ることかね?
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:34▼返信
>>113
ダサイ
遅い
不衛生
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:34▼返信
そういえば中国は停電で水道も買い物もできなくなったばっかりだよな
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:35▼返信
ソニーがFeliCaみたいな使いづらいもの作ったせいだ
全てはソニーが悪い
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:35▼返信
QRコード決済は、面倒。

Felica決済しか勝たん
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:35▼返信
ヘタに電子マネーにするとドコモ口座みたいにこいつら抜き取るからなぁ
ドコモ口座の件で指示役の中国籍の男が捕まったね
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:35▼返信
キャッシュレスに移行することは良いことであり先進的なことだ。将来は必ずキャッシュレス100%になっているからな。それなのにネトウヨは反対する、したがってネトウヨは日本のお荷物。
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:35▼返信
電子決済ってな
カネの流れを追えるんだぞ
しかも比較的簡単に
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:35▼返信
中国は大手が2種ぐらいだったっけか決済サービス
たしかに日本は乱立しすぎててスタンダードが確立できないのが障壁になってる気はする
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:35▼返信
>>75
うむ、なんかもやもやしたクラウド上の電車マネーより
スイカは先にお金を払ってチャージしておけるんで盗まれる不安がないというか
むしろ電子マネーはハッカーにお金を人質にとられてるようなもんで国家の信頼度に依存しすぎてて怖い
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:35▼返信
え?
中国は停電中でも電子決済できるの?
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:35▼返信
中共に監視されてるだけじゃねーの?
QRコードも日本が作ったんだぜ
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:36▼返信
まぁ日本がIT後進国なのは間違いない
オリンピックよりそっちに金かけた方がいい
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:36▼返信
>>107
加盟店の手数料が上がったからでは?
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:36▼返信
>記事は、「日本は先進国なのに」と不思議そうだが、モバイル決済はもともと先進国よりアフリカや中国など発展途上国の方が早く普及してきた。この背景には、金融インフラの遅れや携帯電話の急速な普及があったようだ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:36▼返信
うちのじーちゃんばーちゃんでさえ電子決済に移行したぞ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:36▼返信
今現金で支払ってもらえれば値引きできます
いまだにあるからな現金特価
135.投稿日:2021年02月10日 12:36▼返信
このコメントは削除されました。
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:36▼返信
大金持ってるのが爺さん婆さんばかりだから
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:36▼返信
※110
どこのホテルだよ
むしろ現金なら信用ないと思われて
デポジット取られるだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:36▼返信
>>128
QRコード決済なら出来るでしょ
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:37▼返信
ペイは使いにくいわ
地銀からのチャージ止められて数ヶ月立つし未だに復帰の見込みなし
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:37▼返信
NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を悪用した商品詐取事件で、埼玉県警などの合同捜査本部に逮捕された商品購入役の中国籍の男性容疑者が、中国の通信アプリ「微信(ウィーチャット)」で指示役とみられる人物からパスワードなどの情報を伝えられていたことが捜査関係者への取材で判明した。捜査本部は、中国の犯罪組織が不正に関与しているとみて調べている。
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:37▼返信
中国は偽札ばかりで紙幣への信用がないという記事
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:37▼返信
>>113
現金制を維持してるのにもコストがかかってるんだよ。
それにキャッシュレスにすることによる効率化で生じる付加価値も捨てていることになる。
ざっと毎年20兆円くらい損していると思うわ、日本国民全員でね。
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:37▼返信
>>57
アナログを侮るなかれ
目先の利便さを追い求めてデジタルばかり導入したらいつか痛い目見るよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:37▼返信
自民党様のおかげで順調に衰退しております
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:37▼返信
でも中国人はゴールド好きじゃん?
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:37▼返信
うっかり財布忘れて家を出たけど電子決済あるからいいやってそのまま遊んでたらスマホの充電無くなって絶望だった やっぱり現金は持ってた方がいい
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:38▼返信
日本は災害大国ってのも関係あるでしょ
もうすでに何度も電子マネー使用不可の状態を経験してるから現金は非常に大切
あとはみんなが言ってる通りニセ札がほとんどなく、紙幣への信頼度が他国とは比べ物にならないほど高い
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:38▼返信
クレカの方が便利だしなぁ
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:38▼返信
偽札で偽物を買う中国
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:38▼返信
クレカならわかるけど電子決済推し進めてるのって結局後進国なんだよな
現物する紙幣の信頼性がゼロだから電子決済の方に移行するしか術がない
中国やアフリカが良い例
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:38▼返信
ドイツもキャッシュレスの普及度は低い日本よりも低い
つまりそれが答えですね
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:38▼返信
まあ、中国は最先端だよ
最先端の肺炎ばら撒いて隠蔽する技術も最先端だし
武漢支那人肺炎とか最先端すぎてまとも薬もしばらく出来ないし
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:38▼返信
中国は偽札だらけで現金くすねるからしゃあない
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:39▼返信
>>146
決済方法によっては充電切れても使える
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:39▼返信
なおドイツもキャッシュレスに移行した模様

AFP 2020年9月18日
ドイツの決済手段、カードがついに現金上回る
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:39▼返信
災害がどうとかいう奴がよくいるけど、災害でキャッシュレスが使えず困ったことなんて人生で一度も経験してねえし。そもそも耐災害力もキャッシュレスの方が上
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:39▼返信
中国がハッキングで分捕りたいだけだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:39▼返信
紙幣の信用がない
つまり中国政府に信用がないという意味
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:39▼返信
>>142
キャッシュレスも維持費はかかっているし現金以上にリスクが大きすぎる
万が一管理サーバがダウンしたら即一文無しだぞ
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:39▼返信
コインチェック事件みたいなことはもっと増えていくだろう
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:39▼返信
>>156
クレカでいいよね
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:40▼返信
>>146
うっかり財布忘れちゃうなら現金より電子マネーじゃないの?
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:40▼返信
中国の停電は至高の停電

中国のジェノサイドは正義のジェノサイド
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:40▼返信
現実に経済負けてる国がイキってるのは端から見てると滑稽だがな
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:40▼返信
偽造が難しいことを指摘してるし思ったより下げてる記事ではないな
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:40▼返信
中国の田舎は未だに物々交換だろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:40▼返信
なぜかクレカを非キャッシュレスに分類してる馬鹿が湧いてて草。

クレカもキャッシュレスっすよ。
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:40▼返信
でもワイ買い物はいつもクレカやが
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:40▼返信
過剰に電子通貨を妄信するのは
自国の通貨(現物)の信用度が低いからだよ
何偉そうに日本に意見してるんだか・・・
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:40▼返信
なお、そのご自慢のモバイル決済は計画停電で使用不能になった模様
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:40▼返信
中国のように最新の技術が突然空から降って来たわけじゃ無い
日本では段階を踏んで進化したんだ。中共は問答無用で過去を切り捨てるが、
日本は少し昔の技術に馴染んだ人たちを置き去りにしないし、そもそも偽札が出回らないから
日本の紙幣には信用がある。電子マネーが必要不可欠な社会では無いから急ぐ必要も無い
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:40▼返信
中国は共産党が購買行動を監視したくて電子化しただけやんw
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:41▼返信
中華ス、停電でIT大国宣言w
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:41▼返信
歴史的事情や国民性でしょ
そんなものを先進国の尺度にする意識が遅れてる
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:41▼返信
日本のITはアフリカのケニアより下だからな…
後進国とかいうレベルじゃない。
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:41▼返信
早く日本のPayPayのデータが欲しいよね
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:41▼返信
>>125
そうなんだけど、追跡すると使用例がなくて、ぽんと、大量に置いてあるだけだとか
盗んだ電子マネーを使えばそこで罪になっちゃうから
強いていうとその国の経済を停滞させるために電子マネーを一斉に使えなくする目的で移動させるってことはありえなくない
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:41▼返信
ほとんど電子マネーにはなったな
現金下ろすなんて数ヶ月に一度くらい
とはいえ未だに電子マネー対応してない店もあるからある程度現金は持ち歩くけど
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:41▼返信
つかほんと日本は電子マネー統一しろ
使い難すぎだろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:41▼返信
偽札対策なだけなんだよなあ
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:42▼返信
日本の札は偽造が難しいのはわかるけど
カード決済の方が記録残って確実に入金されるんだから
明日の資金繰りもやばいような店以外は電子決済の方が良くね?
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:42▼返信
キャッシュレスは不正アクセスされる危険があるからな
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:42▼返信
中国「日本の支払い方法はなぜ時代遅れなの?」

はちま起稿 2019年7月4日
【悲報】7pay社長、二段階認証を知らない

はちま起稿 2020年9月25日
【悲報】ゆうちょ社長「銀行員は認証の知識がない。今数人で勉強している」
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:42▼返信
>>159
うん、君みたいな認識の人が多いから日本のITは終わってるんだろうね。
1つ基礎的なことを教えておいてあげるけど、現代のキャッシュレス技術はブロックチェーンによって守られているので、現金よりも失う可能性は遥かに低いんだよ。
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:42▼返信
※166 交換してるならまだマシ
老人がやってる畑とか集団で荒らして盗むのが普通の国だぞ
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:42▼返信
支払い時ジャラジャラしないから便利だけど
それはそれとして貨幣も持っておきたい
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:43▼返信
いやいまだに40歳以下で現金ジャラジャラ持ち歩いてるやついんの?w
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:43▼返信
なんでもかんでもIT化すればいいってもんでもないけどな
物理的な支払いの手間が一定以上の損害を出さないセキュリティになるし
全部電子化したら犯罪一回で根こそぎ全部なくなる
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:43▼返信
>>181
手数料が結構高い
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:43▼返信
ちょいちょい正気に戻る中国
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:43▼返信
>>181
そういう店がほとんどなんだろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:43▼返信
>>155
単にコロナの影響
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:44▼返信
現金も使うし、スマホ決済も使うし、クレカも使う
選択肢が多いだけ
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:44▼返信
日本のITリテラシーの低さには目を瞑って、、、
中国貶すのはご自由にって感じだが
それが停滞していい理由にはならない
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:44▼返信
※184
それ仮想通貨とかだけじゃないの
中央集権的じゃないからビットコイン爆発的に普及したんだろ
クレカとかペイペイとかでも導入されてんならビットコインの魅力半減じゃん
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:44▼返信
うるせえ!!  日本だっていつも停電しているだろう!
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:44▼返信
ATMから偽札がでてくるwwwwww

すげえ国だな
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:44▼返信
北海道で全地域停電になったときを考えると、現金だよな~とは思うわ
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:44▼返信
デジタルを信用してないから
原始人が火を恐れるようなもん
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:44▼返信
※184
うわぁ…これはダメだw
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:44▼返信
中国は電子化で個人商店の売上を把握することによって個人商店とかの脱税対策にもなるんだよなーそりゃ詐欺大国だしやるわ
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:44▼返信
>>181
災害大国だと言うことを忘れてないならその通りだけどな
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:45▼返信
ブロックチェーンは改竄不可能、消失不可能なので、言ってみれば最強に信頼性と恒久性がある現金なんよ。
ネトウヨはよく日本の紙幣の信頼性を誇るが、ブロックチェーンの方が現金より信頼性は高い。
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:45▼返信
災害のときは現金に限る
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:45▼返信
ウチもウチもで独自の決済増やしすぎなんだよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:45▼返信
中国の方が普及してるとは思うけど98%って都市部の若い世代に聞いた結果とかだろ
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:45▼返信
>>196
中国人は犯罪者ばっか
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:45▼返信
そろそろ偽デジタル人民元も出てくるやろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:45▼返信
皆キャッシュレスにしなきゃいけない理由はない
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:46▼返信
※194
まあそれはそう。でも中国の記事なのでこの場合はお前らのザルさは話にならんで終了
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:46▼返信
時代遅れと言われて悔しがる前に
キャッシュレスが本当に時代の最先端かどうかを考えるべき
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:46▼返信
>>12
カード払いとか電子マネー払い対応してない店が日本にはまだまだ有るからねえ
少し前までバーガーショップ(マックやモス)が、クレジットも電子マネーも対応してなかったとか信じられないだろ?
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:46▼返信
>>34
グローリー社舐めんなよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:46▼返信
>>1
偽札が極めて少ないしATMから偽札が出てくるような技術力じゃないから
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:47▼返信
世界を眺めてみても
むしろ後進の方がデジタル決済が主流だろ
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:47▼返信
コロナの後押しなかったらいつまでも紙媒体でバサバサもたついてるだろうな
ジャラジャラ小銭もっていつまでも並ぶ。今2021年だぞ
非接触もっと進めろ
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:47▼返信
日本人の現金志向は確かに根強くあるが
印刷局で増刷されるだけで銀行に直行して市中に出回って活性化に結び付かない
そういう日本円に対する信用を何処までしていいのか
懐疑的になって手元の円だけがカネだって人が着実に増えてるんだと思う
自閉的な信用縮小というか
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:47▼返信
電子マネーも便利だが併用して使えるのが一番いい
何かあった時用に現金をスマホケースの中に入れてる
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:47▼返信
諸外国に比べ、紙幣の信用度高く、銀行インフラの整備が早い時代から進んでいたため
キャッシュレスに移行する必要性が低いから

先進的だったからこそキャッシュレス化が遅れたわけだし、
遅れていても特に問題はない
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:47▼返信
>>203
改ざん不可避とかいうけどめっちゃ盗まれとるやん
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:47▼返信
※209
現金管理のコスト減るから
社会的には数千億単位で浮きそうだが
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:48▼返信
中国ってまだ電気がない所多いのに
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:48▼返信
>>211
もちろんそうだよ。将来的に現金はなくなり100%キャッシュレスになる。
昔の日本人はワープロとPCが共存している時代に「ワープロがなくなるわけがない」「PCとワープロはこれからもずっと共存する」と言っていた、それと同じ。
いずれキャッシュレス100%になる未来が見える人が人口の1%未満。
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:48▼返信
中国との現金への信頼度の違いはもちろんあるけど、
変化したくない日本人のさらに高齢の人たちの影響もでかいよ。
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:48▼返信
手数料が高い
小規模の店とか影響が無視できないから導入が進まない
いまだに店側に手数料がかかってるのを知らないやつもいるし

決済業者の乱立
店によって使える使えないがバラバラだし、それぞれアプリが違う
一瞬で消えるサービスもあるし
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:49▼返信
>>38
自販機は全部SuicaとID対応にしてほしいわ
この2つが使ってるというか持たされたの多いんじゃない?
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:49▼返信
中国じゃ紙幣が本物かどうかチェックする機械がないと商売なんてできないから
そりゃキャッシュレス決済する以外の選択肢ないだろ
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:49▼返信
うるせえ俺たちはハンコが好きなんだ
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:49▼返信
ここまでデジタル信奉強い奴多いといずれサイバー犯罪で大勢が財産を失う大惨事起きそうだなぁ
手間がかかるのは手間がかかるなりの利点があるんだがね
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:49▼返信
まあFAXはどうかと思うが
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:49▼返信
規格乱立がすべての悪。
国で1つの規格にまとめたら国際規格とも戦っていけそうなのに。
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:49▼返信
現金、カード、電子マネー必要に応じて使い分けてるし不便を感じない
何が問題なん?
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:49▼返信
個人的には交通系電子マネーの使える範囲広がったらそれが1番楽やな
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:49▼返信
はちま起稿 2019年10月13日
中国で、現金もカードもスマモもいらない顔認証決算が普及中!

はちま起稿 2020年04月07日
日本、もう完全に後進国だった・・・ 「スマホ決済は使い慣れた方のみご利用お願いします」
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:50▼返信
セキュリティがガバガバだからなぁ
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:50▼返信
併用でいいけど多くは馬鹿だからでしょ
ネット介した登録や設定してリーダーにかざすだけが出来ないんだもん
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:50▼返信
停電大国チャイナの電子決済ってギャグ?
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:50▼返信
もうアリペイでもGoogleでもいいから、日本のキャッシュレス市場を席巻してもらってかまわんよ。
どうせ低能日本企業には無理だし。
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:51▼返信
※229
いやそしたら金融機関が補填するだけだろw
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:51▼返信
はちま起稿 2019年4月30日
【悲報】「テクノロジーへの信頼度」日本人は主要国で最下位
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:52▼返信
キャッシュレス先進国中国のキャッシュレス犯罪はちっとも日本のニュースで取り上げない、不思議
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:52▼返信
電子決済は近所の小さなスーパーでも使えるぐらいに浸透してるんだけど
皆現金で支払いすんのよw使わないだけ
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:52▼返信
店の負担の大きさは要因としてデカいと思う
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:52▼返信
逆に最近はデータ管理の方が危ないと思うわ
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:52▼返信
>>1
中国では店員が売上をネコババするから
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:52▼返信
安倍がキャッシュレス推進してたころとは真逆の反応だな
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:52▼返信
日本における信用が
現金>=クレカ≥>>>≥>>>>>>>>>>超えられない壁>>≥>>>≥>>>≥QRコード決済
だから仕方ない
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:52▼返信
中国の街が自動運転車で溢れかえったら「日本人は運転マナーがいいから自動運転は必要ない」だし、宅配ドローンが溢れかえったら「日本人は物流システム整ってるから人力のほうが信頼性高い」って言ってそう
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:52▼返信
火力発電所が70%の中国で、石炭止まれば、そりゃあ停電になるよ
電子決済にするのは早かったね
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:52▼返信
言ってしまえば中国人であるお前らのせい。
不正アクセスしてくるだろうがよ。
あ、韓国や北朝鮮もそうか。
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:53▼返信
98%(都市部1000人
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:53▼返信
先進国とか後進国とかやたら気にするって後進国の人の特徴だよね
快適に暮らせればどっちでもよくない?
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:53▼返信
手数料取られたくない
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:53▼返信
>>235
どんなにセキュリティ固めてもそれを上回る人間が出たらそれだけで崩壊するだろ
全てをIT化したら一人の天才か金をかけた大国の動きで全てが消滅する危険を抱える事になる
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:53▼返信
ちゃんとした銀行のATMから偽札が出てくるのが中国だもの、モバイル決済の方がマシってみんな思うだろ

256.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:53▼返信
現金禁止でキャッシュレスオンリーの店が沢山出てこれば日本も安泰なんだがな。
現金とキャッシュレスを併用しているのは、オール電化とガス管を併用しているのと同じで、キャッシュレスの本来の価値を発揮できていない。
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:53▼返信
中国(混乱してるうちに日本人だましてガッポリ儲けよう・・・)
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:54▼返信
これに反発してるやついるけど明らかに支払い方法の面で時代遅れなのは事実だろ
中国を見下すのではなく、良いところは見習うべき
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:54▼返信
>>248
溢れかえってないし、溢れかえらないでしょ
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:54▼返信
偽札を掴まされたことないしな
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:54▼返信
中国は独裁だから、市場競争を無視して、国が統一規格を作れるからな。
北欧もやっているが、あちらは人口が少ないのと、市場競争を無視しているから出来る。
日本はそういうのを嫌う人が多いからな。
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:54▼返信
セキュリティがガバガバなのは低能日本企業だけであり、別に米中はキャッシュレスでうまくいってるわけでw
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:54▼返信
※252
後進国化したら快適に暮らせなくなるから
今みんな必死で働いてんだろうが
東南アジアみてえな治安になってもいいのか
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:54▼返信
>>64
老人の何処が弱者だよ
アイツら馬鹿で無能なのばかりのくせに威張りやがって(馬鹿で無能でない老人は威張らないから解りやすい)
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:54▼返信
新しいもんはよー分からんねん
今までこれでやってきて問題ないしこれでええねん。それがヤマト魂や
266.投稿日:2021年02月10日 12:55▼返信
このコメントは削除されました。
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:55▼返信
>>252
自分に余裕がないから小さい事でもマウント取らないと負けた事になるんだろ
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:55▼返信
>>247
なんつーか、お子ちゃまのイメージって感じだな。クレカを高評価してる点が
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:56▼返信
>>258
キャッシュレス決済のネットワークを整備するデメリットを考えないのもアホじゃね
システム破壊されて復旧できなきゃ金が全部消えて無くなるぞ
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:56▼返信
そんなに進んでるか遅れてるか
気になるの?

たかが支払い方法ごときで
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:56▼返信
>>263
後進国化したらどうして快適に暮らせないの?
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:56▼返信
電子決済は後進国のが多いってアナタさぁ・・・
もう後進国なんだが?
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:58▼返信
現金しか使えない老人に合わせてる政治事情が原因だろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:58▼返信
>>271
中国の属国になるだけだな。実際、尖閣諸島や沖ノ鳥島や北海道の土地は既に中国にパクられ済みだし、日本企業もどんどん中国資本傘下になっている。
これは日本が雑魚だから。日本社会、企業の競争力がないから。
ネトウヨとかいうゴミがのさばっているから中国に負ける。
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:58▼返信
治安が良くて、それなりに生活に困ったことがないなら後進国でも問題ないな
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:58▼返信
日本は後進国でも発展途上国でもないですよ
衰退途上国です
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:59▼返信
>>274
ネトウヨ最強伝説w
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:59▼返信
※271
社会インフラが維持できないから
てかコロナ明けたら海外旅行すること勧めるわ
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:59▼返信
>>274
企業競争力と後進国かどうかとは直接の関係はないと思います
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:59▼返信
中国って現金強盗が多いの?
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 12:59▼返信
ウェアラブル端末で決済する時の
「クレカのタッチ決済で」の一言で混乱する店員多過ぎ
完全財布無しはまだまだ先だわ
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:00▼返信
※265
てか一時期は日本は常に新しい事を海外から取り込みまくって経済成長したから
むしろ今が異常なだけだぞ。まあ電子決済はどっかで統一しないとダメだけど
そんな事してる間に多分米国系の企業使わされて金と情報吸い取られるのが既定路線だろ
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:00▼返信
震災経験してから現金持ち歩くようにしてるわ、
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:00▼返信
日本で電子決済が浸透しないのは、必要ないってのと、乱立しすぎってのがある
電子決済自体はガラケー時代からあったけど、最初から乱立してた
こういうのは国が先導してやらないとダメだった
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:00▼返信
中国人は大停電で最近、電子決済が使えなくなったの、もう忘れたのか?

さすがノーベル賞1つの国だな
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:01▼返信
中国と違って製造技術が高いからなぁ
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:01▼返信
キャッシュレスの手数料が3~5%と高いからだよ。
中国や北欧は0.1~0.3%と10倍以上差がある。
決済会社は日本から搾取しまくりですよ。
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:01▼返信
日本では通貨の信用度が低い国ってのがまず信じられないからな
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:01▼返信
>>279
現代の国の実力は企業の競争力で決まっている。昔は軍事力だったけどね。
つまり経済戦争なわけ。日本の社会や企業の競争力や技術力が弱ければ、どんどん中国の属国になっていくだけ、そして実際今そうなってきている。
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:01▼返信
先進国?後進国?どっちでも中国は中国
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:02▼返信
別に必要に応じて全部使えば良いだけじゃね?
何でキャッシュレス=最先端みたいな扱いなんだ?
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:02▼返信
そりゃお金が信用ならない国じゃないからねぇ
釣りでもらったら偽札でしたATMから引き出したら偽札でしたってあほなことまず日本じゃないからね
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:02▼返信
>>274
下等民族が妄想でウキウキwww

韓国人のように馬鹿だな、おまえw
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:02▼返信
デジタル化しても中国の偽札気質や泥棒根性は変わらんやろ
ネット攻撃スパイ犯罪の本場で電子決済が聖域になるとは考えられんよ
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:03▼返信
>>293
黙れゴミ。内容に関係のないコメントしかできない日本のお荷物、社会のゴミ。
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:03▼返信
>>278
後進国かどうかを心配するより、経済成長できない心配をするべきじゃ?
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:03▼返信
中国みたいに偽札が大量に世に出回ってるような環境じゃないからねー日本は…(´・ω・`)
一緒にしてくれるなよ(´・ω・`)
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:03▼返信
新札ってどうなるんだ?
機械買わなきゃいけない飲食店がブチ切れるぞ必死な状況なのに。5年は確実に要らんぞ
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:04▼返信
中国で電動バイクが普及してる理由が
ガソリン車の税金が高いからだからな。
進んでいると言うより、変えざるをえない
悲しい理由があるんだよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:05▼返信
※291
多様性を許容できる社会が先進
その意味わかってないからハイテク=先進としか理解できない
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:05▼返信
まだ言ってんのか停電国
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:06▼返信
日本は高額=クレカ、低額=スイカorお財布携帯で確立したてのにね
中国のなんちゃらpayとか言う遅れたシステムを入れる為に
マスゴミが遅れてる日本って大合唱しだした
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:06▼返信
QRコードなんて時代遅れ使ってる奴が最先端気取るなよww
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:07▼返信
この若者が多そうなコメ欄でもこれだからな。
日本のITリテラシー、レベルがどれだけ底辺かよく分かるな。もう外資に駆逐されまくるしかなさそうだ。
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:07▼返信
>>289
日本企業の国際競争力が落ちている理由はなんだと思いますか?
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:07▼返信
現金に信用さなそう
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:07▼返信
比較的まとも?
日本は先進国じゃねーぞ
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:07▼返信
モバイル決済が進んでるって考え方もおかしいんだけどな
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:07▼返信
お前らは偽札が流通し過ぎたから電子化しただけでしょw
電子化=先進的 では無いよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:08▼返信
>>295
文化大革命でなにも無くなったバカの国、それが中国wwww
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:08▼返信
はちま起稿 2019年10月13日
中国で、現金もカードもスマホもいらない顔認証決算が普及中! 「QRコードはもう古い」

はちま起稿 2020年04月07日
日本、もう完全に後進国だった・・・ 「スマホ決済は使い慣れた方のみご利用お願いします」
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:08▼返信
※305
技術に投資しないから
理系を軽視するから
既得権益でガチガチだから
とかかな てかさっきから調べればすぐわかることを質問する理由はなんなんだ?
なんか色々喋らせて矛盾出そうとしてるの?
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:08▼返信
そもそも中国が煽ってくる時点で整備されたら攻撃する気満々だろ
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:08▼返信
>>309
災害が多い日本で電子化が普及しないのはおかしいってだけの話だろ
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:09▼返信
qrコード決済は中国でも、決済詐欺が問題になってるんだが?
偽のqrコード読み込ませて、金をかすめ取るのが横行しているんだよ。
でも、中国だからな。 被害にあう方が悪いで終わり。
日本じゃあ、そうはいかないだろ。
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:09▼返信
いやいや停電している国が日本に上から目線ってw
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:09▼返信
全ての店において電子決済できればいいけどそういう訳にもいかんしな
結局現金は
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:09▼返信
実際時代遅れだし
政治家が爺ばっかりなんだもんそりゃそうでしょ
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:09▼返信
ドコモ口座不正、中国の犯罪組織関与か 中国系アプリで指示役と通信毎日新聞

 NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を悪用した商品詐取事件で、埼玉県警などの合同捜査本部に逮捕された商品購入役の中国籍の男性容疑者が、中国の通信アプリ「微信(ウィーチャット)」で指示役とみられる人物からパスワードなどの情報を伝えられていたことが捜査関係者への取材で判明した。捜査本部は、中国の犯罪組織が不正に関与しているとみて調べている。
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:10▼返信
災害が多いから被災時に役に立たないクレカ電子マネーより現金が信頼感があるってのは聞く
自分もほぼ無意識レベルでクレカ電子マネー完備してても手持ち現金無しは嫌
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:10▼返信
>>305
そらステータス主義だな。ステータスとはポジション、経歴、年齢、見た目などで実力ではないもののこと。日本は大学も企業も様々なコミュニティーにおいて実力主義ではなくステータス主義である。このことが日本を衰退させている。言ってみれば、ルネッサンスが起こる前の中世ヨーロッパ、福沢諭吉が出るまでの封建主義みたいなもの。時代には実力主義とステータス主義の趨勢の波があり、毎回革命によりステータス主義は倒されている。
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:10▼返信
>>313
だと現状は中国にとって都合が悪いって事か・・・現金サイコーw
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:11▼返信
まあ、デジタル決済について国民のリテラシーもセキュリティ意識や開発力も低いし、先進国の中でも随一の遅れっぷりなのは事実なんじゃない。

貨幣も使えるじゃなくて、貨幣しか使えない人多いじゃん。中国人に指摘されたら論点すり替えて発狂するだけの無能が多い時点で、人の質でも遅れてる。
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:11▼返信
80年代にアメリカが言ってたよ「日本は遅れてる クレカ社会になれよ」
しかしスルーした 日本じゃ現金持ち歩いても犯罪に巻き込まれることは無いからな
金の遣り取りを電子化するに必要なのは銀行同士の信用であって
利用者が信用を提示する必要は 日本にはないんだよ
銀行同士の信用を担保するには それこそ安全保障問題で
「隣国からのハッキングを防ぐ絶対的な壁があれば」という話に行き着く
中国はラッキーだね そういう安全保障懸念に晒されてなくてさ
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:12▼返信
全てを電子化したら老人なんかは簡単に詐欺被害に遭うだろうな

そして詐欺をするのも中国人、お前らや
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:12▼返信
中国とかアフリカ云々じゃなくて
アメリカ以下他の先進国にも負けてる時点でなあ
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:12▼返信
>>219
なんかよくわかんないけどキモい。
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:13▼返信
>>318
時代遅れってほとんどの店キャッシュレスじゃん、安い店とかは知らんけど
選択肢が多いと時代遅れとか訳分らん
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:13▼返信
人様の国で平気で犯罪するのはお前らくらいや
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:14▼返信
現金が機能してない国にはそら分からないだろ
治安の差だよ
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:14▼返信
日本の若者だけなら先進を走ってるのに老人共が足引っ張り過ぎて超後進国になってるよ
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:14▼返信

ドコモ口座不正、中国の犯罪組織関与か 中国系アプリで指示役と通信毎日新聞 

 NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を悪用した商品詐取事件で、埼玉県警などの合同捜査本部に逮捕された商品購入役の中国籍の男性容疑者が、中国の通信アプリ「微信(ウィーチャット)」で指示役とみられる人物からパスワードなどの情報を伝えられていたことが捜査関係者への取材で判明した。捜査本部は、中国の犯罪組織が不正に関与しているとみて調べている。
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:14▼返信
停電してる国が言ってもね
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:15▼返信
先進国? ナイスジョーク
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:15▼返信
>>326
アメリカとか現金持って歩いてたら後ろから殴られそうだけどな
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:15▼返信
そもそも中国はそのキャッシュレスでも犯罪が横行して問題になってるという
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:16▼返信
阿保か。暗号通貨なんかハッキングされたら終わりだろ。
仮想だぞ?ただの。
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:16▼返信
この指摘は真っ当だろ
災害が多い国だからこそ電子化を進めるべき
なぜなら津波などで現金が流されたら取り戻せないから
自分のものだという証明ができないからな
中国人の指摘は何一つ間違っていない
間違っているのは現金を擁護しているお前らなんだよ現実を見ろ
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:16▼返信
>>337
仮想通貨の話は関係ない
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:16▼返信
>>336
いやセキュリティ技術も進んでいるから
中国をなめるな
341.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:16▼返信
なるほどな治安の悪いところほど仮想通貨のほうがいいのか。
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:17▼返信
>>338
電気が止まったら終了なんだが?
現実を見ろ
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:17▼返信
>>330
そんなの関係ないよね
現金にメリットなんてないんだから
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:17▼返信
絶対「日本は先進国じゃない」って言うヤツが湧くと思ったわw

確かに先進国らしからぬところはあるが、一応はまだ先進国だぞ
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:17▼返信
>>342
停電時のためにバックアップなどの対応をしているに決まってんだろ
346.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:17▼返信
中国は大停電の時の寒波で2万人くらい凍死したらしいな
347.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:17▼返信
※342
それ用に現金置いときゃいいだけで
普段はキャッシュレスでいいんだが?
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:18▼返信
ネトウヨってアホだから、日本のダメな点を少しでも挙げようものなら、その提唱者を叩くか他国叩きを開始してしまうからな100%の確率で。
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:18▼返信
答え
「先進国では無いから」

あの老人内閣を見れば、少子化対策がついにできなかった
座して死を待つ先細り国家だと言う事が解るはずだ。
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:18▼返信
>>344
そんな名ばかりの先進国は先進国と呼ぶに値しないだろ
351.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:18▼返信
わざわざしっかり機能してる貨幣を変える意味もない。なんでもデジタルにすればいいというもんではない。
くそバカが。
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:18▼返信
お前はしんどれかス
353.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:18▼返信
はちま起稿 2020年8月22日
【悲報】日本の義務教育、いつの間にか先進国どころか全世界最下位クラスになってた 「授業のパソコン使用率は発展途上国以下」
354.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:19▼返信
キャッシュレスにしたほうが盗めるからな
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:19▼返信
>>351
お前みたいな馬鹿には理解できないだろうけど、「デジタルにできるものは最終的に必ず全てデジタルになる」という自然科学の法則がある。
356.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:19▼返信
>>348
ほんとこれ
下を見て満足する行為は何ひとつメリットがないんだから今すぐやめるべき
下を見るくらいなら上を見てさげすむ方がよっぽど圧倒的に有益なんだよ
左派は優秀なのでこの事実に気付いているから日本のメリットを列挙するなんて愚の骨頂のような行動をしない
所詮は「日本は優れている」と信じたい奴がやっているだけの愚かな行為なんだよ下を見るというのは
357.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:20▼返信
>>345
スーパーとかコンビニとか実際に使う場所に困るだろ
358.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:20▼返信
>>345
馬鹿
中国は停電で水道が7省で止まって大騒ぎだったぞ
359.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:20▼返信
>>345
現金を全部手元に全部おいてる奴なんかいないだろ?銀行に預けてれば問題ない
電子化なんかしたら災害時何も出来なくなるぞ
360.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:21▼返信
※356
ほんとこれ
日本をほめる日本人なんて意味が分からなかったわ今もわからないけど
無意味なことをやり続けるからある意味日本人らしいよなw
ちなみに日本以外だと自国をほめる外国人は一人もいない無駄だと分かっているから
いい加減現実を見ろよお前ら
361.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:21▼返信
中国人は脳みそが糞だから、本国の停電も知らないww

15億人でノーベル賞1つのはずだ
362.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:21▼返信
ドレミングというのを知っているだろうか
金融が発達していないアフリカなどで、給与から全て電子化するシステムで爆発的に広がった
このシステム作った一晩高卒でバイトをずっとやってたはず、まあこれは関係ないけど
363.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:21▼返信
なんでかってIT大臣のレベル見ればわかるでしょ
364.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:21▼返信
>>358
いやお前が話を理解していないだけだろ
バックアップを取っておけば電子化してもデメリットはないだろと言ってんだよ
365.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:21▼返信
>>357
それは日本の時代遅れキャッシュレスだけの話。中国のキャッシュレスの多くはスマホだけあれば決済ができるので、停電でも稼働する。
こうやってキャッシュレスの技術やノウハウでも当然日本は中国より遅れてんだわ。
366.投稿日:2021年02月10日 13:21▼返信
このコメントは削除されました。
367.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:22▼返信
中国で自慢できるのはジェノサイドだけだろうww
368.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:22▼返信
>>359
電子化すれば銀行が必要なくなるんだろ?
だったらそれでいいだろ
369.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:22▼返信
>>360
アメリカNo1!
370.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:23▼返信
>>365
それ
日本は中国より遅れているんだよ
したがって中国人による指摘はすべて正しい
日本よりも優れているんだから
だから二度と中国人の指摘に反論しようとするな劣っているお前らが間違っていることはすでに分かっているし証明されているんだよ
371.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:23▼返信
色んな箇所の平均値は馬鹿高いのに国が国民を奴隷扱いしてるから先進国ではないよ
下手をすると国と呼んでも良いのかすらわからないくらい今の日本は腐ってるから
372.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:23▼返信
まだ中国から先進国と見られてるのか
住んでる人間の感想としては中国が先進国で日本はもう後進国の印象だよ
373.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:24▼返信
>>369
それは日本人が作り出したアメリカ人の幻想
本場のアメリカ人はそんなことを「本心で」言わない
374.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:24▼返信
これ反論する奴が多いせいです。
まだデジタルで支払いできないとこマジで不便。
まぁそのうち普及するだろ
375.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:24▼返信
>>370
すまねぇそれはまだできねーんだ
376.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:24▼返信
>>368
なんでわざわざ多様性を排除して電子一本化にしないと悪いんだ?
もしもの保険を何個も取っておくのは常識だろ
377.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:24▼返信
>>364  >>365
文系のIT論www
おまえは蓮舫とクラウドの話でもしていろw 馬鹿
378.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:24▼返信
ここでやたら必死なのは今の中国みたいに電子マネー絡みの犯罪をしたいからだとしか思えないね
379.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:24▼返信
記事内で書かれていることに加えて、「電子決済なら取り逸れが無い」が一番の理由だぞ。
380.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:24▼返信
>>372
ほんとそれ
中国は日本より優れているんだよ
だから中国人の指摘はすべて正しい
反論しようとするお前らは絶対に間違っているんだよ
372のコメントでこれは証明されている
381.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:25▼返信
>>374
普及するには統一化した上で手数料を下げないと
382.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:25▼返信
>>373
お前アメリカ人なの?
なんで他人の本心を代弁してんの?
383.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:25▼返信
>>376
そんな多様性など国民に負担を強いるだけなので必要ない
少ない手段で数多くの状況に対応できる方がよっぽどいい
384.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:26▼返信
>>371
それは大変だ
そんな国、早く脱出した方がいいですよ!
385.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:26▼返信
>>374
80歳超える爺が政治やってるようなロートル国なもんで横文字が理解できないから電子通貨って言わないと通じないし通じても使いこなせないんだ
386.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:26▼返信
>>372
世界で一番の先進国は台湾って感じがするな
次点で、色々問題はあるがデジタル面だけ見ると中国と韓国
ハンコの日本は先進国でも後進国でもない中間くらいだろ
後進国は言い過ぎ
387.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:26▼返信
>>275
水道管とか原発の配管の老朽化を効率的に一新する技術は見据えなくていいのか
388.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:26▼返信
>>375
いい加減現実を受け入れろ
お前がどれだけ無根拠で日本は中国より優れていると信じても現実は変わらない
中国は日本より優れているんだよ
したがって中国人の指摘は全て真っ当であり反論しようとする日本人は絶対に間違っている
これだけは未来永劫変わらないあきらめろ
389.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:26▼返信
電子マネーが主流になるとお前らの国が
ハッキング仕掛けてくるからだろ。
つかハッキングしたいから
日本に言ってくるようにしか見えない。
390.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:27▼返信
>>376
効率化だよ。電卓もワープロも馬車もガラケーもブラウン管テレビもラジオもなくなっただろ?
これは別の上位互換に包含されたから。上位互換に包括されるとき必ず旧を駆逐する。共存すると思ってるのは先見性のない人のみ。俺らの好みによらず数年後には必ずキャッシュレス100%になる。
391.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:27▼返信
>>377
なら馬鹿にするコメントじゃなくて理系のIT論を書いてくれよ
それをコメント見た人が評価してくれるぞ
392.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:27▼返信
>>386
ハンコなんてあるのは日本だけなんだがwwww
これでも日本が後進国ではないと?
それはお前がそう信じたいだけなんだよ
いい加減現実を見ろ
393.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:27▼返信
てか現金払いしてるやつも当然、銀行預金なんだろうから
災害がーとかは条件一緒なんじゃないのか
394.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:27▼返信
非接触ICが一瞬で決済出来るのに
バーコードに退化しようとしてるしな
395.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:27▼返信
モバイル決済やキャッシュレス決済は日本の方が先に始めたけどムチャクチャ乱立してるからな
乱立しすぎて店側が対応できてない所がある
396.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:27▼返信
もうね、払う行為を拒否します
泥棒だって?
そう呼んでもらってもいいですよ
現金でもキャッシュレスでも私は払いません
支払い行為反対!!!
397.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:28▼返信
>>384
今は大陸が金払いいいんで大陸の仕事して半分脱出状態だよ
398.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:28▼返信
>>389
中国人より劣っているお前がどれだけ邪推しようと中国が日本より優れている現実は変わらない
そもそも中国が日本を攻撃するわけないだろそんなメリットどこにあるんだよ説明しろ
399.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:28▼返信
>>395
ソニーがアホだからね
私利私欲をかいて複雑化したのはソニー
400.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:29▼返信
実際にみたことないやつが日本が遅れてるのを理解できないのは仕方ない
401.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:30▼返信
>>388
なんか勘違いしてないか?そんな長文で沸騰するなよ
402.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:30▼返信
>>399
やっぱアンソはキチガイやな
403.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:31▼返信
※390
ならなんでバイク、原付があるんだ?バイクは原付の上位互換だろ?
404.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:31▼返信
>>340
ネット関連の攻撃やスパイも相当やろ 両極に技術あるやろ
気質が変わらんと犯罪は減らんぞ
405.投稿日:2021年02月10日 13:31▼返信
このコメントは削除されました。
406.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:32▼返信
>>395
スイカとか相当広まったのに独占欲が強過ぎて他の参入をすんなり許しちゃったしな
407.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:32▼返信
>>402
事実なんだけどな
ソニーが一本化をしなかった経緯調べてみ
408.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:32▼返信
中国よ?
この前の大停電でキャッシュレス決済が使えず、飯や寝床等で阿鼻叫喚したことをもう忘れたのか?
409.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:32▼返信
中国さん・・・日本はもう先進国じゃないんやで・・・
410.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:33▼返信
現金の方が早くて簡単
411.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:33▼返信
現金振興が異常
電子決済はあるけどどこも囲い込みに必死で不便
412.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:34▼返信
電子マネーに移行できてない奴はかっこいいと思う。
なんか近寄りがたいってぐらい存在感がある。目立ってて分かりやすいし助かってる。
413.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:34▼返信
>>403
原付きはバイクの一種。言ってみれば、「iPhoneミニはスマホの一種」と同型。
414.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:34▼返信
交通系ICはシェア的にもかなり便利だと思う
それはそれとして現金もしっかり持ち歩くけどな
415.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:34▼返信
>>408
そういや共産党幹部と金持ちだけに優先して電力と物資回していたのもバレてたなその事件w
416.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:35▼返信
>>412
日本人の8割かっこいいことになるやん
417.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:35▼返信
もし俺が個人店初めたらキャッシュレスオンリーにして現金禁止にするけどな。
そうすると効率化されて回転率や売上も伸びるし自然に客層も良くなるだろ、現金に拘る馬鹿が淘汰されてw
418.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:35▼返信
>>383
手段が少ないって選択肢がない事を誤魔化したいだけじゃないの?
色んな選択肢から自分の使いやすい奴を選んで数多くの状況に対応できる方がよっぽど良いだろ
419.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:36▼返信
中国の場合は偽札対策&為替操作が目的でしょう
むしろ電子決済が急務というか、それしかなかった訳で
進んでるとか遅れてるとかの問題じゃないわな
420.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:36▼返信
まあ支那人はまず日本にいる生活保護受給してる支那人共を全員回収してから先進国面してくれや
421.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:37▼返信
ワイ「クレカで」
店舗「・・・現金でお願いできませんか?」

料亭とか旅館に行ってもこんなやり取りが未だにあるのがねぇ・・・
422.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:38▼返信
ペイペイが使える店=先進的だと俺は見なしてるよ。
423.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:38▼返信
もう先進国ぶるのも限界
424.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:39▼返信
中国「ハッキングさせろおおおおぉぉぉぉ!!!! 現金(アナログ)じゃ無理だろがああああぁぁぁ!!!!」

まで読んだ
425.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:39▼返信
>>1
ドイツも日本同様現金使用率高いんやで
426.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:39▼返信
でも中国は誰が何を買ったかまで全部政府に把握されてんじゃん
427.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:39▼返信
ニコニコ現金払い=クレカ審査通らない 住宅ローン通らない
428.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:39▼返信
>>398
どっちが優れてるかはどうでもいいけど
放射能汚染物質の半減期を早める技術を作れるかどうかやね
どっちにしろ人類はプレートの境目に原発を大量に作っちまった
もはや地球規模のグループで技術投資しないと孫に被爆強要するようなもん
武漢ウイルスで賠償とかわめいたら、日本は汚染物質たれながしで賠償!とかブーメランだからね
賠償うんぬんではなく、共存できるかどうか
429.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:39▼返信
>>398
ネット攻撃スパイは中国最強やろ?自分のテリトリーに入れたら最強やろ?
中国押しなら兵法も読んどけ 本当にアノ国はそーなんだよ
430.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:40▼返信
>>423
偽札が横行して当たり前の中国の事でしょ?
同意
431.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:40▼返信
カード持って無いと海外じゃ買い物するの手間取るけど
432.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:40▼返信
電子決済特にバーコード決済なんて流行ってんの発展途上国だけだぞ
電気通ってないような地域は現金ではなくスマホで決済してる状態
先進国は現金主流
433.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:40▼返信
マイナンバーでのキャッシュレス支払いを出来るようにしますって言ったら人権!って騒ぐやつら出てくるんだろうなー
434.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:41▼返信
アメリカはクレジットカードしかみんな使わない
435.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:41▼返信
>>398
お前はモリカケ騒動で何も学ばなかったの?
「無い」と主張する側が、無いことを証明するんだよw
436.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:41▼返信
延々と自分にレスしてる奴生きてて楽しいのかな
437.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:42▼返信
そもそも中国で電子マネーが爆発したのは、偽銭大杉問題からだろうがw
438.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:42▼返信
国が整備すりゃすぐ片付くものを放っておくんだから
上層部にとっちゃ今のほうが美味いんだろう
439.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:42▼返信
とりあえず中国に負けてて悔しい人がはちま民に大量いるのが分かったw
440.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:42▼返信
元先進国
現金老人で溢れる
441.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:43▼返信
現金なんて使う機会ないけど意外にまだ使ってる人多いんだね
ポイントとか興味ないと必要ないのかな
442.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:43▼返信
現金しか使えない老人がーはあと数十年しか言い訳に使えないよ
443.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:43▼返信
>>439 ← 「ニセ札」に何も言い返せなくて顔真っ赤でレスしている状態(バレてないと思ってる)
444.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:44▼返信
日本で日本は後進国!日本は後進国!って騒ぐくらいなら先進国中国に行った方が早いのに
日本はキャッシュレス100%なんか無理ですよー
445.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:44▼返信
>>213
新しいものについていけない老人基準でやっているかは
446.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:44▼返信
※421
店側からするとクレカってデメリット多いんだよ
元気手に入るのに時間差あるし手数料とられるし
コロナだからこそ電子決済!みたいな推し方してるけど
経営苦しい時は現金が一番うれしいよ
447.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:45▼返信
>>444
いや日本も近いうちに100%キャッシュレスになるよ。外資のサービスでだけど
448.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:45▼返信
日本だけじゃない。欧米も含めて、この30年間、全てにおいて停滞し続けているんだよ。だから今でもテレビに出ている芸能人は30年前から変わらんだろ?ハリウッドも未だにブラピやディカブリオ、ハリソンフォードが君臨している有様

お前らの住んでいる街並みを見てみろ。子供の頃からあんまり変化ないだろ?
完成して成熟した文明は停滞して進化することを忘れる。
だから電子マネーなんか導入したら、かつて先進国と言われた国民達は混乱しまくる。日本も欧米も今では高齢者たちの楽園になってしまったんだよ
449.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:45▼返信
外国人「クレジットカード使えない日本の店は糞」
450.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:45▼返信
>>5
一部のレジや自販機では偽札対策をしてるのだが
451.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:46▼返信
人民元と違って紙幣に信用があるからな
452.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:46▼返信
君たちが悪さしてちょろまかそうとするからよ
453.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:46▼返信
災害云々や偽造しにくいもあるが何より現金払いが信頼されるからね
454.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:47▼返信
「日本はすでに先進国じゃない。中国の方が進んでる」と言ってもらいたいんですね
はいはい。その通りですよ。これで満足しましたか?
455.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:47▼返信
チャイナハッカーで日本の電子マネー決済乗っ取られたり、悪用されたりするから現金が一番安全や
456.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:47▼返信
海外ではクレジットカード持って無い現金払いは信用されてない人扱いな件
457.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:48▼返信
>>447
いや、スイカでいいや
ジュース買うぶんには一万チャージ程度で十分だし
458.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:48▼返信
現金が一番信頼出来るからですかね
何処ぞの国みたいに偽札が日常的に出回ってれば現金に変わる新たな決済手段を模索する必要があるけどその必要がなかったと
459.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:48▼返信
電子決済こそ先進国の証とか言ってる奴は自分を情強だと勘違いした情弱
あと老人は現金とか言ってるけど今の老人は案外クレカ使うぞ
カードの色がステータスだった時代に生きてた奴らだからな
460.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:49▼返信
>>447
キャッシュレス店禁止法ってのが世界にはあるんだよな
461.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:49▼返信
>>457
それキャッシュレスな。日本人って相当アホになったのか知らんけど、クレカやスイカがキャッシュレスじゃないと思ってるよな
462.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:49▼返信
交通系とデビットしか信用できないから。
463.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:49▼返信
※456
お前カモられてんな
まあ旅行はカード一択だけど
464.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:50▼返信
憲法9条のせいで、情報の保護がまともに出来ないので、
国民の財産権が危険に晒される可能性があるからじゃね?
465.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:50▼返信
クレカ審査通らない人たちが暴れてて草
466.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:50▼返信
>>244
犯罪組織もシフトチェンジしとるわな 中国の電子決済が聖域な訳が無い
日本もノコノコ後進でしかも中国のシステム使ったら絶対に餌食やで
467.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:51▼返信
>>462
信用できないってどういうこと?
まさかペイペイやクレジットカードが不具合を起こしてお前が損するとでも思ってるの?
みんな使ってるのに
468.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:51▼返信
現金払いじゃ今はPS5は買えないんだよw
469.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:52▼返信
※459クレカも電子決済も普通に使ってるし普及もしてるよ
ただ一部の個人店で使えないからとか言ってギャーギャー騒いでるだけ
470.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:52▼返信
キャッシュレス=最先端って中、韓+メディアが騒いでるので完全には信用してない
メインは現金+銀行で管理、スマホに数千円、クレカは外に持ち出さない
471.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:53▼返信
>>444
IT面では後進国だがモラル面で埋められない差があるから日本にいるんだよなぁ。どこでも痰を吐く(小さな子供でも)、どこでもゴミを捨てる、それを工事でそのまま埋めて一見綺麗、あれがある限り住みたくはない
472.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:53▼返信
既存の基盤が進化しすぎていて不自由がないと、新しい技術に乗り遅れるというジレンマがあってな。そのよい例だな。
現金に不満があった方が新しい技術にすぐに乗り換えてその後発展するという
473.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:54▼返信
わざわざチャージして使うの面倒くさいわ
クレカを普段の支払いで使うのとかはもう論外
474.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:54▼返信
まぁ紙幣の技術が先進国らしい進化ちゃんとしてるからだよな
475.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:54▼返信
>>461
あー、知らなくて幸せー
476.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:55▼返信
現金最高主義なのにSuica使ってる件w
477.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:55▼返信
キャッシュレス系はすべての店で全てのペイ系対応してくれねぇかな
使える店使えない店があるから現金の方が正直楽なんだよ
478.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:55▼返信
>>471
・IT先進国でモラル最悪
・IT後進国でモラル普通
これなら後進国でも良いわな
479.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:56▼返信
偽造対策と信頼度やろ
480.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:56▼返信
Amazonもコンビニで買ったギフト券でしか買いません
クレジットカードとか怖く無い?
481.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:56▼返信
これからはスマートリングの時代よ
482.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:57▼返信
未だにハンコなんて時代遅れなものに固執してる国やからね
483.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:57▼返信
お小遣い制だからじゃね
484.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:58▼返信
>>6
逆に考えるとそれ以前に対する不便さがなかったという事では?
485.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:59▼返信
まず貧乏すぎてキャッシュレスに使うクレットカード作れない人が多いから
チャージして使うのはそりゃ面倒だろうねwキャッシュレス派はみんなクレカで自動チャージ
486.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:59▼返信
クレカ怖いはさすがに草
いつの時代だよw
487.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:59▼返信
スマホはネットの2次認証用とメールと電話ぐらいかな
主に電話ですね
LINEもあるけど意思疎通出来ないので
488.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 13:59▼返信
IT先進国はネット上で迂闊なコメントしただけで大変な事になるぞ
IT後進国で良かったろ?
489.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:00▼返信
まあ未だにクレカのショッピングですら借金借金言ってビビってるやつがたくさんだからなぁ・・・
490.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:00▼返信
隣国が危ない国だからだよ。
491.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:00▼返信
クレカを毛嫌いするくせに車はローンで買うとかバカしか居ない国
492.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:01▼返信
自営業である自分から言わせてもらうと一番信頼出来るのは数字で見せられる金額ではなく目の前にある現金なんだよなぁ
493.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:01▼返信
そのクレカより安全性が高いのがスマホのQRとかFeliCaなんだけどね。
494.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:01▼返信
※488
やっぱ後進国でいいやw二階や自民の議員がいくら間抜けと言っても逮捕されんし
495.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:02▼返信
今怖いのはQR決済だろうよ
これから日本でも世界でもデフォになるのは間違いないけど、その分デメリットや犯罪も増えるはず
それがどういった形なのか見定める必要がある
496.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:03▼返信
FeliCaは衰退するから考慮しなくてOK
497.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:03▼返信
>>486
自分でいくら使ったか分からない奴なんじゃない?
サイト見れば何買ったか出てくるしもし見覚えない金額あったら連絡すれば保障もしてくれるのにな
498.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:03▼返信
>>491
ローンが組める(審査が通っている)という段階で信用があるんだよ
銀行が誰にでもローン組むわけじゃない
499.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:06▼返信
>>495
PayPayの事件あってから自分の銀行口座からチャージ出来なくなって一向に直らないから使うのやめたわ
500.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:06▼返信
何、煽ってんの?
ちなみに、中国資本や反日企業(ソフトバンク)が絡んでるPayPayなんて使わないからな。
501.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:06▼返信
安心して現金も使えない国に遅れてるとか言われてもね
502.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:07▼返信
>>445
やはり現金こそ正義だよね!
現金は裏切らない!
503.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:07▼返信
>>495
火はツールにすぎないのだよ
だれがなんの目的でつけるのかを見定めよ
504.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:08▼返信
キャッシュとかペイとかネットが何かあったら使えなくなるって前にあったから不安で現金が良いかな
505.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:08▼返信
>>489
管理能力がある人ならクレカ使っても問題ないが、そうじゃない人は限度額まで無計画に使っちゃう
最近はペーパーレス化で昔みたいに毎月利用案内が来ないから尚更
WEB明細で確認するような人はそもそも普段からしっかり管理してるから問題ない
506.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:09▼返信
日本は地震や洪水で電子機器ぶっ壊れたら何も買えなくなるから
今後ずっと現金50:電子50くらいで行って欲しい。
507.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:10▼返信
老人はQR決済使えないっていう概念がここではあるらしいけどババアたちがペイペイの雑談してたのは驚いたな
508.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:10▼返信
デジタルの世界でも中国の偽札泥棒根性は横行するやろ その技術も当然アリだわな
そして日本も間違いなく犯罪市場だ  pay々とか鳴り物入りされてる時点で警戒心の無いカモだと思うよ 日本電子化するにしてもマジ狙われてる呈で初めて欲しいわ
509.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:11▼返信
ちがいます おじいさんおばあさんが ついていけない時のためとスマホがなかったら生活できないのを防ぐためです。
510.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:11▼返信
先進国ではないから
511.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:12▼返信
>>497
クレカで破産するような人は基本的に普段からサイトで利用金額や履歴を見ないお金にルーズな人
サイトを確認したり異変に気付いてカード会社に確認するような人はトラブルにならない
512.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:13▼返信
日本は阿呆、情弱、無能を切り捨てない選択しました
その対価として、安心、安全、平和を手に入れておりましたが、それももう立ち行かなくなってまいりました
残念至極
513.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:13▼返信
通貨の信用があるから
それが無い国の方がキャッシュレス進んでる
514.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:14▼返信
さっきから書かれてるパイパイってなに?
515.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:14▼返信
中国は別に最先端いったから電子マネーが加速したのでなく
偽札が当然のように横行してるので「安心出来る通貨」ってのが「結果的に」電子マネーになったってだけ。

日本の紙幣は世界一信頼できるからねえ
516.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:15▼返信
なんで両極端なん?
現金とクレカ、電子マネーなどのキャッシュレスを上手く使い分ければいいのに
517.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:16▼返信
クレジットカード審査落ちるような貧民でも電子マネーは使えるもんな
偽札に引っかかる心配も無いし

現金が強いって事は社会が安定してる証拠だよ
518.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:17▼返信
日本人バカでITリテラシー低いからキャッシュレス進まない。紙幣おじさんばっかり
519.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:19▼返信
>>507
今の70代が働き盛りの40代だった90年代から職場や日常でPCや携帯が普及した世代だから全く機械オンチな世代ではない
完全に対応出来ないのは更に上の80代以上だろ?
520.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:23▼返信
>>468
買ったで?
521.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:24▼返信
この手のって海外掲示板でもドイツも大差ないのに話題にほぼ出ないんだよね
日本にだけそう言う印象持たせたい人が一定数居るんだよな
522.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:24▼返信
老害が使えないからだよ
523.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:28▼返信
元から中華系とチョ・ン線系は人類としてはモドキに入る分類って気付いてるか?偽紙幣出回るのも当然さ。元が悪いものw
524.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:29▼返信
なんだよ突っ込みどころがねえよ
525.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:29▼返信
なお中国のそのキャッシュレスの核となっているQRコードは日本の技術の模様
526.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:31▼返信
アリペイのアカウントにカード紐づけしたけど中国で使えなかった
何年も前のことだけど、今は?
527.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:32▼返信
イキったマウントクソ野郎だけが「モバイル決済ガー」とか「クレジットカード決済ガー」とか言ってるだけで、実際は現金も結構多いよね。
528.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:32▼返信
ジジババは理由にならねえよ ジジババのせいでSNSが普及しないなんてことは無いしな
キャッシュレス決済がイマイチ浸透しないのは単に現金より不便だからだよ
529.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:34▼返信
日本が先進国だと思ってるのはその国の人間が途上国だからだよ
日本はガラパゴスに加えて後進国だからな
530.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:35▼返信
>>525
なお自国の技術であるQRコードもまともに使えない模様
531.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:40▼返信
災害で停電したらキャシュレス決済もカードも使えないこと学習したから
現金も万札だと両替できないということで問題起きたので普段から現金で通してた方が煩わしくない
532.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:42▼返信
※528
スーパーで現金支払するババアとかレジの流れが止まって迷惑なんですけどねぇ
533.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:42▼返信
中国のキャッシュレス化は、「偽札の判別を機械でやる技術がない」から必要性に駆られて進んだだけ。
中国の銀行のATMから偽札が出てくるってのはそういう事だ。
534.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:43▼返信
※532
お前がスーパーで買い物しないニートである事はわかったwww
535.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:44▼返信
※532
生き急いでどうした
100日後にでも逝くのか?
536.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:44▼返信
※534
もっとマシな反論なかったんですか?
537.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:45▼返信
日本以外の国は現金だとちょろまかす奴が多いという事実がある
騙される方が悪いという教育が当たり前の中国との民度の差が影響してる
538.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:45▼返信
※536
今時レジ通すのと支払いは別の場所だって事を知らないやつがなんか言ってるぞオイwww
539.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:46▼返信
>>532
スーパーなら無人精算機使えよ
見たことないの?そんなド田舎者がイライラしてんなよw
540.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:49▼返信
>>537
国家反逆罪適応してる国だから逆らえない
541.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:51▼返信
支払い方法だけではありません、時代遅れは。
542.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:51▼返信
乱立しすぎて
543.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:52▼返信
いやいや停電で電子決済止まったじゃないの、中国
アホかな?
544.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:53▼返信
そうやってすぐ時代遅れなど上から目線で見下す様な君達の無神経な発言を聞きたくないからだよ

何様だよ
545.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:55▼返信
どっちかというと物質の方が先進的

電子決済は物質が使えない代用で使うもの
どっちでもらいたいか?と言ったら
546.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:55▼返信
東京で停電したら電車ストップしてあんだけ大騒ぎしたんだよ?
547.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:55▼返信
この記事自体はよく出来てる
548.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:55▼返信
中国は世界中からgold集めまくって金本位制に戻ろうとしてる、
超時代遅れ国家じゃん。
549.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 14:59▼返信
運営してる会社に対する信用より、紙幣の方が圧倒的に上だからな
550.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:00▼返信
けっこういるんだが
キャシュレスしようとしたらチャージ足りなくて現金をチャージしようとバッグをまさぐって財布出したら現金がなく店員呼んで車なのかATM探しに行ったのか10分くらいコント見せられたこと何回かある
551.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:01▼返信
>>539
ド田舎を何も知らないニートと一緒にすんな!
ド田舎でも無人のレジあるわ!何なら硬貨のみの無人販売所もあるぞ!
552.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:02▼返信
残念ながら先進技術からは尽く遅れてるよ
高齢化社会ってのはそういうもの

他の国が切り捨てられるような知恵遅れを切れないんだよ
553.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:03▼返信
歴史のある国だと結構これがあるんだよな

元々確立された立派な制度があるから新しいものが浸透しにくい

例えば発展途上国はガラケーがなかった分スマホの普及率は日本より高かったりする
554.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:04▼返信
震災で3日くらい断線してたな
スーパーなんかは日持ちしないの駐車場に仮設テント作って販売してたが現金のみ
一部コンビニもレジ使えないから開いてなかった開いてたところもやはり現金のみ
555.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:05▼返信
>>552
知恵遅れを切って良いなら現金は時代遅れって言ってるバカがいなくなるんだけどな
キャッシュレスを選択肢の一つとして見れない馬鹿多すぎ
556.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:06▼返信
キャッシュレス派の財布に現金が無いと思ってる現金主義者絶対いるよね

557.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:10▼返信
>>556
所詮数万円だろ
家族の場合そんなに家に置いてないこともある
近所の人が借りに来てたところもあったくらいだからな
558.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:11▼返信
そのロジックが幼稚なんだよ。
本当にいいものなら普通に普及するけど、電子化騒いでるのは馬鹿とマヌケと詐欺師しかいないでしょう
559.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:12▼返信
支払い方法というか金の問題はヤバいところがあるから揉めるのは分かるが、
ハンコとかFAXとかいまだ現役なのは凄いよ日本はw
海外からも驚かれている
560.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:12▼返信
>>556
震災のときキャシュレス派が実際手持ちがなかった人がけっこう続出してたぞ
561.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:14▼返信
判子とか世界中でもう日本だけでしょ使っているの
562.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:16▼返信
>>556
キャッシュレス強硬派の言い分に財布を持ち歩かないからリスクを減らせるってのがあるんだが?
563.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:19▼返信
※558
むしろ現金は足がつかない分、犯罪の温床だぞ
564.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:23▼返信
>>562
言い分でいうなら現金派の言い分もリスク回避なのだからイライラ煽ってくんなってなるな
565.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:25▼返信
知らん。そんなの店に言え。それと同じキャッシュレスなのに決済方法が異なるのなんとかしてくれ
paypayのコード決済とかもはやギャグレベルだぞ
566.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:25▼返信
今は、先進国とは言えなくなってきてると思いますよ
567.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:25▼返信
>>563
今のところキャシュレス問題少ないだけでしょ
防犯カメラにニット帽にメガネとマスクかけて他人のカード使っても犯人追えるんかな?
568.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:28▼返信
コロナ禍の中で現金使うとか正気じゃない!
569.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:29▼返信
簡単に言えば先進国じゃないから
570.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:29▼返信
現金とSuicaあれば別に問題ない
571.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:29▼返信
自称でも途上国と言って認められるなら、そっちの方が楽
それを実際にしてるのが中国
572.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:30▼返信
>>568
じゃあ持ってる現金くれ
573.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:32▼返信
中国人と韓国人ってキャッシュレスだから先進国って言うよな
で、先進国にしようとすると拒否する
574.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:34▼返信
東京で停電したときタクシーの相乗りとか現金で行けるとこまでってやってたらしいけどキャシュレスでもやれるの?
575.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:34▼返信
現金未だに使ってる日本って原始時代みたい
世界中はもう電子決済なのに日本だけだろ現金なんて
全部最新技術についていけないネトウヨが悪い
576.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:35▼返信
>>563
日本の偽札に手は出せないが電子化なら出せるやろ 中国は出来るスキルと気概は十分にある マジでそーゆー国やろ
577.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:42▼返信
>>575
その程度で未来人にでもなったつもり?w
偽造防止加工はその国の技術を示してるんだよ
578.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:43▼返信
>>575
日本の貨幣に手出しが出来ないからだろ 偽札にしろ泥棒にしろ
電子化するなら隣に最大の電子犯罪国が在ると思って始めた方が良いな
勿論その辺も中国は世界トップだよね 只のゲームですらチートで溢れる技術と気質やもん 
579.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:43▼返信
言ってる事はもっともだがシナには言われたくない
580.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:44▼返信
電子マネーに現金程の信用がないから
581.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:44▼返信
機械の故障でキャシュレス決済できませんてこともあるからな
現金持ち合わせてなかったらATMの列に並んで結局時間かかってたら本末転倒
582.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:45▼返信
>>578
中国くらい人件費かけられるなら信用できる
韓国なんか経済ヤバいから預けたくねーわ
583.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:45▼返信
え?IC決済出来ないの?QRコードよりも手間かからないのに?
中国って自称先進国なのに遅れてるなぁ
584.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:46▼返信
正直モバイル決済の方が良いわ
金出されておつりを出すの面倒なんだわ
585.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:48▼返信
※539
さてビールと…ピンポーンお近くのスタッフをお呼びください!
セルレジって仕えねぇ…
586.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:52▼返信
>>530
× 使えない
○ 使わない
587.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:55▼返信
※585
なら買うなよw
どこのレジ並んでも結局時間かかってんだろ
588.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:56▼返信
日本の電子マネーは決済会社が乱立してる上に支払いにも専用の機械が必要だったりで中国でもそうだと思いがちだけど、向こうでは使うのはWeChat Payほぼ一択で中身も口座から口座へ金移すだけの機能なんだよな

日本だと決済会社と訳わからん契約しないといけないけど、中国では必要なものは銀行口座のQRコードだけだから露店とかも普通に電子決済してる
589.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:57▼返信
>>532
スーパーのレジが混むのは現金決済が原因じゃなくて買い物の品数が多くそれを一つ一つバーコード読み取りしてるからだよ
コンビニで弁当1個買うのと数日分の食材をまとめ買いするのと一緒にするなよ
590.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:57▼返信
まぁ現金が偽札の危険あるようにキャシュレスもいずれ詐欺に狙われるだろうな
そうなると損害は破壊知れないだろうな持ち出されるのはデータなんだから
591.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 15:59▼返信
>>538
それは店舗によるだろ
592.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:01▼返信
※575
知性知能皆無の原始人本人が言うと重みが違うな
593.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:02▼返信
LINEPAY、PayPay、AmazonPay、楽天ペイ
メルペイ、auPAY、d払い...etc

ありすぎ
594.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:03▼返信
そもそも統一されてないキャシュレスを使うのがめんどくさい
595.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:03▼返信
最近オンラインでしか買い物しないから現金はあまり持たないけど
実店舗で現金が通用しなくなったら困るわ
596.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:04▼返信
QR決済は手数料1%未満で屋台でも簡単に使えるってんで中国で広まったのに
日本で広まったらなぜか手数料数%で屋台では使いにくい仕様に
どうなってんの?
597.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:05▼返信
ほぼ合ってるじゃん
598.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:09▼返信
PCや携帯乗っ取られて買い物されても実証できるんだっけ
保証限度額とかまでは知ってる
599.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:09▼返信
>>575
両方使えればその方がいいじゃん
今どき田舎の雑貨屋でも電子マネーにも対応してるし
600.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:12▼返信
紙幣の印刷技術や警察の取り締まりとかむしろ先進国としてのレベルが高いからだとも言えるな

まあ、ただでさえ紙幣の信用が高いところに
セブンがやらかしたり、ドコモ口座事件とかでキャッシュレスの信用が落ちたからな
ゆっくり変わっては行くだろうが
601.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:12▼返信
>>570
頑なに現金否定してる奴って何なんだろな?
現金とキャッシュレスの併用でいいのに
602.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:14▼返信
>>569
先進国様は現金決済だと偽造の危険があるからな
603.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:19▼返信
電子決済が何かひとつに統一されるなら第二の方法にするのもいいが
今はたくさんありすぎて結局現金と交通系だけで充分
あれもこれもなんてチャージしてらんないしかといってクレジット連携ではポイントつかないからメリットないし
604.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:20▼返信
※9
ついでに日本人でキャッシュレスしかしない人が停電で現金以外で買い物できなくて困窮したってさw
日本は災害大国ってことを忘れちゃいけない
605.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:20▼返信
まぁ、時代遅れというのは合ってる
けど少子高齢化も進んでるから厳しいわな
606.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:20▼返信
>>599
店員やってるけど機械取りつけや清算の取り方とか売上げの仕方など手間は増える
消費税などでもデータ更新とかで費用出したからな
607.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:21▼返信
偽札だらけだわハッキングしまくってるわの国が何言ってるんだか。
608.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:22▼返信
>>601
併用してるだろ
買い物は現金
JRや施設内はSuica
609.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:23▼返信
北朝鮮が息吹き返したもんな
610.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:25▼返信
凄まじい数の監視カメラと物品売買・交通機関の利用履歴、
全ての行動データを中共に握られてるわけで・・・
611.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:28▼返信
コンビニでも無人機置いてキャシュレスの奴は自分で清算と荷入れ作業やらせりゃいいわけだから誰も被害受けない
イライラなんてないだろ
612.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:28▼返信
>>1
現金か電子決済かじゃなく、どちらも臨機応変に使い分けられるから良いやん
自分はもうほとんど現金使わないけど
613.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:29▼返信
この件に関してはマジでその通り
何で日本人ってスマホ使ってるのにいつまでも小銭とお札で会計してんだよ。。。
電子マネーかクレジットでさっさと会計しろよ、マジで
時代遅れ過ぎるわw
614.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:30▼返信
電子決済で不正利用されまくる事態が多発しているから一長一短だと思う
615.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:32▼返信
>>608
いや、※570を否定してるんじゃなくて賛同した上で現金否定派に言ってるんだが・・・
616.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:32▼返信
中国で電子決済が主流なのは「監視社会でもあるから」なんだよね
電子決済は「誰が何時何処で何に対して幾ら使ったか」が完全に把握されているので、中国政府からしたら実に都合が良い訳なんですよ
617.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:32▼返信
>>613
停電したときキャシュレス使えなかったから100%使い勝手よくないなら現金でええやんてなるわな
618.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:33▼返信
システムとして新しいことは
必ずしも先進的ではなかろう
619.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:34▼返信
日本ってのは何事につけても対応出来ない人、弱者側に過剰に配慮し過ぎるので全く前に進めない国
620.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:40▼返信
素人ばかりやな。本当の真実を暴露したるわ!平成4年11月に初代 弘道会 若頭補佐 司誠会 会長であった。土井 幸政解散。初代司興業若頭 土井 幸政は任侠道の世界では無理。司誠会を解散させ右翼団体を結成させた。名称変更があったが現在は 司政会議となっている。土井 幸政に器量はない!名前は有名であるが本当に人望のない金儲できん輩である。六代目山口組組長 司 忍であるが、司興業には良い人物が少なかった。現在六代目山口組若頭高山も初代弘道会時代若頭補佐であった。又土井 幸政は初代弘道会で組織委員長を務めた時期もあり若頭高山の兄貴分と言える時もあったが、器量が余りにもない!

上記の書き込みは吹上万依の父親 関東GIGINAの書き込みです!
621.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:41▼返信
中国の場合は現金の信用がないのと国が管理と監視ができるから人件費かけて実現できたわけやん
国が口座差し止めたらそいつはその時点で差し押さえされたうえ携帯すらも使用不可能にできる
もう詰んでるだろ
622.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:43▼返信
日本は地震大国だから万が一の場合電子機器が使い物にならないから電子マネーへの100%移行は現実的じゃないって話を聞いた事がある
623.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:45▼返信
>>502
現金も価値が常に変動するからゴールドの方の金が良いよ
624.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:45▼返信
中国は詐欺ばっかじゃん
偽札も多いし、キャッシュレスも詐欺ばっかで、信用など存在しないじゃん
それでも強行するのは、技術力自慢したいだけ、
そもそもキャッシュレスはそんな難しくないのに、一々マウントを取る時点でアホばっか
625.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:46▼返信
まあ日本はもう経済的に後進国だけどな
626.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:51▼返信
自分達の国の紙幣に信用価値が全く無いから必要にかられてモバイル決済が主流になったのに
毎回自慢してくるのは何故?そのモバイル決済でも詐欺行為や抜き取り行為が頻発しているのは何故?
627.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:52▼返信
韓pay子にかまけて中国人を憎むのはやめよう
628.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:55▼返信
適用能力が低い人も付いていけるようにしてるから
つまりご老人が取り残されないためだ
1番の金持ってるしね
629.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 16:56▼返信
貧富のさがありすぎてクレジットカードも作れない貧困層が9割もいるからだってきいた
630.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 17:00▼返信
お年寄り至上主義な為、いつまで経っても現金主義だからじゃよ。
わしゃ、もちろんつかっとらん
631.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 17:01▼返信
ここ2年くらいは基本スマホ決済だわ
632.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 17:14▼返信
電子決済の種類が増えすぎなのは本当にどうにかすべき
特にバーコード系はアプリを起動して、操作しないといけないから本当に有害
NFCで統一して欲しい
633.投稿日:2021年02月10日 17:21▼返信
このコメントは削除されました。
634.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 17:27▼返信
まあ、中国の銀行のATMから偽札出て来るんだもん、そりゃあ信用出来んわ
とっ言ったが、中国の仮想通貨からも偽物が出ているから、中国は現ナマだろうが仮想だろうが偽物が出回る国
635.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 17:28▼返信
老人が権力を持つ社会だから老人が理解出来ない事にはストップをかけられる
636.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 17:32▼返信
>>635
マジでこれ
会社で新しいシステム導入しようとしても年寄りが理解できないから却下されるし
何かものを説明するにも馬鹿な年寄りにわかるようにまるで幼稚園児に語りかけるかのような説明をしなきゃならんしほんとクソ
637.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 17:39▼返信
・ATMから偽札がでてくるおたくと違って、日本の現金は信頼されてますのでほっといていただけますか^^;;;;

きんもちわる
なんでこいつこんな攻撃的なの
そもそも何十年前の知識で止まってんだよこのおっさん、マジで保守老害ってきめえな
638.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 17:42▼返信
日本で電子決済が普及してないのはATMがめちゃくちゃ普及しまくっててどこでも現金下ろせるかららしいな
639.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 17:45▼返信
年功の方が電子マネーに慣れない&趣きがあるとかでなぜか全員に強要したがるから。
まぁ日本語も昔は最初漢字だけで書いてた時代があって、ひらがなカタカナができたのに、
年功の方がよくわからず、趣きがあるからって全員に強要してたからねー。
日本は昔からそういう国よ?文化ともいえるんじゃないかな?
640.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 17:49▼返信
現金の信頼性に加えて現金を扱っても強盗強奪盗難の危険が少ないからだよ。
641.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 18:04▼返信
EMPで全滅するような支払い方法の方が時代遅れやで
いつだって物理最強
642.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 18:05▼返信
※638
それはあるかもな、いちいち銀行に行かないと行けないなら煩わしいし
643.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 18:08▼返信
その通りだな
まず種類が多すぎてここではaとcしか使えませんとか
bとcとdしか使えませんとかが多すぎる
いちいち手続きや無駄金チャージしてたら結果的に損だし
644.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 18:10▼返信
中華はとにかく海賊版や偽物の国だから
それがしにくい電子やオンラインが流行るのは当然である
無意味な規制は大好きだけどそれらの規制はできない無能だからな
645.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 18:19▼返信
>>635,636
10年後お前らが言われる世代
646.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 18:25▼返信
中国が海賊版の国とか何時の時代の話だよw中国人はパクろうが結果を出したやつが勝ちという資本主義の本質を掴んでるんだよ。最終的に一番になれれば手段なんてどうでもいいって考え。
日本のキャッシュレス化が遅れているのは老害が多いからっしょ。日本オワコンすぎ。衰退国だし海外に逃げないとな。
647.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 18:32▼返信
>>584
最近のスーパーやコンビニのレジは現金決済でも客が直接現金投入してお釣も自動出てくるタイプが増えてるけどね
648.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 18:34▼返信
あっちは偽札しかないからね
649.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 18:34▼返信
でもQRっていうのがショボいよなあ
あれ日本のデンソーの技術だけどw
650.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 18:35▼返信
災害が多いからだよ
災害時に現金が無かった人は地獄を見たからね
651.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 18:37▼返信
電子決済なんて電気無い状態では使えんのよ
前回の大停電で気付いたよ
652.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 18:38▼返信
中国人とかが犯罪しそうだからなぁ。紙幣で良いんじゃね。
653.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 18:41▼返信
>>640
現金が入ってる自販機が町中に置いてあるしな
多くの日本人が普通だと思ってるけど海外なら破壊されて現金と商品を奪われてる
654.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 18:41▼返信
モバイル決済の方が遅れてるだろw
普通にカード使えよw
655.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 18:52▼返信
まぁ嫉妬だろうな
あとはシナの電子工作対策や
656.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 18:54▼返信
セキュリティ完璧じゃないうちは銀行と財布の方が自己管理できてるから安心
まずは運営の基盤固まらないうちは信用できない
これマイナンバーも同じ
657.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 19:07▼返信
これは単純な話で日本は治安がいいからだぞ
紙幣にちゃんとした価値がある
中国は偽札ばっかだから電子化せざるを得なかった
658.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 19:36▼返信
カードも極力使いたくない
いくら使ったのかわからないときがある
659.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 19:38▼返信
有事の際に現物が無いと詰むからなぁ
局所的な災害ならともかく、広域災害だと支援物資が何日も来ないとかインフラの復旧が何週間後とかあるだろうし
660.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 19:40▼返信
>>1
小売店や飲食店全てにFeliCaレジ義務化しないと無理だろ?
QRコードは脆弱性突かれた不祥事でもう今更流行らんぞ
661.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 19:40▼返信
>>7
それなw
画面つけて写真撮ってってめんどくせえわ
VISA最高!
662.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 19:46▼返信
現金だと従業員がくすねるからな
663.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 19:51▼返信
>>659
ハードの問題で、スマホが故障した際には、結構不便になるから
結局はリアルのお金に頼るしか無いんだよね
664.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 19:53▼返信
通信ケーブル抜けばハッキングできないからな
アナログ最強だぞ
665.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 20:04▼返信
日本は先進国"だった"。
666.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 20:10▼返信
利用可能な場所は増えたでしょ、まあ最も利用されてた時は外国人が入国出来てカード還元がありチャージでポイント付与がありキャンペーンで無料とか払い戻しがあった時に転売商材を仕入れてた頃だと思う、免税店より強かったと思う
667.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 20:19▼返信
電子決済=先進国という発想自体が後進国だって事に気付いた方が良いと思うが
中国で電子決済が普及したのだって、偽札問題と政府が金の流れを把握したいが為だろうに
668.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 20:24▼返信
日本ではまだ機械より人間のほうが信頼性が高いからなんだよね
人間の信頼性が低い国ほど機械に頼ることになる
669.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 20:56▼返信
日本人にITは無理
670.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 21:04▼返信
おおむね記事内に記載されてる通りだと思うよ。
決済システムの多さは規制が出来ないから仕方ない。
671.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 21:20▼返信
※1
僕は中国人と日本人のハーフです、両親はとても愛し合っています。
皆さんも中傷コメントはやめて仲良くして下さい。
672.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 21:32▼返信
一番の問題は間違いなくセキュリティ
673.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 21:36▼返信
X 先進国なのに古い
O 先進国だから貨幣に信用がある
674.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 21:39▼返信
X 中国は支払い方法が新しい
O 中国は偽金が横行してるせいでデジタルしか使えない
675.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 21:52▼返信
中国の場合は完全に経済監視社会になったという別の恐怖があるだろうに呑気だな
676.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 22:11▼返信
食の安全が確保できないからサプリメントだけの食事をとっている人が
温かい手料理を食べている人に対して
古臭いと貶しているようなもの
677.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 22:48▼返信
電子決済っていう現状一番信用ならない方法
678.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 22:50▼返信
ATMから偽札出てくるのかよwww認識しろよタコ。
679.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月10日 23:19▼返信
所謂クレジットカード支払いみたいなやり方は、大昔から行われてきたもの。後でまとめてツケで払うってゆう。のを世界中でやってきた。日本は江戸時代に『現金払い』という新しい支払い方を普及させ、今に至る。遅れてる訳じゃないむしろ新しいんだ!新しいものを完璧に使いこなし信用を勝ち取り基軸通貨にもなった。価値もない信用もない元やウォンは仕方なくそれに逃げただけ!IT等で先進国なんて言っていいのはスウェーデンやエストニアぐらいでしょ。
680.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 00:03▼返信
日本はどうしてもセキュリティ面に不安がある、良くも悪くも平和ボケしすぎてる
681.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 00:04▼返信
いつまでも古い考えに支配されてる老害だなぁ
682.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 00:26▼返信
はい中国ステマ
はちまが中国人な証拠スレ
683.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 01:44▼返信
なんか色々理由をつけて日本は遅れてない、日本はすごいんだ!みたいなバカみたいな主張してる奴多いけど結局のところジジババどもが自分から物事を覚える気がなくてただただ偉そうにしてるだけの糞みたいな国ってだけなんだよね
色々な制度でもジジババ優遇だしここまでジジババに忖度してる未来のない国って日本のほかにあるんか?
684.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 01:56▼返信
なんか店員にQRコード一生懸命見せてるの見ると
これがハイテクとは全く思えないんだよね
685.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 02:19▼返信
日本は現金、バーコード、ICカードと選択肢があるから良いんじゃないか
686.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 03:22▼返信
現金より支払いが遅いペイペイwwwww
687.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 04:58▼返信
テンセントとアリババみたいな寡占企業が無いから。この店では使えてこの店では使えないみたいなのが多すぎて
使う気にならない。結局現金持つ必要が有って、なら現金でいっかとなる。
688.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 05:14▼返信
>>1
一番の理由は安全だから、2番目の理由は現金を引き出せるから。
中国やアメリカは現金を持ち歩いてるとリアルで襲われる。
またアメリカは1万円以上引き出すと警察が犯罪を疑って襲来してくる。
689.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 06:20▼返信
使い分けができる方が先進国の気がするけどね
外国だと現金を持ち歩けないほど危険な国もある
それが理由で電子マネーにシフトしたって国が殆どだと思うけど
690.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 06:36▼返信
そう思うなら日本からブヒッチ買って行くなよw
691.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 08:14▼返信
キャッシュレスが先進国の証って思ってるのが果てしなく遅れてる
692.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 08:18▼返信
それだけ世界的に円の価値があるからだよ
どうでもいい通 通貨ほど基準にされずキャッシュレス化する
693.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 08:22▼返信
あれ早いと思ってるの使ってるやつだけだぞ
694.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 11:15▼返信
中国は西側の自国民を人間扱いしてないじゃん
日本だって東京だけなら幾らでも発展させられるけど地方を見捨てないからゆっくり変革してるだけ
695.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 11:51▼返信
中国以外の国はキャッシュレスでも現金を所有してるってことになるけど
中国はデータだけだからwww
696.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 12:01▼返信
先進国程通貨に信用と価値があるからな
697.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 12:43▼返信
偽の通貨が当たり前のように横行している国では必要とされるだろうけど
日本円は偽造困難だからまず偽札とかを掴まされることが無いしね
犯罪が少なくて災害の多い日本では、停電とかでも通用する現金の方が安心だわ
698.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 12:47▼返信
JRが本気出して他の電子マネーを駆逐することも辞さない覚悟で事業に乗り出さない限り普及しない
最も普及している電子マネーなのに、独占禁止法が怖いのか本気で取り組んでいないから
699.投稿日:2021年02月11日 13:03▼返信
このコメントは削除されました。
700.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 13:59▼返信
偽札とばかりで出回ってて紙幣に信頼性のないゴミ中国に言われたくないわな

ある日突然電子決算できなくなる問題で大混乱起きて死んでくれ
701.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 15:48▼返信
災害多いから電子なんてクソみたいに使い物にならない時がある
あとQRコード支払いは後進国
702.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月12日 01:19▼返信
確かにとしか言えない・・・
703.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月12日 16:07▼返信
WEBマネーとか仮想通貨全体信用できなよな、不祥事多すぎて
704.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月12日 19:27▼返信
そりゃ中国は銀行に偽札が出回るような質の悪い貨幣状況だから、
電子決済に即移行した方がいいけど、
日本は貨幣の信用性が極端に高いから電子決済の移行が遅い
705.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月14日 18:27▼返信
遅れてるとか進んでるとかは置いといて、分析は中国にしてはまとも。

直近のコメント数ランキング

traq