鳥山明さんって方の作品がぶっちぎりでうめぇんだが・・・。 pic.twitter.com/o2UZMAFHSG
— ふるやさん (@FuruyaTesi3D) May 7, 2021
鳥山明さんって方の作品がぶっちぎりでうめぇんだが・・・。
(画像右「小休止」 31歳当時の作品)
鳥山明先生といえば
— 真生 (@maomorinaga) May 7, 2021
これはかなり衝撃的でした😲
当時30歳ですって💧 pic.twitter.com/KGKXFJ2k8f
鳥山明先生といえば
これはかなり衝撃的でした😲
当時30歳ですって
これは昔販売されていたプラモデルですが、鳥山明先生ご本人が製作されたものが模型雑誌に掲載されていたような記憶があります。 pic.twitter.com/xaDjqGE9gT
— クロノス (@GCwapDpBqOBJhKK) May 8, 2021
これは昔販売されていたプラモデルですが、
鳥山明先生ご本人が製作されたものが
模型雑誌に掲載されていたような記憶があります。
鳥山明さんはモデラーとしても有名な方です。作品にもモデラーならではの視点が随所に反映されています(DB後期のバトル路線を除く)。 https://t.co/Kuc2oRfBQo
— PC8801mkⅡSR (@soOuR12EJrvSBUY) May 7, 2021
まぁ鳥山明先生は、モデラーから漫画家になった人ですからレジェンドですよね・:*+.(( °ω° ))/.:+
— 飛葉 (@DY7EGqbfA588w6s) May 7, 2021
常連さんでしたね。80年代頃、モデラーズ
— AD400 (@AD40014) May 8, 2021
ギャラリーで作品見ました。
1987年とあるので、Dr.スランプとドラゴンボールの間くらい?
— 平井有_MarvelYell (@YuuHirai) May 8, 2021
既に億万長者になっても趣味のプラモにも全力投球は素晴らしいです。
最初Dr.スランプの絵を見た時は絵の上手さが衝撃的だったからなぁ。
線の太さもデフォルメも絶妙で、パースも正確。一コマ一コマが完成されたイラストのようだった。 https://t.co/IrTxRSjzbp
ファインモールドの
— たまてつ (@tamanotetu) May 8, 2021
コレ持ってます
積んでますが。
良いデザインですよね pic.twitter.com/e1Q5ueye7v
※なお漫画家の永野護さんの作品がこちら
永野護さんも投稿されてましたねー😃 pic.twitter.com/IPMaRJUFlG
— ガッパ0725 (@soM5DoUeh9y6BMa) May 7, 2021
ずいぶん好評なのでオマケを
— ガッパ0725 (@soM5DoUeh9y6BMa) May 8, 2021
永野護はモデルグラフィック誌で
御自身がデザインされたシュツルムディアスを作成されてましたねー
背面の推進器が楽器テイストのデザインでカッコイイ!😆
その後、バンダイのプラモも出てました
(画像は借り物です) pic.twitter.com/pvws2MHnJY
鳥山明 - Wikipedia
鳥山 明(とりやま あきら、1955年〈昭和30年〉4月5日 - )は、日本の漫画家、デザイナー。愛知県名古屋市出身[1]、同県清須市在住(合併前は清洲町)[2][3]。プロダクションは「BIRD STUDIO」(バードスタジオ)。血液型はA型。妻は漫画家のみかみなち。
プラモデル作りの腕前はプロ級で、株式会社タミヤが毎年主催している1/35フィギュア改造コンテストで複数回入賞。1986年開催の同コンテストでは金賞を受賞している[77]。また愛知県唯一のプラモデルメーカーファインモールドの社長と懇意であることから、同社関連の仕事もいくつか手がけている。
関連記事
【【ぐうわかる】「『ドラゴンボール』で一番好きなシーンがこれ」 → 意外な場面なのに「エモい」と共感の声が続出wwwww
【ド正論】鳥山明を育てた元ジャンプ編集長「同じ漫画を10年も20年もやっちゃダメ。休載が多いのもダメ」
【悲報】鳥山明を育てた伝説の編集者・マシリト(鳥嶋和彦)さん「ワンピースのヒットは未だ理解できない。僕は3巻までしか読めない」】
この記事への反応
・元々ガチのモデラーだから
Dr.スランプをあそこまで描けた。
DB以降は省略技法で先鋭化するけど、
バケモノ的空間把握力はこの下地があってのもの。
DBで燃焼し尽くす前に、もっと他の可能性も見たかったな…
・鳥山センセ、相当ガチだからな。
連載の合間にプラモいじったり、
ミリタリーキットの箱絵描いたりしているし。
・1/35でこのクオリティ…
しかもほぼフルスクラッチ…
31ってことは 80年代…
マテリアルも少ない時代でこの完成度…みんなすごい…😅
・尾田くんもプラモデルを始めれば…
・塗装のセンスが欧米で、
とてもじゃないが素人には出来ないセンスだった。
・秋本治先生もガチ勢だったはず
・鳥山先生と桂先生は特級のモデラーだからねぇ。
名古屋恐るべき。
週間連載中にこれ作ってんのかよ!!
鳥山明先生、万能の天才では!?

若い頃の画集はほんま神がかってたのに
ワンピースとコラボ企画の原稿はアナログだったぞ
ほとほと
当時は週間連載やりながらゲームの仕事もして
犬の散歩や魚のエサやり等もしてプラモデルの仕事や趣味までこなす
やっぱ天才でバケモンだわ…
松本零士も上手そう
良さがなくなってた
現在では著作権的にまとめられないだろうなぁ
もう令和だぞ。
ピッコロの緑とか違和感ないのは凄いとしか言えん
物凄く精緻な絵描くけど絵だろ?模型?見せてもらおうじゃねえかカーッ
みたいなノリで作品見て上手くてびっくりして口ポカーン
そうかあの正確さは模型の腕から来る物なのか、としみじみ反省しながらメシ食ったのを思い出すw
PS5のことか・・・
PS5のことかーーーーーーーーーーーっ!!!!!
ざっこw
どうにかしないとやばい
卑屈すぎる
元になるデザイン出来ないでしょ
なんだ?
フール・フォー・ザ・シティの悪口か?
桂正和の方は初耳だ
鳥山明ネタの基本も基本だぞ
立体造形も得意だろうな
立体把握能力が優れてるって事だから
本当に立体的な絵が描けてる人は彫刻も得意逆も然り
ミケランジェロみても分かる事だろう
ワンピは黄金期でも今ほどじゃないかもだけど結構行けたと思うよ
今の体たらくっぷりみたら信じられないだろうけど
第一話でかなり話題になったからね
鬼滅の方は確実に無理
駄作認定は受けんかもだがまぁまぁ面白かったね程度の評価で終わってるだろうな
いやいやいや
DBの前にアラレちゃんでしこたま稼いでるよ
アラレちゃんのプラモはずっと売られてるけど誰も買ってないのか、今も銅板残って生産続けてるのか売ってるな
水道橋が蒸れる
それを軽くこなしてる感じが凄かったんだよなぁ
頂点極めるとなんでも凄い
それでも原稿は落としてないんだからやっぱり当時の鳥山明は凄いわ
立体感と存在感、説得力の原点はプラモやったんやね
庵野監督の特撮しながらアニメみたいなものか
鳥山キャラって靴とかベルトとか小物のデザインも見てしまうのよ
他の人キャラデザとかはパッと見て終わりになってしまうけど
ガキしかいねーのかよ
アナログ原稿に向き合うと手が震えて描けない状態になっていたから止むを得なかった。
あれだけ細かく描けるんだから、そっち方面でも十分発揮出来るだろう
元デザイナーでもあるしね。
配置とか構図も完璧よ。
確か作業場だかもプラモが山になってた写真を見た気がする
もう戻ってこれず劣化の一途なんだよなあ
プラモデル作品自体がアートになるレベル
マシリトがDB連載を薦めたのもアクション書かせたら天才的な鳥山先生の才能を惜しんだ為だろ
鬼滅は設定から何からがまんまジョジョなので、黄金期だと絶対に無理
鳥山明はモデラーであるからこそ、2Dの漫画手法に3Dを取り入れた、当時としては
大友克洋と並ぶ漫画界の表現手法の革命児だった。
アラレちゃん、AKIRA登場以降、ほとんどの漫画家が彼らの手法をまねたんだよ。
もう昔みたいなのは描けないと思う
もう一種の障害みたいなもん、昔のやり型はできないから、意味になっただけ、仕方がないことだよ
マンガ家じゃなくても成功してただろうな
というか、DBの連載終わったらフィギュアとかにいくと思ってたわ
ほっとけよガキオタ
お前いくつだよw
でも色彩感覚は年齢と共に駄目になっていった感ある
視力は変わらなくても人間って加齢と共に見えてる色が変化していくからだろうけど
うんこと呼吸ぐらいか?
素組でも塗装次第ですげぇ変わるから
絵を描く時も説得力が増す
だから何だ?
所詮はキモヲタ
いろいろすごい人がモデラーでもあっただけです