• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






私、読書感想文で幾度となく賞を貰い、
新聞に掲載されたこともある人間なんですが、

読書感想文に向いてるのは
「隙あらば自分語り」をする人間ですね…

本のことは1行引用するくらいで、
あとは自分のことを書いてると、なぜか褒められる。




読書感想文とは、本の感想ではなく、
その本の読書体験で自分が受けた影響を語る
「読書体験談」なのです。
まさに「自分語り」こそが本来のあり方、王道なのです。


※おまけ



関連記事
【なるほど】読書感想文は基本的に必要な訓練。しかし「この3つの理由」が原因でクソ化してる! → 共感が殺到

読書好きな子供がやる気をなくし本を全く読まなくなった『夏休みの宿題』に共感の声が殺到!「子供でも大人でも同じ」「義務になると辛い」

国語教員「読書感想文って正直いらなくない?あれが日本人の読書嫌いを助長していると思う」

  


この記事への反応


   
うすうすと感じていましたが…
やっぱりそういうことなんですね…!


もし自分が作者で感想をもらう側になったら
あらすじを延々語られるより
「この本のおかげで僕私の生き方が変わりました!」
って感想の方が嬉しいやろ?


まじでこれ。
おかげさまで中三で国語の成績5に上がったんだわ

  
死ぬほど嫌いな感想文をヤケを起こして
気遣いなしの思った事を殴り書きしたら賞をとりましたw


なるほど、読書体験を語ればいいんだな?

私が小学生の時も何度も読書感想文を取るタイプの子がいたのですが、
一度それを読ませてもらった時のやつは、
その子主人公に向けて手紙書いてました。
感想書かなくてええんかと思いました。


こんなのツイッター民じゃん!
ツイッター民は読書感想文の達人揃いだった?




確かにそれ「読書感想文のテクニック」
として教わった覚えあるわー
例えばクラスの『走れメロス』を題材にしてた奴は
自分と友人とのトラブルばかり書いてた


B08WX5VCX4
任天堂(2021-05-21T00:00:01Z)
レビューはありません





B094PZ1H6B
東條 チカ(著), カルロ・ゼン(その他), 篠月しのぶ(その他)(2021-05-26T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(82件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:01▼返信
玉袋がかゆい
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:01▼返信
誰だよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:01▼返信
ニートぷりぷり
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:02▼返信
糞アニメかよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:03▼返信
ウンチングパニッシャーXRY-mk.2
6.ナナシオ投稿日:2021年05月22日 08:03▼返信
>>1
隙きあらばソニー語りするゴキブリはなんの価値がありますか…?
7.台ツヨシ投稿日:2021年05月22日 08:04▼返信
>>2
ワシじゃよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:04▼返信
審査員がゴミ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:04▼返信
twitter民は文章の構成できないから他人に読ませる長文は無理やろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:05▼返信
読書感想文はあらすじ読んでその一部を感想文書き出しのあたりに取り上げて後は自分がどう思ったか、自分がその場面ならどうするかを書けば評価貰えるよ。
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:05▼返信
カバのウンコの時の音
「ブイーンブルブリブルブリッブルッブリ💩」
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:05▼返信
また底辺ツイカスのまとめ記事か
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:05▼返信
>>4
鬼滅の悪口言うな!!😠
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:07▼返信
💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮💩🤮
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:08▼返信
書く方も素人、読む方も素人
まさに地獄の様相を示しているのが「読書感想文」
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:11▼返信
あらすじだけ読んで膨らませる遊びやろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:12▼返信
ワイはバカ正直に感想書いとったけどおかげで最低限他人に要点を説明する技術は身についたから、賞は取ったことがないが後悔はないな
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:15▼返信
子供のころは 本を読んだことを証明するために 義務感みたいなもので書いていた。。。が

実際は何を求められていたんやろうか? テーマとか○○縛りルールとか、とっかかりもないし。

実際は宿題出してるほうも わかっているんやろうか???
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:16▼返信
本読んでも「あ、はい」くらいの感想しか出ない自分には感想文苦痛だった
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:16▼返信
嘘松まんさんがウキウキして新しい嘘考えそう
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:16▼返信
ちょっとまってくれ、感想書かなくていいんか。読書して体験したことだとか自分語りで良いんだったら俺の読書感想文も少しはマシになっただろうに。
こういう書き方で良かったのか、、、ちくしょう。俺がどんだけ必死こいて文字数稼ごうとあらすじ書いたり回りくどい言葉を使ってたと思うんだ!!
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:19▼返信
ここの部分がこうだったのでこう思いましたって書けとは教わったけど
感想文に限らず感想の方向性は強いられてたよね
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:21▼返信
>>18
受賞歴ある俺から言わせてもらえば、そいつが感じた事を今後の生活にどう活かすかの導線をしっかり張っているかやなと思います
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:24▼返信
ああ苦手だった理由がよくわかった
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:28▼返信
読書感想文なんて、まともに書き方教えてもらえんかったわ
教師なんて大したことないな
子供にマウントとってるだけ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:29▼返信
読書感想文ってそういうもんじゃないのか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:29▼返信
※21
評価する人によるが
あくまで”読書”の感想であって”内容”の感想は二の次って場合もある
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:33▼返信
中学の先生は「読書感想文は本の感想を書くのであってあなた達の体験談はどうでもいい」って言ってたな
あと「引用を何度も使って水増しするな」とも
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:34▼返信
アニメとか漫画みたいにどハマリした本があって、考察含めて熱く書きたいだけ書いたら
コンクールではなかったけど先生には面白かったと言われた事はあった
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:36▼返信
>>28
見る方も評価方法を知らない素人ってのが読書感想文の恐ろしいところ
書き方を教えない教えられない
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:38▼返信
感想文って作品にどう共感したのかを書くもんだろ?
メロスは最後まで走って偉いと思いましたよりも
メロスと自分の体験のどこがシンクロしましたの方が
感想文としてより心情が伝わる
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:38▼返信
指導力のない教師が強制的に文学読ませて文字数まで指定した感想文を書かせるんだ。読書感想文嫌いが増えるだけだし、文学自体も嫌いになるだけだわ。
教師って文学嫌い増やしたくてわざと読書をつまらなくしてるんじゃないかと思う
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:39▼返信
幼い頃って文章の書き方が分からないから、ただのあらすじを書いて、感動しました。で終わっちゃうんだよな。
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:43▼返信
工事の音がひどくて寝れない
いますが事故が起きて一人くらい死なないかな
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:45▼返信
邪智暴虐の人事に激怒して内定を蹴る
それが私だ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:55▼返信
そもそも一般人の読書の感想なんてどうでもよくねwwwww
この糞くだらない日本教育のゴミ要素いつまでやってんのwwww
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 08:57▼返信
引用されたナスオは引用された前二人と違って、わかってない人の方だな
この件は本をネタに自分の話をするってのがポイント
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 09:09▼返信
>>6
そら感想なんだから主観書かなきゃただの引用文になるっての
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 09:12▼返信
今でもたぶん苦手だわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 09:16▼返信
この記事はつまらないな
でもつまらないと思う俺の感性が間違っているのかな
思い返せば楽しいと思えることの少ない人生だった
子供の頃…、

みたいなカスのような話を始めればいいのか?
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 09:16▼返信
中二病を発症してたときに本で書いてるのは綺麗事だろだって大人ってク、ソじゃんって感想文書いたら表彰されて釈然としなかった
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 09:24▼返信
本を読んで「自分がどう感じたか」なんて言ってみりゃ自分語りだからな
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 09:27▼返信
まあ大学入るとその書き方はダメって全否定されるけどな…
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 09:28▼返信
すごいなぁ僕にはとてもできない
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 09:28▼返信
>>43
あれは本当に意味不明だな
まず感想文の勉強いらないじゃんていう
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 09:32▼返信
というか何で感想文の書き方を教えてくれないのにやらされるんだろうな
同じ理由で自由研究も嫌いだったわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 09:38▼返信
評価基準を知らせずに採点されても困るわな
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 09:39▼返信
教師も大学でてるんだから論文やフィールドワークや実験なんかの入り口でやればいいと思うんだが
感想文も自由研究も全然違うことやらせるからなあ
まずこれを教えないのにやれっていうのが小中学生には無理ゲーというかまず忌避感産むだけとしか
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 09:47▼返信
技術を教えない、のは本当にイミフだよなぁ…一体なんのためにやらせているのかって話になる
ただ学習要綱の規定にあるんでそれをこなしているだけ、って感じ
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 09:48▼返信
読書感想文って何が目的なのかわからなかった
読んだことない人にこれ読ませてどうすんの?と思って何を書いていいかわからなかったので
本の説明文みたいなのいつも書いてて苦手だった
大人になってからライナーノーツでいいんだと気づいた
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 09:48▼返信
読書感想文は大っ嫌いだったな
本はスキだけどそれを文章にして発表するのが嫌だった
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 09:53▼返信
よくクラスで、昨日の◯◯見た?って感想語り合ったじゃん?
あれを文字化すればいいのよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 10:00▼返信
本を題材にネタ話をするだけの簡単なお話
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 10:02▼返信
隣の家の少女を読んで感想文を書きましょう。
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 10:12▼返信
まともに本全体の感想を書こうとしたら掘り下げに必要な知識や表現技術が足りるわけないからな
まず本一冊っていうのがテーマとして曖昧過ぎるしこれでは資料を読み込む訓練にならない
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 10:16▼返信
※21
それは要約とか批評であって感想じゃない
自分のこと抜きに感想なんか書けるか
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 10:17▼返信
読書感想文、初手なんでもいいから書いてみろ

無能教師だったんやなぁ…あの人
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 10:22▼返信
社会に出て必要なのは感想文ではなく簡潔な報告
実践的じゃないんだよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 10:33▼返信
読ませる本に指定があって、今思えば小説とかばかりなのもおかしかったな
科学の本とかにして欲しかったわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 10:42▼返信
どう書いたら教師にウケるか考えて書いてたなあ
まさか自分語りが正解だったとは
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 10:46▼返信
確かに!
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 10:48▼返信
それはあなたの感想ですよね?
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 10:52▼返信
>>62
感想文書けと言われてそんなひろゆきされたら凹むわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 10:54▼返信
>>45
小中学生と大学生では文章を書かせる目的が違うから
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 10:57▼返信
>>64
でも小中学生のころから目的伝えられてないよね
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 11:10▼返信
>>65
んなこと言ったら全ての科目で目的伝えられてないやろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 11:12▼返信
嘘松ヤローが得意そう
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 11:14▼返信
でも君らゲームのレビューならスラスラいくらでも書けるだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 11:18▼返信
>>38
読書感想文とは基本的に共感したところを書くものだから、たしかに自分のことを話したがるやつには難しくない
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 12:29▼返信
内容にも依るが、ネットでも隙自語好きやで
当たり障り無い定型米や、罵詈雑言より余程面白い
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 12:33▼返信
>>69
なーるほど、
読書してるとよくぼーっと考え事しちゃうから、そのことを書けばいいのか〜
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 12:57▼返信
だからAmazonレビューは役に立たないと嫌われるんだ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 13:35▼返信
ちまきが嘘松
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 15:10▼返信
読書感想文(商品レビュー)って名前でなく、読書後自由文工作とでも呼べば良い。そうしたらどんな本を読みたいか、各人が直ぐに思い浮かぶだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 16:58▼返信
感想文でネガティブなこと書くとバツにする教師とかおったよなあ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 17:45▼返信
テクニックというか、その自分語りが「読書感想文」であり、教師が求めているものなんですよね。
そのことを黙っている教師が多いから余り知られてないけど。
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 18:19▼返信
読書感想文が上手いから何なんだ?という感想しか出てこない
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月22日 19:15▼返信
つまらなく、三行で読むのを止めた
理由? なんとなく
79.投稿日:2021年05月22日 20:14▼返信
このコメントは削除されました。
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月23日 08:41▼返信
ことなかれで読んだやつだ
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月24日 12:23▼返信
なるほどとは思うものの、感想っていうのが自分がどう感じたか、だからそれはどうやっても自分語りになるだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 19:44▼返信
※40
おまえの💩人生を聞きたい

直近のコメント数ランキング

traq