私、読書感想文で幾度となく賞を貰い、新聞に掲載されたこともある人間なんですが、読書感想文に向いてるのは「隙あらば自分語り」をする人間ですね…本のことは1行引用するくらいで、あとは自分のことを書いてると、なぜか褒められる。
— うしゅさん@筋トレ始めました (@moiaia) May 21, 2021
私、読書感想文で幾度となく賞を貰い、
新聞に掲載されたこともある人間なんですが、
読書感想文に向いてるのは
「隙あらば自分語り」をする人間ですね…
本のことは1行引用するくらいで、
あとは自分のことを書いてると、なぜか褒められる。
読書感想文とは、本の感想ではなく、その本の読書体験で自分が受けた影響を語る「読書体験談」なのです。まさに「自分語り」こそが本来のあり方、王道なのです。
— kuri・作家【「不死の宴 第二部 北米編」執筆快調!21年脱稿予定、乞うご期待】 (@hajime_kuri) May 21, 2021
読書感想文とは、本の感想ではなく、
その本の読書体験で自分が受けた影響を語る
「読書体験談」なのです。
まさに「自分語り」こそが本来のあり方、王道なのです。
※おまけ
読書感想文は「資料を読む→自分の言葉でアウトプットする」という訓練になるから必ずあった方がいい
— ナスオ (@_natamame812) June 29, 2020
ただ、読書感想文のクソなところは
「そもそも書き方を指導しない」
「課題図書とかいう興味のない本を読まされる」
「感想が『感動した』等のポジディブなものしか認められない」
の三点に尽きる
読書感想文で思い出すのは、中学の時の国語の先生が「つまらなかったらつまらないって書いていい。ただ、どうしてつまらないのか、話が退屈だからなのかそもそも自分の興味無い分野なのか、きちんと説明して欲しい」って言ってくれたおかげで、読書感想文に対して苦手意識が無くなったことです。
— ナスオ (@_natamame812) June 29, 2020
関連記事
【【なるほど】読書感想文は基本的に必要な訓練。しかし「この3つの理由」が原因でクソ化してる! → 共感が殺到
読書好きな子供がやる気をなくし本を全く読まなくなった『夏休みの宿題』に共感の声が殺到!「子供でも大人でも同じ」「義務になると辛い」
国語教員「読書感想文って正直いらなくない?あれが日本人の読書嫌いを助長していると思う」】
この記事への反応
・うすうすと感じていましたが…
やっぱりそういうことなんですね…!
・もし自分が作者で感想をもらう側になったら
あらすじを延々語られるより
「この本のおかげで僕私の生き方が変わりました!」
って感想の方が嬉しいやろ?
・まじでこれ。
おかげさまで中三で国語の成績5に上がったんだわ
・死ぬほど嫌いな感想文をヤケを起こして
気遣いなしの思った事を殴り書きしたら賞をとりましたw
・なるほど、読書体験を語ればいいんだな?
・私が小学生の時も何度も読書感想文を取るタイプの子がいたのですが、
一度それを読ませてもらった時のやつは、
その子主人公に向けて手紙書いてました。
感想書かなくてええんかと思いました。
・こんなのツイッター民じゃん!
ツイッター民は読書感想文の達人揃いだった?
確かにそれ「読書感想文のテクニック」
として教わった覚えあるわー
例えばクラスの『走れメロス』を題材にしてた奴は
自分と友人とのトラブルばかり書いてた
として教わった覚えあるわー
例えばクラスの『走れメロス』を題材にしてた奴は
自分と友人とのトラブルばかり書いてた

隙きあらばソニー語りするゴキブリはなんの価値がありますか…?
ワシじゃよ
「ブイーンブルブリブルブリッブルッブリ💩」
鬼滅の悪口言うな!!😠
まさに地獄の様相を示しているのが「読書感想文」
実際は何を求められていたんやろうか? テーマとか○○縛りルールとか、とっかかりもないし。
実際は宿題出してるほうも わかっているんやろうか???
こういう書き方で良かったのか、、、ちくしょう。俺がどんだけ必死こいて文字数稼ごうとあらすじ書いたり回りくどい言葉を使ってたと思うんだ!!
感想文に限らず感想の方向性は強いられてたよね
受賞歴ある俺から言わせてもらえば、そいつが感じた事を今後の生活にどう活かすかの導線をしっかり張っているかやなと思います
教師なんて大したことないな
子供にマウントとってるだけ
評価する人によるが
あくまで”読書”の感想であって”内容”の感想は二の次って場合もある
あと「引用を何度も使って水増しするな」とも
コンクールではなかったけど先生には面白かったと言われた事はあった
見る方も評価方法を知らない素人ってのが読書感想文の恐ろしいところ
書き方を教えない教えられない
メロスは最後まで走って偉いと思いましたよりも
メロスと自分の体験のどこがシンクロしましたの方が
感想文としてより心情が伝わる
教師って文学嫌い増やしたくてわざと読書をつまらなくしてるんじゃないかと思う
いますが事故が起きて一人くらい死なないかな
それが私だ
この糞くだらない日本教育のゴミ要素いつまでやってんのwwww
この件は本をネタに自分の話をするってのがポイント
そら感想なんだから主観書かなきゃただの引用文になるっての
でもつまらないと思う俺の感性が間違っているのかな
思い返せば楽しいと思えることの少ない人生だった
子供の頃…、
みたいなカスのような話を始めればいいのか?
あれは本当に意味不明だな
まず感想文の勉強いらないじゃんていう
同じ理由で自由研究も嫌いだったわ
感想文も自由研究も全然違うことやらせるからなあ
まずこれを教えないのにやれっていうのが小中学生には無理ゲーというかまず忌避感産むだけとしか
ただ学習要綱の規定にあるんでそれをこなしているだけ、って感じ
読んだことない人にこれ読ませてどうすんの?と思って何を書いていいかわからなかったので
本の説明文みたいなのいつも書いてて苦手だった
大人になってからライナーノーツでいいんだと気づいた
本はスキだけどそれを文章にして発表するのが嫌だった
あれを文字化すればいいのよ
まず本一冊っていうのがテーマとして曖昧過ぎるしこれでは資料を読み込む訓練にならない
それは要約とか批評であって感想じゃない
自分のこと抜きに感想なんか書けるか
無能教師だったんやなぁ…あの人
実践的じゃないんだよ
科学の本とかにして欲しかったわ
まさか自分語りが正解だったとは
感想文書けと言われてそんなひろゆきされたら凹むわ
小中学生と大学生では文章を書かせる目的が違うから
でも小中学生のころから目的伝えられてないよね
んなこと言ったら全ての科目で目的伝えられてないやろ
読書感想文とは基本的に共感したところを書くものだから、たしかに自分のことを話したがるやつには難しくない
当たり障り無い定型米や、罵詈雑言より余程面白い
なーるほど、
読書してるとよくぼーっと考え事しちゃうから、そのことを書けばいいのか〜
そのことを黙っている教師が多いから余り知られてないけど。
理由? なんとなく
おまえの💩人生を聞きたい