
読書猿さんのこのぶった斬り方、好きすぎる。 pic.twitter.com/wJ66xYI145
— Klang (@Klang0812) August 13, 2021
Q「ネット検索すれば知りたい情報が得られるのに、
知識を学ぶ意義ってなに?」
A
「ネットで検索すれば知りたい情報が得られる」
と無邪気に信じられるのは
知識の大海の深さと広がりを
ご存じないからだと思います。
これは全く同感なのだ
— 作(曲するア)ライさん (@songwritingARAI) August 13, 2021
勉強すればするほど無知を痛感するわけで……
— Klang (@Klang0812) August 13, 2021
キーワードの選び方から検索は始まっているし、適切なキーワードは事前に知識がないと選べない。
— Yukiharu YABUKI bot (@YukiharuYABUKI) August 13, 2021
そして、適当に当たった検索キーワードを信じて別の経路から確認を取らないので、酷いことに。
一般人の呼称とプロの呼称は違う。またディープな情報はわざと呼称を変えてることもある。 https://t.co/c7dELF0Tsx
この記事への反応
・普通にネットで検索したらトップに出てくるのが
ひろゆき等のインフルエンサーの極論・デマ・陰謀論
という地獄ですからね。
むしろ情弱は知りたい事をネットで検索してはいけない時代。
・「ワタシの知りたいこと」の答えなど、
ネットに見つかったことがない。
これは、ワタシのネットリテラシーの低さに拠るのではないと思う
・ひろゆきに聞かせたい。。。
・差別発言で炎上した、読書量を誇る某メンタリストにも聞かせたい。
・ネットは情報を得るには有用だけれども、
知識が得られるかというと全く別問題ですよね。
目的地までの経路とか電車の時間とかは情報であって、
それは知識ではないわけだし。
・ネットの情報は触りだけの部分が多いから、
必ず自分の足と目で確認してる。
・そもそも「知識」と「情報」は全然別の概念。
情報が栄養のない粗悪物や毒物も一緒くたに含まれる野菜全てなら
知識は「どうすれば安全で有益な野菜が得られるか」
というノウハウですから。
一昔前は「ググレカス」って言われたけど
今や情報が溢れすぎてググっても
間違い読まされることもあるからねえ
今や情報が溢れすぎてググっても
間違い読まされることもあるからねえ

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
コロナ五輪最低