読書猿さんのこのぶった斬り方、好きすぎる。 pic.twitter.com/wJ66xYI145
— Klang (@Klang0812) August 13, 2021
Q「ネット検索すれば知りたい情報が得られるのに、
知識を学ぶ意義ってなに?」
A
「ネットで検索すれば知りたい情報が得られる」
と無邪気に信じられるのは
知識の大海の深さと広がりを
ご存じないからだと思います。
これは全く同感なのだ
— 作(曲するア)ライさん (@songwritingARAI) August 13, 2021
勉強すればするほど無知を痛感するわけで……
— Klang (@Klang0812) August 13, 2021
キーワードの選び方から検索は始まっているし、適切なキーワードは事前に知識がないと選べない。
— Yukiharu YABUKI bot (@YukiharuYABUKI) August 13, 2021
そして、適当に当たった検索キーワードを信じて別の経路から確認を取らないので、酷いことに。
一般人の呼称とプロの呼称は違う。またディープな情報はわざと呼称を変えてることもある。 https://t.co/c7dELF0Tsx
この記事への反応
・普通にネットで検索したらトップに出てくるのが
ひろゆき等のインフルエンサーの極論・デマ・陰謀論
という地獄ですからね。
むしろ情弱は知りたい事をネットで検索してはいけない時代。
・「ワタシの知りたいこと」の答えなど、
ネットに見つかったことがない。
これは、ワタシのネットリテラシーの低さに拠るのではないと思う
・ひろゆきに聞かせたい。。。
・差別発言で炎上した、読書量を誇る某メンタリストにも聞かせたい。
・ネットは情報を得るには有用だけれども、
知識が得られるかというと全く別問題ですよね。
目的地までの経路とか電車の時間とかは情報であって、
それは知識ではないわけだし。
・ネットの情報は触りだけの部分が多いから、
必ず自分の足と目で確認してる。
・そもそも「知識」と「情報」は全然別の概念。
情報が栄養のない粗悪物や毒物も一緒くたに含まれる野菜全てなら
知識は「どうすれば安全で有益な野菜が得られるか」
というノウハウですから。
一昔前は「ググレカス」って言われたけど
今や情報が溢れすぎてググっても
間違い読まされることもあるからねえ
今や情報が溢れすぎてググっても
間違い読まされることもあるからねえ

学生時代に授業聞いてなかったとこ、テスト前日に調べようとしてやられたわ…
本読んだら分かるけどネットにない情報だらけだよ。
個人的にはデジタルディバイトの次は本の読解力の差による情報格差リーディングディバイトが起こると思ってる。
返す言葉が見つからなかったんだな
まず質問に答えてない
個人サイトのキャッシュまでその場で見れたんだぜ?
じゃああなたなら なんと返すの?^^
うるさいわボケ
キモいからレスしてくんな
「検索すれば知りたい事を知られる」という質問の前提が間違いなんだから、答えなんか無いに決まってるじゃん
お前が読解力の無さ晒してる馬鹿なだけ
まとめサイトがその代表例
ブーメランの名手
もはや知識の習得をする必要はない
20年前から言われてることじゃん
得られなければ人に聞くか本読んで探すか自分で調べるしか無い
検索しか知らないやつはその先へ進めない
Q「ネット検索すれば知りたい情報が得られるのに、知識を学ぶ意義ってなに?」
これAがひろゆきだとしても妙に納得できる内容だろ
調べ方、調べて出てきたものが適切か判断するのにはやはり勉強が必須なんだよね
妙な専門家面してその実その情報はネットw
ネット知識で「専門家」や「知識層」より上だと勘違いしているアホ共
これはネット使いこなせてないだけ
同類の馬鹿がコメ欄にもおるが
本読まなくても分かるで
専門家の論文より素人のデマが上位に普通に出てくるし
ブーメランの名手
「砂糖が甘くないのはなんで?」って言ってるようなもの。
少なくとも日本語では
色々調べていくと結局本で読むしかないとかよくある
意識高い系が好きそう
草生える
やっぱりおまえアホじゃん
人間は習得した知識がなければ考えることすらできないのに
ここのコメ欄でも答え出てないし
企業独自の決算が正しくて、
官報は捏造 と断言するバカもいる
じゃあ回答者も人に言えた話じゃないじゃん
今はデマの方が多い、まである
速度面において出版物とネットの差が大きすぎるから、情報ソースに金をかけるか時間をかけるかのディバイドになるだろう
出版物は後者。時間で確実性を担保する
ただ、読解力が〜はあるだろうな
情報ソースが日本語だけでは追いつかない時代になるのも基礎的な読解力が求められる要因の1つになるだろうよ
知識を得たほうが調べる時間と手間が省けるとかかな
は?
ネット検索は『学ぶ』じゃなくて『結果を拾う』ですよ
自分で作るんじゃなくて出前を頼むのに似てる
知識とはちょっと違うが。
杮 ← これ読める?
柿 ← これ読める?
ちなみに”違う漢字”です。本だったら見分けつくかもね。
ちゃんと知識を身につけろというのとは全然違う話
情報の質がしょぼいのは事実だな
自分が見て経験したもの以外信じなきゃいいんだよ。
なんでネットとなると無条件に他人の知識を信用できるの
必要なのは奴隷であって学者や職人は必要ないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ネット検索しても見つからない場合に本を読むってだけで良いと思うが
学校の勉強の事を言ってるなら、勉強には時間がかかるから先回りしてやっとくって感じだろうし
知識を学ぶ意義ってなに? ←こっちが質問だけど質問に解答してない
この解答は正直見当違いだろう。相手をディスるのが目的になってて、解答が目的になってねーぞ
上 こけら
下 かき
はい論破ww
検索男「 えっとちょっとまってね えーと ポチポチ えーと ん? これかな ふむふむ えーと」
女の子「あれってどうしてああなのかな?」
賢い男「あれはね、ああでこうなんだよ」
わかるか? この差は天と地の差がある
デマ対策は今のほうがしっかりしてると思うけどな
昔2chに適当に書いた自分のデマも当時何の疑問も持たれずにWikipediaに書かれてたりしてた
冨樫仕事しろ
富樫仕事しろ
歳とってから後悔しても知らんし
本だから信用できるとか情報量が多いとか思い込んでいるのもまた、情報の大海を知らないカエルであるとなぜ気づかないのだろうか
無知なものはこれだけやってればよいと限界をすぐ決めつける
ネットで検索しただろ
そもそもこれがただの切り抜きで後に文章が続いてるってことにすら気づかない間抜けだから
おまえのように脊髄反射で文句垂れるネットde真実ちゃんはアホだっていうんだよ
ツイッターで見たわー
何百回も見たわーw
知識もねえのに何でネットから得られた情報の正否を判断できるんだよw
DaiGo「ホームレスの生態?知るかよ、んなもんw」
ってバカにしてそうなひろゆきはああなったから気をつけような
ゲームとか造形とか手を動かすものとか
実際には1mmも経験にはなってないのに...
逆に本の内容にも同じ事が言えるから
色々なソースを持っておいた方がいい
知識だけあっても、オウム真理教のような高学歴集団でも意味ないし
人格が問題
有名すぎたか・・・
本でも誰かが書いたもの拾ってるだけだろ
気づいたじゃねえか ネットは神様でもないから、聞こえの良い言葉 周囲の人間を味方にできる言葉がすべてのくそったれな世界なんだよ
だから叩きたい人間をかき集めて叩きつける言葉が解答に選ばれているだけに過ぎない
ただの解答を答えただけだったとしたらこのブログにも記事にも乗らなかっただろうよ
賢い人は必ず本を読んでいます
早いとこ諦めなよ、物事には限界がある
これ一つで全て完璧なんて物は無いよ
その見極めができないのは盲信というやつだ
まず全体が間違ってんだよ
ネットに全ての情報が転がってると思ってるのがアホ
全体じゃなくて前提
この先にも文章が続いてるから何書いてるか知らんけどコイツのいう事は間違いじゃない!
とか思いこんで説得力を勝手に感じてしまうのは危険だからやめたほうがいいでー
どこの馬鹿が垂れ流したわからんネット()と
少なくとも知識層によって世に出版物として提供された書籍じゃ
全然違うわ
そんなのネットのソースの信憑性次第でしょ
別に本だって反ワクチンの本とかあるけど?
そういうソースの不確かさも含めて、情報が無い場合に本行けばいいだけでしょ
自作もできるがトラブルがあると何も分からない
おいしいかマズイかは主観だし、本気でうまいレシピは無料で載せない。
はぐらかしてるだけやん
ひろゆきはそんなかしこな言い方しない
普通に見分けつくが?
拡大してみろ
なんか配信で言ってたなwww
そもそも出会ってすらないのに可能性あるわけないだろw
ドラマ共演でもしてればゲットできたかもなwww
基本的に返しってのははぐらかす事なんやで生まれたての子羊ちゃん
言ってることがWikipediaが世に出始めた時の朝日新聞記者みたいだな
奴らの予想ではWikipediaは悪意に満ちた編集によって自ら崩壊していくってストーリーになるはずだったが、現実は自分たちが悪意で自ら崩壊していくという顛末w
おまえらSNS馬鹿はそれすら判断できねえって事w
ネットで調べる為に知識がいるんですよ。
どういったものがあるか知らなきゃ、
調べようもないし、知ってれば調べるの早くなりますからね。
と返すかな
ウィキwww
すっげw誰でも適当ぶっこけるネット大喜利大会会場を
ソースとして論文書いてるFラン大学生かな?ww
反証がいっぱいあるのにわからないに止めるという事をしない
真実を追求する気はない
耳障りの良い情報に埋もれていたいだけ
名のある大学の蔵書や国会図書館じゃあるまいし
あるのは週間雑誌、マンガ、小説、自己啓発本、ダイエット本、投資本、旅行カタログ、赤本、こんなゴミしかないぞ
文字コードを調べれば一発で違うって分かるじゃん
それに対して本のインクが滲んじゃったら本当に見分けがつかないね
こっちが知ってるような基本的なことでも今調べるからといってスマホ取り出すような専門家に
専門家が専門家が足り得るのって門外漢とは違う圧倒的な知識量の差だろう?
明晰知と暗黙知、両方を含めた
しかもその多くはネットで検索したぐらいでは見つからないし、知識量が少なければ見つかった答えの真偽も判別できない
知識の習得は不要といってるやつはそもそもそこに気づいてないってのはまったくもって正しいとしか言いようがない
あと、本当に経済的価値のある情報はネットには転がっていない
ネットに転がってる情報は大した価値の無い情報か、誰かが広めたいと思ってる情報、あとはデマ
広告収入が絡んでくるのでそれなりに有用な情報が発信されてはいるが、一方で閲覧数だけ稼げればいいとばかりに刺激的なデマを流す人もいるので
ワクチンと自民党万歳と反ワクチン主義者すべてに言えるな
どちらが絶対的に正しいと思い込むのは愚者の悪い癖だ
ネットでしか知識に触れない
↓
体系化されていない浅い知識
↓
ピロ○キの完成
あと人に話したりした時に「ネットで見た」と「大学で専攻していた」のどちらが信頼性あるか?ってなるよね。
ここで知っておくべきは本というものが最初に生まれてからまだ2000年も経ってないってこと
知識が石板から本に移り変わるときにも同じような議論があったのかと思うと感慨深いね
多いのは「これ答えになってなくね?」って意見だろう
理解なんてできてない
馬鹿正直に信じるのも頭どうかしてますが。
考えただけでもゾッとする
おまえの住んでる町には丸善すらねえの?w
大学図書館がどこから本を仕入れてるかしらんの?
ネットの検索ってその人の知識以上のものは返ってこないんだよね。
知識深めて最大MP上げなきゃどんな魔法も使えない
ネットでしか情報を得ないとこうなるという手本のようだ
やっぱネット知識だけじゃ本物には勝てないのを痛感させられた
ググレカスじゃなくてググってもカスなのが問題
アニメのパンチラシーンもネットのまとめだと俺から見ればかなり抜けてるんだよな・・・
俺でなきゃ見逃しちゃうシーンが結構あるって事だ
調べるために知識は必要だが、暗記する必要はなくなった。
ワイの考えた格言やで
よく知らないけどそうだ、熟知したうえでそうだ
は全く違うという意味や
ネットに頼ってるバカにはわからんだろうな
医者は今症例の判断にネットを利用したツールを使ってるわ
エムスリーという企業があるが、これはまさに医療従事者向けの情報掲示板やツールを運営してる企業だ
いまだにドイツ語でカルテ書いてると思ってんのならネットで知識をアップデートしたほうがいいぞ
……合掌
ネットにまともな情報がないと思い込んでるお前さんがまさに知識を活かせてないアホの筆頭だぞw
ネット情報の信憑性の物差しを「自分」で測れるようにするために知識を得る必要があるんだ
ネットにはデマや価値のない情報はあるが、価値ある情報は沢山転がっている。それがネット
最初からまともな情報がないと決めつけてしまってるお前さんには知識を語るにはまだ早い
ちょっと今から調べますのでお待ちくださいとか言うみたい
ゲームの修理系はこんなんばっか
求めてるのは耳障りの良い、自分にとって都合のいい事実である。
低学歴がまたそんなクソデマ垂れ流してるだろw
自分が書いた論文の英訳をDeepLで時短できるようになったので院生の学位論文の本数が増えたって話をどう曲解したら
”最近の学生が英語を勉強せずに翻訳ツールに頼るようになった結果、より自然な論文が作れるようになった”
って話に曲解できるんだ?知らない世界の話なら黙っとけよ
そうやって一知半解で中途半端にわかったつもりになって知識を軽視するからバカはバカのままなんだよ
知識は検索でいい代表のひろゆきが繰り広げる支離滅裂な言論の数々が好例だろう
あらゆる本がデジタル化されれば、あらゆる本の情報をネットで得られると思うのだが。
「考える」「探す」「結末に至るまでの過程を想像・模索する」このへんが全く成長しない
実際PCの辞書変換便利すぎて漢字書けなくなってる(俺だけ?)
はい論点ずらし
ネットは貧者の娯楽ってほんと的を得てるよな
あれアホだからやるんだぞ
ひろゆきとか典型的
スマホポチポチで知識を得た気になってる愚者
どれだけ軍オタがネットで知識を貯め込もうが、軍事機密がある以上世界の軍事情なんて絶対に把握できないようなものだよ 戦車とかのスペックだって欺瞞でスペックを変えているはずだしね
だというのに日本軍は優れている アメリカ軍中国軍はクソとか本気で思っちゃえる軍オタがどれだけ多いか・・・わかるだろう?そういうことさ 本当にそうかもしれないが確証は得られない
ガチスペックを堂々と一般に答えちゃう日本軍もそれはそれですごい事なんだけれども
本を読もう
自分が感じた違和感はこれだな
「知識の大海が深すぎてネット検索だけではとても網羅できない」という点には同意できる
ただ、本から得た知識がその大海を底まで網羅しているのかといえば全くそうではないので、反論にするには弱すぎる
てかちゃんと学んだわけでもないのにネットで聞き齧った程度の知識ひけらかす、いわゆる正岡民増えすぎじゃない?
ほんこれ
こういう偏向ブログのせいでネトウヨが量産されている事実
現状でネットだけでも書籍だけでも情報は不完全。最終的には作者に直接会って話す必要があったり。
ネトウヨはバカ
はい論破
賢いというのなら知らないものは知らないと答えるし、無知と変わらないからね これがいわゆる天才と馬鹿は紙一重ってやつね
「ひろゆきが言ってたから」とか「DaiGoが言ってたから」とか言ってすぐ洗脳される連中ばかり
知識がないから他社ゲーの情報調べても意味がわからんのだよね
それはネット検索能力が乏しい奴にしか通用しない持論だ。
正しい事と間違った事の分別なんて、そもそも本しか読まない奴よりはある。
調べても都合の良い内容以外はデマ扱いだからな
ネットテレビ新聞実体験等、色々なものから判断できるようにならなきゃいけないのに、一番デマが多いネットを信じる人がいるのが危険だ
バカっぽい
間違って覚えてるのを
さも正解の様に熱弁する輩が多いぞ?
ひろゆきの悪口やめなよw
低学歴なのがバレバレな文章で草
>低学歴がまたそんなクソデマ垂れ流してるだろw
これ日本語?
ネットや翻訳ツールの発達のおかげで最近の学生が英語を学習する時間を省いて日本語や科学を学習する時間を作れるようになったのは事実だよ
君みたいに英語しか勉強しなかったせいで日本語が思い浮かばずにバカを連呼するような日本人ばかりになったら悲しいよ
だから書いてあるだろうがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
儲かるって漢字は信者って言葉をくっつけて作られてるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
小学生でもわかるごく基本的な検索法すら知らないガイジなだけ
意味わかってる?タイトル特定して買うのとわけが違うんだよ?
店に並んでないだろそんな専門的な本、調べるのに置いてなきゃ置いてあるところに行くしかないだろ
知識を習得するために情報を調べるんやで
むしろ情報入手の機会が広がったことで覚えないといけないことは増えている
それを怠るバカが知識不足でイベルメクチンがコロナの特効薬みたいなすでに否定されているデマを公共の電波で撒き散らすことになる
カルテがドイツ語とかそんな話どこにもしてないのに根本的に頭が弱いのかな
しかも「新聞はデマ!」「テレビは偏向報道!」だからな
少なくともこういうブログより真実に近いのがわかってないのが恐ろしい
ネットに限らず、情報がいつも正しいとは限らない。知識がないと、それが誤ったものだと気づけないだろ。
やめなよ w
ネットの知識だけで構造計算やってみろよ
そういう話じゃないんだよなあ
その精査をネットでやろうとする輩が増えすぎた
多角的に物事を見れてないよな
教科書に書いてあることも経験という裏打ちをつくるために確認してんのかね。すごいな。
その専門書の内容を理解するにもそれなりの知識が必要になる
有象無象のなかに専門家がおったのが2chやん
そういう話もあると話半分に聞いて他の情報と照らし合わせて真実だけ抜き取ればいいだろうに、嘘付きを許さないあたりが愚者たるゆえんか
君はもう10年はネットに触れてきた
しかしそこで得た物は
本屋の一つの棚の書物にさえ勝てるだろうか
使わないかもしれない知識を学ぶのはムダが多く、必要性ができた時に必要な情報だけを調べる方が効率的だと主張されそう。
>ネットや翻訳ツールの発達のおかげで最近の学生が英語を学習する時間を省いて日本語や科学を学習する時間を作れるようになったのは事実だよ
それおまえが思い込んでるだけで裏付けがどこにもないじゃんw
理系の研究者でツールにかけないと読めないような英語力のやつどこにいるの?
半年ROMれも同じ。
本や新聞に書いてある事が正しいとも限らんという思考が抜けてるのが怖いなw
情報を得る為にネット利用すんのは、正しく使えるなら一番の正解だと思うぞ
一つの意見に対して複数の意見を見る事が出来るのはネットのとんでもなく大きな強みで
それは新聞やメディアがあえてやらない事。情報集めるのにそっちだけを信頼は一番危ない
上手く利用するなら情報や知識を得るのにネットは最適なツールなんじゃないか?
結局どう使おうとするかだと思うで
分厚い本そのままあげる面倒なことなんて絶対にしないしどうしても簡略化されたものになる
調べたいことあったらそりゃ図書館の方がいいわな
逆に何となく概要知りたいならネットは適してると思う
間違いなく学生時代本を読んでこなかった奴の意見だわ
若いころに本を読んでたからこそ、ただひたすら本を読むだけじゃ何も身につかないって知れるんだよ
初めて車を買う時も引っ越しするときも役に立ったのは本じゃなくてネットだった
基礎となる医学知識を知らずにネットの情報ばかり見るもんだから、意味不明なコロナ情報に踊らされる奴の多いこと多いこと
ネット検索では不十分な具体例をあげないと
現状はそうじゃないから絵に描いた餅だし、仮に人類史上のありとあらゆる書物のデジタル化が実現したとして、読むべき本を知らなきゃ意味ないでしょ。
その見極めできない人が今の世の中の大部分を占めるからこの現状なんだよ
全ての情報を疑うということをせず自分の都合のいい話だけを鵜呑みにする
それが共感できない人は敵視して排除を行うこれが全世界的に起きているのが今よ
ほんとにこれ
アカデミックな情報は基本的に本
ネットで読むのは英語論文くらいなんだよね
あの私、医療従事者なんですが…
まあド素人がエムスリーなんて知るわけないよね
本から得た知識からアップデートできない化石人間に難しい話をしちゃったみたいでなんかごめんなさい
いやほんとレスバする気ないから一言だけで去るけど
その体験談めちゃくちゃ浅いなッ
その検索に使う「言葉」が稚拙なんだよねw
もっと的確な言葉で検索すればもっと理解を深められるのに、バカだから無理www
それは本やメディアでは起こらないわけでもなくそっちだって同じくらい信憑性低いのよな
ネット以外の情報で有名有力な説に関してであればそれはネットだって同じ意見になってるか
もし真逆の意見の場合にどっちが嘘ついてるかって言ったら「ネット以外のメディア」の方だろう
そこに民意の反映なんてほとんどなくて流したい情報をメディアが載せてるだけなんだから
価値ある埋もれてる情報が少ないなんてのはネットに限らず本やメディアでも同じこと
それでもネットはその価値ある埋もれてる情報を「探せる」ツールなんだから便利なツールだよ
どれだけの知識があろうと伝達しなければ共有もされない
賢い学者は新しいツールをつかってもう広めているがな
この短文だけでわかる教養の低さ
まともな本を読んでたとは思えないわ
他の媒体でもあることだけどネットは無責任なのが多すぎる
いまどきはマツキヨのバイトでも医療従事者名乗れるんけ?w
デックスコムやインシュレット並によく知られてる医療系テックを知らないでしょとか
そういうドヤりかたしてる時点で俺はゴミカスレベルだっていってるようなもんじゃん
そもそも知識の習得が必要かどうかって話をしてるのになんで本から得た知識からって話にすり替えてんの?
知能ないの?よくそんなバカで医療従事者とかいえるな?恥ずかしくないの?w
本もネット上にあるからなぁ、物理的な、本はもういらんわ。Kindleとかで買えば良い。
本から知識を得てたら今日の感染者数が4000人超えたという話すら付いていけてないぞ
ブーメラン()しか言えないヤツも恥ずかしい。
というだけで終わる話でないのかこれ
>ネットで検索すれば知りたい情報が得られる」と無邪気に信じられるのは
>知識の大海の深さと広がりをご存じないからだと思います。
ネットで情報が得られるってのは否定することでもないのにわざわざ否定して、
その後にある知識を深める意味について言及してないのに正論なんかこれ?
基礎知識が記憶として定着しないと、その基礎知識を組み合わせるという応用が難しいし、
個々の知識がどうつながるかという体系的な理解をするのも不可能
これって、受験勉強レベルでもいいから一定期間真面目に勉強するとわかることだと思うんだが
それ検索して出てくるネット情報じゃ無いじゃん
この話とは全く筋違いだぞ
とりま勉強し直せ。
なにも机の上で本開くだけが勉強じゃない。
この人が言いたいつーか、問題なのはそこで完結したと思い込んでる浅はかさだろ。だから知識の大海ガーなんて言葉が出て来る。大昔から百聞は一見に如かずなんて言葉もあるくらいだし、この話は本当か?ってまた次の勉強したり、実際にやってみる見てみる聞いてみるとかそうやって身にしていくのが大事だと思うぞ
Kindleってそんな専門書沢山あるのか
それなら全然いいな
×本から知識を得ていたら
◯本以外からも知識を得なければ
本を読まないとコイツみたいに日本語が不自由になります
反面ネットは往復感も否めないし結論に至らない事も少なくない
糞ブログの賜物かな
どの仕事だってネットに載ってないことするから儲けになるんじゃない
英語使えるとまた違うんかなあ
学者で情報を広める事を目的としてるやつなんかいるの?
救命士が、現場に到着してから救命方法をスマホで調べて動画を見て学んでから処置をし出すのを
効率的だとする考えだからな
自分が倒れたときにそれをやられたら、違うことを言い出すだろ、どうせ
反例一つ考えれば崩れる考えなのに、考えないからこうなる
人間は、考えるという面倒を割けるためにあらゆることをすると言われてる
働いたことがあれば新人が知識の習得を回避する方法なんかないってわかりそうなもんだが
日本の借金問題も本を読むと何処に問題が有るか一目瞭然だし
天皇まわりの歴史も隠されたものが実は多いって言うな
これらって、総合的な判断力から出てくるからな。
情報だけを見られても、判断する素養がなければどうにもなるまい。
知識を入れようとしないのもダメだと、孔子先生が大昔に既に指摘しておる
漢文の授業でやっただろ、この格言
こういうのを必要な時に思い出して戒めにできるかどうかが大切
昔の出来事とかを調べるのに図書館で新聞記事を探すなんてのもよくあるが、
それだってどこまで信用できるか分かったもんじゃない
質問した人は分かってないけど、基礎教養は無い人はネット上で貴重な玉の方に辿り着かないことが多い。
また、たとえ辿り着いてもその価値が理解できないのでスルーしてしまう。
豚に真珠
本や文字情報に限定するのもおかしい。
ネットだけにするって発想自体がナンセンス
分野にもよるけど電書化される学術書なんて全体のごく一部だよ
だから初版1000部が売り切れたら古書に出るのを待つ以外手に入らないことなんてざらにある
それに、専門家の言うことが理解できなければ、別の専門家にすぐにチェンジできる
たまに読書自体に先入観があって、読むのは無駄だとかおかしいとか騒ぐヤツがいるけれど、あれは結構気の毒な状態だと思うわ
役に立つかどうかは、知識を入れてインデックスが自分の中にできないとわからない
死ぬまで役に立たなかったとしても、他人の噂話やギャンブルのような毒にしかならん娯楽にうつつを抜かすより、ずっと良質な時間のつぶし方だと思う
15年前ならともかく、今はハーバード大学など有名大学の講義ノートがネットに上がっていたり、
査読通った論文が通る前のプレプリントとしてarXivに載っていたり、
いくらでも手に入る
調べる側がきちんとたどり着けるかという問題はあるが
これ質問に答えてないけどいいの?
ホリエモン 紙の情報なんて一切いらないじゃん。
↑本は売れてるし、使って満足してる人がいるんだからおめーが判断するな
そもそも四六時中画面を見ていたくない人は多いだろ
医療系や法律系は安易に信じない方がいい
だよな。物理的な本がいらないって言ってるやつは電子書籍もいらない情弱か。
学習参考書の類は紙の本じゃないとどうにもならんと思うわ
該当箇所をすぐに開きたい、何度も読み返すとなると
ページ内の情報しか映らない電子書籍は不便
ゲームの攻略サイトなんかは山ほど消えてレゲーだと見つからないことが多いんだわ
難しい専門系のジャンルはなおさらだろうな
ああいうのは嫌いだわー
よく「説明書wwそんなの見なくてもwww」というスタンスの人間を見掛ける
使用者に目一杯歩み寄った一般向け製品しか触った事がないのが窺える
くだらねw
「調べらる」w
なるほど、使う言葉が稚拙な奴はバカだというのは正しいのかもなww
愚者は自身の経験から学び、賢者は他者の経験から学ぶ
やぞ
べつにオライリーでなくてもいいけど書籍1冊と同等の質と量の知識をネット検索で見つけ出すのって不可能かおそろしく非効率だからエンジニアは本を読むわけでさ
GitHubあれば仕事が回るからオライリーいらんとかそういう話でもねえじゃん
最近になって新入社員からもググり方がわからないって言われて悶絶した
調べたい事は何?と聞けば単語は出てくるのに何故ググれないのかがわからないが
それだけ脳みそを使ってない、言われた事だけやってきたって事なんだろうなと悲しくなった
はちまを見てる奴が言っていいコメントじゃないんだよなぁ
昨今の例で言うと、殺人コロナワクチンの具体的な情報とか、悪徳資本家グループに対する批判は削除される傾向が強い。
本とネット情報の両方がもっと民主的に活用されないといけない言えるだろう。
ネットだけだと権力者に誘導されやすい。
日本やアメリカで当たり前になってしまった不正選挙・・これに対抗し是正するにも本は必要。
間違った知識が氾濫してる方が好都合ということだよね
アインシュタイン「調べたらわかることは知識ではないから覚えるな」
それこそ情報の取捨選択だぞ
ソースがあるまともな情報もある
それと同じぐらいデマと偏向もあるけど
この回答者、質問に対する回答になってないよな?
知識を仕入れる意味聞いてるんだから仕入れる意味応えりゃいいのに
何でわざわざネットでの情報収集を馬鹿にするような答えを正論だの言ってんだ
もうちょっと具体的に説明してあげればとは思うが。
ネット情報だけで完結しないってのはその通り。
ネット情報が有益=本は無益 とはならないね。
デマにも騙されやすくなる
早く超大作を0から完成まで教えてくれるサイト作れ
くだらんSTGチュートリアルとかいらねんだわ
ただだからと言ってむやみやたらに本を買え読書しろと言うのは出版社側のただのヘイトですな
姿形や言い分を変えてもその真実は俺達の売り上げに貢献しろでしょ?なら魅力的になってくださいよ
意味なんて無い って情報だけがひっかかったりしてな
寝ながらごろんとか。
ネットの大量の文章ってリラックスできない。
形になっていてほしいな。
知識を得る過程でばかになっていくのがネット
○ろゆきのようにならないために知識は体系化して学ばなくてはならない
反対意見や新事実は見ない
とっても人間らしい行動だけど
収入有り気のブログが乱立して結論が得られない事も少なくない
場合によっては知恵袋の方が手短かつ確実な場合もあったりしする
読書が減ってないかな。
一方で、今回の件で、高齢者がテレビ報道だけを情報源として、その結果、ころっと殺人ワクチンに誘導されたこともいたいたしい。やはりまんべんなくいろいろな情報を見るべきでは。
深いとこまで書いてあるのは少ない
本じゃ無くていいが、最低限の知識無いと成否や真否の判断出来ないからね。
ネットだけで知識集めたらノウマスクやってる人と>>1みたいな変な人間に成るよ。
中にはとてももっともらしくて、ああこれは本当なんだろうなーと思ってた事が後で覆される
そういう事結構あるんだよな…情報量の少なさとかまとめサイトの一報の偏向具合とか
多分読書もそこまで関係ないぞ
検索した情報が信頼に足るものかを判断するために学習は必要
むしろネット以外でPS5の話してる奴は見たことない
大抵の場合本の方が情報が連続してるから便利(´・ω・`)
ネットはまぁ、新聞の大見出しみたいなもんだよ(´・ω・`)
知識収集を捨て置いて安易にネット検索で済ますという事に対して言ってるんじゃね?(´・ω・`)
成否を自身で判定するために様々な観点から情報を探ることになるのであんま意味ないし時間の無駄
比較的安易に整合性の高い情報を得たければ昔も今も
文献書籍等の対価を支払って得る方法が最も早かったりする
金銭が生まれるプロセスも違うし書き手の責任の比重が違う処からも
本の方が重みが有るのは当たり前なのかなと
それが一部だけ崩れてた2ちゃんからどんどんゴミが漏れ出して
そのゴミが良い情報と混ざってどんどんゴミと化していった
ネットの場合は、このプロセスを確実に実行しないとならないのが手間
結局は本を一読した方がトータルの手間が省ける
それらしいワードで引っ張ってきても自分が知りたい正しい情報であるかの判断もできない
だからバカが嘘を嘘と見抜けずに辺りそこらに拡散しまくってフェイクニュースだらけになっとるんやろ
ネットだけに偏らず、いろんな経験をして人生の勝ち組になろうぜ。
元気で知恵が深い人は良質なアウトプットができる。
でも、最初からその程度の情報だと理解して使う分には便利だけどね
政府・テレビがもうそういう輩だから。
やっぱり教養と知恵が必要。
マウントとる事だけに必死なって教える育てるが二の次になってしまってるのが痛い
読みてにプラスにならないなら人が離れるのは時間の問題
研究して調べたりまとめたり資料買ったり…
結局検索してなんか分かるのはクイズミリオネアのテレフォンの延長線って感じ
質問に正面から答えず、馬鹿にして返す人はあんまり賢いとは思えないなぁ。
テレビ・河野に騙されたら人生終了するぞ。これは玉の方な。
これ書くとエセ右翼工作員が反応するんだけどな。
検索 輿水正ブログ (検索結果 richardkoshimizuのブログ)
全く知らないものは、どうやって検索するかがわからないし検索することもない
自分が知っていないという事実に気づけないので、なんでもネットで調べられると勘違いする
場合分けとか条件ありの話がさっぱり通じない
逆にディープな所まで踏み入れると上げた奴の私情が入ったりして情報が歪んでたりするんだよな
物語の片側しか見てなかったり、拗らせて半分アンチになってたり
ただの一例の情報として活用するなら良いんだけど
それを「知識」とするのはあまりにも危険な考え方だね
その情報が正しいかの検索を続けることになる。
そのため、どんな情報でもそれを理解するための土台が必要。
その土台になるのが知識だ。
何せ調べている人間が全く知らない情報を探しているから偽物の情報でも本物の情報と勘違いしてしまう
言ってはいけないことも理解できない頭になった模様
アクセス稼ぎに素人考えの間違った情報を平気でサイトに載せてたりするし
情報が古くて最新情報とは180度真逆になってたりすることもある
wikiすら荒らしが改変して100%正しいってわけでもなく
大手のニュースサイトやIT系の情報サイトですら間違うからな
その中から目的の知識を探しだして、その知識を正しく理解するには読み手側の知性が必要
せめて幅を広げようと各国のGoogleで英語で検索してるわ
自信がないからわざわざ強調しているのかな?
最低限の勉強は必要
客前で、いちいちネット検索するのかよ
今じゃ素人が水たまりのように浅い知識をひけらかして「いかがでしたか?」だもんな。
そこを見ないとマーケティングにならないし。
素人の消費者=おろか ではない。
例えば、「袋の中にある玉は赤が6割と青が4割」という事実があるとする
緑や黄色の玉があるよと言うと嘘だと暴ける、赤が4割で青が6割だっけ?は間違いのある情報だ
そこで青大好きな人が「袋の中に青の玉がある」と言うのは"間違ってないし嘘でもない"が
それだけでは全てが青の玉であるような、赤は存在しないようにすら思えてしまう
しかし青大好きさんを咎めるのは難しい
嘘は吐いていないのだから
たしかにそうだけど、政府レベルや大手有力テレビがそれだからな。
資本家の意向に左右されやすい資本主義世界の弱点かもな。
玉袋の話されても、玉なんてふたつしか無いわ
調べるなら自分の中にある程度の知識がないと厳しいからな
でもその漢字そのものを知らなければネットではわざと誤用する例も珍しくないので騙される危険性がある
だから読書に限らずそれなりの基礎知識を持っていてこそネットの情報を活用できるんだよ
単なるネット検索は検索ワードの情報が表示されるだけ
正しいか間違っているかの判定はなされない
結果の真偽を判定するのはユーザー
それには情報に対する知識が必要になるけど
ネットだけで学びうるのかね・・・
ネットで検索する為のワードを知る為
だ
勉強の目的は知識を身に付ける事よりも思考力を高めるためなんだよな
勉強して身に付く知識は、運動して筋肉が付くのと一緒で、あくまでも必要な要素の一つで
思考力の高い人は、知識と感性と想像力が結びついて可能性を探れるから選択肢が増える
必要な筋肉が無い人はいくら工夫したっていきなり早くは走れない、だから勉強は必要という話だと思う
同窓会の情報すらリーチできないんだよ
槍のような先細りする形になる
本は調べるまでもなく情報を書いてくれているから量はラッパのような末広がりの形になる
読書は趣味の延長だから知識を得ようとする欲求が高まる
ネットの知識は広く浅いけど本の知識はより専門的で奥深く信用性も上
あとネットは素人考案のオリジナル方法が邪魔だわ、こんなのしか知らなかったら変な生活しそうで嫌だ、ワイはきちんとした暮らしがしたいんや
身についた知識って意識しないでもサラっと出てくるしね?
40過ぎてネットで調べた浅い知識で専門家にわざわざ喧嘩を売る
論破王みたいな大人になるんだぞ?
さわりの使い方間違ってますよ知ったかさんw
全く知らないものでも頑張って検索すれば辿りつけるけど、理解浅く勘違いし分かったつもりになって全く理解できてないのがひろゆきだ。
ツモ
しかしバカで儲けるビジネスにも注意が必要だな
頑なにネット上の知識を拒み続けるのも、アナログが築いてきた確固たる土台をロートルだと受け入れないのもマイナスでしかない
ナポレオン時代のフランス人「ニコラ=ジャック・コンテ」の業績。
画家、絵画で使う「コンテ」の発明家・・・ってのはネットですぐ出てくるけど
ナポレオンのエジプト遠征に従軍して現地で色々なものを作り出した「リアル千空(ドクターストーン)」だったという業績については日本のネットじゃ見つからない(フランス版Wikipediaにはある)
言葉に含まれた裏の意図まで推察出来るかの違い
専門知識は本にしか書いてなかったりもするけど。
その言葉をそもそも知っていなれば 調べようがない
ましてや
・昔のネットには専門的な知識のある有志による分かりやすく網羅的に書かれたサイトなどが溢れていたが今の荒んだネットにはそんな有用なサイトは非常に少ない
・ネットで調べたところでSEO対策だけしっかりしてるNaverまとめとか「いかがでしたか?」の記事ばかり出てくる
・そもそも高度な知識は理解するために他の専門的な知識の理解が前提になっていることが多く知識を積み重ねないと無理。そもそも専門的知識なんてネットなんかには書いてないことが多い
・他の人も指摘してるけど、自分の商品を買わすためだったり注目浴びるためだったりで極論とかデタラメとか載ってることが多い
で、とてもじゃないがネット検索あるから知識いらないとはならない。まあそういう意味では「深さ、広さを知らない」っていうのは医学で例えれば「体調悪くなったら飴舐めれば治るかもしれない」ってだけの知識で生きている200年前の人とかは現代医学だともっと色々手の施しようがあるのになーって意味合いだと思う
検索することと学ぶ事は対立しない。
そもそも検索かけた時点で学習は始まってるんよ
レベルの低い学習だなwww
能動的に図書館行って本の山から見つけた知識はそう簡単に忘れない
更に言えば、この手のバカは知識を積み重ねることはしない。その場で調べた事が次の機会には出てこず、また同じ事を調べるタイプのバカ。
高位の人間が子供や若者の率直な疑問に答えられない時に
権威で乗り切る典型的なパターンww
はい15年ぐらい前の私です
例えば物理法則や戦争が起こった理由・歴史、気象現象の仕組み、漢字の読み方みたいな、検索しようがないものは結局検索できてもインターネットページでしっかり勉強する必要があるんだよね
本なんて読んだことが無い
ネットでは大体表面だけしかわからない
その先の専門的なことになると情報の意味がわからなくなるから勉強しないと
具体的な状況を想像するのにも知識と知恵が必要で
あんたはそれを持ってないってだけ
まさに「ネット検索では得られないもの」をあなたが体現してるよw
しっかりソース付きの有益な情報が飛び交ってる
ましてやPC関連の知識やプログラミング関連は本じゃほとんど得られない情報ばかり
馬鹿が使えば無限の知識もただのオモチャ箱
(´・ω・`)すまんがネットの情報がロシア料理に変わる過程が理解できないんだが、君は一体何を言ってるんだい?
ネットの情報が全てでもないし、最近は昔より本当に検索できなくなってきた
得られる情報自体にフィルターが掛かっている気がする
>すまんがネットの情報がロシア料理に変わる過程が理解できないんだが
「体系化されていない浅い知識」により、『「ピロシキ」という料理』という名将とあやふやな情報だけ伝わって日本の料理人があれこれやっで、結果
>そして試行錯誤の末、日本人の口に合うように考え出したピロシキが、現在の日本で主流になっている春雨入りのピロシキです。(じゃぱん「具材たっぷりのロシアの代表的な惣菜パン、ピロシキとは」より)
となった流れを、ネット知識に頼らず「勉強」しなよ・・・「春雨」という元のロシア料理では考えもしない食材を追加したものが「ロシア料理のピロシキ」として日本に広まった、というところで容易にわかるだろ?
「やったことがない」というのを言って、それで誰かが「すげー!」と言ってくれるとでも思ってるのかな?
誰も思わないよ?
「じゃあやってみればいいじゃん」って、心の中で思って、それをやらない君をバカ扱いするだけ
それがいやなら、とにかく色々やってみることだよやってみたら案外わかることってあるからさ本当に