internet_enjou_sns_man

島根大学の教員で
人類学者さんのツイートより






「知らない人からの悪口なんか無視すれば」と
アドバイスをいただいたこともあるのですが、
人類学者として言うなら、
呪いは匿名でやった方が「効く」んですよ。

逆に、呪いを無効化するというのは、
ほとんどの場合「誰がやったか」を明らかにすることです。

誰のものかわからない言葉ほど怖いものはない。








  


この記事への反応


   
掲示板やツイッターは現代の魔方陣や藁人形なんやなー。

確かに「あの人が悪口を言っている」よりは
「誰かが悪口を言っている」のほうが気持ち悪いし、
そういう時は誰が言ってたのか特定したくなる。

どう言った属性の人間が言ってるのか、相手を見て安心したいって心理なのかなぁ


非常にごもっともだと思います。
その上で、
草葉の陰から名無しでdisるのが習い性になってる皆さんは、
呪いたくて呪っているわけなので、
このようなお説はかえって彼らを助長するのではないかな?
と思ったりはしているんですよね。当方としては。

  
そうか。匿名の矢がいいのか。

北欧神話で巨人が名前を当てられると逃げ出していくとか、
パトレイバーで「黒いレイバー」だったものに
グリフォンという名前がつくとか、
多分そういうことなんだよぬ


かなり納得のいくご説明!
そうか呪いと同じ原理かー、と。


妖怪の弱点は「名前」だしね。



なるほどな、
不可解で怖い現象に「名前」をつけると
怖くなくなるのと同じことかな






4065268931
和久井 健(著)(2022-02-17T00:00:01Z)
レビューはありません