みずほ銀行と他の金融機関を徹底比較、ここまで違う「安定稼働対策」
記事によると
・金融庁によれば日本の金融機関は2020年の1年間だけで、約1500件ものシステム障害を起こしているのだが、それでもみずほ銀行のシステム障害だけが世間で注目されるのは、単に回数が多かっただけでなく、顧客に与えた影響が大きかったからという。
・システム障害に対する体制にも違いがあり、みずほ銀行は2021年2月28日にシステム障害が発生した際、ATMのトラブルなどに素早く対応できなかった。
・大きな原因は、みずほ銀行本体やシステム開発子会社であるみずほ情報総研(当時)、日本IBMの子会社であるシステム運用会社のMIデジタルサービス、外部委託しているATMセンターとの間で情報共有がうまくいかなかった点にある。
・システム監視を担うオペレーターがエラー内容を上司に報告する手段は紙の書類、組織を超えた情報共有手段は電話のみ、部署内での情報共有手段は会議室のホワイトボードといった具合だったという。
以下、全文を読む
この記事への反応
・FAXとか使ってそう
・紙に手書きじゃないと誠意が伝わらないからな
・昭和か!
・アナログだね
それが良かったりもするのだろうか
・そうかといってLINE使うのも…
・アナログにしとけばハッキングされない!キッパリ!
・ようはアナログに対応できるスキルを持った人間が既にいないんだよ
・これ
上司がメールとかメッセンジャーとか使えないんだろ
【【悲報】みずほ銀行さん、遂に1日に2回もATMに不具合!!今度は首都圏中心に100か所以上で休止】
【【恒例行事】みずほ銀行ATM、全国9カ所でまたシステム障害 業務改善命令とはなんだったのか】
アナログ対応か…
別にダメというわけではないんだけども、非効率とかそう思わなかったのかな
別にダメというわけではないんだけども、非効率とかそう思わなかったのかな

名前がダサすぎ
潰れて吸収されるまでぜひこのまま続けてくれ
固定電話が安全だと思ってる会社はあたおか
これがIT後進国・日本の姿
機密情報ならアナログの方がいいな
銀行のトップは法学部だからな
情報共有がうまくいかなかったのはアナログが理由ってだけじゃないと思う。
単純に情報を「知らなかった」可能性は大いにあると思う
紙に書いて写せ、と?
紙で毎日エラー報告してたから、多い時は攻略本2冊くらいの厚さになったよ
しかも毎日電話100回とかあったなあ、懐かしい
北朝鮮への不正送金銀行やし
PCで作った書類をプリントアウトして保存してるってレベルですらないのか?
顔合わせる会議なんてパソコンでええやんって思うけどやらない。
イチイチ手書きで書かせてPDF(なぜかこれだけはこだわる)で保存して紙で出力。
逆に手間が増えてる場合もあるな・・・。
後で言った言わないで揉めるのは火を見るより明らか。
はよどうにかせえや
OSはWindows95で
何が起こるか楽しそうやん
今ちょうどどっかの国の大統領様が錯乱してドンパチやってるけど、良い例だな
アナログを否定する気はないが現代じゃアナログが不適切になってる場所も多いというのに
大事な金預けてる企業があるってマジ?
紙なら上層部へは伝達されてなかった
間違って償却したとか言い訳が立つんだよ
買収されない限りどうにもならんな
障害復旧訓練をしていないというのがそもそもあり得ない
ぶっつけ本番で大規模障害発生したらそりゃ直せませんわ
👴🏻やっぱ紙しか勝たん!
これを平和主義という
つまり平和主義とは既得権益を絶対視し変化を拒むイデオロギーなのだ
ネットバンクはメンテナンスで使えません! びっくり!
分かってんだよ。
すごいよ
それ以前に齟齬を無くせてないのだから単純に無能揃いなんだろうが
特に興銀出身者なんかバブル期の絶頂忘れられなさそうだし
この銀行使ってる企業はまともじゃないわ
三菱あたりに吸収合併させて2年ぐらいしたら何とかなる気がする
合併前の方がよかったでしょ
そのためにそうしてたかのどっちかだろ
アナログなら証拠ないし後から印刷してもバレにくい言い訳聞くように
ハッキングする側もメリットないだろこんなとこ
むしろみずほにデジタル扱わせる方が不安だから
日本の誇りよ。
俺にわからん事すんなって完全に老害じゃねーか。
別に問題ない
スイッチと一緒よ
報告までシステムエラーで断絶しかねないから。
こんな低レベルな上層部の指示に従うのがエリート様たちのお仕事かw
電子メールだと簡単に拡散できる
バカやってるからこんな事やってる事にしても問題ないだろうって思考がうかがえる記事だな
FAXがまだまだ大活躍だよね
もちろん電話やメールも使ってるけど
こんなガチアナログ気質のところに金預けたいと思うやつもういないよな
馬鹿しか残ってないの?
こんなアホ銀行なので口座作りたくないけど家賃の振込先がみずほなので
振込手数料節約のために口座作ろうかどうか悩み中…
事故が起こってからにはほんと無頓着
事故が起こってからのシステムをまったく構築しない
JRもそう
日本全体がそう
え、もしかしてまだいるの?
普通に使っているし、何の不便も無いんだけど
障害で振り込みできないとかありそう
ドリル小渕「せやな
エリートが入ってるのは銀行業務の方
運用は派遣が低賃金でやってて数か月おきに誰かが辞めてる状態
アナログのままのほうが使い勝手もいいものはあるので
見極めが大事