• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

みずほ銀行と他の金融機関を徹底比較、ここまで違う「安定稼働対策」


498t48ew89t4aw


記事によると


・金融庁によれば日本の金融機関は2020年の1年間だけで、約1500件ものシステム障害を起こしているのだが、それでもみずほ銀行のシステム障害だけが世間で注目されるのは、単に回数が多かっただけでなく、顧客に与えた影響が大きかったからという。

・システム障害に対する体制にも違いがあり、みずほ銀行は2021年2月28日にシステム障害が発生した際、ATMのトラブルなどに素早く対応できなかった。

・大きな原因は、みずほ銀行本体やシステム開発子会社であるみずほ情報総研(当時)、日本IBMの子会社であるシステム運用会社のMIデジタルサービス、外部委託しているATMセンターとの間で情報共有がうまくいかなかった点にある。

システム監視を担うオペレーターがエラー内容を上司に報告する手段は紙の書類、組織を超えた情報共有手段は電話のみ、部署内での情報共有手段は会議室のホワイトボードといった具合だったという。

以下、全文を読む


この記事への反応

FAXとか使ってそう

紙に手書きじゃないと誠意が伝わらないからな

昭和か!

アナログだね
それが良かったりもするのだろうか


そうかといってLINE使うのも…

アナログにしとけばハッキングされない!キッパリ!

ようはアナログに対応できるスキルを持った人間が既にいないんだよ


これ
上司がメールとかメッセンジャーとか使えないんだろ



関連記事
【悲報】みずほ銀行さん、遂に1日に2回もATMに不具合!!今度は首都圏中心に100か所以上で休止

【恒例行事】みずほ銀行ATM、全国9カ所でまたシステム障害 業務改善命令とはなんだったのか




アナログ対応か…
別にダメというわけではないんだけども、非効率とかそう思わなかったのかな



B09Q5GM5PQ
任天堂(2022-03-25T00:00:01Z)
レビューはありません

B09TDRVKJ6
川上泰樹(著), 伏瀬(著), みっつばー(その他)(2022-03-09T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8





コメント(133件)

1.プリンはロシアのスパイだった!投稿日:2022年03月14日 13:22▼返信
プリンはロシアのスパイだった!
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:22▼返信
電話のみwwwwwwwwwwww
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:22▼返信
みずほw

名前がダサすぎ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:22▼返信
ウッソだろお前wwwwwww
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:22▼返信
俺の会社かと思った
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:23▼返信
み ず ほw
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:24▼返信
時代を逆行する企業として貴重なサンプルになるな
潰れて吸収されるまでぜひこのまま続けてくれ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:24▼返信
ライン使ってないことだけはましかな
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:24▼返信
サイバー攻撃にいち早く備えてたんやぞ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:24▼返信
ジジイに合わせてシステム構築するから沈むんだわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:24▼返信
セルフ経済制裁やめーや
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:25▼返信
もう令和4年だぞ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:25▼返信
固定電話って暗号化されてないからガバガバなんだよね
固定電話が安全だと思ってる会社はあたおか
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:25▼返信
日本有数のメガバンクがこれ
これがIT後進国・日本の姿
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:26▼返信
>>1
機密情報ならアナログの方がいいな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:26▼返信
しゃーない
銀行のトップは法学部だからな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:27▼返信
ようここまでITの逆いけるなてくらい逆走してて草、もうわざとやろこれ、お偉いさんにUSBわからんやつがおりそう
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:27▼返信
バイオのナイフ縛りかな
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:28▼返信
手順書も仕様書も、作れと言った側の人間が読みすらしない風潮がまだまだあるからな
情報共有がうまくいかなかったのはアナログが理由ってだけじゃないと思う。
単純に情報を「知らなかった」可能性は大いにあると思う
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:29▼返信
部署内での情報共有手段は会議室のホワイトボード

紙に書いて写せ、と?
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:29▼返信
さすがIT超後進国の日本だなw
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:29▼返信
僕も似たような現場あったなあ
紙で毎日エラー報告してたから、多い時は攻略本2冊くらいの厚さになったよ
しかも毎日電話100回とかあったなあ、懐かしい
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:29▼返信
文系あがりの営業ばかり出世させて理系技術者を蔑ろにした企業の末路
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:30▼返信
韓国ネトウヨ御用達銀行やし
北朝鮮への不正送金銀行やし
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:30▼返信
こんなところにまだ金を預けてる日本人って馬鹿だろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:31▼返信
これじゃ保健所だけ叩かれてたのバカみたいじゃん
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:31▼返信
アナログしか無い時代ならちゃんとできるんですかね
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:31▼返信
レトロでノスタルジックな職場です!😊
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:32▼返信
ソフトのエラー報告が紙のみって逆にすごいな
PCで作った書類をプリントアウトして保存してるってレベルですらないのか?
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:33▼返信
固定電話なんて一番情報漏れそうだが
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:33▼返信
(字が読めない)
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:33▼返信
これ新規利用者いるの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:33▼返信
上司のハンコもらうために出勤してそうw
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:34▼返信
セキュリティのことを考えてるんやろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:34▼返信
うちの会社もそうだけど、デジタル耐性が無いお偉いさんが嫌がるからできない。
顔合わせる会議なんてパソコンでええやんって思うけどやらない。
イチイチ手書きで書かせてPDF(なぜかこれだけはこだわる)で保存して紙で出力。
逆に手間が増えてる場合もあるな・・・。
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:34▼返信
サイバー攻撃に対応した結果とみた
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:34▼返信
今のシステムで手動だと届かない可能性があるのでセーフ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:35▼返信
紙の書類は100歩譲っていいとして、情報共有手段が電話のみってマズ過ぎるだろ。
後で言った言わないで揉めるのは火を見るより明らか。
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:35▼返信
現在日本トップレベルの企業も中身みずほと同じところあるで
はよどうにかせえや
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:35▼返信
最強の高給素人集団
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:35▼返信
景気が良ければ若い連中だけで会社作ったほうがいいまである。
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:35▼返信
ジジババ「やっぱよぉ!電話のほうがすぐ答え返ってくるし人と直接しゃべるっていいよなぁ!!」
43.投稿日:2022年03月14日 13:36▼返信
このコメントは削除されました。
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:36▼返信
まだFDDやテープメディアを使ってそう
OSはWindows95で
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:36▼返信
アナログしかできないやつが残ったっていうのが正解か?
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:37▼返信
おもしろいから口座作ろうかな
何が起こるか楽しそうやん
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:37▼返信
こんなんだから後進国とか言われるんだぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:37▼返信
組織ってのは上から腐っていく
今ちょうどどっかの国の大統領様が錯乱してドンパチやってるけど、良い例だな
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:39▼返信
アナログの利点を何もわかっていないなカスかよ
アナログを否定する気はないが現代じゃアナログが不適切になってる場所も多いというのに
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:41▼返信
こんな時代遅れで危うい銀行に
大事な金預けてる企業があるってマジ?
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:41▼返信
電子化しようと思ったら決裁権を持つ老人達が「サーバーが壊れてデータが消えたらどうするんだ!紙の方がきちんと残るから信用できる!」って言って認めてくれない
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:42▼返信
日本は今までのやり方を変えたり、新しい物に対する拒否反応が強すぎるんだよなぁ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:42▼返信
電子化すると証拠が消せなく成るからだろ
紙なら上層部へは伝達されてなかった
間違って償却したとか言い訳が立つんだよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:43▼返信
slack使えよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:45▼返信
第一・勧業・富士の残党が未だに睨み合いしてる銀行だからな
買収されない限りどうにもならんな

56.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:46▼返信
てか今時ほとんどのチャットツールに電話機能あるのに
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:51▼返信
アスタ榎本竜也ちゃん「プライド高いところあるけど清輝あるから大丈夫やぞ松濱」
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:52▼返信
もうこういう時代遅れの会社は潰れてくれ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:55▼返信
記事を読むとアナログが原因じゃなさそう
障害復旧訓練をしていないというのがそもそもあり得ない
ぶっつけ本番で大規模障害発生したらそりゃ直せませんわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:58▼返信
今ならトラブル起きてもロシアのせいにできるぞ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:58▼返信
K発動
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:58▼返信
>>15
👴🏻やっぱ紙しか勝たん!
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 13:59▼返信
エラー内容が個人情報含むログだった場合ハイセキュリティルームからの情報持ち出しが紙に限定されるのはまぁあるかもねって感じそっから先の電話のみとかホワイトボードはただの怠慢
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 14:05▼返信
※52
これを平和主義という
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 14:06▼返信
流石に筆と硯では書いてなさそうなんで一安心
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 14:07▼返信
みずほだとヤバい印象受けるけどこの手のアナログ対応はセキュリティ面から他の銀行でもやってるから別に
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 14:08▼返信
※64
つまり平和主義とは既得権益を絶対視し変化を拒むイデオロギーなのだ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 14:10▼返信
こんなみずほですが、毎週土曜日22時から翌朝8時まで、
ネットバンクはメンテナンスで使えません! びっくり!
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 14:12▼返信
デジタル機器の使用履歴も紙に書いて提出している…
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 14:15▼返信
みずほはその方が安全じゃね?
分かってんだよ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 14:19▼返信
こいつら仲良し同志でサークルみたいに作った銀行だからな
すごいよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 14:21▼返信
ほう
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 14:22▼返信
問題さえ起こらなければそれも良かったんだろうけどね
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 14:29▼返信
直のやり取りで齟齬を無くすのも大事だがどうしてもレスポンスは悪くなる
それ以前に齟齬を無くせてないのだから単純に無能揃いなんだろうが
75.はちまき名無しさん福井投稿日:2022年03月14日 14:32▼返信
アスタ榎本竜也「プライド高いところあるけど清輝あるから旧姓宮田や」
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 14:37▼返信
銀行の地雷化はシャレにならないからマジでみずほの利用は避けといた方が良い
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 14:39▼返信
やることやってりゃ別にそんなのはどうでもええ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 14:42▼返信
人間、いい時代でいい意味でも悪い意味でも止まりがち
特に興銀出身者なんかバブル期の絶頂忘れられなさそうだし
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 14:44▼返信
改善する気0でしょ
この銀行使ってる企業はまともじゃないわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 14:49▼返信
うちの両親くせえw
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 14:49▼返信
50代以上を全員、関連企業に転籍させて、
三菱あたりに吸収合併させて2年ぐらいしたら何とかなる気がする
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 14:54▼返信
韓国に送金
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 14:56▼返信
北朝鮮の黒電話「俺は何もしていない!!」
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 14:58▼返信
まともなデジタル屋一掃したのが今のトラブルに繋がるんだからそりゃ残るのはデジタル派閥に居ない頭でっかちのアホだろうよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 14:59▼返信
数ある銀行の中からみずほを選んでいる人は、どういう理由があるんだ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 15:03▼返信
今ならサイバー攻撃を受けたって言えるな🤪
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 15:04▼返信
手書きじゃないと誠意が伝わらないしね
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 15:04▼返信
じょ、情報漏えい防止だから
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 15:05▼返信
電話だけで指示出しや情報共有してくるやつ嫌い
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 15:07▼返信
ログをまともに共有出来ないんじゃそりゃ解析も修正も進まんわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 15:09▼返信
電話の情報共有って伝言ミスったら終わりやん
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 15:09▼返信
いっぽうみずほは鉛筆を使った
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 15:10▼返信
ハッキングに強いじゃん
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 15:11▼返信
メールでの報告は失礼みたいな企業文化ガチであるからな
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 15:15▼返信
みずほにコンサル頼んだら「あなたが必要だと思ったことをやってください」とか言われて唖然とした
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 15:22▼返信
みずほさん
合併前の方がよかったでしょ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 15:23▼返信
任天堂かよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 15:23▼返信
流石に修正どうしたとか作業の証拠残ってないとか言い訳するために言ってるか
そのためにそうしてたかのどっちかだろ
アナログなら証拠ないし後から印刷してもバレにくい言い訳聞くように
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 15:24▼返信
紙の書類は別にいいんだけどなくなってる書類でもあるんじゃないのかって管理体制のほうが問題だろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 15:28▼返信
>>93
ハッキングする側もメリットないだろこんなとこ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 15:29▼返信
>>1
むしろみずほにデジタル扱わせる方が不安だから
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 15:33▼返信
紙に鉛筆は心が篭ってるからな。
日本の誇りよ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 15:38▼返信
4000億の費用かけてこれ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 15:48▼返信
あえていつでも無かった事に出来るやり方を選んでたんだな
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 15:53▼返信
結局評価する人間がアナログで無能なんだろ。
俺にわからん事すんなって完全に老害じゃねーか。
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 16:04▼返信
アナログだから悪いって事は無いぞ
別に問題ない
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 16:06▼返信
だめだこりゃw
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 16:09▼返信
お偉い爺さんとか大して仕事しないのにずっと居座って足引っ張ってたわけだ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 16:17▼返信
アナクロな手段が悪いのでなくその手段でまともに結果出せてないのに改善出来ない、さらにいえば結果出せてないことに気づけてないのが悪い、手段自体はどれも一長一短
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 16:21▼返信
手書き履歴書じゃないと採用しないってのを続けてたら、そうなるんだろ?w
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 16:23▼返信
某金融系のシステム監視する所で働いたことあるけどFAX、電話での報告当たり前だったわ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 16:24▼返信
電話やfaxのほうが温かみがあるからな
スイッチと一緒よ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 16:25▼返信
IBMは凄いケチって聞いた事ある。
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 16:42▼返信
いや、これは仕方ない。
報告までシステムエラーで断絶しかねないから。
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 17:10▼返信
うそだろ。 新卒エリートとか入っている大企業のくせに。
こんな低レベルな上層部の指示に従うのがエリート様たちのお仕事かw
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 17:46▼返信
やましいんだろ
電子メールだと簡単に拡散できる
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 17:49▼返信
アホみずほだけどさすがにこれは嘘くさい
バカやってるからこんな事やってる事にしても問題ないだろうって思考がうかがえる記事だな
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:47▼返信
なんだ伝書鳩飛ばしてたわけじゃないのか
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:55▼返信
隠蔽体質なんだろ。電話、書面ならウヤムヤにしやすいからな
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:00▼返信
老害死滅
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:01▼返信
>>66
FAXがまだまだ大活躍だよね
もちろん電話やメールも使ってるけど
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:05▼返信
>>15
こんなガチアナログ気質のところに金預けたいと思うやつもういないよな
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:46▼返信
バグの再現性とか動画で報告できないじゃん
馬鹿しか残ってないの?
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:34▼返信
電話のみww共有手段は会議室のホワイトボードwww駄目だこりゃ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:46▼返信
古き良き昭和テクノロジーw
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:49▼返信
>>122
こんなアホ銀行なので口座作りたくないけど家賃の振込先がみずほなので
振込手数料節約のために口座作ろうかどうか悩み中…
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:51▼返信
日本のシステムは事故をおこさないことにあほほど予算つぎ込むが
事故が起こってからにはほんと無頓着
事故が起こってからのシステムをまったく構築しない
JRもそう
日本全体がそう
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:59▼返信
さんざんトラブル続いてるからもう使ってる人いないやろ
え、もしかしてまだいるの?
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:49▼返信
※128
普通に使っているし、何の不便も無いんだけど
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 22:03▼返信
>>126
障害で振り込みできないとかありそう
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 00:59▼返信
※53
ドリル小渕「せやな
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 02:36▼返信
>>115
エリートが入ってるのは銀行業務の方
運用は派遣が低賃金でやってて数か月おきに誰かが辞めてる状態
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 06:03▼返信
デジタル化できることは推し進める必要があるし
アナログのままのほうが使い勝手もいいものはあるので
見極めが大事

直近のコメント数ランキング

traq