Twitterより
今日話して
— 石武丈嗣(ついに私の会社倒産!24時間働き詰め、コロナ赤字・円安・原価値上がりで倒産!) (@_596_) June 21, 2022
あまり知らない方がいたのでシェア。
「離婚して音信不通でも
父(母)の借金は子が相続人です。」
なので親が事業やったりギャンブルや投資で
クッソ借金背負って死んだら
何年、何十年音信不通でも
子供に督促状が届く可能性があります。
で親の借金を拒否する方法ですが
(続く1 pic.twitter.com/GtQ5pKHxS4
子どもは民法第887条1項において
— 石武丈嗣(ついに私の会社倒産!24時間働き詰め、コロナ赤字・円安・原価値上がりで倒産!) (@_596_) June 21, 2022
「被相続人の子は相続人となる」と
定められているので離婚してても関係ないですね。
なので音信不通側の親が死んで
借金の督促状など送られてきた場合ですが。
「相続開始を知ってから3ヵ月以内」なら
相続放棄出来ます。
(続く2
ですので督促状を無視するという行為が
— 石武丈嗣(ついに私の会社倒産!24時間働き詰め、コロナ赤字・円安・原価値上がりで倒産!) (@_596_) June 21, 2022
1番ヤバイ行為なので
注意しましょうねという話です。
「相続開始を知ってから」ということは
督促状が届いてから3か月という
考えになりますので届いて内容確認して
死亡確認したらすぐに相続手続きしましょう。
(続く3
戸籍上で死亡確認はできますが
— 石武丈嗣(ついに私の会社倒産!24時間働き詰め、コロナ赤字・円安・原価値上がりで倒産!) (@_596_) June 21, 2022
ちょっと先日親族が亡くなったので
戸籍確認したのですがついでに
離婚した父親の生存確認もしておきました。
戸籍は配偶者、直系親族(父母、祖父母)、
直系卑属(子、孫)は免許書だけの
証明書あれば確認できます
(続く4 pic.twitter.com/SWuJXkxCs6
私の場合は離婚して母についていったので
— 石武丈嗣(ついに私の会社倒産!24時間働き詰め、コロナ赤字・円安・原価値上がりで倒産!) (@_596_) June 21, 2022
戸籍の確認は
私→母→祖父→母→父(こいつが音信不通)
という感じでした。引っ越しとか本籍地も
結構変わっていたので調べるの大変です。
戸籍には従前戸籍といって
「前どこの戸籍にいたのか?」ってのがわかるので
辿ればいつかたどり着きます
(続く5
音信不通の親の生年月日がわからなくても
— 石武丈嗣(ついに私の会社倒産!24時間働き詰め、コロナ赤字・円安・原価値上がりで倒産!) (@_596_) June 21, 2022
直系親族であれば別段問題なく申請も出来ますし
担当部署外の住所が出てきても
郵送で戸籍は申請できるので便利なもんですね。
それはそうと意外に離婚する親が
こういう説明してくれない方も多いので
知識と知っておいても良いと思います。
(続く6
離婚した親御さんや離婚した父母がいるお子さんなど
— 石武丈嗣(ついに私の会社倒産!24時間働き詰め、コロナ赤字・円安・原価値上がりで倒産!) (@_596_) June 21, 2022
音信不通の相手の借金相続など
気分がいいもんじゃないと思いますので
1つ覚えておきましょうねというお話でした。
うちのクソ父親もギャンブル狂いの
生活費持ち逃げしたり信用できないクソなので
時々生存確認しているって感じですね。
(続く7
一応さらに2つ補足。
— 石武丈嗣(ついに私の会社倒産!24時間働き詰め、コロナ赤字・円安・原価値上がりで倒産!) (@_596_) June 21, 2022
3か月以内の相続放棄は
「死亡してから」じゃないからね。それは通常の話。
「相続開始を知ってから3ヵ月以内」だからね。
なので裁判所にはそこが説明できれば
相続放棄は可能。
ようは
「今まで音信不通で連絡も取らず
催促状で初めて死亡したの知りました。」
(追記1
って説明が必要。逆に言えば
— 石武丈嗣(ついに私の会社倒産!24時間働き詰め、コロナ赤字・円安・原価値上がりで倒産!) (@_596_) June 21, 2022
「説明できなければ却下」されるパターンもある。
心配なら弁護士に相談な。
補足の2点目はこれ離婚のパターンで書いたけど。
当然別パターンもでも結構ある。
他の親族がほぼ死んでいて
「自分が第一候補」になったパターン
それでも同じような例は起きるから
(追記2
誰でも可能性あるんだわな。
— 石武丈嗣(ついに私の会社倒産!24時間働き詰め、コロナ赤字・円安・原価値上がりで倒産!) (@_596_) June 21, 2022
あとは相続放棄する場合は周りの親族に
「必ず連絡するように」
例えば兄弟いると自分が放棄したら
「その兄弟に相続の連絡いく」可能性があるから。
相続放棄は「借金が無くなる」のではなく
借金を別の誰かに渡すだけなので
(追記3
要するに
督促状が届いてから3ヶ月以内なら、相続放棄出来る
催促状を無視した状態で3ヶ月経つと相続される形になる
めんどくさいかもしれないが、音信不通になった相手の
生存確認は役所などでこまめに確認した方がいい
この記事への反応
・借金のない家系が1番
・へぇ~
・自殺した元父親の借金を夜職で返してたのが私ってわけですね!がははは
・ウチは督促状は来なかったけど
従兄弟から死んだって連絡来たとき
音速で相続破棄したw
・ためになる
・ツリー必見!
そうぞくのお話。
負の財産も相続の対象なのでちゃんと対応しないとえらいことになります。
・法制度のバグその一じゃん……
・念のため。債権者からの催促の手紙が来ただけなら問題ありませんが、裁判所から画像のような「支払督促」が送られてきた場合は、何はさておきまずは異議申立てを。同封の異議申立書(なければ裁判所に電話)に記載して裁判所に送りましょう。
これをしておかないと支払義務が確定してしまうのでご注意。
・若い人知っとこうね
ウチの母親が
財産放棄してなくて 祖父祖母の借金で
ウチめちゃしんどかったっすわ
【【永久保存版】専門家が教える『親の死亡後にやるべき行動チェックリスト』が公開されて話題騒然! 必要な手続きがこんな大量にあるのか…】
【「遺産は全て家政婦に渡す」とした資産家女性の遺言有効!金を無心した上争っていた実娘2人は敗訴】
正の遺産だけではなく、負の遺産も引き継ぐから正の遺産よりも負の遺産のほうが大きいなら、相続放棄したほうが良い

離婚した両親二人共借金まみれのクズゴミで縁切ってたけどさらに迷惑被るとこだった
放棄な素人
うちも離婚してどうなってるか分からんので参考になるわ
くだらねぇ嘘松糞末
遺産と聞いてプラスのものをイメージする人が多いのか、借金に限らずマイナスのものも含めて遺産相続になるってことは誰でもよく覚えておいた方がいいかもな。
放棄するのが得策やね
しかしサラ金とかは親の相続をしっかり完了して少しの財産を子が得てから一年ぐらい待って催促状届けたりするよな
あれどうしようもないのかな
音信不通になったからその後は知らないんだけど死んだ父親は長くやってきた工場だから受け継いで欲しい気持ちが強かったらしいが
行政から催促状が来るんやでぇ 正当な理由があって弁護士に頼めば調べられるんやでぇ
遺産=貯蓄とかと考える人が多いけど借金も遺産となります。
そのためマイナスの遺産が大きい人は拒否したほうがいいですが、
遺産の相続を放棄すると家 車 株 土地など親が持っていたものをすべて放棄する事となるため
100万の借金嫌だ→放棄します→実は株や土地で合計1000万の価値がありました→返して
は出来なくなるのでちゃんとした場所の方に
すぐ相談しましょう
故人の遺産に多少の不動産例えば実家があって、莫大な事業の借金があると親族の間でも意見が分かれる
俺は全借金を背負ってまで汚い実家を相続なんかしたくない!って相続人は当然、出るからな
単純に相続放棄出来ればいいんだが、実家にやたら固執する相続人は多いんだ
そして期限の三か月が切れてしまう・・・どす黒い感情ホントめんどくさい
弁護士使ったら戸籍状況調べられるの知らないのかよ低能
例えば、借金と持ち家がある場合、借金だけ放棄して持ち家は相続っていうのは不可能
両方放棄するか、家の価値が借金より大きいなら売って相殺するか、思い出があるからと手放したくないなら借金を飲む必要がある
金貸した側の事一切考えてないなこいつ
完全クソ親で貸した側も闇金みたいな想像してるかもしれないけど
銀行が常識の範囲内で貸した金なのに相手死んだら完全に即チャラになるって仕組みも法的に不平等過ぎるだろ
皆大変って言うけど(確かに本籍地コロコロ変えてて追うのに3か月ギリギリで大変ではあった)、普段から飲食とか接客の仕事しかしたことなかったから、すごく楽しかった。事務の仕事ってこんな感じなのかな、って書類集めたり分かりやすいように仕分けしたり結構面白かったな
最もそうならないように相続時は慎重に調査をするのが吉なんだが、もしもそうなったなら、法律事務所で相談するなり任意整理なりして、上手く切り抜けるしかないかもな。
最悪返済義務は残っても、減額はできるかも知れん。
貸した側が完全有利でなんのリスクもないのもおかしい 半々にしてる国も普通にあるぞ
負債金と家があったとする 一旦相続する→嫁と(疑似できに)離婚して家は嫁名義に→自己破産する これでいける?
なら貸さなきゃいいじゃん
そういうのを防ぐために住宅ローンとかは生命保険はいらされるってきいたな 今後は借金したいやつは保険加入とセットにするしかない
実際そういう状況になる可能性はゼロじゃないから多分大丈夫だとおもうが
あまりにスピーディーにそれやると悪意をもって借金を帳消しにしようとしてると取られて自己破産出来ないかもしれないし、借金の理由がギャンブルとか慰謝料だとそもそも自己破産不可能
戸籍破壊を狙ってる別姓勢はアホ
3行で
やはり無理か
今は親がまともでも
ボケて借金を作りまくるモンスターに
変貌しちゃう恐れもあるしな
他人事ではないよな
正の財産を相続した奴が払えよと思うだろうが、借金は普通に分割と言われても拒否出来ない。
しかも、この場合相続協議しているので、その後から相続放棄も出来ない。
本当に、正も負も全ての財産は要らないとなったら、正の財産しか見つかってない時でも相続放棄しとかないとダメ。
相続拒否を
すりゃいいよ
金を貸した側と借りた側、法でより厚く保護すべきなのは前者に決まっとろうが
親は良かれと思って購入はしたが外柵も竿石も誰か死んでからと考えて後回し
ところが本人が亡くなってとりあえず住職に葬儀してもらったが納骨の為には基礎工事と外柵は最低でもできてないとだめで費用として数百万掛かる
詐害行為取消権で財産分与を後から債権者に消される可能性が高い。財産分与に仮託してなされた財産処分と認定されると思う。
行政?
催促状送るのは裁判所じゃない?
転出先の都道府県に郵送請求するの面倒だよな
手元にいくら残るか分からん段階でみなし相続税かかっちゃうからみんなやりたがらんけど。
それだと家相続してるやん、借金も相続確定やで
上手いことやって一部の保険金をコッソリ取れたw
固定資産税の取りっぱぐれ防ぐためや
不動産の持ち主がそこいらじゅうで相続放棄し始めたら公務員天国が潰される
悪意がなければ借金発覚から3か月に相続放棄の期限延長してくれるんやで
「相続放棄したわ借金なんぞ知らん、俺は払わん」でいい
ギャンブルでの借金とか事業計画もローン目的も明らかにしないのに貸すようなサラ金やろ?
貸した方が悪い
子供は俺らしかいなくて尚且つ借金と何の価値もないド田舎の家と山などの土地だけ
あと10年くらいして葬式やったら二度と行かないだろうなあんな場所
縁が既に無いからと催促状来ても無視したりすると放棄出来ないからその注意喚起だな。
え? (苦笑)
というか、取り分ゼロなら相続放棄しか無いだろ
なんで取り分ゼロの相続なんてアホなことする奴がいるの
リスクしかなくて何もメリットがない
そんな話じゃないよね?
ていうかツイッターで解説してんじゃねえよ読むのやめたわ
ブログでもやっとけ
俺は事務職やけどセルフレジ楽しいのと同じやなw
遺産分割協議後の相続放棄について錯誤無効(旧法下)を理由として認めた判例とかありそうじゃない?
親族に迷惑かけたくなかったから叔父叔母にも事情を説明してみんな相続放棄してもらった
マジで相続はよくよく調べてからした方がええ
あと一番やっちゃいけないのが一部でも払うことな
一分でも払ってとらえれば督促停められるんでなんて言って払わそうとするがな
(法定相続情報一覧図を作って複数要る書類提出を一度で済ませることができる)
でもこれ本人が死んだ後、事後しか作れないからイマイチ使えない
こんなツイート長文にした国の責任よ
なんとかしろ
そこで限定相続ですよ
このレベルのことを知らない人間なんているのか?????
限定承認は全員がしないとできないし、普通はそんな手続きせずとも簡単に計算できるよね。
社長が死んで法人を相続するとか資産状況がわからないなどのレアケースの場合だけ。
相続する側は相続放棄できるのに有利とか不利とか何言ってるかわからん
相続放棄すればよいだけ
なんでも国や政治家のせいにする奴最近増えたよな
自分達の思考放棄を人のせいにしてる
なんかかっけー言葉だな
よし、覚えておこう
ちょっと前に兄妹でまとめて相続放棄したけど一人数万かかったよ
財産が相続されるんだからそりゃ借金やって相続されるやろ 当たり前やん
捨て子レベルのよっぽどじゃないと縁は切れないぞ
手続きの問題じゃない
まあ「知ってから」期限が始まるから分かっていれば対処は出来るけど。
こういうバカがいるから・・・
まあ普通に訴えれば払う必要もないだろうね
借金だけは絶対しない親だった
3ヶ月なんて猶予あるようで無いからな、この情報を知ってないと
最近知って嬉しかったんだろ
書留とか内容証明で届くならいいけど、普通郵便だと危なそう
ほぼあり得ん
すでに人が住んでいるので住むには追い出さなきゃならず、
追い出すには和解金がいたりとクソメンドクサイ状況だったので
相続放棄したから知っている。
親が亡くなって多額の保険金の受取人名義となっていても放棄となります
少額の借金は気軽に放棄してはいけません
嘘吐きブログのせいで多額の損害を被りますよ
督促状が来るなり何なり借金が判った時点から半年猶予があるから焦る必要は無い。
例えば親が死んでから9年後に督促状が来たとしよう。
督促状が来た時点から半年間のうちに遺産相続の放棄をしたらそれでチャラ。
但し何かしら遺産を相続していた場合はアウト。
しかもずっと同居もしてなかったような血縁()とか。
やっぱ法律で食ってる奴ってデバッグも出来ないアホなんだなwwwww
で裁判所で相続拒否の申請するんだが3か月超えると手続きややこしいんよ
結局数万円出して代行してくれる司法書士に頼む手はずになる
行政は、どうやって離婚して消息不明だった親の子供を探してるんだ
戸籍だけじゃわからんだろうに
30年前に離婚した親父がいるが、そいつの借金相続する事になったら
行政は俺の居場所わかるんだろうか。戸籍移さず他県に引っ越ししまくってるけど。
従兄弟から死んだって連絡来たとき
音速で相続破棄したw
従兄弟が死んでも法定相続人にはならないだろ
あと借金残したまま死ぬな恥ずかしい!!
相続はケースバイケースすぎるから一人で全部判断すると後悔しそう
支払い義務が無いとか法律見直す事はできんのか
まさか日本人で知らん人がいるん?