読書感想文書けない子のサポートめっちゃすき
— 【🌟】野生のパフェ研究家【⚡️⚡️】 (@parfaitthestudy) July 19, 2022
①本を読む(親もあらすじだけでいいから読む)
②どこがいちばんハラハラした?おいしそうな食べ物あった?きらいな人いた?自分に似てたの誰?とインタビューして、親が答えをメモする
③メモを子供に見せて、どれがいちばんぐっとくるか話す
①本を読む(親もあらすじだけでいいから読む)
②どこがいちばんハラハラした?おいしそうな食べ物あった?
きらいな人いた?自分に似てたの誰?
とインタビューして、親が答えをメモする
③メモを子供に見せて、どれがいちばんぐっとくるか話す
④話し合った内容を親がなんとなーくまとめる
⑤すごくいい本だったんだね、
じゃあ〇〇のエピソードについて書いてみたら?と言う
⑥機嫌がよければ書く
親がメモまとめないとさー、そこで疲れちゃうじゃん?
日本の学校って
「文章の組み立て方」
「アイディアのまとめ方」の方法って
教えてくれないっぽいから
こうだよってやってみせちゃう。
そのうち自分でやるようになるよ…
親と本の感想戦なんてダルいしさ…
④話し合った内容を親がなんとなーくまとめる
— 【🌟】野生のパフェ研究家【⚡️⚡️】 (@parfaitthestudy) July 19, 2022
⑤すごくいい本だったんだね、じゃあ〇〇のエピソードについて書いてみたら?と言う
⑥機嫌がよければ書く
って感じでうちはやってる
親がメモまとめないとさー、そこで疲れちゃうじゃん?
— 【🌟】野生のパフェ研究家【⚡️⚡️】 (@parfaitthestudy) July 19, 2022
日本の学校って「文章の組み立て方」「アイディアのまとめ方」の方法って教えてくれないっぽいから
こうだよってやってみせちゃう。
そのうち自分でやるようになるよ…親と本の感想戦なんてダルいしさ…
※おまけ
これを見れば誰でも読書感想文の手順がわかる
ありがたいテンプレート
私の時代は「感じたことを書きましょう」でほっぽりだされてた読書感想文、今年の夏は進め方のテクが配られており、嬉しさでもう感無量っすよ 拝み倒したい~☺️ pic.twitter.com/UNMXMswZLo
— c100(土)東マ19b「食レポするよ」小麦こむぎ子/新刊がんばる (@comgico3) July 20, 2021
関連記事
【【超便利】小学生に『読書感想文の書き方』を超わかりやすく教えてくれる最高のテンプレが登場! 「本当にこういうの欲しかった」
【必見】読書感想文で何度も賞を取り、新聞に掲載された人が教える『読書感想文に向いてる人の特徴』がこちら! → これはwwww
【素晴らしい】読書感想文が苦手すぎる高校生が課題を拒否 → 先生の「神対応」一つで苦手感が消えてスラスラ書けるようになった体験談にネット大絶賛】
この記事への反応
・日本の学校って
本当にろくな文章構成やアイデアのまとめ方を
教えないから、こういうのが無いと駄目だ
・こういうのって律儀に本のレビューを書いた子よりも
「本の内容とリンクする自分語り」が出来た子供が
優勝をかっさらってくイメージ。
(多分事前に塾の先生などからこのテクニックを教わってる)
あれは理不尽に感じたな。
・ワイは面倒くさいから
あらすじと後書きパクリでやってたわ
・読書が苦手な大人です。
こういう思考で本を読めば好奇心が続くんだ!
とちょっとした衝撃でした。
知れて良かった、ありがとうございます。
・子どものころ、
毎年読書感想文だけが苦痛でした。
確かに読んでみておもしろかったけど、
おもしろかったです。それ以外何も出ない。
を毎年繰り返してました。
15年前にこの方法に出会いたかった……
・多分、本を読むのが面倒なあまり
題材の図書を薄さだけで選ぶのも
苦手な理由の一因になってると思う。
中身のないペラペラの絵本とかで
長文の感想書くのは逆に難易度の高い無理ゲー。
最初に「親子愛」「初恋・恋愛」「兄弟姉妹の絆」「友達との絆」「スポーツでの努力」の中で
どれが一番感動するタイプかを聞き出しておいて、
そのジャンルの中で名作と言われる本を
教師か親が選出してあげるやり方がいいと思う。
・なにかの解説文を書く時に
敢えてインタビュー相手を用意して(あるいは脳内でイメージして)
対話のような流れで自分の考えをまとめるのは
プロのライターも常用しているテクニック。
行き詰まるようだったら、親か誰かを聞き役にした
「感想Q & Aインタビュー」形式で先に書いて
後からそれを作文風に修正する方法はマジでオススメです。
頭の中にあるモヤモヤを
こうして他人に引き出してもらって
言語化してもらうのは良いかもね
あとは引き出されたものを
紙に全部まとめるだけや
こうして他人に引き出してもらって
言語化してもらうのは良いかもね
あとは引き出されたものを
紙に全部まとめるだけや


書きたい奴だけにしろ
なぜか韓国の宗教の統一教会についてはノーコメントの不思議
なんだこりゃ
ガイジ向けすぎる
おーいバカウヨ無視すんなよw
ゲームですら義務として課したら辛くなるのに況や読書をや
なぜ長文で感想を書かなければならないのか疑問でした
壺関係者
教育軽視の脳筋すぎて人材が全然育たないよなあ
それただの教育放棄の屁理屈でしょ
だから賃金が伸びない。少子化も加速した
そもそも何故読書を強要されて書かされなきゃならんのだ
しかも原稿用紙何枚以上とか何文字以上とかノルマかけてるし
体験の言語化のためだろ
これができないと大人になってもうまく他人に伝えられないから問題解決もできないまま時間だけ経って墓場に入ることになる
というところが印象に残ったを連発すりゃいい
記事にはそういうことが書いてあるのかと思ったけど、その最低限をクリアしてる子向けの話な気がするなこれは。
将来の実用性を考えれば、本を読んで文章かかせるのは悪くないと思う
問題は、やり方を教えずに圧力だけで実行させること。ブラック企業かよ。そりゃ文章書くのが嫌になるわ
って世界だったらきっと幸せだった
ふと思ったけど
山上予備軍の方々での発狂っぷりに反比例して
豚が大人しくなってるのは一体何なんだろうなw
どこに理不尽要素があるのかさっぱりわからんのだが
バックがカルトだから
やることを分割して簡単化する
設計図を元に順番など整理して作文。しらんけど
日本が重税な理由わかったね
「かきたくない」ってさ
宿題もお勉強も嫌ならしなくていいよ〜授業も嫌なら出なくていいよ〜好きなことしてたらいいんだよ〜🤗って小学校の時に言われてたら、お前は自主的に勉強やら何やらしたか?
今そのサンプルがいるけど、全員がああなったらどうなると思う?
こうやって自分で何かを感じて相手に伝えることが出来ない大人になっちゃうから、やっぱりその練習は必要だよな
それを操れる者は社会を動かす事ができる
なんて文章書く人がサポート出来ることなんて無いわw
書けない子が出来上がる(育ってしまう)様な捉え方する人もいる文章だろ
わかりやすく伝えるのなら
「読書感想文が描けない子が読書感想文上達するための、6つのサポート方法」とかだろ
いきなり制限付きで本を選べと言われて丸投げされたらそりゃ嫌になるっての
授業とかなら色々教わるからまだマシだけど
ほんとそれ
まぁ子供は本を読んでたら勝手に言語を学習して書けるようになると思ってるんだろうけど
書けない子向けのアプローチがもっと無いんかいっていう
まぁ一切書き方とか教えないのもどうかと思うが…
次に活かせねぇよ
大人になるとドラマやアニメ、ゲーム等の内容について
不思議と感想文をネットに書き込むようになるから気にしなくていいよw
終
制作・著作
━━━━━
ⓃⒽⓀ
自分語り抑制する奴は個性を潰してく厨二病に近い
恥ずかしがらずに感性大事にすべきだ
文章に文句を付ける人の文章が分かりずらいとはこれ如何に
かといって数個のポイント掘り下げられるほど面白い本に出会うとも限らないし本当に嫌な課題だった
お前がガキの頃はできなかったくせに
そうなんだろうけど記事でも散々言われてるまとめ方を教えないからできない子が量産されちゃうんだよね
読みたい本じゃなく課題として読む本が決まってるが故の嫌悪感
興味がまるっきり無ければただの罰ゲームだよな
本の内容はほどほどにして自分語りする方が読書感想文はウケがいいんだよな
先生にその本をおすすめして読んでもらうための文章を書けば良いんじゃないかな
そういうスキルを磨いておけば
将来インフルエンサーになったときに役に立ちそうw
課題図書に選ばれる分全くおもんないとは言わないけど感想書くとなるとね…
宿題だからやったけどさ
読書して感想持つなんてそのうち誰でもできるんだから子供がやる意味もない
そのつまらなさそうな本を読む事を強制されるので、読書嫌いも加速する
課題で決められた本しか読んじゃダメというルールがおかしい
モチベーションは何より大事
カネももらえないのに読みたくもない本を読んで文章かけるわけ無いだろライター業なめんな
とか何とか思いの丈をぶつければ良いんじゃないの
>カネももらえないのに読みたくもない本を読んで文章かけるわけ無いだろライター業なめんな
先生からは確実に怒られるけど第三者が読む分には予定調和の感想文より面白い文章になりそうw
学年別という制限をまず取っ払ってくれ
テーマを勝手にねじまげて書きたいことを書けば良いのさ 学校の感想文なんてものはさ
そんな事をした所で確実に再提出案件だけどな
まとめたり整理したり、アウトプットの技術を教えるとかの前に、
そもそもアウトプットが苦手な状況なんだろうし。
早期から読書慣れしてる目の肥えた子供なら自分で選んでも問題ないけど、
そうでない読書の習慣がない子供は、そもそもまともな選び方も知らないので
かえって作文が難航する悪循環になるんや。
(自由に選ばせると図鑑とかサッカー雑誌とか持ってくる)
音楽でも味覚でも、一番最初は誰かに良いものを選んでもらって味わって
なんとなく良いものと悪いものの区別がつくようになってから、徐々に自分で選ぶようにするのが理に適ってる。
自分むしろそれが楽だったかもしれん。
アドバイス貰えないってことは逆に言えば「次から〇〇しろ」とか言われないし、多少下手くそでも書けばとりあえずオッケーな感じでやってたからそこまで苦しくなかったわ。良くも悪くも一年に一回の宿題だもんな。
親の問題
気楽につれづれなるままに駄文を垂れ流せば良いだけだろ
随筆だよ随筆
随筆なら春はあけぼの夏は夜とかクソどうでもいい事をだらだら書きなぐっても良いわけだし
感想文ごときに再提出なんかねえよエアプ
こっちは毎学期毎だった気もする
昔の話だから多少勘違いもありそうだけど
なにをもって再提出とするのかよくわからんねw
本を手にとって感じたことをまくしたてれば良いわけだし
内容が完全に違えば当然再提出だぞ
違うって何だよ
正解が一つしか無い算数じゃねーんだぞ
何も知らない情報弱者に「自由」を与えても立ち往生するだけ
作文は普通に書けるのに、読書感想文だけは苦手という人が多いのは
読書素人のくせに「自由」至上主義だからだよ
作文かけというくせに書き方を教えない学校が無能なわけだし
心理的安全性という言葉が正しいか分からないけども
評価に影響しないので好きに書いていいというのを明示して欲しかったな
現代文は慣れるという意味では良いけど、読んで終わりになってるし
技術を教えないで漢字ばっかり暗記させてるようではな
本の内容関係無い話でダラダラ書けばいいだけやん
それでどう思ったかぐらい引き出せると思うんだけど
将来論文を書かせるための下準備なんだろ
はちま民「そもそも文字が読めないんだが?」
対象の本読んでなかったこともあったけど
登場人物の決断とか考えに共感したとかどういう動機で行動したとか
その本の全体像が全く分からない不思議な感想文だった
でも、たぶんそれが本来の読書感想文だったのかなと今更思う
高校入るときには小論文があるし、大学行けば論文書かなきゃならんし、
まともな文章書ける人間は会社でも重宝される。
文章を書ける力ってのがあればライター職で小金稼ぎだってできるしな
なんでこんな大事なことにリソースを割かないんだろうか・・・
読書感想文を書けと言っとけば、夏休み中に少なくとも1冊は本を読むだろ。
→どう伝えればいいか教えてくれないと分かりません…
もはやゲェジだろ
親が介入する意味がわからない
書けない人を洗い出すのに有効じゃん
あと別にやりたくなくてもやりさえすれば
入選する人間もいるわけで
読書感想文書けない人間が
この世に存在することが意外な人のが多いと思うけど
あんなん適当に書いても県入選はするじゃん
ていうか普通に本読んで感想書くだけじゃん
ガイジ以外には何の苦もないことでしょ
そんなだからコメントも要領得ないんだよ
自分の頭に脳みそついてないんか?
特別支援学級って皆こんななの?
出来ないことは全部人のせい?
怖いわ
義務って一回辞書で引いてみたら
親が介入しなきゃかけないレベルの子供向けって話だろ
そんなに文章書くのが嫌いなら
コメントも書かなきゃいいのに
誰がこいつにコメントの書き方を手取り足取り教えたんだか
みんながみんなそれが出来るわけでもないってことだろ。
それがガイかどうかとかは置いといて
図鑑、サッカー、大いに結構だろ
いくら「良いもの」だろうと、まず子供の方から興味を持たなければどうしようもないわ
①でつまづくのだから味わう以前の問題だと言ってる
まともに感想書ける子は書かない子より
放っておいても一冊以上多く読むから
くだらない言い訳で自己正当化はやめよう
そこで躓くってことは初期も初期
段落の授業で躓いてるってことになる
足し算が出来ないまま昇級してるようなもので
読書感想文とかそういうレベルの話じゃない
そんなこと思いませんよ。
同感
二言三言で済む感想をダラダラ引き延ばして原稿用紙を埋めるのが苦痛だった
自分が小学生だったころは、僕は・・・で書き始めるのが定型だったね そのあとは・・・と思ったの連続 碌な作文なんて書けたためしがなかったよ
因みにネトウヨ書いてるやついるけどネトウヨってだれ?
教えてあげるけど、ネットには在日の工作バイトがうようよいて日本人同士を分断するための工作活動が日々行われている
ありもしない対立軸を生み出してネットにばら撒いているから気を付けて 日本人同士が対立していれば在日が目立たなくなるし国力も削ぐことができるからね
最初は「この本を選んだ理由」から書き出すと
意外とゴールが見えやすくなってすらすら書けるようになるよ。
なんていうか読書感想文は本を選ぶところから始まってる。
適当に本を選ぶとモチベも無くて適当なことしか書けなくて自分が困るから、
既に内容を知っていて100%面白いとわかってる本(アニメの小説版とか)を選ぶといい。
ほーんいいアドバイスじゃん。
でもこれを記事にするゴミライターはアホ。
でもぶっちゃけ教える教師側がそれを備えていない可能性も・・・
本読んでない奴の読書感想文はマジで壊滅的よな
そのコメント見るだけけでお前の文章力が壊滅的ってのがよく分かる
まあこれについてはもっと詳細に教えるべきだとは思うが
私がこの本を読もうと思ったきっかけは~~~~
最近あった出来事と~~~
自分語りかよ
中にはそういう奇特な例もあるんだろうけど、子供を過信しすぎだろ。
年に1度しかない読書感想文なんて、子供にとってはその場さえしのげれば後はすっかり忘れてるわ。
自分自身の力だけでやらせるのは教育ではないだろ
極論 いいねボタン と よくないねボタン でええ
その時間で感想文かけるやつが信じられなかった
きっと適当に書いてしまえば良かったんだろうが
すごく深いところまで考え込んでしまうので自分には無理だった
面白いストーリーだったか、魅力的なキャラクターはいたか、とかでさ
なんとなくこんな感じやろってわかるから、わざわざ教えない。
それに文章書けない子はそもそも②の時点で分からんって言うわ。
書き方が分からないんじゃなくて興味ないから読んでも頭に入ってない。
指導が行われないんだろうな・・・(´・ω・`)
甘やかすなアホ親
書けんとは、おまえら猿かw
芥川龍之介の短編集買ってきて、あとがき全部モロパクリして適度に付け足して提出したら、
おばあちゃん先生に素晴らしいって褒められたわ。
テキトーでいいのさ
本を読むときは真剣にな、勉強じゃないんだからな
自分の人生とは違う体験をしたいから物語に浸るのにな…
おとなになってア○ゾンのユーザーレビューとかはスラスラ書けてしまう不思議
オレもだわ
大人になって出来るようになると分かる読書感想文のクソさ
ガキに書き方も教えないで、読みたくもない本を強制的に読ませて
原稿用紙○枚分を書けってクソすぎだろ感想なんて辛かったしかなかったわ