「カノジョも彼女」の作者である
ヒロユキ先生のTwitterより
書店特典のイラストは基本的に原稿料が出ない問題を解決するべく、そのイラストを色紙に描き、販売することで原稿料を発生させるという実験をやったので、その結果を報告します。
— ヒロユキ (@burumakun) September 25, 2022
左が書店特典のイラストカード。
右が原画の色紙。 pic.twitter.com/Yib9xReSfO
結果としては。
— ヒロユキ (@burumakun) September 25, 2022
今回書店特典のイラストカードは4種類用意し、
178000円
151000円
141000円
170000円
にて落札していただきました。 pic.twitter.com/Mb00P1p2In
少し気になった部分としては、オークション開催中に、「高すぎて買えません」的なリプライがかなりきたこと。
— ヒロユキ (@burumakun) September 25, 2022
言いたくなる気持ちはわからなくはないですが、一点物の手書きのイラストであり、転売等のこともあるので安売りは難しいことは理解してほしいとは思いました。
だいたいそんな感じでした。
— ヒロユキ (@burumakun) September 25, 2022
ヤフオクは匿名配送も使えますし手間もかからず便利でした。
同じ事をやってみたいと思った方いましたら是非どうぞ!(報告も不要です)
質問等あれば聞いてください-。
あ、ただ、昨今多いコミカライズや原作付きの場合、勝手にやると権利の問題があると思うので、事前に相談か、そもそも無理かも知れません。
— ヒロユキ (@burumakun) September 25, 2022
この記事への反応
・これ割りとマジで漫画家救済の道やろ
・原稿料に比べたら多少マシな程度やん
・↑
背景ないし上半身だけやしこんな絵15分くらいあれば書けるやろ
コスパが段違いだわ
・はえー売れるもんなんやな
・一枚絵でこれだけ貰えんならいいな
・実際これ気になってたわ
書店に飾ってあるイラストってあれどうなるんだろうな
出版社に返すんじゃなくて店員がこっそり自分のものにしてんのか?
・作者「金稼げる」
出版社「特典の絵無償で書いてくれる」
ファン「1番多く金出せば生絵買える」
win-win-winすぎるだろこれ!
・有名人もサインとか売ろうと思えばできるのかな
・↑
当たり前やろ
画家が絵描いて売るのとなにがちゃうんや
【【画像】『好きなことでメシを食う』が今の時代どれだけ残酷で難しいか? → 一発で理解できる図解がこちら!「ゲームクリエイターヤバすぎだろ」】
【【真理】『はじめの一歩』漫画家・森川ジョージさんが語る「漫画の描き方」が深いと話題に 「デビュー40年でわかったことは……」】
特典の絵の仕事って無償だったのか
なら、こういう販売はいいかもね
なら、こういう販売はいいかもね


転売屋が回す商材にしかならんしな
もうコピー色紙でええやろ
需要があれば売れるし、無ければ売れない、それだけ
売れっ子じゃないとキツいだろう…
みんな得するいい施策だね
クリエイター救済の手段がふえるのはいい事
良作アニメだったらええけどクソアニメだった場合がねぇ・・・
そう考える人ばかりになって単価がアホみたいに上がって結局漫画家を雇う費用が高くついて。
結果的に出版社が廃業するだろうね。高い本とかみんな買わないし。ほんと高い金出して欲しいのはマニアやファンだよね。
間違いなく衰退するべくして衰退するよ
まぁ好きにしたらいいんじゃね?
需要があるから17万で売れるんだよなあ
漫画家を安く雇いたい出版社側の意見に同調するのも意味不明
奴隷を求めてブラックだらけになってる日本人らしい発想だなあ
それともそのコピーイラスト色紙を貰えるもの?
サイン会みたいにその日に買えば皆貰えるモノ?
ま、AIでいいなw
長期に渡って出し続けてると段々と値がつかなくなってくる気がする
作者も優しいよな。オークションでググれカスって返してあげたらよかったのに。
特典のイラストも漫画本のカバーイラストも原稿料出ないみたいだから、漫画家さんが稼ぐ手段を用意するのは当然だ。
出版社は「難しい問題」があるから無料で書かせているのでなく、ただただ慣習として続いていて、しかもそのほうが出版社に都合がいいんだからやめないだけだとおもう。
まあ値段は少々落ちてはくるだろうがいい小遣い稼ぎにはなるだろうしな
次の巻の巻末にでもまとめて載せてくれれば嬉しいんだけど
ていうか出版社に相談なしは危なすぎるだろ
最初の数枚だから高値で売れるんだぞ
これを年何回やったら、この値段では売れんだろ
むしろあちこちに原画が氾濫して自分の値打ちさげるぞ
連発してりゃそんなもんって程度の値段になると思うわ
漫画は人気がなくてもそれなりに雑誌でついでに見て売れたりするけど
イラスト1枚に高値が出せるのは熱心なファンだけだからねえ
これ、アニメーターも制限付きでOKにすればアニメーターの薄給問題も解決するんかな?w
まぁそれでもグッズとして見るなら消費者側からしたら適正価格だし作者に直接金入るのはええことか
馬鹿には分からないけど、需要と供給
ただ直筆のイラスト、サインは需要あるわな
好きな漫画家のやつなら普通に欲しいわ
特に20代前半デビューなんか権利の利の時も分からないから全部持っていかれてる
無駄に信者いるし
お前頭悪そうやな
ちゃんと権利の問題云々っていうツイートもしてるから
今回は許可とって実験してるんじゃない?
へえ〜そんなもんなのか
作者でも勝手にキャラ描いて売れない仕組みなのね
ガキの小遣いじゃねえんだぞ
一応単行本が多く売れたら作者の収入も増えはするけどメリットが多いのは出版社と書店だしね
まともに連載持ててる漫画家が金に困る仕組みのほうがおかしいよね
その貧乏人にもっと稼ぎを見せつけて精神的に追い込んでやれな
自分のキャラを100円で描いて売るのやってたみたいな
その作品が売れたのは出版社の努力もあってだし
無償イラスト書くのが嫌ならキャンペーン断ればよいじゃない
俺が出版社の担当ならこの作家の新刊キャンペーンはこれ以降やらないなあ
以前からそうだろ
「色紙=安物」って貧相な考えに何時まで縛られてんの?
主にポストカードくらいのサイズで、印刷されたもの
(今は亡き)とらのあな、メロンブックス、アニメイト等のオタ向け本屋で購入すると一冊につき一枚貰える
基本的に初回出荷分にしか付かない
書店別に異なるイラストだったりするので熱心なファンには複数買いの動機にもなる
特典の価値も下げず、出版社にも喧嘩売ってない
おまけに波風たたないようにツイッターのバカどもの相手もしてる
安心しろよ
お前は出版社の人間になれないんだから一生考えなくて良いぞ🤣
画力は上がってるけど、話のネタには詰まってるのかね
アホやな、本来なら無料の所を少しでも利益出したって話で元々お前の万倍は稼いでるやろ
かけても0かもしれんが
貧乏人は複製か贋作で我慢しろよ
価値が分からない馬鹿って「自分は考える力がありません」って自己紹介してるのと同じって事に気づいてますか?
そんな態度の出版社じゃ今は漫画家引き抜かれて終わりやろなあw
想像力って無いんだ
目の前の事だけ考えて生きてるんだね
→オークションでこれ言う馬鹿ってマジているのかよw
その程度優しさでもない
湖川友謙みたいに
何のために差別化してんだ
その店の利益に貢献してんだから金取れよ
転売も適正かわからんから手を出せないしな
欲しい層が一定数居る限りはいい値段で売れるんじゃね
何万とかで売ってる複製原画より本物って事になる
額が大きくなるほど出版社はその売り方を許さなくなるだろうね
その辺の?同人作家がヤフオクでオリジナルや二次創作イラスト売るだけで数千円付く世界だから人気のプロ作家の一点物の絵なら数百円に落ちるって事はまず無いよ
そのせいかアヒルの空の人表紙描かなくなったみたいだからなぁ
元々問題ありそうな人なんやろうがその点だけは同情出来る
落札してから値段交渉に入って値切るアホいるから
まーそういう輩も居るんじゃね
漫画って1コマ1コマが一枚絵と同等以上の労力かかるんだけど
その漫画原稿1ページが原稿料1万円とかだろ?
マシどころじゃねえよ
超人気作家ならともかく
出版社が並みの作家に媚びなければならない程出版社の立場って弱いか?
これで一番バカ見てるの読者やんとは思うけど
消されないように絵に組み入れたor重なる形で
馬鹿なの?
仕事させて報酬を払わない現体制のほうが、よっぽど業界の衰退に繋がるわ。
批判してるやつの意味がわからん
タダ働きがそんなに好きなのか?
印刷や封入する手間は店側持ちだし
嫌ならやらんでいいって話
あくまで本来無料から利益出したってだけで小遣い自体が欲しいわけじゃないやろ
誰も必要なこととはいえタダ働きはしたくないやん
無論、出版社に許可は得てるんだろうけど
ノーギャラって言ったらコミックス巻末のおまけとかだってノーギャラだろうし
それで売り上げ増えるとしたら当然本人に還元される分も増えるわけだし
たまにまとめて出してくれるとこあるけど特典としての価値はなくなるわな
ぶっちゃけ熱心な読者程、単行本買っても内容を知ってるので読むとこなくて空しい思いをするから
?
これ
たかが1店舗のために描き下ろしても宣伝効果なんて薄いと思うけどね
SNSの宣伝効果も今はあるにしても、作者がつぶやいたほうが100倍効果あるでしょ
ちゃんと利益に出来るこういう仕組みはOKになるべきだと思うわ
キャンペーン断ることこそ仁義にもとるじゃねぇかw
言ってること支離滅裂
それでもタダ働きにはならんやろ
たまにいるよ。50万越えとかでる趣味もあるから
>権利外の絵だからって業務提携先を無視して直販売って仁義にもとる気がする
なにが気に入らないか知らんけど、この前提はお前の妄想じゃん。
漫画家とかメーターとか、そういう総合力に欠けている人間が多いから、搾取されまくりよ
日本語おかしいけどお前が大丈夫か?
発表する上で確認とってないわけないやんアホなんか?
出版社についてても飼い殺しされてるだけになり勝ち
無償で相手働かせてる側が仁義語るとか笑かすわwww
どっちかというと理性を失ってるのはファンの方だからな。赤いエメラルドと赤いルビーが同じ色ならどっちでもいいと思うだろう。
のツイートは炎上しそうでやばいと思ったのか削除された?
こんな値が付くのは最初だけだよ
同人最強か
将来的には破滅しそう
利益出るならええやん
毎回数万くらいはつきそうだし続けてもエエんちゃう
前に編集者が、食えないという漫画家に同人誌やるの勧めたら
同人誌の方が儲かるってなったという話もあったし
単行本と一緒にシュリンクされてるおまけのイラストカードのことやろ
原稿料が発生しないというがそのイラストカード分、余分に書店は注文してるんで印税という形で作業代は反映されている
書店側も描きおろしという建前でイラストを貰ってるし変に再利用されると問題が生じる可能性はある
この辺り無視すると出版社や書店のご機嫌を損ねる可能性があるのでせめて編集側には仁義通さないとダメよ
金持ってるパトロンだけで回せるつもりならいいけど
つっても週刊漫画家やし何回かアニメ化もしとるわけでお前がどう逆立ちしたところで敵わんよ
漫画村の時に「貧乏人は漫画読むなって言うのか!」とか言ってる人思い出した
店舗特典を付けることでその店に多く入荷させる
それだけ初版の数が増えるし、印税も増えるんだからまったく作家にメリットがないわけではない
これで実のある成果が出るなら、これをどう次に繋げるかは当事者間の問題で、業界素人が外側でイチャモン付けるのはお門違いだよ。
書店特典イラストの原画にあたるものだと思う
内容はどうでもいいけど
この絵はいらんな もうちょっと頑張れねえの?ってレベル
馬鹿はてめえだよ
いいことだ
っていうか無償はやめろ
オークションで売ったらいくらになりましたって何がしたいか意味がわからん
一点ものの絵のオークションで貧乏人が喚く余地なんかないだろ
コミコンばっか話題になりがちだけどミュージカルコンとかSFドラマコンとかかなりある
でないとやり甲斐搾取されまくって
関係無い奴に利益を全部持っていかれる
この書店に描き下ろした結果何部増えたってのが見えないから短期的に見える化したかったんじゃない
たまにプレゼント用の色紙めっちゃ描かされてる人とかいるよね
イラスト一枚に10万以上も払う奴なら
怪しいと思ったら作者自身に確認とるんじゃね
とういことにしてタダ働きさせてる出版社もなぁ、せめて原稿料くらいには出したらええのに
そこに驚きだわ
興味ない奴には宝石自体興味ないんだからその例えはおかしいわな
まぁ許可は得てるだろうけど
どうやって金にしていくか個人が考えなきゃならん時代よ
こういう事を簡単にほざくゴミに、じゃあテメー描いてみろといつも思う
仮にこの絵師が描けるとして、その技量をものにするまでにどれ程のコストかかってるか何もわかってねーだろ
想像力ってかそうあって欲しい醜い妄想やろ、哀れやなぁ
店舗特典の方が本より高く売れる事とかよくあるし
嫉妬は醜いなぁ
この手の最初のは小学館の雷句誠のガッシュだろ
もっとも小学館と戦うための準備だったけど
技量の問題じゃないけどね
ほしい人がいるかどうかの問題
別にヒロユキは絵のうまさで売ってないし
もっとうまい人はいるけどこんなに金を出される人は少ない
元々作者の印税の為の販促活動なので
それお前らの職分だろ何特別なことやってるみたいな体なんだよ
こういうのは希少価値が価格に直結するから無限に描いてたらそのうち売れなくなる
別で売ってもたった一人しかそれを手に入れられるやついないから関係ないんじゃね
配信者だって同じで、ファンに支えてもらって生きてる訳だし。
そこまでのファンになった事が無いから分からんけど、ここまでファンになれるのは才能やわ。
既婚者じゃ、ないよな。
電子版で購入特典のイラストまとめたミニ画集とか売ってもいいと思うんだ
頭痛が痛い的な?
ネットプリントできますとかなら価値は下がると思うけど一品ものだからなあ
価格設定して即決売買もできるからじゃねえの
モノ自体に価値があるんだからTwitterのいいねYouTubeの再生数とは訳が違うぞ。
心の奥からいらねえ
そのための販促のチラシみたいなもんだから、ただで描かされたかのようにとらえるのはちょっと違うんじゃないのか
生絵をファンにオクで売るのはいい考えだと思うけど
特典の描き下ろしイラストとか無償だったってことは、近年多い、劇場版の周回特典、アニメ円盤、ラノベとかの特典小説とかも無償で書かせてるのかもなぁ。1円にもならんならやってられないな作者。
即決やペイフリへの同時出品もあるから別に矛盾してないぞこどおじ
ムキー!こどおじじゃないポン!プンプン!
出版社は消えていい
出版社がちゃんと原稿料を支払うべきなんだよ
単行本のカラー表紙にしても同じ
やった「仕事」の分はちゃんと支払うのが当たり前
それができていない時点で日本の出版業界はおかしいんだよ
買うバカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
印税は印税で「当たり前」
単行本化の際に「必要な要因」として表紙を「描かせてる」んだから
それはそれで原稿料を支払うのが当たり前なんだよ
それがずっと前からできていない
こういうところ一つとっても「やる気の搾取」を日本のキャラクター業界はずっと前から行っている
これが慣例になってるなんて異常なことだよ
信用だか人気だか希少性だか分からないけどなんかしら切り売りしてる感じはするな
タダでやれっていう圧力がすんごい
文句は出版社に言え
作者と出版社で話し合って
漫画家は編集と違ってその出版社の社員じゃねーだろ
外注の依頼出して無料なんていう会社は糞でしかないぞ
草
印税は売れた冊数じゃなくて刷った冊数のうち○%という契約が多いんじゃないかな
よくある累計発行部数○○冊は書籍なら書籍、漫画なら漫画単体の刷った部数で
シリーズ累計発行部数○○冊なら書籍やら漫画やら関連書籍全て含めて刷った部数
協力しませんって漫画家には販促しませんってなるだけだもんな
漫画家側でなく出版社側が販促したがってて漫画家に話もちかけて無償提供させてるとかなら
独禁法の優越的地位の濫用で訴えれそうではあるけど
出版社側も連載契約する際に、出版社の許可なく作品を使用した金稼ぎはNGみたいな契約に変えて来るかもな
作者自らキャラのTシャツとかグッズ販売とか始められたら困るし
高杉
中途半端に売れた作家しか言わんな
一流なら一定数売れるから儲けるし、ファンも喜んでくれるなら喜んでやるか、一切断る権限もあるだろう。
売れない作家なら、どんなことしてもファンに増えてもらいたがるだろう。
中途半端な奴だけが文句言う
好きな作家なら妥当かな
単価下がらないか?
他の漫画家が追随したり本人が何度もやれば相場は下落する
落ち目のベテランかマイナーなスケベ系の一応プロって感じの人ぐらいしかあんまいないので
現役の人の物が出るのは需要もあるだろうな
原画の色紙やぞ
これやり始めたのはほんとクソのKADOKAWAな
オークションだから無理じゃね
単行本どころか色紙ごときに15万も出すバカいるんだな
そらウッキウキでツイートするわな
ほなワイも家帰って絵描くわ!
自分か関係者が釣り上げつつ自作自演して「高額で売れます!」って言いたいだけじゃね?
作者をバカにしすぎだよね
何処の国の話だ?少なくとも日本の話じゃないな。
そもそもそれと比較にならんくらい稼いでそうだから
これが新しい稼ぎになるかというと微妙やね
こういう全部説明しないと分からない人ほど無関係なのに口出してくるから厄介だよね
書いてないこと=やってないことだとでも思ってんのかな
カラフルな絵にスパチャしてそう
A6サイズにカットしたやつでしょ?
あれのおかげで書店がまとまった数を仕入れてくれるし、
目立つ陳列やPOPによる宣伝効果も期待できる。
特に漫画は表紙買いされることも少なくなく、
そこに書店特典が加わることで表紙買いされる数はさらに増える。
原稿料がない以上に漫画家本人にとってのメリットは大きいはず。
フォロワー数も金で買える時代に公正さが一個もない「実験」されてもって感じだわな
そもそも出版社も印刷所も飛び越えて俺に金をよこせっていう厚顔無恥さを広めてることに一番びっくりするが
というより特典イラストペーパーとかまじでいらんねん。
もしかして桁間違えてる?
こちらジュウナナマンエンになります…
この絵描いても俺には一切金こねーな
よし、一切書かないでみよう!
って実験なら興味あったな
書店も編集もファンサも無視して同じ稼ぎができるかってね
スタートの値段が25万とか普通にあるしなあ
単行本出せなくて実入りが少ない漫画家はどんどん売ればいいと思う
販促イラスト欲しければ、イラスト料くれって。
1枚2万ぐらいなら払ってくれるんじゃね?
仕事として高いのか安いのか判らん金額だけれども・・・
そういや、紙や印刷代って出版社持ち?販売店持ち?
桁を一つ見間違ってた・・・
直筆2万以下だなんて安すぎだなと思ったら、15~18万だった。
あひるの空って漫画を知ってるか?調べてみ。
販促イラスト同様、単行本の表紙も原稿料がないもんだから、作者が表紙絵描くのやめちゃったんだ・・・
漫画家は漫画売るしか方法ないからなあ
別の経由でお金稼げるならええやん
買う方も満足だしwinwinやろ。
無名ってことは大成はしないって証明にはなってるな
連載が続けられるファンが付いてるなら、表紙は描かなくても中身さえあればファンは買い続けるって証明にもなってる
何とかするのはそこだろ
作家に甘えてるだけやろ
いや足元見てナメてると言うべきかな
人気商売と雇われ会社員の違いも理解出来ないこの作者みたいなやつが問題提起してんの草
ただこの方法で他所も始めたらこの手の価値はダダ下がりになるリスクがあると思うが
編集「帯にコメントお願いします」
編集「特典イラスト書き下ろしお願いします」
編集「全部無料で」
もし書店からの要請なら書店が負担するのが筋だろうと思う
そのくらいの意識だからギアが二号で終わったのでは?
書店側としては書いてくれれば目立つ場所において販促しますって話だから
お金が出ないことを不満とするなら書かない以外の選択肢はないかな
どうしても販売戦略上必要なら出版社が報酬出せって物凄く当たり前の事だろうに
直筆のサイン色紙と言う体だとグッズじゃないからグレーなのかもしれん
豪邸建てちゃう大物作家は知らんけど、
漫画を一番売りたいのは出版社ではなく漫画家本人なのよ。
作品の売り上げが伸びなければ打ち切られるだけだし、
書店の目立つところに置いてもらえなければ売名もできない。
無償が嫌なら描かなければ良いだけ。
ポケモンにも関わってたり、作品がジブリアニメ候補にもなったりしたんだけど
安売りされて残念だな
人気も知名度も低いからオークションじゃ安く買い叩かれるだろうし、難しいもんだね
この言い訳がもはや通用しない行為しているのがわかってないのが笑う
思いッキし出版社に喧嘩売ってんのわかってないんかね
今後、同様のことを繰り返すと、1枚数万円に落ち着くのでは
単行本作業+連載にプラスしてあの作業をするのが大変だから、
原本として描いた色紙を売り出してもいいんじゃない?って提案なのでは
店舗特典は結局これのコピーでいいわけなのだから
サキサキ
紫乃
渚ちゃん
ミリカまさかのどべ???
うっそーーー
横
いや?vtuberやアニメの制作(版権マネジメントや確認側)や漫画家やツイ絵師っていっつも何か問題起こしてるし
ヒロユキは超レアケースだと思うよ................
渚とミリカは頭が残念過ぎるから
いや全員残念なんだけども
これ結構いいかもな
たまに特典イラストで表紙隠すように入れてる本屋あるよね。表紙見えなくて平台の本探しにくいんだよね。栞代わりに使ったら捨てるから入れないでほしい。
特典付が割高になってる店は原価費用取ってるってことなのかな…
何故に批判が来るのか
まあ安易に大量生産したら値は下がるよね
マジで驚くわ
何で店から金取ってるのに作者には金渡さねーんだよ
つい最近あった孤独のグルメの取材拒否の件忘れてるのか
あれと本質は同じだぞ
というのは出来ないものかな
映画化の場合の原作使用料100万円
こっちの方が、安すぎだよね
ずっと続くならいいけどさ。
>299
サイン会なんか書店側から金は払ってないぞ?
販促イベントでしかない。
全然違うだろ
活動家並みの嘘を思い込みで信じ込んで吹いて回るタイプだなお前
本業が変わってしまうことかな
漫画描かなくても稼げるやんってなるのは悲しい
出版社の社員じゃないんだ、多分、断ることは可能だと思うぞ。
どれだけ酷使されるかわからない原稿を書くという本来の業務と異なるオマケの仕事が契約で必須になってるなんてありえんよ。
漫画家自身が売り上げ(印税収入)アップにつながるからと無償でやってるんだろ。
でもコイツアホガールのやつだろ?そんな絵上手くなってるのか?
色紙みれば0.0000コンマ7秒でわかることを他人に聞く奴ってなんなん