
高3から宿題を一切提出しなくなって…
— 受験生A @勉強垢 (@bunnisaikoh) September 22, 2022
【失ったもの】
・先生からの人望
【得たもの】
・時間の余裕
・心の健康
・模試の偏差値
高3から宿題を一切提出しなくなって…
【失ったもの】
・先生からの人望
【得たもの】
・時間の余裕
・心の健康
・模試の偏差値
※先生から提出を迫られるのに精神的にあまりにも強いストレスを感じる場合はデメリットがメリットを凌駕する可能性があります。あくまで参考までに。
— 受験生A @勉強垢 (@bunnisaikoh) September 22, 2022
ちゃんと受験生やってて学校の成績もテストで点取れてるので全然大丈夫です(参考までに夏の冠模試2つ載せときます…) pic.twitter.com/q4vJdv4Bdl
— 受験生A @勉強垢 (@bunnisaikoh) September 23, 2022
自分の学校は高2までと比べると量は減りますが、毎週課題は課されます。過去問演習や模試で時間が無い中、真面目な同級生の中には睡眠時間を削ってまで提出する子もいて、宿題の意義を考えさせられます…
— 受験生A @勉強垢 (@bunnisaikoh) September 23, 2022
この記事への反応
・高3で宿題出すのがそもそも間違い
・実際に、どこかの学校で中学3年生に
夏休みの宿題を課さなかった結果、
成績がアップしたと言う研究もあります。
主様の勇気に感嘆いたします。
志望校合格を切に願っております。
高2からでした。
・自称進学校は課題課題でギチギチに縛るけど、
本当の進学校は自主学習を自由にさせるため
課題ひかえめ、みたいな話ですね
・我が校は学校からの課題と授業さえやってれば
東大も行けるから勝ちゲー
・“高3から”っていうのが今思うと大事だなーって…
高1から定期テスト上位取り続けて課題も形式上はやって、
高3で好き放題するっていうのが理想的な気がしてる
・高一ですが、課題出して無さすぎると留年とかなりますか…?
・↑テストの成績や出席が一定以上あれば大丈夫だと思われますが、
高一となると、進路も不確定でしょうし、
推薦入試を受けられなくなる危険性もありますので
慎重に考えてくださいね!
まぁ「高3から」がポイントだよな
受験シーズンまでは普通に課題やらないと
問題生徒として目をつけられるだろうし
それまで先生の信頼築いておいたほうがよさげ
受験シーズンまでは普通に課題やらないと
問題生徒として目をつけられるだろうし
それまで先生の信頼築いておいたほうがよさげ


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
宿題は勉強を自主的にしない奴にさせるための苦肉の策
宿題すらせんやつはもうアカン