関連記事
【【悲報】「デッドスペース」開発者によるSFホラー『THE CALLISTO PROTOCOL』、日本で発売中止に! レーティングが取得ができず苦渋の決断…】
【新作SFホラー『カリストプロトコル』メタスコア75点 → 投資家「期待外れやん…」パブリッシャーの株価下落】
【ソニー、新作SFホラー『カリストプロトコル』開発支援に150人以上のスタッフを派遣していたことが判明!サードに対する支援としては最大規模か】
↓
『The Callisto Protocol』販売本数が200万本突破!しかし販売目標の500万本には届かず一時株価が下落
記事によると
・Striking Distance Studiosのデビュー作である『The Callisto Protocol』の販売本数が200万本を突破したことが明らかにした。
・名作『Dead Space』の精神的後継作ということもあり注目を浴びていた本作は、およそ3年間で約2,000億ウォン(約206億円)を費やして開発。販売目標を500万本に設定していたが、発売から約1ヶ月半経過した現時点での販売本数が200万本にとどまっており、一時KRAFTONの株価が急落した。
以下、全文を読む
この記事への反応
・CEROが通してくれれば買ったのになぁ…
・ホラーゲームで目指す数じゃないだろ。DeadSpaceシリーズ自体、失敗して潰れたというのにさ
・開発費200億……
・日本で販売してても微々たるもんだっただろうなあ。 個人的には楽しめたけども
・サバイバルホラーは安定して売れる一方で上限もそれほど高くないという印象がある
新規IPが1ヶ月程度で2Mなら上出来じゃね?
5Mはさすがに無謀すぎる
200万本でも十分すごいことではあるんだけどね・・・
使うお金も目標も高く設定しすぎた感
使うお金も目標も高く設定しすぎた感


今どきマルチプレイが無いゲームなんて売れねえよ
スターフィールドも同じように失敗する
中抜き発生してるくない?
やっちゃったな
日本で発売しても+20万本ってところかな
でも出して欲しかったね
オンがないシューターなんて儲からない
サイバーパンクは余裕で開発費回収して黒字やんけ!
なんで500万なんて数値目指してしまったんだ
ポカは確かにやらかしていたが別に爆死したわけではないからねぇ
3080tiでコレは無いわ
ツシマ60億、ホライゾンゼロドーンの58億がAAAにしては安すぎるだけか?
あれストーリーのせいで売れなかったって思われているけど
主な原因は前作にあった対戦モードが削除されたから
そもそも前作が2000万本売れたのだって秀逸なストーリーのおかげじゃなくて
おもに対戦が人気高かったからだ
デッドスペース好きなユーザーが買いそうなものではあるけど500万は無理よ
広告費いれてないじゃんそれ
さすがに200億はかけすぎ
広告費入れてない状態で開発者550億に達したゲームがあるらしい
あの内容で200万なら十分売れた方だわ
いやぁそれはどうだろう?
初代ラスアスがウケたのはテーマとキャラ、グラフィック含む表現力とストーリーだと思うわ
対戦モードは魅力があろうとあくまでオマケよ
そんなスペースゴリラな話あるわけ無いだろ
歴史あるバイオ7だって、全世界400万本を出荷するのに9ヶ月かかったからな
身の程知らずも良いところよ
あの単調さとリプレイ性の薄さは、300万本もキツイ
最終250万本くらいと見た
他社がホラーゲームにそこまで予算注ぎ込まないのはそういう理由だろ
開発者550億ってなに?
ガイジ?
開発がインタビューで公言してたってこと?
か、開発者が550億人ってことだから…
同じような未来を辿りそう
ブレワイも目標200万本です
そうじゃないと赤字って決算で言ってたぞ
地球の人口越えてて草
在日チョーセンジンはゴキブリと同じ
寄生虫のヒトモ.ドキ、ウジ虫野郎
チョオオオオオーンンンwwwwwwwwwwwwwwww
RE4は俗に言うZバージョンのみの販売だけどどうなるかね
コエテクのローニンは期待しとる
ツシマ売れたし、よほどのクソゲーじゃなきゃいけるやろ
ラスアス2は1000万本超えてるけど
>The Last of Us Part II』の売り上げが1000万本を記録
>ノーティドッグは、2022年春の時点で『The Last of Us Part II』の売り上げが1000万本を超えたと発表した。
表現違うバージョンを多数作るのと、CEROに2回審査通すのめんどくさくなったんじゃね?
誤字だよ😠
バイオ8でも一ヶ月で450万とかじゃなかった?
それより売れているのにw
そもそも500万本って一ヶ月で達成したかった数なのか?
ツシマの足元にも及ばないクソグラだけどな
ゼノブレ3も開発期間4〜5年やし開発費ヤバそう
めちゃくちゃ綺麗になった侍道だと思えば十分許容範囲だから
CEROの審査は有料。 料金は、正会員(入会金20万円、年会費10万円が必要)は1作品につき7万円、正会員以外は1作品につき20万円となっている
それなら海外版買えば?
セール含んで数年での累計ならワンチャンあるかもわからんが・・・
真のエンディングはDLCの新シナリオでやるけど
大丈夫か?
箱とPCのスコーンはそれで日本の発売乗り切ってたな
デッドスペースリメイクのPC版も多分IARCで日本OKになっとる
PSもIARCのR18対応はよ
ホラーゲーでそれだけ売れるのバイオぐらいじゃね?
ちょっと今回は死体損壊の意味が説明されてないっぽくて主人公がアイテムの為とはいえ無意味にそれを行ってるように見えるのが残念…CEROもその辺納得できなくて駄目だったんじゃないかな
それができるのはCEROでいうところのZ指定以外のゲームだけ
ソニーもMSもZ指定レベルのゲームはIARC通さないって方針にしてる
>なおSIEによると、18歳以上を対象とするタイトルに関しては、引き続きCEROレーティングの取得をメーカーに求めるという。青少年保護の観点から、日本市場に特化したレーティング審査に長年実績のあるCEROの審査を経て配信することが望ましいという判断があったそうだ。また、パッケージ・ダウンロード併売タイトルについても、CEROレーティングを使用することとなる。
販売本数ノルマは上がるわな
ダークソウル
戦闘中に回復もアイテム回収も出来なさそうじゃない
知らんけど
これ元ゲーパスなんだが?w
ベヨ劣化がDMC超えとか冗談は顔だけにしろよw
結局ベヨ3はDMC5を超えられなかったね
やっぱ伊津野って有能だわ
初代が最高傑作で落ちぶれ続けるベヨ劣化が?w
さすがにDMCに軍配が上がるわ
200億はかけすぎだろ
読めねえし
日本語版が出たらいけるでしょ
こういうAAAほんと増えたな
200憶って何処に使ってんだ
新規IPでホラージャンルで200万なら十分だろ
500万売れても回収できないよ
開発費は回収できても
発売後も会社は従業員に給料を払って行かないといけない
売り切りゲームは売ったら収入が激減するからキツイ
サイバーパンクの会社も発売した次の決算は悲惨な数字だった
カリストプロトコルの開発をsonyもバックアップして宣伝もしてと大金使ってたのに
CEROにダメだし喰らって大損しているのになんでそのままCEROに任せようとするのかねぇ
スイッチなんかで出したらゴミみたいなクオリティになって全体の売上が落ちる
もう業界の足を引っ張るじゃねぇよ
大人しくガキに混ざってポケモンやスプラで遊んどけ外の世界に出てくんな
開発期間3年の間に派遣社員雇いまくった時にガメた奴いたんちゃうか?
宣伝はゴミ箱ゲーパスですが?
今度出るリメイクはやってみたいけど
なぜEAに打ち切られたのか冷静に分析しなかったのか
無責任なファンの声を鵜吞みにするなよ
精神的続編()
物は言いようだな、パクリ魔
カーッカッカッカ♪
そもそもまだ1年あるからここからさらにブラッシュアップされる
Dead spaceのクリエイター達が作ってるのにパクリは草
日本語あんぞ
日本だと予約しないと買えないから今、買えないんだ
500万売れたら200億にはなるだろ
デッドスペースも欠損描写はすごいけど足とか壊せば相手の動きが鈍くなるとかそういう工夫があったらしいけど
ライドゲーマーの老若男女が
グロゲーなんか買うわけないし
一方、スプラトゥーンはばかうれ
🤮
ほんまこれ
デッドスペースは、まだ「狙い撃つ」という楽しさがあった
カリストは敵が殴りかかって来たら、スティック横に倒して数回避けたら、警棒で反撃するだけで、戦略もクソもない
敵のバリエーションも少なくて、びっくりする程単調
デドスペより退化してどうすんのよ
勿体ない
グログロって言うけどパターン同じだからすぐ飽きる
グロは面白さに直結しない
わざわざ輸入してまでやりたくないから真相はわからんが
ホラゲーでコープはマジ要らん
ゲーム性とホラー要素を犠牲にしてまで入れる要素じゃないよ
DeadSpace3がどんだけ劣化したか分かってるのか
そんな嘘ついて何の得があるんだよ
ソフトの単価に500万掛けてみりゃあわかるだろうに
クソゲーではないがお勧めはしない。全てが古臭い上に複数前提なのに、戦闘システムが噛み合ってない。
日本じゃ買えないし投げ売りも来ないってどゆこと?
1と2が儲かってないんだからしょうがないじゃん
PCの最適化が出来ていなかったのと要求スペックが高かったのが要因だな。
COOP入れたからと言って売れる保証はねーだろ
その失敗がDeadSpace3なんだから
あれに無理矢理COOP入れさせたのはEAだぞ
再来週出るリメイク版DeadSpaceにも入れて無いし
流石にサバイバルホラーとの親和性が無いのに気づいたんだろ
開発はアメリカの会社 販売が韓国の会社じゃなかったかな?だから韓国の会社が開発費の一部(8割くらい)をポッケナイナイしたんでしょ。いつもやってるようにね。
Amazonで検索すりゃ分かるがX-BOXのパッケージ出てくんぞ😅
一人でホラーゲームやれないビビりなんでしょ😅
カリストをクリアしたけど、2042並みに買わんければ良かったゲーの一本だったわ。
グロもデッスペより全然下だったわ。
200億もかけて出来たのがアレってのがヤベェな。
ストーリー短いし、全ボス3体程で内2体をバトル内容一緒で3〜4回使い回してるの流石に呆れたわw
クリアしたら終わりで隠し難易度や引継ぎ要素一切なし
戦闘は回避からカウンター取って射撃による追撃で1パターン
中盤以降要所のボスはラスボス以外全て同じ強モブ敵
グラブ強すぎてギミックアリの場所なら殴るのすらアホらしいバランス
こりゃDeadSpace越えられねぇわってのがクリア後最初に抱いた感想
どこにそんな金使ったんや
日本人的にはどうでもいい
10年間出てなかった本家デッドスペース(3が2013年)のリメイクが今月末という...
ファンからしたら偽物よりこのリメイク買って4なり新作なりに繋がるのを期待したいわな
ごめんなさい。完全に間違った見解だった。韓国がどうのこうの書いたけど、まったく関係なかった。
ノーダメクリア動画あがってるから見てみて。UnrealEngineのアセットストアの20~100ドルで買える
クリーチャーのただの使い回しだったよ。敵もマップも武器もメチャクチャ単調。
動きのパターンが少ないから、やりこみ要素なんて皆無。グロもScornの方が10倍やばいよ。
そのくせ作品性もないのに続編匂わせてる。これ絶対200億はかかってないよ。相当ピンはねされてる。
あっちが実質死んだままの時に出しておけば行けたんじゃないの?
一定数には必ず受けるけどそれ以上の数に必ず敬遠されるのがホラーだろ
200万が205万になっただけだね
ホラーもグロも問題ないがビックリ箱だけはもう心臓に悪い領域だ。
そもそも日本みたいに販売できなかった国があるし
シナリオ短いし10億の間違いだろ
エネルギーゲージの分かりづらさも酷いし同じ中ボスとなんかいやらせるねんってストレス
Switchに出ないソフトはPS独占なのがニシ理論
Switchに出ないゲームは全てソニー製なのがニシ理論
目標設定が高すぎるよ
期待値も高杉
米国の人件費はそれだけ上がってるんだろ
GTA5でも500億とかって話だったはずだけど
グラフィックの質を上げるのにリソースを注ぎ込みすぎて他の部分が疎かになるからこうなる
そんなかかるのか、、、じゃ、日本じゃ発売しないってなるわな
他の国でもあかんかったんか
韓国人は一人も開発に関わってない
ホラーとして怖くなくて精神的続編とは???
あれじゃないか
pcのmodで自分でステージ作って敵も配置してっていうのを楽しめば
オブジェクトとか壁とかもコピペすればいいだけだし
初心者プレイヤーに親切設計とか意識しなければ簡単に作れる
一部開発スタッフの忠誠心が足りないからクレジットに載せないとか
CEROに腹立てて日本語収録までしてあるのにPC版含めて日本発売禁止とかとか
エルデンリングでさえ当初の目標は400万本だったらしいぞ
妥当じゃね
周回、引き継ぎなどのやり込み要素を入れれば、ほんの少しは評価上がったろうに
ラスアス2って1より早いペースで売れて既に1500万近いんだけど
それで売れてないとか意味わかんねえよ
DSのポクテの造形の良さが改めて分かりました
新規IPで500万てバケモンレベルだろ
ホラーでそれは難しいわ
ボリュームかやりこみ要素は最低限必要だったな
え?3が論外だっただけで、2のがアクションシューターとして良くなってたけどな
家ゲーマーは本当に輸入盤デッスペやってんのか?
うーん、どれだけ面白くても新規IPのハードルにしてはキツい
CERO通さずに未審査だと置いてくれる店舗限られるの知らないのかよ
「500万本目指してた」って読めんのか
箱でも出てるのにアホなんか豚
どう考えても無謀な数字だし
メーカーの利益は1本当たりその半分程度だな
どう考えてもこのジャンルでは金かけすぎなんだよなぁ
開発費回収できないKの法則発動
もはやハリウッド映画より大規模な開発費でも不思議ではない
ResetEraに投稿されたクレジットの画像から、ソニーのVisual Arts Services Groupとマレーシアのチームから約150名の社員が、開発元のStriking Distance Studiosに協力したことが判明した
今回は、ファーストパーティ以外のゲームではこれまでで最大規模の仕事となりそうで、前述の150人の従業員が『The Callisto Protocol』に貢献したとクレジットされている
ゲーム機がどうこうより前評判の期待に答えられるようなゲームでは無かった
何だかんだで宇宙船の墓場で生き生きとネクロ狩りするアイザックさんは水を得た魚だったもの
カリストプロトコルにもあのテンポの良さはもっと見習ってほしかった
具体的にはホラーFPSだというのに弾薬の管理が面倒くさいし増える武器が役に立たない
ざまあ
そもそもデッドスペースからしてそんなに売れてないし、内容もグロ要素とグラ強化だけでなにも変わってないからな
バイオのクレアやジル見習え
かなーりデッドスペースだった
ゲームシステムはともかくモンスターが似たようなのばかりで個人的にはそこまで遊びたいとは思えなかった