• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「体調が悪いので、明日は休みます」→許可されず 有給の直前申請NG、法的には?

1677224983428


記事によると



・体調が悪くなり会社を休む場合、まだ消化していない有給休暇を当てることはできるのでしょうか。

・弁護士ドットコムには「体調が悪いため明日有給を取りたいと派遣会社に連絡したところ、有給を認めてもらえませんでした」という相談が寄せられています。

・相談者の妻が働く派遣会社は、身内などに不幸があった場合を除き、7日前に申請しないと有給扱いにできないという規定があります。そのため、直前の申請は欠勤扱いとなると説明。

・今回のケースのように、前日や当日など、直前のタイミングで有給申請をした場合、有給は認めてもらえないのでしょうか。江上裕之弁護士に聞きました。

――有給の取得日はどのように決められていますか?

・労働基準法は、従業員が有給取得日を指定する権利を持つことを前提として、それが「事業の正常な運営」を妨げる場合に、会社は有給取得日を変更できるという形で調整を図っています。

・つまり、従業員が希望する日に有給をとることができるのが原則ではあるが、「事業の正常な運営」を妨げる場合は、会社は有給取得日を別日に変更できる、というのが基本的なルールです。

――当日申請もOKなのか、前日までに申請しないとダメなのか、法的に決まっていますか?

有給申請の締め切りについて、法律上の規定はありません。

・そのため、就業規則などで、有給の申請は7日前までに行うことなどのルールを設定している会社も多く、判例は、このような定めは合理的な内容である限り有効としています。ですので、このような定めがある会社では、一応そのルールにのっとって事前に有給を申請しておくのが無難です。

・しかし、そもそも会社が有給日を別日に変更できる根拠は、「この日に有給をとられると『事業の正常な運営』の妨げになる」という理由です。

・例えば相談者の方が同僚らに事情を説明し、同僚らが相談者の方の業務をカバーしてくれる体制をとれているようであれば、前日や当日の申請であっても、会社側は有給の取得を認めるべきだと考えます。


・有給取得のルールが不透明、7日前に申請しないと有給をとれないなどでお困りの場合、弁護士または労働組合を通じて会社側と協議すると良いでしょう。


以下、全文を読む

この記事への反応



有給の直前申請がNGで、体調悪くても仕事に行けという訳ではないんですね。休むのは仕方ないが、無給になるよ、ってことですね。
それだと有給を使う機会がすごく少なくなりそう。法改正で年5日以上取得させることが雇用側の義務になったので、だいぶ古い考えの会社だと思う。


体調が悪いなら来るな。これは当たり前でありそれをついでに有給消化に当てるのももちろん大丈夫。逆に人ひとりが欠けただけで困るような会社は運営が異常なので職場でそういう話があったら直ぐに辞めるように

まさに有休中の投稿です。
さてさて、体調が悪いまま出勤しても業務の効率が悪いのに何考えているのでしょうね?
特に、その人がインフルエンザだったり、今の新型コロナだったらどうするのでしょう?
そうそう、勤務中に体調不良が原因で事故ったら責任取ってくれるのでしょうか?


体調不良等有事は予告なく起こる自分の周りで不幸があるのも急な物だが、そう言うときには有給は使えず別の福利厚生がある訳でも無い、結局は無給で休まなければならないって事だろう、寧ろ有事があった場合は前の日だとしても有給として処理出来るようにするか福利厚生等で、その有事のあった期間の給料は補償すべしだと思う、従業員を守らない企業は消える事を願います

派遣会社で派遣スタッフさんを管理する立場ですが、基本的にこのような場合NGはありません。体調が悪いのにでてきてとは絶対にいいませんし。。
かなり悪質な小規模の派遣会社ではないでしょうか?
最近は派遣先企業も1社で取引するところは少なくなっています。派遣会社も競争ですから福利厚生等で他社との差をだします。
せっかく派遣という立場なのですから所属会社を変更されることも考えられてはいかがですか?


有給だろうが、無給だろうが仕事の調整は必要であり、仕事の調整を理由に有給を認めないは、おかしい。
単に、安易に休暇を取られると、周りが迷惑するから、控えて。
仕事の調整がし易いようにできるだけ早めに申請して欲しいがルールの目的。
だから、急な用事、体調変化を禁止しているわけでない。
単に、ルールをしゃくし定規にしか考えられないから、無給とかの話になる。
ルールを運用する人は、ちゃんとその意味を理解するべきと言うこと。


無理やり出勤させる訳でも無く、欠勤扱いにするなら、会社としてはどの道休むならその日を無給にしたいだけのセコイ話ですね。

体調悪くても出社するからには通常と同等の業務を遂行することが前提とせざるを得ない。 
と、いいながらそんなパフォーマンスが出るわけないので、ちゃんと休んで体調整えてくれた方がいい。
体調悪いなら休む。それができる環境にすることが管理職の仕事だし、それを実現できるのもチームとして仕事をするから。
とはいえ、ひとり仕事の職業だと難しいのもまた現実でしょうね。





正直風邪引いてる人が職場に来られても使い物にならなかったりするし、休んでほしいところ
休むと仕事が回らない?そんな職場やめたほうが良いんじゃ?


B0BV92DJDV
任天堂(2023-03-03T00:00:01Z)
レビューはありません







B0BDS11375
スクウェア・エニックス(2023-02-24T00:00:01Z)
レビューはありません






コメント(218件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:21▼返信
🚲
2.プリン投稿日:2023年02月24日 18:21▼返信
たぬかなすこスコーン過ぎて尊い
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:23▼返信
やはり地獄だこの国
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:23▼返信
普通の話すぎてむしろ怖いわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:24▼返信
有休が取れぬならそのまま出社し病原菌を撒くだけよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:24▼返信
単純な話だ
社内への迷惑を考えろよって
自分がされたら嫌だろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:24▼返信
>>休むと仕事が回らない?そんな職場やめたほうが良いんじゃ?

絶対仕事したことないだろこいつ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:25▼返信
コメント欄、無職ばっかじゃん
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:25▼返信
まぁ悪用しちまう人がいるからな
本当に休みたい人が休めなくなるんよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:25▼返信
健康管理も仕事の内なら欠勤扱いが筋
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:25▼返信
これは前日申請だと有給にならないという事例なのに病欠をさせてもらえないと勘違いするアホが湧きそうだな
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:25▼返信
急に休まれても困らない人はむしろ会社としてもいらなそうやけど
13.投稿日:2023年02月24日 18:25▼返信
このコメントは削除されました。
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:25▼返信
・体調が悪いなら来るな。これは当たり前でありよって弁護士廃業だなwww
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:26▼返信
逆に人ひとりが欠けただけで困るような会社は運営が異常なので職場でそういう話があったら直ぐに辞めるように

最近ネットだけでよく言われてることを鵜呑みにしてイキってますなあ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:26▼返信
大手はしらんがうちんとこは後から有給にするなんて普通にやってるわ
法は大切だが人と人の付き合いをしっかりせいよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:27▼返信
そんなカス会社はすぐにでも辞めろ。
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:27▼返信
会社のほうでもスケジュール管理があるからか
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:28▼返信
人件費を抑えたい貧乏な会社に居続けてるとこっちまで貧乏になるよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:28▼返信
テメーがいなくても回るってことは、逆に言えばテメーはいつリストラしてもいいってこった
少しは危機意識を持ちたまえよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:28▼返信
Vtuberにもこれ見せてやりたいわー
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:29▼返信
弁護士ドットコムは、作り話のレベルが低すぎてつまらない
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:30▼返信
派遣会社で揉めても変な仕事に回されるだけでしょ、他の派遣会社に移ればいいだけ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:30▼返信
>>15
以上ではないぞ
ガキか知らんけど社会の厳しさ知らなさすぎだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:31▼返信
オープンワールド・サバイバルホラー『Sons Of The Forest』絶好調スタート。人気すぎてストアページが一時落ちる

そんな本作の滑り出しは絶好調なようだ。Steamの同時接続プレイヤー数はリリース直後、一気に20万人を超え、ピーク時は約26万人を記録(SteamDB)。発売直後には、Steamストアページにアクセスが集中。本作リリース時にあたる日本時間午前3時にはサーバーがダウンし、本作が購入できなくなるという一幕もあった。
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:31▼返信
>>19
でも希望退職などで職を追われるリスクは無くなるよ
給料を取るか、安定を取るかは二者択一さ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:32▼返信
派遣なんだし無断で休めばいいだろ笑
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:33▼返信
>>23

前のさぁ派遣の仕事ヤバ過ぎて
すぐ辞めたわ
あれはヤバイわマジで
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:33▼返信
寝坊したから有給にしますとか全然できるからそれがスタンダードだと思ってたけど世の中の負け犬が所属する中小では違うんやな
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:33▼返信
年収600万以上の仕事ならともかく、どうせ時給1200円くらいの仕事でしょ?他ですぐ見つかりそう
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:34▼返信
>>8

そろそろ働こうと思ってんだけどさ
朝起きるのが嫌なんだよね
クソ寒いから布団から出たくない
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:34▼返信
まあ派遣じゃ無理だろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:35▼返信
お前らゴキブリが仕事しないせいでこっちに負担かかってんだよ
そろそろ部屋から出てこいよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:35▼返信
>>24
異常ではないがマネジメントが無能すぎるだろ。そんな小規模な組織のくせに変に仕事縦割りにしちゃって他人がフォローできない体制にしてるってことなんだから
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:35▼返信
>>8
PSゴキブリは無職安定だからね
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:35▼返信
(´・ω・`)体調悪いって言ってんだから休ませろやボケェ!!
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:35▼返信
つまり予備人員がいない場所では有給が消化できないってことですね。

は??
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:36▼返信
体調不良で来られてもまともに仕事にならんから戦力にならんでしょ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:36▼返信
>>6
来てうつされたらもっと迷惑じゃボケナス
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:36▼返信
ブラック企業で過去に何度も労基の立ち入りまであった弊社ですが
当日の体調不良は有給処理してくれますわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:36▼返信
>>29
大企業でもそんな話通らんわ
逆にコンプラ意識低すぎだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:36▼返信
>>29
いてもいなくても変わらない社員乙ww
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:37▼返信
>>33
お前が出ろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:37▼返信
そもそも体調なんて急に悪くなるんだから直前に申請は当たり前だろ?

文句言ってるやつは何日前から自分の体調予知できる能力者かなにかですか?
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:38▼返信
そう言う会社は一刻も早く潰れますように
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:38▼返信
>>39
まあ来れないものはしゃーない
だがペナルティとして欠勤扱いは受け入れるべきだわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:39▼返信
こういう休暇をNGにする会社ではインフルエンザ罹患者を無理やり出社させてバイオテロ起こされるんだよね
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:39▼返信
そもそも休むと仕事が回らなくなるような重要なポジションに派遣置くの頭おかしいやろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:40▼返信
繁忙期じゃないならまあどこも大丈夫だと思うけど万年繁忙期の人手不足企業なら諦めるしかない
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:40▼返信
これ派遣だから申請通らないんちゃうの
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:41▼返信
>>46
なにも悪いことしてないのにペナルティwww

風邪ひきたくてひいたわけじゃないぞ?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:41▼返信
>>1
うちの会社は病欠後出社した時に有給申請してもOKだな。
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:41▼返信
>>49
正社員雇えよ
ブラックの言い訳でしかねえわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:42▼返信
というかこんなご時世に体調不良って大半がコロナだろ
下手すりゃ職場ごと全滅するのにアホか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:43▼返信
どうせ出てこさせないなら有給でいいだろうに
むしろ無理に消化させずに済んでラッキーまであるだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:43▼返信
体調不良で使うよりバカンスのためにまとめて有給取りなさいってことだ ガハハ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:44▼返信
部署ガチャ大ハズレ引いてさ
そこの部署クソみたいな陰湿なやつばっかだった
だけど、他の部署の人めっちゃ良い人ばっか
だったじゃんね
マジで良い人ばっかの部署だったら今無職やってない
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:45▼返信
>>54
来いとは言ってないんだよなぁ
だから>>55の意見が正論になるんだけど
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:45▼返信
>>57
ハロワ行こうね😉
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:46▼返信
起きたらチソコが膨らんでたので休みます
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:46▼返信
労働法と契約周りの民法はエッセンスだけでも必修科目にした方がいい。
わざと無視する奴らがいるのも事実だけど、知らない人も多い。
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:47▼返信
いや、ふつー有給申請とか通らないから、
「仮病を使って」有給申請とるしかなくね?

そのためにあるもんと思ってたんだが・・。そこ塞がれたらもう有給なんてとれないじゃん。
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:47▼返信
出勤無理なんだし、だったら有休使わせた方が会社としてもいいと思うがな
どの道どっかで使わせんといかんのだから
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:47▼返信
「そういう会社にいたら辞めるように」って言われたって、その程度の人間だからそういう会社にいるのが大半でしょうに
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:48▼返信
明日休む?今日休みますじゃないんか
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:48▼返信
>>62
普通通らないってマジ?どんな職場だよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:49▼返信
>>62
その会社やばいからさっさと転職しろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:50▼返信
※65
現時点で熱があったりしたらそうなると思うぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:50▼返信
>>65
帰宅後に悪化したんやろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:50▼返信
※66
???
あちこちの職場にいったけど、少なくとも俺のいったとこで自由に有給申請取れるようなとこはなかったよ。
そういうもんだと思ってたが・・。病欠以外はまず認められない。
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:50▼返信
そんな職場なくなったほうが良いって言って
コンビニや宅配が消えても問題無いならいいんじゃね
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:51▼返信
70の続き
わかんねぇ。一週間くらいキャンプに行くから休みますって一週間の休暇申請が通るような職場あるの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:52▼返信
わいシフト管理してるけど有給なんて断ったことない
前日でもオールok
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:52▼返信
未消化の場合、消滅予定の有給を2倍ぐらいで買い取りを義務化すればいいのに

5日消化義務とかぬるくせず
人が足りない?雇え。
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:52▼返信
今日もバリバリ有給使って四連休ですわ。
体調悪くて休んでも、会社いっときに有給申請すれば通りますわ。

でも前の糞会社は有給なんて使える空気じゃなくって、辞めるときも有給なんて消化しないままやめましたわ。
結局会社ですわ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:53▼返信
※72
ワールドカップ行った奴いたじゃん
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:53▼返信
※76
それ「ありえない」から話題になるんだろ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:54▼返信
※76
それが当たり前だったらツイッターで話題になったり、
いいねがいっぱいつくわけないだろって思うんやが・・。
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:54▼返信
働いてる人ならすぐ分かる。
働いてない人なら、お母さんが寝込んで動けなくなった
食事の材料は冷蔵庫にある、洗濯物は溜まってる。
さてどうする?ってことよ

80.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:55▼返信
※70
その日暮らしの仕事じゃなければ通るところ多いだろうな
1年後にリリースするくらいの商品の開発で
自分の作業が進んでいれば1週間の有給なんて自己責任でなんの問題ない
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:56▼返信
別に無理してこいって言ってる訳じゃなくて
有給にする事を断られただけだろ

これが違法かは分からんが
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:56▼返信
>>18
派遣会社と実際に行ってる会社で2社分あるからね
あんまり社員が出勤しない派遣会社使う意味もないだろうし
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:56▼返信
>>72
一週間は微妙だな。日程の変更権使われそう。
2、3日の程度の連続取得(土日繋げて5日)とかなら事前に仕事整理して上司に急ぎの仕事ない旨を報告しておけば概ねリスク回避できる。
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:57▼返信
どっちみちまともに働けないんじゃ有給消化させといた方がよくね?会社もこられたら困るだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:57▼返信
普段の立ち振舞だろ
好かれてたら言わなくても有給にしてくれるよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:57▼返信
>>81
ガッツリ違法です。ありがとうございます。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:58▼返信
※80
それすごいな。
というかさ。この話って、そういう話じゃなくて、元々有給なんて申請しても取れない会社の話と思うんやけどなぁ。
で、有給なんて絶対取らせないって会社だから、普段からみとめてなくて、病欠ももちろん認めないって話や。

というか普段から認めてるなら病気の時にも認めるやろ。使わせないための方便やろ。
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:58▼返信
あちこちの職場に行ってる時点で普通じゃないんだよな
誰でもすぐできる仕事だからこそ
その日限りの労働が求められるから休めない
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:59▼返信
>>20
そしてだれもいなくなった
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 18:59▼返信
>>74
全消化を義務にして未消化は買い取りにしないあたり法律と現実の乖離がありそうだわな
大企業を基準にしても現実には99%以上は中小企業だし
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:01▼返信
派遣会社だと普通だよこんなの
ホワイトな所は取れるけどね
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:02▼返信
>>89
簡単に言うけど転職先のアテはあるの?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:02▼返信
とくに接客や飲食じゃ、「繁忙期は忙しそうなんで休みます」を認めるわけにはいかんからこういう制度がある
体調不良とはまた別の話
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:03▼返信
>>87
スケジュールガチガチで休めない=有給も許可できない状態が常時続いてるんやろな
自語りやけど客先でも繁忙期過ぎて休める状況やったら理由なくても週に1〜2日は休めるわ もちろん1週間前くらいに話はしとくけど
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:04▼返信
体調不良で休む時って前の日から言うとくもんなの?
いっつも当日の朝電話してたわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:05▼返信
有給休暇で休んで値段も高いホワイト派遣と
休まないでその分安いブラック派遣と
市場原理にまかせたときにどっちが生き残るかっていう簡単な話だな
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:06▼返信
>>20
あのさあ、たかだか一日休むだけだぜ?

ずっと休んでて回るならまだしも、一日休んだくらいなら大抵の仕事は回るんだよ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:08▼返信
体調不良で休めない職場は辞めた方が良いぞ
体壊しても誰も保障なんかしてくれないんだから自分の身は自分で守らないと
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:13▼返信
休んで仕事回らなくなるとか専門職ぐらいやろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:13▼返信
>休んでほしいところ休むと仕事が回らない?
欠勤扱いにして給料を払いたくないということだと思う。
こういう会社は有休もなるべく取らせず、時効消滅を狙ってるんじゃないかな。
>そんな職場やめたほうが良いんじゃ?
その通り。
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:14▼返信
法律がいかれてるんだよ
消滅じゃなく残ったら全部2倍で買い取りにすればいい
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:14▼返信
判例からいえば当日や前日の申請は使用者側の時季変更権が無効化されてしまうので認められないケースも出てくるので2日前には申請すべきということになってる

本来有給休暇が従業員が健康に働き続けるためのリフレッシュ用の休暇として制度化されたものなので
病気など不測の事態のために有給休暇を残しておくというのは間違った運用で
海外では2週間以上などのまとまった長期休暇などで年休を使い切るのが一般的
日本でも企業や業種によっては有給消化を奨励してほぼ100%使い切っていたりする
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:15▼返信
間違えられてるのは有給はあかんって言うてるだけ、休むなってことは一つも言うてない。
つまりはこの人が何らかの理由で有給消費できないパターンがありえる。
例えば「有給全てを取り終えてる」「いつも休んで会社から信頼されてない」「有給所得可能まで働いてない」の3パターン。
まぁパートナーとかはよくある話で、子供がーって言うて休んで有給無くなってるのに「〇〇の日に休みたいので有給使わせてくれ」って前もって言うて来て休み取ろうとするやつ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:16▼返信
体調悪い奴を出社させて他の社員に感染させたら、それこそ『事業の正常な運営』の妨げになるのだが
そういう頭も無いアホな会社なのかね
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:17▼返信
OECD加盟国の有休消化率ランキングで最下位争いを続けてるのが日本と韓国

韓国なんぞと最下位争いを続けるなんてどれだけ恥ずかしいことか日本人は自覚すべきだよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:18▼返信
>>52
そりゃ総務が許可してるだけ。
法律上は認めなくても問題ないわ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:19▼返信
>>4
会社の時季変更権の行使を粗愛してるので認めなくても良い、という弁護士の判断もあるんやで。
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:19▼返信
やべー会社だな
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:20▼返信
>>106
そういうことやるから逆に病気以外で有休使うのは非常識みたいなアホな会社になる
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:20▼返信
>>14
指定感染症以外は出社拒否れできないぞ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:21▼返信
休ませないではなく有給にならないということね
運用としていくらバカンス用といったところでそれが不可能であり労働者の切実な要望として緊急時の休みが必要ということであればそれを踏まえて整備するべきだと思うがな
非正規雇用なら個人的な事情とはいえなおさら休んだ結果給料が減って困窮する場合もあるわけだし
この期に及んで国には大企業の月給サラリーマンしか見えないのかもだが
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:21▼返信
底辺は大変ですなぁ(笑)
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:22▼返信
>>110
給料払って在宅勤務を命じればいいだけ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:23▼返信
会社でゲロ吐いてもええんか
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:23▼返信
>>104
アホはお前や
欠勤って書いとるやろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:23▼返信
体調悪くて休むならそ~言えばいいじゃん
有給使いたいなんて言うから疑われるんだよ
体調戻って仕事復帰した時にこの前の休み
有給にしてくれって言えないのかな
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:24▼返信
>>44
病欠で有給は使えません、という話だよ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:24▼返信
診断書の提出を義務付ければいいじゃん
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:24▼返信
むしろ普通は会社側も適用する前提だけどな
わざわざ別日に取らせたほうが休み増えて会社側にメリット無いし
体調不良が嘘でサボるつもりなのがバレてるだけじゃねぇの?
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:24▼返信
>>45
社員側が違法になるけどいいかい?
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:25▼返信
>>95
まあ発症したタイミングによるわな。別に前日だろうが当日だろうが全然オッケーやで。体調なんて急に悪くなるもんだしな。
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:26▼返信
事後でもいいだろ。
というか直前に有給申請って申請してないじゃん伺いだろ。
出勤してから有給の事後申請でいい。
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:27▼返信
今だと年5日有給消化義務あるから、会社によっては喜んで許可しそうなものだが
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:27▼返信
>>休むと仕事が回らない?そんな職場やめたほうが良いんじゃ?

前持って有給取ろうとしてそれ言われるならわかるけど明日休ませてくださいで職場余裕で回るならいなくてもいい人材なだけだよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:27▼返信
どの程度の体調の悪さにもよるけど
体調不良で今日休む
体調不良で午後休
はわかるけど明日休むって言われると若干微妙な感じがする
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:33▼返信
>>124
誰かが体調不良になるたびに回らなくなる職場ってやべーよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:33▼返信
>>125
違和感があるのは有給はそれに使うために存在する制度じゃないからなんだろ
長期の病気なら他の制度もあるし
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:34▼返信
有給使って1〜2日で治るんか?
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:34▼返信
>>124
1人でも体調不良出たら回らなくなる職場とかヤバすぎ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:36▼返信
>>70
職場ガチャ外れてかわいそうやな
普通は私用とかリフレッシュとかでも取れるんやで
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:37▼返信
当日休めないような代わりの人材がいない職場はさっさとやめた方がいい
仕事押し付けられて損するだけ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:37▼返信
>>72
ある程度業務調整は必要だけど一週間程度なら普通に取れるぞ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:39▼返信
取る時期を会社が変更できるって時点で緊急の病気用として想定されてないわな
それでも慣習的に普通は使わせるだろうけど
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:39▼返信
休めるかどうかというか有給を当てられるかどうかってだけだろ
まあ自分の体調管理が上手く出来なかったんだから仕方ないんじゃね
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:45▼返信
まぁ職場によるとしか言えんし替えがきく職種かどうかにもよるよな
例えばだけど今日プロ野球のチケット買いに行った新聞配達所の事務所とか絶対替えがきくしw
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:46▼返信
うちの会社は勝手に残ってる有給を充当されるがそれが普通と思ってた
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:47▼返信
>>61
まあ企業側のコンプライアンスが上がるってことはそれだけなあなあの部分がなくなって
労働者がしっかりした知識を持たないと正当に得られなくなるものもあるだろうしな
法も契約も企業側だけが守るのではなく労働者も守る必要があるのだし
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:49▼返信
>>117
ちゃんと病欠用の休暇用意してるならまだしも有給オンリーの所もあるだろ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:50▼返信
勝手に充当されるのもあれと言えばあれだが
疑問に思ったのをいい機会に就業規則を確認してみるといいかもな
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:53▼返信
事後申請できるうちの会社、ホワイトすぎる
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:53▼返信
>>116
ちゃんと使う理由も伝えてるんちゃうの?
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:55▼返信
>>128
まあ普通の風邪とかならそれぐらいだろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 19:57▼返信
ウチの会社も有給消化になるからってので病欠とかでも総務側から有給にしていい?って聞いてくるわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 20:01▼返信
出勤してばら撒いたれ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 20:11▼返信
企業負担大きいんじゃない?
育児給付と同じように税金で賄えばいい。
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 20:20▼返信
休むなって訳じゃないんだし、取れないなら仕方ないんじゃね
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 20:22▼返信
>>1
『事業の正常な運営』云々てさ、
これは例えば「私一人が今日たった一日だけでも休んだら会社が傾いてしまう」レベルのものだよ
「私が休んだらみんなが私の分もやらないとだから大変!」なんてしょーもないレベルじゃない
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 20:27▼返信
先に派遣先と話したほうがいい
有給休暇申請って願(事前)と届け(事後)の項目が無い会社なのか?ブラックだろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 20:28▼返信
お前らは競馬やパ珍コやゲームをやる為に会社に朝、仮病の電話をして有給扱いにしてる葛やろ?
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 20:31▼返信
>>15
体調不良や突然の不幸とかもあるし、近年ではコロナ感染や濃厚接触者になったりして突然一週間まるまる休む事になる人もいただろう
それなのにいまだにギリギリな運営してたら本当に無能としか言えないよな
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 20:32▼返信
『逆に人ひとりが欠けただけで困るような会社は運営が異常なので職場でそういう話があったら直ぐに辞めるように』

有休は×です、欠勤になります、って言ってるんだから本人いなくても回ってはいるよね?
手続きの問題で有休にはならないってだけの話で
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 20:33▼返信
>>137
会社に労基法守れって言うや奴等は、勤務時間全くサボらずに働いてるのかって話やしな。
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 20:35▼返信
>>86
基本的には違法ではないです。当日突然休まれたら困るから時季変更権を使うというのは職場の当然の権利です。
病気なのに休ませないのは違法ですが、休ませるけど有給使えないってのは問題ないです。
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 20:39▼返信
一人休んだくらいでって言うけど、二人だったら?三人だったら?それでも回せるくらいの人材を確保しとけってのは無茶やぞ。
でも連絡した順番だけで有休使える使えないの差が出るのも不満が出る。じゃあ一律当日は止めてねっていうのは当然の権利に思える。勿論どっちにしろ休むんやから有休でも変わらんやろとは思うけど。
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 20:40▼返信
>>95
職場には社員の健康管理の義務もあるから休ませるのは当たり前。問題はそれを有休にするか欠勤にするかの違いだけ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 20:43▼返信
※151
有給手続きなんて一瞬で何時でも出来るんだから手続き上の問題なんてねーよ
単に会社がクソなだけ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 20:50▼返信
無給で休めというのなら、有給でなにが悪いのかさっぱり理解できんわ
どのみち仕事に行けない体調なのにね
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 20:57▼返信
どちらにしろ休むなら有給消化してもらっ方が
会社代側としても良いと思うけど…
わざわざ社員のヘイト溜めるとかアホやろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 21:15▼返信
法に触れなければ良いという企業はまともではない
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 21:16▼返信
体調が悪いので今日休みますはともかく
明日休みますはちょっと引っかかる
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 21:18▼返信
>例えば相談者の方が同僚らに事情を説明し、同僚らが相談者の方の業務をカバーしてくれる体制をとれているようであれば

これは管理者の仕事だぞ。個々の雇用者の義務じゃないでしょ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 21:19▼返信
事業の正常な運営に差し支えるわけねーだろ
ただの嫌がらせたバカ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 21:19▼返信
それが不満なら辞めな
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 21:20▼返信
>>134
人間なんだから上手くやっても悪くなるときはなるぞ。
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 21:21▼返信
バカ多すぎ笑

休みとして認めるけど給料は減らすよってことだろ笑

バカがよく勘違いするけど有給って休んで給料あげるよではなく、休んでも給料を減らさないって意味だからね
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 21:33▼返信
みんな殺伐としてるな・・・
もう週末だからゆっくり休んでね
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 21:45▼返信
今から帰ります、じゃなくて明日なんだろ?
なんで休めないんだ?
その人が主軸の仕事でもあったのか?
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 21:48▼返信
単純に「欠勤」です。
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 21:51▼返信
社員が体調不良で急に休む事は有り得るわけで、バックアップを取れるような体制にしていない会社も悪いんだろうけど、今はほとんどの会社はそんな余裕は無いよな
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 22:12▼返信
そもそも中小企業に余材なんていないから
抜けた穴は抜けたまま
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 22:40▼返信
有給にならないってだけだけど、こういう事の無いような会社に就職しないとだめやで
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 23:04▼返信
体調悪いなら1週間前に申請しろよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 23:11▼返信
暇だったら、昼前に初めて午後休みますって言って、映画見に行ってソープ行って帰るよ

受理も何も、システムに入力するだけだし
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 23:20▼返信
その前に、体調管理は業務範囲内の話だよ


なんで体調不良になったのかそれを改善できなきゃ同じことを繰り返すだろ
現実的に大人になるとそこまで体調不良になるなんて事極めてまれだぞ。どんな生活してんだよ子供かよw
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 23:22▼返信
※173
さすが、誰にも期待されてない頼りにもされないバイト以下の空気な存在だなw呆れ果てて(*´Д`)はぁ~としか言えないなw
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 23:47▼返信
休む事には変わりないんだから有給だろうが欠勤だろうがどちらでもいいだろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 23:47▼返信
こういう所で有給消化しないと他の日にする事になって結局会社側の損なんじゃないの
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 23:52▼返信
派遣の話だし翌日いきなり休むってのはあるあるだけど、ついでに有給使いたいとまで言われると担当が困るのも無理ない。7日前に申請してねってルールを軽視してる訳だから、安易に認めるとどんどん横柄になっていくのが目に見えてるし。担当と仲が良ければ普通に通りそうな話だけに、法律ではこうだから~では解決しなさそうだな
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月24日 23:57▼返信
当たり前にしか聞こえないけどね
有給というのは数日前~一週間前に申請して初めて有効なのよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 00:33▼返信
無給になるのは百歩譲って仕方ないとして、別の休みが振替出勤になるうちの職場はどうなんだろな。
復帰してもその後が連勤になってまた体調崩すの悪循環になる
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 00:33▼返信
>>179
日本の法律ではそうではないみたいだけど、どこの国に住んでるの?
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 00:34▼返信
>>177
だよね。
会社からしたら休みを2回取られるか1回で済むかって話だし。
まぁ、こういう会社はそもそも有給取らせないんだろうけど。
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 00:36▼返信
>>174
体調なんてどんだけ気をつけても完璧に制御できんやろ、それできたらもはや人間を超越してるわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 00:37▼返信
>>165
いや、他のとこで有給取るんならどっちみち変わらんやんけ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 00:38▼返信
>>159
そもそも会社というか人間としてマトモじゃないしなその考えだと
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 00:39▼返信
>>154
そんな権利は会社にはない。
嫌なら会社たためよ、甘えるな。
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 00:40▼返信
>>136
労働者に無断でやってるなら違法だよ。
まぁ、別に労働者側に実害はないかも知れんけど。
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 00:41▼返信
>>164
世の中、気合があれば風邪にもコロナにもガンにも白血病にもかからないって思ってる人間もいるのよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 00:41▼返信
こういう会社って、それでいて遊びに行くんで有給とりまーすww
って言うと、それもそれで嫌そうな顔するんだろw
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 00:42▼返信
風邪で無理に来させて蔓延したらどうすんだろうな。
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 00:44▼返信
>>101
買い取りにしたら有給の意義がなくなるだろ。
休ませないで安く買い叩けることになる。
結局罰則をクソ重くして実際に手厳しく摘発するしかねーよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 00:46▼返信
>>153
時季変更権ってそういうもんじゃないし行使要件めっちゃ厳しいやろ
まぁ、連絡が当日なら欠勤扱いでも有給扱いでも会社側から指定しても問題はないけどさ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 00:48▼返信
>>90
法律上は休ませることを前提にした制度だから買い取り前提で休ませないとなると意味がなくなるからね
実際には倍額買い取りにしたら普通に休ませる会社が多いだろうけど、この辺の乖離は深刻だよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 00:49▼返信
>>181
韓国とかじゃね?
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 01:05▼返信
法的とかしょうもな そんな休みたいなら上司とか無視して勝手に休めばいいだろ笑
仕事の都合上直前はやめてくれって倫理的な話なのに、そこに外部の力借りて正当にワガママ押し通そうって根性曲がりすぎだわ。周りからやっかまれようが、普通に「会社員の権利っすよね」って休めばいいだけだろうが
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 01:11▼返信
>>175
まぁ、それで給料もらえるんだから、最高だけどね
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 01:12▼返信
>>195
いや、権利もクソもこの場合はどのみち体調不良で休むわけだから、会社としてもついでに有給消化させられるならええことちゃうんか?
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 01:14▼返信
>>186
経営者って基本的に努力や根性がない甘えん坊が多いよな
日本の法律通りに会社経営できないなら日本から出ていけばいいんだよ、日本の法律無視して犯罪犯す不定外国人とまったく同じ考え方やんけ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 01:16▼返信
>>192
当日の有給申請を認めないこと自体は違法ではないしな
でもこういう会社は元から労働法関係で適法な運用はしてないだろな
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 01:17▼返信
そもそも有給に理由は必要なく
あとから有給に変更ってのもあり
会社に出来るのは有給を取り消しにする事ではなく日にちを変更する事だけなんだから
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 01:18▼返信
>>152
完全に法律通りに運用されると労働者側もキツイのは事実やけど、今はあまりにテキトーな運用になってるからなぁ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 01:18▼返信
病欠に有給使うとかバカだな。もったいなさ過ぎだろ
有給ってのは体が動ける時に使うモンだよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 01:19▼返信
>>120
ん?
どういうこと?
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 01:20▼返信
>>138
病欠用の休暇用意してなくても普通に欠勤にしたらええだけや
有給は別日に使えばいい
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 01:21▼返信
>>41
大企業ほどできるやろ組合強いし
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 01:21▼返信
>>92
転職ってそれほど難易度高いもんでもないやろ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 01:40▼返信
あほかと
欠勤でいいだろうが
有休扱いにしてくれって考えが池沼だわ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 01:45▼返信
前日だろうが当日だろうが有休普通に取れんだけど、どんな会社で働いてるんだよw
1人かけるくらいで回らなくなるってことは絶対ないわw
1人くらい俺でカバーできるわw
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 03:16▼返信
まあそうなんだけど会社で人を使う側も色々大変なのよ(´・ω・`)

使われる側にしか居ない人間にはわからない苦労がある(´・ω・`)
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 03:30▼返信
7日前に届けてないなら欠勤でしょ
ルールってそういう物だから
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 04:44▼返信
大企業でもワンオペのサービス業とかそもそも体調不良でも休ませてもらえない
サービス業は無いと世の中回らない職業なのに軽視されすぎだと思うわ
サービス業=底辺って図式が変わらないと日本はダメになる
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 05:55▼返信
断る方も昔自分も断られたくらいの判断しかできてなさそう
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 10:00▼返信
>>85
頼んでないのに勝手に有給使ったら問題だろ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 10:26▼返信
ホワイトな大企業は人件費使って余裕に人がいるけど普通以下のブラックな中小企業は変えが効かないカツカツで仕事回してるから休めない。言うまでもないがそんな会社はつぶれたがいいわなぁ…。
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 11:47▼返信
そこで普通に出社して感染させまくれば
安心して有給採らせてくれるようになるぞ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 12:11▼返信
コロナ蔓延
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 16:30▼返信
体調不良で休んで出社したら 上司に有給使うか?って必ず言われる
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月25日 23:34▼返信
いつまで経っても申請を「もうせい」と呼んでしまう

直近のコメント数ランキング

traq