• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






僕は複数のラノベ専門学校や
シナリオセミナーに行ったが、
どこでも「優れた物語」のお手本で『天空の城ラピュタ』の名が出る。

だが世代人なら覚えているが
公開時ラピュタは興収がナウシカを下回り「期待外れ」と言われたのだ。
その後、繰り返しTV放送され高視聴率を取る。
初公開の86年に何があったのか




結構、今、50~60代のオタクに
ラピュタの初公開時の話を聞くと

「今さら『未来少年コナン』を見せられてもねぇ、と思った」

という感じの複数の証言を得た。




初見時に思った悪い所

・(当時としても)キャラデザが古臭い
・ラピュタに着くまでの前振りが長過ぎる
・善玉、悪玉の区別が曖昧
・ラピュタが滅んだ理由が明言されなくてモヤモヤする
後になると、それが逆に味だって気付くんですよ。




当時、私のオタク仲間内に限れば、
非難囂々でしたね。

「今迄小出しにしてきた自身のアイディアスケッチの寄せ集めじゃん」
「ナウシカから表現も物語構成も進歩していない」
「ナウシカ漫画の方完成させてからやれ」

等。それ程までに期待された方でした。
(皆トトロで掌返しましたが。)






B0041RQQCY
宮崎駿(監督)(2010-12-22T00:00:01Z)
5つ星のうち4.7



  


この記事への反応


   
巨大な王蟲や美人な姫様が空を駆けるという
強烈にルックの強かったナウシカと比べて、
普通の子供らが描いてあるだけのラピュタのポスターは
なんとも地味で劇場には行きませんでした…
その後レンタルビデオで観て「ヤベェ!面白い!!」とw


『OUT』の評論の
「シータ救出に感動のクライマックスが来てしまい、後が蛇足感ある」
「ラピュタ発見が夢から義務に変わってる」の指摘に同意でして、
手放しでバイブルにするシナリオではないと思います。
面白いですけどね😌


初代ガンダムも最初は低迷しましたからね
  
お話的にはカリ城もコナンぽいなぁと思ってました当時小3。
ラピュタはコナンのブラッシュアップ版と思ってますが、個人的には超えてない。
でも2作とも超面白い。今更感なんて無かったよ。


ナウシカで体が震えるような衝撃を受けた子どもだったので、
ラピュタは「普通のアニメによっちゃった」感じがした記憶がある、当時。


リアルタイム映画館で見たけど
「ナウシカの方が面白い」って感想だったなあ。


ゴーストバスターズ、ビバリーヒルズ・コップ (84)
BTTF(85)トップガン、ラピュタ(86)。洋画全盛の時代。




あー、斬新で大人向けの物語で
主人公が最高にカッコ可愛かったナウシカで
ハードルが激上がっちゃったんやな
ラピュタは王道オブ王道の子供の冒険やしなあ


B0BPLF9G62
スクウェア・エニックス(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません







B0BX29XB3Z
遠藤達哉(著)(2023-04-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(351件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:22▼返信
俺はゴーオンジャー!😡
最終コーナー突入の
住所不定無職のはちまのゴミカス共!😡
今から仕事に行くんだ!😡
ゴーオングランプリで
チェッカーフラッグされたいのか!😡
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:22▼返信
ラピュタは昔つまらなかったけどミーム化したから面白いってなった印象
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:23▼返信
急に37年も前の話されましても
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:24▼返信


      1000円入れたぐらいで
   何時間も遊んでんじゃねぇぞコノヤロー
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:24▼返信
80年代洋画全盛期?
それおまえの個人の感覚やで
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:24▼返信
今でも面白いとおもったことないが
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:24▼返信
バル松
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:24▼返信
死ねクソジブリ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:25▼返信
ナウシカは暗いからラピュタの方が好きだわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:25▼返信
地域の子供会や学童保育現場に映写機とフィルムを貸出まくって
人気になったって聞いた そういう上映会に行った記憶がかすかにある
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:25▼返信
否定から入るとダメージ少ないからな
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:25▼返信
パヤオがパッと見じゃ分からないギミック詰め込んでるからな
何度も見てようやく分かる表現が分かって、ようやくおもしろくなるようになってる
当時の評価が低いのはしゃあない
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:25▼返信
この時期だと凡作だからな
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:25▼返信
ラピュタが洋画?
意味わからん😵
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:26▼返信
前作を美化しすぎて期待外れとして評価止まるのは今も昔も同じ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:26▼返信
>>7
し、尻がァァァァァ(ブリブリブリ💩)
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:26▼返信
殆どムスカのおかげで人気持っているようなもんだけどな
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:26▼返信
ネタとして流行っただけじゃん
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:26▼返信
結局当時のヤツは見る目がなかったって話やろ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:26▼返信
>>1
浪川大輔😁
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:27▼返信
アーヤと魔女
盛大に大爆死したって?w
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:27▼返信
>>1
2ちゃんニコニコ等々でネタにされまくったから人気を博しただけ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:28▼返信
 お前ら昼休みとかウンコみたいな言い訳はするなよ



        お前ら仕事は?

24.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:28▼返信
カリオストロの城の製作期間がたった4か月半ってのが一番驚くわw
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:28▼返信
俺の中で紅の豚が最下位からトップに上がったのも
こういった感覚なのかもな
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:28▼返信
>>1
及川奈央
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:29▼返信
>>23
してるよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:30▼返信
ナウシカからのラピュタは確かに平成生まれでもアレって思うわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:30▼返信
ラノベ専門学校って…
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:30▼返信
パヤオ自身、ラピュタは「コナンの焼き直しに過ぎない、出来が悪い」と言ってるけどな
カリオストロも同じような評価らしいけど
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:30▼返信
37年前の田中真弓がまだ第一線でやってる事の脅威。
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:30▼返信
>>27
なら何故にはちま起稿にカキコを?
仕事に集中するんだ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:30▼返信

評論家様の言う事があてにならないという証明だな

34.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:30▼返信
40秒で支度しな、から、すり抜けながらかっさらえまでが面白いってのは
今も昔も変わらん
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:31▼返信
ジブリは、金ロによる洗脳だろ?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:31▼返信
観たことない
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:31▼返信
未来少年コナンと
名探偵コナンの違いが分からない
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:32▼返信
ワシのおかげじゃなw
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:32▼返信
何処へ逝こうと言うのかね?
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:32▼返信
80年代は第二次アニメブームの真っ只中だったのと、人気原作漫画が次々映画化してた時代だから
原作のないオリジナルアニメ映画は知名度の点でだいぶ分が悪かった。今とはそこが違う。
当時は監督目的で見に行く人はまだまだおらず、人気原作かシリーズかで見に行く時代だった
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:32▼返信
今年の夏に再放送されると、ここの奴らもイキリ散らしたドヤ顔で叫ぶんだろうな 「バルス!!!」ってまじキモイ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:33▼返信
※5
80年代のキッズは洋画(吹き替えだけど)見てて当然だったが
バック・トゥ・ザ・フューチャー、インディ・ジョーンズ、ターミネーター、グーニーズ、スタンド・バイ・ミー
それ以降のキッズってそんなことないじゃん?
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:33▼返信
はちま五大厄災
①プリン🍮
②(´・ω・`)知らんがな
③(´;ω;`)イイハナシダー
④韓国人に生まれたかった
⑤橋本環奈に○○挿したい
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:33▼返信
ムスカのへなちょこぶりとハゲを笑うアニメ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:33▼返信
今も評論家さまの言う事は間違いだらけやん、ワンピースREDはクソ→大ヒットとか

46.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:33▼返信
直後多少不評でも
後々ちゃんと良い評価される例

非難を恐れて最後中途半端にして日和ったどこかの作品にも見習って欲しいもんだよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:34▼返信
>>37
さすがに分かれよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:34▼返信
主人公はムスカとドーラ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:34▼返信
たしかに王道すぎて微妙だもんな
面白いけどパヤオである必要性がない
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:34▼返信
もともとラピュタは開発資金得るために作っただけとかじゃなかったっけ?
特に本気で作った作品ではないはず
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:34▼返信
ラピュタのバルス!とZガンダムのSOX!は同義語だからな
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:34▼返信
お前等ムスカより年上なんだろ?(´・ω・`)
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:34▼返信
3分間だけ待ってやる
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:35▼返信
不思議な話では無いよね
今見ると内容云々より、2時間でサクッと冒険活劇が見れるって点が良いと思う
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:35▼返信
ニコ動とツイッターで数割持ってる作品だと思う
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:35▼返信
あの頃はジブリブランドが確立してなかった
ジブリブランドが確立したのはトトロから
そのあとラピュタが再評価された感
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:35▼返信
その後パズーとシータは別々に暮らして関係は文通友達ってのもウケなかったんだろな
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:36▼返信
シナリオ部分が特別いいとは思わないけど
当人がリアルタイム世代でも無いのに語ってるのは歴史の妄想じゃないの
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:36▼返信
>>47
草www
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:36▼返信
>>45
いや、中身はクソやん
全世界で批判されてたろadoのmvだって
ステマゴリ押しで無理やり大ヒットさせただけで
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:36▼返信
また嘘松か
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:36▼返信
これ見るたびにクリリンの声優どんだけ一線張ってんだよと思うわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:36▼返信
小2か3の時に映画館に連れて行かれて観て
相当面白かったよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:36▼返信
>>45
ワンピース映画に当たりなし、だったから
何言っても許される状態だったしなあ
それがまさかの売上パンチで蹴散らすとは
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:36▼返信
今はパヤオ自身が話が基本に忠実っていう事が出来なくなってるけどな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:37▼返信
>>32
うるせーよニートwww
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:37▼返信
>>53
時間だ!答えを聞こう!
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:37▼返信
>>62
そこはルフィだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:37▼返信
俺はリアルタイムに見て超名作と思ったが。未来少年コナンも大好きだし
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:38▼返信
むしろナウシカは原作しってりゃ中途半端だってわかってるだろうに
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:38▼返信
※12
迂遠だな。
具体的に言ってくれ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:38▼返信
>>67
ほんとに三分待ってて草。
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:38▼返信
当時のオタクの目が曇ってたんじゃね?
当時小学生だった自分は学校でのレクリエーションとしてビデオ見せられて、その晩の夢にラピュタが出てくるほどぶっ刺さったぞw
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:38▼返信
>>68
いやそこはコエンマだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:38▼返信
>>68
ワタルだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:38▼返信
まあ宇宙SF全盛期なもんで
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:39▼返信
>>34
人生でビデオ&DVD&TVで100回は見てるけど
半分以上そこで離脱してる自覚ある
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:40▼返信
令和のご時世に未来少年コナン見せられてもねえ・・・
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:40▼返信
興収がイマイチだっただけで当時からアニオタ大興奮だったろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:40▼返信
※70

中途半端っていうより、映画としてうまく切り取って詰め込んだな流石って感じ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:40▼返信
>>67
今日はうどん定食だ!
最高のショーだと思わんかね?
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:40▼返信
洗脳して得られる安心感がそうさせてるだけだよ

サザエさんも亀有派出所も何が面白いのか分からない
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:41▼返信
鬼滅の興行収入は未来人に現代人ともどもバカにされるのが決まってるけどな
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:42▼返信
なるほど
もう次の世代のアニメに移行しつつあったのに、今更古臭い作風で出してくる宮崎センスないってなったんか
そりゃ叩かれるわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:42▼返信
※80
土鬼は?ってなったが
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:42▼返信
そんな事より鈴木どうすんのよアレ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:42▼返信
何十回と見たナウシカはコロナの時に映画館で再上映されて観に行ったけどずっとハラハラする展開で連続で見ると疲れた
ラピュタも好きだけど歳重ねるごとに大好きになったな
88.投稿日:2023年04月17日 12:43▼返信
このコメントは削除されました。
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:43▼返信
ここで宮崎駿と富野由悠季の格差が決定的になったんやな知らんけど
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:43▼返信
>>53

どんだけカップ麺好きなんだよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:44▼返信
時が経って当時古臭かろうが今からすると全部古い物として認識される
テレビのゴリ押しもあってハードルは相当下がってると思うよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:44▼返信
※21  あんなちゃんとしてもいない物爆死してあたりめー
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:44▼返信
見ろ!お前らがゴミのようだ!
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:44▼返信
映画マリオは永遠に語り継がれる名作
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:44▼返信
そもそもこんな話聞いたこと無い
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:45▼返信
> だが世代人なら覚えているが公開時ラピュタは興収がナウシカを下回り「期待外れ」と言われたのだ。

そうだったかなぁ……?
むしろ「ジブリに求めるのはこれ!」というような評価が固まった作品だった記憶がある
王道はやっぱり良いというのが広い評価で、期待外れとか言ってたのは一部の逆張り連中
ジブリらしさがラピュタによって世間から決めつけられて抗うように「もののけ姫」なんかが作られるようになった
王道を作り続けておけばいいのに、変な反抗心でおかしくなってしまったのは皮肉というべきか
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:45▼返信
みんながガクリしたのはトトロだよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:45▼返信
>>22
ぶっちゃけムスカのおかげ感ある
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:45▼返信
単純に繰り返し放映したからってだけだよ
ジブリのブランド戦略が実を結んだだけ
もちろんそれに耐えうる品質であったことも事実だけど
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:46▼返信
時代が追いついたということ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:46▼返信
未来少年コナンの続編とし企画されたが、その時は実現しなくて
その後、その企画で映画を作ったのが天空の城ラピュタ。
NHKがガイナックスに持ち込んでアニメ化されたのがふしぎの海のナディアと聞いた。
その名残が飛行石とブルーウォーター
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:46▼返信
>>45
広告代理店に金突っ込めばいくらでも買えるよ数字
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:46▼返信
※96
いやその理屈が正しかったらなんで興行少ないんだよ…
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:47▼返信
ナウシカの次だからああいうの期待していたら、正統派のジュブナイル冒険ものだったからオタクは失望したんだろうな。子供だった俺は感動したが。今でもオールタイムベストだ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:47▼返信
見ろ!お前らがゴミのようだ!
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:47▼返信
バイトに騙されるなよ

逆張り評価集めただけやで
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:47▼返信
トトロは子供の頃から今まで一度も面白と思ったことがない
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:47▼返信
天空の城という場所は良かったけどなぁ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:47▼返信
>>86
タイに骨うずめりゃいいだろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:48▼返信
不朽の名作のバックトゥザフューチャーが大ヒットしてた前後ならしょうがねえ批判だなとは思う
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:48▼返信
もうジブリにこういうのは作られないんだろうなあ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:49▼返信
ラピュタは尖ったところがないから大衆受けしたともいえる
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:49▼返信
出来を売上で語るバカはなんなんだ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:49▼返信
昔のオタクはこんな子供向けアニメまでオタク的対象のコンテンツとして見てたん?
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:49▼返信
エンディングで君をのせてが流れるのが神すぎる
っぱパヤオと久石譲の天才タッグなんすねぇ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:49▼返信
ブレードランナーも公開当時は全然パッとしなくて早々に打ち切られたもんなあ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:49▼返信
鈴木が富野との会談で言ってたけど
・カリオストロ、ナウシカ、ラピュタと連続で赤字で失敗(トトロから大ヒット)
・特にラピュタは評価も収入も酷くてガチで悩んだ
・ガンダムの成功で脚光を浴びて社会現象になった富野に宮崎も鈴木も嫉妬してた
・トトロ以降のヒット、もののけ姫以降のスタジオのブランディング成功で安定期
・富野はジブリの成功を見て嫉妬してた
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:51▼返信
>>107
あれは子供の頃に見るのと親になってから見るので視点が変わるマジで凄い映画
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:51▼返信
※101
NHKのバカはガイナにラピュタ作ってくださいって言ったんだよ
フジは攻殻を女の子向けに作って下さいとか無茶いって東のエデン作らせるし
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:51▼返信
※116
スターウォーズもスタジオは期待せずに最初は数館スタート
蓋開けたら予想外のヒットだったパターンもある
ルーカス監督は怖さと諦めで公開時にハワイに傷心旅行中にヒットの一報を知る
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:52▼返信
昔のお前らじゃん
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:52▼返信
ラピュタもカリ城も当時の劇場公開の興行成績は予想以下で悪かった作品だったが
後に名作と再評価されているので作品の出来と興行成績は必ず一致するという物ではない
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:52▼返信
ナウシカ、ラピュタ、もののけ
が好きだわ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:52▼返信
子供が楽しめば十分なのに大人の目線で偉そうに語って恥ずかしくないの?
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:53▼返信
50代のオタク?

お前がオタクやんけ!!
当時見てたのは子供だわ
師ね
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:54▼返信
>>124
ここジャンプ漫画とマリオにマウントとるおじさんが集まるサイトですよ?
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:56▼返信
※121
スラムダンクの新映画糞。絶対コケるわあれw
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:56▼返信
子供向けは当たるとデカいが当たらないとさっぱり
ジブリは2作目で当てたのだから成功だろう
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:57▼返信
引き合いに出た未来少年のほうが現代では完全に死んでるのちょっと面白いな
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:57▼返信
たしかに「コナン」を想起させられる設定だけどあんま憶えてなかったし
むしろテンポ良い活劇の最後に流れた「君をのせて」で涙が止まらなくなった印象
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:57▼返信
>>94
クッパか退化銃持ってるやつかw
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:58▼返信
子供には大ヒットだったけど…
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:58▼返信
当時見たけど面白かったよ?
そもそも興行収入とか見ている側が気にする時代じゃないし
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 12:59▼返信
当時の小学生は劇場版ドラえもんと東映まんがまつりくらいしか
映画館に行かなかったから
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:00▼返信
ラノベ専門学校🤭www
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:02▼返信
こういう分かってますよみたいに適当なことを語る奴はうざいね
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:02▼返信
面白かったのはシータを助け出すところまで

あとは微妙
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:02▼返信
いやこりゃ単なる不感症なしょーもなオタクの中の一部の連中だけの反応で実際により広く
その名と作品がトトロをきっかけに一般に溶け込んでいったら普通に名作評価になっただけ
元から名作は名作 アニメは陰キャクソオタと子供ガキのものだと普通の国民は思い込んで
たのが共通アニメ認識 トトロきっかけに国民全体が目を覚まして少し成長できたのが日本 
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:03▼返信
昔の人間は批判もショボいな
今なら告知の時点でパヤオ炎上させれるのに
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:04▼返信
受け売りでツイートすんな!
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:05▼返信
オタクの評価なんぞ糞じゃ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:05▼返信
たとえその時代の流行りがあったとしても見る目ない
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:05▼返信
当時からオタクは逆張りが大好きだったってだけの話では?
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:05▼返信
今やったら黒人2,3人作品に入れそう
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:06▼返信
別にボロカスな評価ではなかったぞ
個人的には好きだけど赤豚はまーまー不評ではあった
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:07▼返信
>>144
???

海賊に黒人いるわ!!
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:07▼返信
>>134
劇場と言えばドラえもんだったワイでも、トトロだけ見に行ったで!
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:08▼返信
ラノベ専門学校というのがw
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:08▼返信
「昔は良かった」「今はファンの質が落ちてきちんと作品を評価できないやつばかり」なんて言うやつがいかにあてにならないのかの実例
いつの時代も、叩くやつは叩くし見る目があったことなんかない
そんなもん
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:09▼返信
安定のアニメアイコン

きっしょ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:09▼返信
むしろあだち充理論が正しいことを間接的に証明してるな
今さら未来少年コナン→未来少年コナンを知らない人間が増えればまた流行るって
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:10▼返信
ムスカの声優やった寺田さんは良い思い出ないから未だに見ないらしいな
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:10▼返信
宮崎駿がまだアニメージュ買ってるようなオタクにしか有名ではなかったんだよ。
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:10▼返信
>>148
やめたれwww
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:10▼返信
>>146
海賊役は差別やろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:11▼返信
クソアニメ時代だからみんな怒ってたんやろ(適当)
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:11▼返信
ラピュタが酷評されてたとか知らんなあ
当時はネットが普及してなかったから身内のせまい範囲でケチつけてただけだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:12▼返信
古くさい感じがするって当時から見れば結構なマイナスだからな
作品が古くなってくると事実として古い作品だからその古臭さも気にならなくなるけど
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:12▼返信
当時はコマーシャルバンバンやってたし、ナウシカも大ヒットして子供には話題騒然だったよ

カリオストロは古臭い昔の映画に見えたね
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:13▼返信
>>147 トトロは火垂るの墓のカップリングだったのに?
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:13▼返信
ナウシカは全然分からなかったけどラピュタはすぐに分かったわ
俺みたいに頭空っぽのやつにはナウシカなんてお高く留まってる奴は性に合わないのよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:13▼返信
いつの時代もエセ評論家みたいなのがいるんだな
それで埋もれる名作もあるんやね
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:14▼返信
ナウシカは一回見れば十分だったけど
ラピュタはヘビロテだったぞ
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:15▼返信
味の素が出したジュースがあまり売れずに無くなったことを見れば映画もほんまに売れんかったんやで
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:15▼返信
無知って怖いよね
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:15▼返信
まあドラゴンボールや北斗の拳にドハマリしてるガキに見せたら
あんま面白くは思わないだろうな
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:17▼返信
ラノベの専門学校www
オタクやん
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:18▼返信
ナウシカってなんで続きは映画化しなかったんかな
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:20▼返信
ラピュタの一番いいのは音楽だろ。誰も言わんの脳ハゲすぎ。
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:20▼返信
今じゃジブリってフィルターがあるから面白く感じるけど、実際はそうでもないってところか
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:22▼返信
昔のオタクは難解な作品のが好きだったからな
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:24▼返信
随分と話が盛られてますな
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:27▼返信
ラピュタの後にナウシカだったら良かったんかな
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:28▼返信
オタクはどの時代も害悪
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:30▼返信
この大冒険活劇を124分で描き切れるってスゴイわ
結局、王道が1番面白いってことだね
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:32▼返信
※56
トトロまでは映画だけじゃ赤字だった
映画だけで黒字化できたのは魔女宅から
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:33▼返信
その割には当時、漫画でもアニメでも『なんちゃってラピュタ』なボーイミーツガール系の冒険ものが激増した様な…
業界人にはウケてたのか
俺はOVA擦り切れるまで見返した
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:34▼返信
昔の新聞読むのが趣味なんだが、ゴジラやモスラなんかも最初は割と酷評されてるんだよな
宇宙戦艦ヤマトやガンダムも出た時は評価されてない

古い世代の人たちが『チープ』『名作の換骨奪胎』
『リアルを感じない』『無駄な展開が多い』と決まり文句を吐いてくる
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:35▼返信
ジブリ映画ってなんでいつも変わり映えしない音楽なの?
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:35▼返信
その当時は飽きられてた王道路線だったのか?
なろう系が似たようなのばっかりで新鮮味が無いのと同じで
評価できる要素が拾われずに埋もれてしまったのか
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:35▼返信
ジブリブランドが一般人気になったの次のトトロからだしな
アニオタもOVAのギャルしか興味なかったか
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:35▼返信
アニメってそんな興行収入無い時代だったしな
子供しか見なかったし
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:36▼返信
悪役がイケてて移動距離が長いのはたいてい良い作品
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:37▼返信
まぁ今はアニメぐらいしか映画見ないけど当時ならハリウッド映画見るわな
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:37▼返信
>>179
オタクにはそう聞こえるんか?
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:37▼返信
※168
宮崎駿の作品って実は当時は一部のマニアにしか評価されてなかったからなぁ。
漫画として連載するくらいしか方法がなかったしそういう作品たくさんあるので、
割と漫画とかいろいろ描いてるんよ。
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:39▼返信
なんだったらナウシカもアニメ好き以外からはイマイチな評価だったよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:40▼返信
そもそも宮崎駿作品自体が当時マイナーだったからなぁ。売り上げを意識して売れるようにナウシカみたいな難解な要素を外して売り出したけど失敗した感じ。セガがライト向けのゲーム作ろうとして失敗した感じかな・・。
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:40▼返信
宮崎駿ずっと鳴かず飛ばずで視聴率取れなくて干されてたからね
あのとき元から評価されてない
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:41▼返信
>>98
ない
2chもニコニコもそんな影響力ねぇよ
自惚れんなボンクラ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:41▼返信
>>30
どっちも好きだけどなぁ
コナンは未だに全編通して楽しく見ていられる
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:41▼返信
>>善玉、悪玉の区別が曖昧

今じゃ日本のアニメのいいところとして言われることだな
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:42▼返信
>>185
久石譲、永田茂(海がきこえ)、野見祐二(耳すま、猫恩)、 星勝(おもひで)、紅龍(ぽんぽこ)、
矢野顕子(山田くん)、セシル・コルベル(アリエッティ)、間宮芳生(火垂るの墓)

へぇ~
全部同じに聞こえるんだ?
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:42▼返信
初代ガンダムも人気出たのは再放送からなんだよな
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:43▼返信
しかしトトロで評価が変わるのがわからん
トトロ好きよりラピュタ・ナウシカの方が好きって人多いでしょ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:43▼返信
実はあのラピュタって、NHK向けに作ったけどお蔵入りしてた作品なんだよ・・・。つまり当時全く評価されてなかったものを映画化したって話。

で、そのNHKに保管されてたシナリオで、別のアニメが制作されたんだけど、何かわかるかな?そう「不思議の海のナディア」なんだよ。ブルーウォーターを持った少女とかそういうのそっくりでしょ?
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:43▼返信
>>195
トトロもコケたよ
ヒットしたのは魔女宅から
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:44▼返信
3ヶ月後に宮崎駿の新作公開されるから
いたるところでジブリの宣伝始まってるな
7月にはまた金曜ロードショーくるんだろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:45▼返信
>>196
は?

それはコナン2の企画だけど…
ラピュタのヒット見てNHKが動いたんだよ…
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:46▼返信
※180
当時のアニメは女キャラのかわいさに力入れる萌えアニメ化の前兆があって
オタクはキャラのかわいさ目当てにアニメ見るようになってた
宮崎のキャラは世界名作劇場な感じでオタク受けは悪かったんだよね
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:46▼返信
なお同じ年に公開したアリオンという映画があってな
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:46▼返信
ネットが普及する前は当時環境汚染が騒がれててナウシカの内容が時代にはまって
シンプルに子供向けのトトロも人気でて、ラピュタは古臭いだけでいまいちだった
その後ネット普及してから、テレビ放送時に2chでAAとか使って悪ふざけで盛り上がってたら
テレビの視聴率だけが無駄に高くなって、SNSとか普及してきて悪ふざけがさらに加速して
作品が評価されたってよりも、キャラが面白いからネタにされて知名度だけ無駄に伸びたw
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:47▼返信
これキモヲタの評価でしょ。
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:49▼返信
>>201
天空の城ラピュタ (配給収入:5.8億円) 8月
アリオン (配給収入:6.3億円) 3月
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:49▼返信
興行収入
ナウシカ14.8億ラピュタ11.6億トトロ11.7億魔女宅36.5億って順番か
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:51▼返信
オタクは手のひら返しが得意だから
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:51▼返信
>>199
しかも海底2万マイルの話だし
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:51▼返信
>>22
そんなもんできる前から人気だったろ
大丈夫か?
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:52▼返信
ほんとだトトロもラピュタと同じくらいなんだな
まーでもじわじわ人気広がって魔女に人入ったんだろ
魔女だけでドカンといくもんかな
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:52▼返信
俺は当時からラピュタ>ナウシカ派だったなぁ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:55▼返信
魔女宅はなんかオシャレだから受けるよな
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:56▼返信
シンナウシカ発表ですか
原作寄りにするわ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:58▼返信
興行的にはどうか知らんけど、当時中学生だった俺には冒険活劇の傑作として記憶に刻まれたし、
人格形成にも大きく影響した掛け替えのない作品だけどな。
もちろん、ホルス、コナン、カリオストロ、ナウシカも視聴済みだった。
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 13:59▼返信
ええええー当時でもナウシカよりラピュタの方がすきだったぞ 冒険活劇の最高峰じゃん 当時批判してた奴等はセンスなんだけだぞ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:02▼返信
当時の女子は、全く見てなかったよ
ジブリなんて
男子には受けた
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:03▼返信
正直、その世代より下の世代は「名作」って先入観あっての視聴だから
大抵面白い以外の感想言ったらたたかれるよねw
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:03▼返信
善悪ハッキリしてるだろ どんだけ読解力無いんだ 5-60代バカ揃い?
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:03▼返信
同じぐらいの時代で逆シャアで11.6億で同じぐらいだから本当に少なく感じるな
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:04▼返信
正直、その世代より下の世代は「名作」って先入観あっての視聴だから
大抵面白い以外の感想言ったらたたかれるよねw
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:05▼返信
※209
トトロも映画だけなら大赤字だったけど
何度見ても飽きないからビデオで売上伸びて黒字化した

魔女の宅急便はスポンサーがクロネコヤマトでCMとかで話題になったし
楽曲もユーミンでいい曲だったから宣伝になって伸びた
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:05▼返信
積み重ねていった評価の積み始めだから
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:16▼返信
シンプルにあの頃のエンタメ全体が全盛期で強いライバルが多かったからだね
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:18▼返信
つかラピュタ当時もう冒険活劇は描けないってゲロってるから
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:18▼返信
興行収入一番下だもんな あれで宮崎は娯楽作品やめた
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:20▼返信
まあ俺は今でも「未来少年コナン見れば十分だからラピュタ要らん」だけどな
ラピュタはラピュタで見れば面白いけども
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:21▼返信
でもジブリの最高傑作はラピュタ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:26▼返信
>「ナウシカ漫画の方完成させてからやれ」

怒りにも似たこの声が大勢を占めてた
庵野と痛みを共有する部分では?
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:26▼返信
>>224
紅の豚は?
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:27▼返信
高齢オタクとか言う無能。
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:27▼返信
>>『OUT』の評論の
「シータ救出に感動のクライマックスが来てしまい、後が蛇足感ある」

これ高橋留美子も雑誌のインタビューで言ってたなあw
これのせいか宮崎監督は魔女の宅急便の時はマーケティングをやったそうな
やりたくなかっただろうけどな
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:29▼返信
この地味さのおかげでトトロが際立ったねえ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:31▼返信
先にナウシカの漫画を仕上げろ、っていうのはなんかよく聞いたwそのとばっちりだと思ってる。
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:31▼返信
>>1
批判してた輩は頭に障害が有ったんだろうとしか思えんが?
とにかくこの手の話は上から目線の文系バカが批判前提で語りたがるからそうなるんだよ。何も創り上げたことがないのにアホですか?
この世はそんなバカ文系ばかりだなw
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:32▼返信
ツイート見たら、知らないバルテュスとか言うラピュタみたいなアニメ上げてるやん…
キモオタやんけ…
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:32▼返信
>>2
簡単に洗脳され過ぎなんだよいじめ世代のアホガキはw
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:32▼返信
まあ「コナン」の後追いでしかなかったし
コナンと比べたら弱かったよね
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:35▼返信
宮崎駿の作品は壮大に見えてこじんまりとした作品イメージ
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:39▼返信
音楽の良さの分からん連中(つまりほぼ無知、しかもそれが邦画関係者)が、ダメにしてしまったんだよな当時。トランペットの「ハトと少年」のシーンをみて、何も感じないとか私には絶望的に信じられないんだが・・・。
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:39▼返信
そういわれるとナウシカとトトロはテレビで見たことあるけどラピュタはないな
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:40▼返信
ナウシカよりラピュタの方が好きだわ
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:42▼返信
正直、テレビ放送時にネットで「バルス!」ってやるから盛り上がってるだけで、映画単体としての評価は今も昔もそれほど高くないんだよなぁ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:44▼返信
※238
その他の面でまっとうな批判が普通に各所から出てたからハトと少年のシーンなんか枝葉末節に過ぎん
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:45▼返信
酷評してたのはヲタクだけだろw
そういう自白はいいからw
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:45▼返信
ほんと日本映画関係者がダメだと思うのはこの事件。
「ルパン三世カリオストロの城」は1979年、「天空の城ラピュタ」は1986年、カリオストロ見てラピュタに何も感じないとか、まともなアニメファンならあり得んぞ。邦画関係者が放映枠を奪いたくて潰したのがラピュタなんだよ。
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:46▼返信
息をするように嘘を書く松
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:48▼返信
※168
そもそも映画は漫画と別世界で続いてなかったしなぁ
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:48▼返信
※242
じゃあ、他の映画で何度も何度も放映される(それに耐えられる名作と言う事)のあるのか?。無いだろが。
批判なんて、アンチの嫌がらせでしかないのは、現実が証明してる。
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:52▼返信
オールドなんで言わせてもらうと、あの時期に酷評してたのは、ヲタクじゃなくて「パヤオはもう古い!、俺らの支持するアニメが最高!!」という宣伝をして新興アニメ制作スタジオの支持を得たい三流雑誌の連中だったんだよ。
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:53▼返信
漫画ナウシカ > ラピュタ > 映画ナウシカ

こんな評価やったろ
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:54▼返信
俺は逆に未来少年コナンの系譜で
これぞ冒険活劇って感じに捉えてたけど
まわりはやっぱり冷ややかだったのは覚えてる。
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 14:57▼返信
昭和バブル期に何故オタクが嫌われてたのか、今の老人が嫌いなのかよくわかる文
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 15:02▼返信
>>251
結論ありきの妄想、もう病気だね
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 15:03▼返信
>>34
初見13歳で脳が焼かれるほど面白かったぞ当時
なおコナンは見たことなかった
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 15:05▼返信
ナウシカは根暗のアニメマニア、今日で言うキモオタが見るジャンルだってイメージで
当時はあんまり子供には見られてなかったぞ
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 15:05▼返信
ラピュタがなければイースは生まれなかった
イースの生まれるきっかけになっただけで存在に意味がある
まあ当時は評判なんかしらんかったし、個人的には面白いと思ったもんだがね
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 15:11▼返信
どんだけ良い作品でもトレンドに合って無いと凡人には伝わらない

凡人はトレンドという雰囲気に流され楽しんでるだけだから
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 15:13▼返信
コメントすげぇな
みんなそんな昔のこと覚えてるなんて
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 15:13▼返信
工ロラピュタこと「バルテュス ティアの輝き」を見ようぜ
ネタパロアニメかと思いきや結構面白い
意外とダウンロード版とかで配信されてて封印作品でもないのがウケる
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 15:14▼返信
確かにラピュタが滅んだ理由よく分からないな
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 15:14▼返信
>>187
と言うか根暗なアニメ好きが見るものとして忌避されてた
見てみたら面白かった
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 15:18▼返信
鳥山明もラピュタに衝撃を受けて
ドラクエ2のキャラデザはラピュタオマージュだろ思いっきり
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 15:24▼返信
>>2
00年半ばくらいにこれ好きじゃないとにわかみたいな雰囲気はあったね
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 15:30▼返信
アニヲタアラフォーおばちゃんの思い出。クラスに1人だけラピュタの下敷きとカンペン持ってきてたのいたけど、ラピュタは映画とコラボ飲料のCMでしかしらなかった。
親は、東映まんがまつりと、ドラえもんしか連れていってくれないというか、「見たいからつれてけ」というか、親が率先して連れていってくれない限り行かない。「トトロ」も同じ。これも隣の席の男子(画力高い)が、映画みたとかで、トトロのカンペンと下敷き持ってた。
中坊になり「魔女の宅急便」は1人で行ったけど。
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 15:30▼返信
こんなん世間の評価じゃなくてオタクの評価でしょ
放映した年は1986年この時代は大人になってまでアニメ見てるのはほんの一握り
世間的には子供向けにしてはよくできてるぐらいだろ
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 15:31▼返信
ラピュタ好き
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 15:34▼返信
実際よくできた作品程度だから逆に一般受けもしているってだけで、圧倒的に面白かったナウシカの後にあれ見せられてもそりゃ評価は難しいでしょう
ハウルの後に出してれば公開時から大絶賛されたと思うよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 15:34▼返信
つまりゲド戦記もワンチャンあるってことだな
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 15:41▼返信
>>264
むしろオタクの絶対数なんて少なすぎた
アニメを見てる層の大多数は子供とその家族
つまりドラえもんを見てる子供が見なかったから失敗とされた
ただ興行的には黒字だったのにスポンサーやプロデューサーが
倍々と儲からなかったので失敗失敗って騒いだ結果でもある
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 15:42▼返信
ジブリ自体、80年代まではオタク専用で今の様な市民権がなくて扱いが違ったからね
友達に作画とか語り出す様なディープなアニオタは最近話題になってる鈴木プロデューサーを「ジブリを去勢した戦犯」みたいに嫌ってるけど、
俺の目にはこの人がいなかったら、ジブリもガイナックスみたいになって終わってたとしか思えない
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 15:46▼返信
>>259
おまえ相当バカで読解力ない糞底辺だよ
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 15:47▼返信
>>6
シンゴジラとか好きそう
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 15:49▼返信
コナンとラピュタ比べるってコナン見てないだろwwww
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 15:52▼返信
だからなに?
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 15:57▼返信
本人は否定するだろうけどかなりジャンプ的なノリだと思うけどなラピュタって
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 16:00▼返信
程度の差はあれジブリはみんなTV放送で人気が出たんだよ
ちなみにある時期まで一番視聴率が良かったのはおもいでぽろぽろ
一般でのアニメはそんなもんだった
日テレが本格的に関わるようになって変わった
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 16:00▼返信
>>274
ドラゴンボールって、未来少年コナンパクッてね?
おじいに育てられて、女の子見たことないとか、一人で軍隊倒したり
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 16:02▼返信
ナウシカ、ラピュタと来て「ジブリは冒険活劇なんやな」って思ったところで
トトロはがっくり来て見なかったわ。さらに火垂るの墓同時上映だろ
今でこそトトロは看板作品だけど当時のオタクの評価が悪かったのはトトロだよ
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 16:05▼返信
>>195
トトロも公開直後ならそんなに評判良くなかった
つうかこの記事の「当時の評判は古臭いという理由で芳しくなかったが、実は完成度が高いから色褪せない名作になった」という評価はトトロの方が当てはまる
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 16:08▼返信
>>209
魔女宅だけが急に商業的に成功したのはユーミンの起用が理由
それ以降、ジブリは有名アーティストや芸能人起用に固執するようになる
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 16:09▼返信
うる星やつら4、時空の旅人、プロジェクトA子など同年の他作品と比べて古くさく見えるのはしょうがなかった
出てくるロボットもルパンからの流用だし古い作品の焼き直しに見えた
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 16:10▼返信
>>168
逆だ 
それにあれで終わってる 
巨神兵死んだりとか色々変わりすぎてて難しいんじゃないかな?
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 16:16▼返信
コナン見た後は焼き直し感あるとか古臭いっていうのわかる
バルス祭りとかもノリおかしいし今後はもう見る必要感じない
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 16:19▼返信
公開当時は清涼飲料水とタイアップして実写イメージ映像のCM流したりプロモーション張り切ってたから知名度はあったと思うけど、あまり売れなかったんだよな。同時期に公開された「子猫物語」がファミリー向けに大ヒットしてた。
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 16:23▼返信
>>278
トトロはホタルの墓と同時上映だろ
トトロでほっこりした後にあの陰鬱な映画を見た子供の評価と来たら・・・
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 16:24▼返信
ゆとり共が生まれる前の話
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 16:29▼返信
いつの時代も、取り敢えず否定から入る奴はいるもんだな
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 17:11▼返信
ラピュタの人気はサブリミナル効果の結果であって作品の出来ではないんだよな
Twitterでバルスって騒ぎたいだけのにわかが多数なだけで
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 17:13▼返信
>>287
それこそにわかの意見
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 17:14▼返信
他のジブリアニメよりは圧倒的に面白いのは変わらん
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 17:15▼返信
>>270
1から10まで説明されないと理解出来ない例のやつ
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 17:15▼返信
ボーイミーツガールの冒険物なんて最高やんけ
ひねた大人が多かったんやな
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 17:15▼返信
ラピュタは絵がヘタ    シータの鼻低いし、目小さいしブスなんだよね
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 17:17▼返信
キャラが皆せっかちで短気で宮崎駿の分身すぎるのが嫌
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 17:17▼返信
古臭くてわざとらしいと思ったな
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 17:22▼返信
OUTとはまた懐かしい雑誌
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 17:28▼返信
>>255
影響は受けてるかもしれんが生まれるきっかけになったとか初耳だな
そもそも元ネタはフランスの伝説のイスだし
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 17:32▼返信
物は言いよう
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 17:33▼返信
ラピュタ以降ラピュタを超えるような内容の作品が無い
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 17:37▼返信
初代ガンダムの時と変わらないな
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 17:45▼返信
はちま民、中年以降が多いとは思ってたけど思っていたより年齢層が高い
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 18:38▼返信
個人的ジブリ作品の至高は、未だにナウシカ、ラピュタやわ
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 18:38▼返信
※300
50辺りはまだしも70代とか居た気が
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 18:42▼返信
逆に当時勢いのあったロボアニメの何が面白いのか分からんかったわ
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 18:42▼返信
ナウシカが凄すぎたんだわ。あの世界観や巨神兵の迫力は斬新だったもの
それと比較してラピュタは絵のタッチや声優たちが日曜7時代のハウス食品世界名作劇場のような雰囲気だった
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 18:54▼返信
人気の秘訣はシータちゃん
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 18:58▼返信
子供の頃にTVで見てめちゃくちゃワクワクした記憶しかない
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 19:00▼返信
ガキの頃初めて見たが、最高に面白かったけどな
それこそ難しいこと考えなくても楽しめる
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 19:06▼返信
ラピュタはテーマがZガンダムの否定だったので当時のガチガノタに否定されたという思い出
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 19:08▼返信
ジブリは子供向けに作って
大人も楽しんでるんじゃないの?
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 19:35▼返信
代表作や名作がその当時実は数字的には微妙だったってのは良くあるみたいね
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 19:38▼返信
今の説教臭い方向より遙かに良いけどねえ…
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 19:40▼返信
当時、中1で劇場版観に行ったけど、面白いと思ったよ。パンフレットも未だに取っておいてるし。
同時上映の名探偵ホームズも良かったんだけど、こっちは今は全然出ないね。
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 19:42▼返信
逆やろ
トトロで帰農主義丸出しの説教かましてエンタ性喪失したやんけ
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 19:44▼返信
映画ナウシカは土鬼要素全カットしたせいで
作品になってない
片手落ちどころじゃなくて四肢切断レベル
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 19:52▼返信
※296
これはホントよ
山根朝郎氏(リリアの振り向きシーン作った人)がラピュタの天空の城に影響を受けたイラストを描いて、それを目にとめた橋本昌哉氏と宮崎友好氏が中心となってイースを制作した
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 19:55▼返信
当時からコナンのバッタモンていうイメージで、あんま値打ちを感じない作品。
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 19:56▼返信
この頃ブームだった冒険ものは面白かった。
ゴーグとか。
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 19:59▼返信
ガルフォースメガゾーン21書いてるヤツはエ.ロいのが好きなだけやろどんな時代でもケチつけるわ
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 20:19▼返信
>理由は◯◯◯◯だから
んで、この丸4つの中にどんな理由が入るの?
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 20:22▼返信
つーか、当時ファミコンばっか夢中でアニメとかほとんど観てなかったわ
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 20:33▼返信
あまりに擦るから細部を覚えすぎてネタ化しただけだろ
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 20:48▼返信
バルティスの方が面白い
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 21:02▼返信
※202

・・・という妄想ですね
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 21:16▼返信
ラノベの学校って何???
そんなんなら四大の文学部でも言った方がいいだろ?金勿体ないぞ。
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 22:44▼返信
※323
ヨコからだがだいたいこんな感じだったよまじで
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 22:47▼返信
ジブリにはジブリの味があったがスポイルさせてしまった結果が現在の凋落だからね
後年のエヴァブームがつまんねー結末に堕落してしまったのと対照的に
ジブリが王道を目指してたと再放送で再評価されて内外から期待も高まったが
もうその時にはジブリに先鋭的なエッジは無くなっていて鈴Pが権力の虜になっていたんだ
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月17日 23:44▼返信
※326
そのジブリの味ってのが高畑宮崎の作家性に100%頼ってたもんだからスポイルも必然なんだよね。
何しろ宮崎が後身を育てる意識ゼロだったしねえ。
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 00:32▼返信
※28
わかる
個人的には対象年齢下げた?ってなった
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 00:41▼返信
>>325
ネットの件はわからない&80年代は物心ついてたかどうかあやふやだったけど、
90年代中期になって日本テレビが大々的にジブリ作品のPRする様になってだいぶ雰囲気が変わった覚えがある
それまではほんと、通向けのナウシカ、子供向けのトトロ、お盆に陰鬱な気分にするための火垂るの墓って感じだった
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 01:15▼返信
バルスって言うのが楽しいだけで内容は別に大して面白くないだろ
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 01:35▼返信
ある意味、物語とその見せ方の基本で最低ラインの作品だから
変化球を求める人には刺さらなかったって事でしょ

主人公が手に持ってる奴、なんか無性にハンドガンで打ち抜きたい(バイオ病)
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 02:12▼返信
おもちゃにされてるだけ
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 02:30▼返信
公開当時両親と一緒に見に行ったけど、全員大満足して家路についたなあ
厄介オタクはいつの時代もひねくれてんんえ
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 03:08▼返信
ラピュタ以降はろくな作品がないからな
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 04:41▼返信
※329
ほんとそれ
テレビがゴリ推しするようになってから市民権を得た感じだったな
新作が作られるたびに朝の情報番組で宣伝したり、特集テレビ組んだりとすごい熱の入れようだった

いうなれば作られたまがい物のコンテンツ
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 07:43▼返信
>>87
始めの頃のコロナ禍だったから電車にも乗れず、映画館のスクリーンと音響で観たかった〜素直に羨ましい。
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 07:43▼返信
>>335
お前が思う本物のコンテンツってなに?w
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 07:48▼返信
駿作品の中ではラピュタがいまでも一番微妙だわ自分は
アニメ作品としては映像クオリティ特にアクション作画はノッてた頃の駿なんで
一級で及第点以上だし娯楽性も十分なんでつまらなくは無いけど
首尾貫徹、普通で予定調和過ぎる構成で心に引っかからないんだよなあ
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 15:38▼返信
わかる
今でこそWindows XPが神OSみたいに言われてるけど
XPが登場した時は Windows vista 以上に不評だったのを知ってる人はネットを見る限り少ない
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 17:02▼返信
さすがにこの人より年下だからTVで見たのが初だったけど一発目の感想は「超おもしろい」だったなぁ
うえの世代のオタクは別の期待があったんだろうな
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 17:40▼返信
初めて知った90年代半ば頃は特に不満なかったな
歌も印象的だし古臭さがまだ時代の許容範囲だったんだろうな
そのあと映像技術とか個性あるキャラに長けた作品が出てきてラピュタはいまさらって感じるようになった
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 19:34▼返信
未来少年コナンの顔面格差をなだらかにしただけの作品だからな
リストラされた当て馬にもならんブサイク少年はルッキズムに敗れたのだ
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 20:45▼返信
紙媒体がアニメの情報源だった頃
アニメージュの人気キャラランキングで長期間トップにナウシカが居続けたので
かなりジブリキャラにウンザリしてたわ…
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月18日 22:38▼返信
当時の人はコナン見てるのが当たり前だったんかね
現役世代でない人間からすると焼き直しでも数十話見なきゃいけないコナンより2時間で十分まとまってるラピュタの方が良さそうと思ってしまうな
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 12:15▼返信
ラピュタはいかにも単純そうなファンがいたりするしそんな大層な作品じゃないだろ
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:28▼返信
コナンとラピュタは全然違うしどっちも面白い。中途半端で終わったナウシカよりラピュタの方が良かった。それでもジャンプアニメよりレベチで良かった。当時はまだ駿ブランドで一般客を呼べるレベルではなかった。カリ城も、公開当時は松本零士の影響で宇宙物全盛だったから宇宙が全く出ないカリ城は客を呼べず興行的に失敗だったが後に評価され、どれも時代を先取りしていたと言える。
そもそも駿はヲタ向けに作った訳じゃないからヲタ受け悪くても問題無し。
ヲタは全てのアニメが自分の為に作られてるとでも思ってんのか?
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:40▼返信
洋画が異常に面白かった時代だったしなぁ。
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 23:17▼返信
>また、マツダの「ラピュタ(Laputa)」や三菱自動車の「パジェロ(Pajero)」はスペイン語でそれぞれ「売春婦」と「自慰行為」を意味する俗語だという。

初めて知ったわ
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 00:21▼返信
よく「ナウシカは原作観てないと・・・」って聞く
その点ラピュタは映画内で完結してて観やすい
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 11:40▼返信
ラピュタ支持者は時々サイコパスの傾向がみられるから疑いはぬぐえないな
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月23日 11:51▼返信
ナウシカ、ラピュタ、もののけあたりはファンの声がでかい印象ある

直近のコメント数ランキング

traq