関連記事
【最近流行りの音声SNS「Clubhouse」、専門家は詐欺などに警笛「会話で心を許しやすい。情報教材などにも注意」】
【人気の音声SNS『クラブハウス』のヤバいところ「全ての音声は運営が録音・保存」「招待時にスマホの連絡先を全て渡す」「分析データはビジネスパートナーと共有」】
【【あっ】音声SNS『クラブハウス』、データが全て中国企業に送られていることが判明してしまう・・・】
【若者「『Clubhouse』もう飽きた! 良く分からないおっさんおばさんが乱入してきてずっと話してる!!」】
↓
一世風靡した音声SNSのClubhouse、社員の半数をレイオフ
記事によると
・2020年に登場し、一時は大人気を博した音声SNS「Clubhouse」が、業績不振のため従業員の半数以上をレイオフすると発表した。
・招待制のClubhouseは、テキストではなく音声を利用するというそれまでにはない発想、そして多くの著名人が利用を表明したこともあり、またたく間に注目を集めた。
・Clubhouseの創業者であるポール・デイビソン氏とローハン・セス氏によると、50%以上にものぼる従業員のレイオフは、再びスタート時の少人数のチームという立場に戻り、アプリの機能や仕組みを立て直す計画の一環であるとのこと。
以下、全文を読む
この記事への反応
・突然出てきてあっという間に見なくなった打ち上げ花火
・懐かしすぎて涙でるわ
・まだあったんだ、、、
・おい〜〜〜☝️
めちゃくちゃ使ってるし、仕様もどんどん良くなっていってるのに!
・招待制でしか出来ないと、ブランド化を図ろうとしたが日本人ユーザーには合わずすぐに聞かなくなったコンテンツのひとつ。
・みんなクラブハウス招待してもらいたくて必死だったのばか懐かしくて草
・生きとったんかワレ感
・懐かしくて草
これに招待されて大物ぶってたやつ冷笑してた(結果論)
・スペースでいいもんな………
・完全招待制とかSNS内で話したことを外へ漏らしてはいけないとか、あまりに閉鎖的で、芸能人とか面白がって使ってた人多いけど、ファンの差別化とか言われてたね。招待された人が優越感振りかざしたり。
あのときの盛り上がりは何だったんだろうなマジで・・・


半分と言わずに畳むのはいかがか
アメリカでは長距離ドライバーが愛用していた記事があったけど金を落とさなかったか
おかしなことが続きやがる
根本的に関わりたくねぇ
従業員の半数って何人くらいなんだよ
ピンとこない記事だ
こんなもん流行る訳ねぇだろw
実際mixiと同じ道をたどったわけですね
成長が早ければ早いほど死ぬのも早い、今後はmixiと同じようにマネタイズを模索して全然違うサービスを始めるでしょうmixiもいまやゲーム企業
ツイッターだってやってるし
SNSの広告だけで食ってるわけじゃないんじゃね知らんけど
チャットgptに書き直させたい要領を得ない文章
利益にならないと思ったら身売り、誰も買わないなら規模縮小
金貸しのほうが儲かると思ったらライブドアみたいにそうすればいい
テコ入れでなんとかしようとする旧態依然とした企業姿勢で生き残れる時代じゃない
チャットGPDで聞いてきた
以下の文章をわかりやすく書き換えて下さいの答え↓
クラブハウス横に文字を書いても、実際には井戸端会議ツールであり、情報は真偽が分からず信頼性に欠けます。情報源も明確ではなく、チャットGPTをマスコミが注目していますが、それもまた膨大な情報から文章を作成するプログラムであり、EUでは情報の出所を開示しなければならないというルールがあります。そのため、広く普及することはないでしょう。
自分の文章の書き換えより全部GPT様に回答してもらえよ
数日でオワコンになったからとっくに消えたと思ってた
優越感持ちたい芸能人とボイスチャットに触れたことなかったジジババがハマっただけ。
前からボイスチャットやってた人はそっちでコミュニティあるからわざわざする必要ないし。
怪しいところあるってなって即廃れたけど
一時代を気付いたmixiとこんなポッと出即消えを比べたらダメだろ
味気ないヤツ
いつの間にか話題にもしなくなって今はFacebookに戻っていったわ
ああいうの失敗すると信用失うのにな
信用の切り売りだわ
発言にはなしかしら金が絡んでるのが普通
売り文句の有名人のここだけの話なんてそうそうある訳もなく、一般人の講釈聞いて何が楽しいのか分からないしですぐネタ切れになって早速するだろうなと思ってたわ。
トラック無線代わりに運ちゃんが重宝してたって話には笑った
レイオフ(一時的な解雇又は無給休暇)ではなく解雇やろ!
急にみんなも情報漏洩が不安になって近づかなくなったやーつ。
メディアがゴリ押ししてただけ
てか配信見ればいいし
穢れた血ゴミッチガレキン プーチンxbox
Chat GPTも同じ運命をたどりそう・・・
流行りを維持できなかったのは実は陰キャのエセ陽キャがついて来れなかったから。
何かと勘違いしてそうなのがTwitterぽくて嫌いじゃない
メディアゴリ押しに踊らされた人はされる側の資質大だから気を付けた方がいい
なんですかこれ
もともとこんなもんでしょ
変な代理店でも入ってたんだろう
crabhouseは可愛い
3年程前なのにめちゃめちゃ懐かしく感じるわ
個人情報の流出やら、中国製SaaSやら、iPhoneアプリからの会話情報流出やらニュースになったせいやろ
多過ぎて払拭できんかったもんな
Clubhouse スパイウェアで検索してみ?山程出てくるから
何処ぞの中国製パクりゲーと同じく、クソほどステマ打ち込んだけど、いきなり流行り始めたことに不信感を持った奴らが調べたら色々話が出てきたんだっけか
それだけで成り立つコンテンツは非常に多い