ダイソーのこれエグすぎ
— Link.2011@Nothing Money (0) (@Link_2011A) November 11, 2023
6畳の部屋が普通に照らせる pic.twitter.com/pthaWpGVIo
ダイソーのこれエグすぎ
6畳の部屋が普通に照らせる
(スマホの色補正のせいで3枚目めっちゃ明るそうに見えてますが実際はもうちょい暗くて若干黄色っぽいです)
— Link.2011@Nothing Money (0) (@Link_2011A) November 11, 2023
— Link.2011@Nothing Money (0) (@Link_2011A) November 12, 2023
300円です()
— Link.2011@Nothing Money (0) (@Link_2011A) November 12, 2023
この記事への反応
・車中泊にちょうどよさそうだな
・↑注意点としては弱で3時間半しか持たんし、
充電しながらは使っちゃダメらしい
・ええすご…普通に節約できそうだし欲しい
・これ昨日ダイソーでちょうど見たんだけど
これ明るすぎマジでビビった
・これ地元のダイソーではどこも品切れなのよ。
この手のライトが300円はお買い得だもんなあ。
・職場の人持ってて借りたけど
これガチやばかった人◯せる明るさ
・評判が良すぎて在庫がどこもほとんどない
画像の明るさヤバない!?
どう見ても手のひらライトの照度ちゃうやろ
どう見ても手のひらライトの照度ちゃうやろ


死ね
災害用なら電池式の方がいいよ
いざ停電時になったら使えないって事ある
死ぬの?
押入れみたいなところに設置したら良さそうだな
本物はこんな風にかなり性能がいいけど、残念ながらネットで流通してる品の大半はそのガワをパクっただけで性能が低いパチモンばっかなやつ
馬鹿なの?死ぬの??
ダイタイソー
車のドライバーにも歩行者が歩いてるのを見つけてもらいたいし
どれぐらい持つんやろな
指向性強すぎて目で見た明るさと実際の明るさが全然違う
いざ使う時にバッテリー残量がなくなってそうだけど
強モード(180lm)で1時間半
弱モード(65lm)で3時間半
1時間もつなら夜の帰り道に丁度ええな
この大きさでこの明るさってどんだけ昇圧してんだよ
海外製のとんでもなく明るいマグライトあるけどあれも不安でしょうがないわ
弱で3時間半しか持たんて書かれてるけどな
夜釣りする人たちが重宝していると聞く
それより長持ちすることが大事
お高いヤツはもっと明るいし一回り大きいタイプとかも
田舎ならあるかもな
割と良心的な値段だな
ダイソーのはすぐぶっ壊れるぞ
素子の放熱が間に合わない
それを書いとったんやろ
いらんわ
速攻で充電できなくなってゴミ化したけど…
こんな安物暗くて使えん。
災害時やキャンプでも使えるよ
使い道がよくわからん
まったくその通り。
放熱必須なので明るさとでかさはトレードオフ。
バックに引っかけてたり車のトランクに入れてて暗いときに使うとよく見える
短時間しか光ってくれないけど結構便利
トランクのフックにちょうど引っかかる
ネットで類似品大量にあるなか安価な中国産を推すはちま
なお国産メーカー品だと1500円ぐらいのもの
笑うわww
800でガンガン売れるw
これで余裕の年越しやでー
純正品のやつ1500円ぐらいするぞ
情報に踊らされたオタクがとりあえず買うけど、すぐに飽きて引き出しの奥にしまわれそうw
はいでた、お得意の修正
詐欺レベルwww
散歩の時やちょっとした時に使う用途でくらいでしか使えん
ただこっちは乾電池なのでランニングコストが…
なんで嘘つくのキモ
メルカリでも800円以上のものは2個セット
手数料、送料引いたら儲けなんてほぼない
ボッタクリ日本www
発色とか違いますし
目が眩むほど眩しい光じゃないぞ
言ってみただけ
まああのサイズで搭載してるバッテリーなんかたかが知れてるもんな
部屋で使うならキャンプ用のLEDランタンとかの方がマシだろう
実際くらいやん
すぐ嘘つく
実物見たの?
尼の中華激安品は中身がピンキリでやべーのがあるかもしれんからな。
ダイソーのはオーム電機が販売元だから、万一発火した場合の保証とか考えればまだ安心できる。
ダイソー商品でこの手の指摘がキッチリ書いてあるヤツはむしろ危険な臭いしかしない…w
少しの間、直視したら目がやられるくらいには光量はあるぞ。
当たりというか安いのは安いなりの理由がやっぱりあったりします
ダイソーに売ってる中華製のLED電球とかもそう
これだから低学歴は
当たり引かないとけっこう暗いよ。それでも値段からしたらまぁありだけども
あやしい通販で買うよりはいいんでね
見た目同じで中華製の低性能もあれば、中華製だけど輸入販売が日本でこのダイソー並のもあった
でもいいものを見分けるの難しいからダイソーのが安心だろうな
高学歴はこんなとこ来ないぞ
別にダイソーだって目利きして入荷してるんちゃうやろ
販売元がオーム電機ってところがミソ。
一定の品質の保証はある。
こんな小さくて明るいならすぐに触れないほど熱くなる。
ダイソーとかに売ってる100円の土台が丸形で伸縮できるスマホスタンドを改造して組み合わせたら便利なスタンドライトになるよ。
そこらのモバイルバッテリーに高輝度LEDユニットの配線を繋げば長時間持つ高輝度ライトが作れるぞ
それに充電式も扱いづらい、充電はスマホに使いたいしな
大きさの割にはって事?
モバイルバッテリーにUSBで刺せるLEDあるよな
アホみたいに明るい
ステマ禁止じゃなかったの?
半導体とかLEDの勉強し直しなさい
LEDは本体自体の放熱を考えないと大変なことになります
爆発でもすんの?
どうせなら太陽電池とusb式の1000ルーメン以上のをお勧めしたい
書き忘れたが小さいLEDな
これ普通にホムセンとかで1000円くらいで買ったわちょっと前に
やすいものには訳がある、気にすんな
このLEDライトとダイソーの100円で売ってる12SMDランタンを比較したら、
12SMDランタンの方が白色だから明るいw
まーこのLEDライトって、小一時間の散歩とかでちょっと足元照らすくらいの用途にしか使えんな。
充電式で小型ってのがウリだし。
販売元がオーム電機だから最低限は大丈夫だろう。
オレ天才だけど死ぬよ(80年以内に)
三個買ってローテーション
野蛮ですね任天堂信者ってw
置けてcobと懐中電灯Modeに切り替えれるやつが一番使い勝手いい
ボードに載った複数のLEDが同時に光るタイプのライト
従来のLEDよりも省電力で面発光し周囲を広く照らす能力が高い
ダイソーでなくても売ってるし外部電力で長時間利用できるものもあるから用途に応じて選べば良い
値段相応には使えるから過度な期待をしなければ悪くない
これパチものなので注意。
本家はちゃんと金属製ボディだったりする、高いけど。
日本人が設計して安い人件費のとこに作らせたお値段以上の究極がダイソー
amazonにある中華製品がぼったくってるのがわかる
それが製造販売元がハッキリした状態で300円という破格で売られている事に意味がある
lmって全光量というアバウトすぎる単位だから、弱く感じる波長の光を250lm出す電球と明るく感じる波長の光を120lm出す電球があれば後者の方が明るく感じる場合もあるみたいなアテにならん指標だよ
単三電池一本で24時間保つライトもあるつーに
尼で買った安い奴を使い倒してる
まぁこれで十分って意見もある
ホームセンターだと1000円くらい
仕事用に2個買ったわ
これもホムセンによくいるオーム電機製だし
ダイソー250lmにたいして1000lmでまじ目潰しになるレベル
何年前のネタだよw
冬は使い物にならんぞ。
んなこたぁ~ない
北極の野外で使うならともかく
常識外れじゃない範囲の気温だったら普通に使えるわ
電池必要だけど、220円でこの明るさは充分だな
帰りの夜道で使うからむしろ充電式のが助かる
何でオレ!?
何でオレ!?
配線すら不要なやつあるし。実質50円位で同様のものがあるし。知らないやつ情弱だし。
災害用ならもっと汎用性が高く長く持つものの方がいいだろうし
犬の散歩とか暗い道歩くなら手が空くタイプで足元と少し前を照らす程度でいい
キャンプに過剰な明かりは必要ない
マジで何に使う?
どうりでボロだわ。しね高儀
本当に800ルーメンか怪しいけどな
いいね
どうせなら糞のNPOに
バーベキューとか昆虫採集とかかな