• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






ダイソーのこれエグすぎ
6畳の部屋が普通に照らせる








  


この記事への反応


   
車中泊にちょうどよさそうだな

↑注意点としては弱で3時間半しか持たんし、
充電しながらは使っちゃダメらしい


ええすご…普通に節約できそうだし欲しい
  
これ昨日ダイソーでちょうど見たんだけど
これ明るすぎマジでビビった


これ地元のダイソーではどこも品切れなのよ。
この手のライトが300円はお買い得だもんなあ。


職場の人持ってて借りたけど
これガチやばかった人◯せる明るさ


評判が良すぎて在庫がどこもほとんどない



画像の明るさヤバない!?
どう見ても手のひらライトの照度ちゃうやろ




B0C8YDV6Y8
任天堂(2023-11-17T00:00:01Z)
レビューはありません



B0C73PL7JN
セガ(2023-11-09T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(207件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:01▼返信
>>1
死ね
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:02▼返信
ダイソーと任天堂ってステマ多すぎだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:02▼返信
災害時に役立ちそうだな
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:03▼返信
充電式ならちょっと欲しいな
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:04▼返信
中国大嫌いニキは連投しないのかい?wwwwwwwwwwwwwwwwwww
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:04▼返信
>>3
災害用なら電池式の方がいいよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:06▼返信
これ証明のカバーに当てて拡散させてるんだぞ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:06▼返信
充電式って管理めんどくさいよ
いざ停電時になったら使えないって事ある
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:06▼返信
スマホでよくね
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:07▼返信
爆発しそう
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:07▼返信
夜道を歩いてる時に向かい側からフラッシュライトを当ててくるチャリがいたらこれで反撃したらええな
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:07▼返信
>>1
死ぬの?
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:07▼返信
今どき押し入れがあるかはわからんが
押入れみたいなところに設置したら良さそうだな
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:08▼返信
これAmazonのパチモン買ってみた系Youtuberの間ではド定番の品物やん
本物はこんな風にかなり性能がいいけど、残念ながらネットで流通してる品の大半はそのガワをパクっただけで性能が低いパチモンばっかなやつ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:08▼返信
これで失明できます!ありがとうございます!
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:09▼返信
>>1
馬鹿なの?死ぬの??
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:09▼返信
>>2
ダイタイソー
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:09▼返信
暗い夜道を歩く時ならこれぐらい明るい方が助かるな
車のドライバーにも歩行者が歩いてるのを見つけてもらいたいし
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:09▼返信
> ブースターモードになり、より明るくなります。

どれぐらい持つんやろな
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:10▼返信
3時間半しか持たないから災害用には向かないだろw
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:10▼返信
より早く爆発します
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:10▼返信
LEDライトって照明としては微妙すぎるんだよな
指向性強すぎて目で見た明るさと実際の明るさが全然違う
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:10▼返信
PR?
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:11▼返信
小型で電池不要なら非常用に良さそうだな
いざ使う時にバッテリー残量がなくなってそうだけど
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:13▼返信
画像の最強モード(250lm)で1時間
強モード(180lm)で1時間半
弱モード(65lm)で3時間半

1時間もつなら夜の帰り道に丁度ええな
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:13▼返信
こないだゲオに行った時売ってたよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:14▼返信
で、買って何に使うの?
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:15▼返信
コレ、現場で使う工事灯の簡易版で強力なルクスで面を照らすけど電力は消費する奴だぞ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:16▼返信
いやアカンわ
この大きさでこの明るさってどんだけ昇圧してんだよ
海外製のとんでもなく明るいマグライトあるけどあれも不安でしょうがないわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:16▼返信
※3
弱で3時間半しか持たんて書かれてるけどな
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:17▼返信
>>27
夜釣りする人たちが重宝していると聞く
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:17▼返信
災害の時はこんなに明るい必要はない
それより長持ちすることが大事
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:18▼返信
アリエクで少し前に人気でちょい前にホームセンターで出回ったヤツやな
お高いヤツはもっと明るいし一回り大きいタイプとかも
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:19▼返信
持ち歩くのに便利で必要なときにはまぐら
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:20▼返信
戦闘で使えるなw
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:20▼返信
一時的に大光量がほしい場面って都会の日常ではめったにないし、しかもバッテリー式じゃなおさらだよ
田舎ならあるかもな
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:20▼返信
車のエンジンルームで使うかトランクで使うか
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:20▼返信
モバイルバッテリー刺しながら使っても大丈夫なら使えそう
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:20▼返信
どうせ1000円くらいするんだろと思ったら300円か
割と良心的な値段だな
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:20▼返信
初っ端で嘘自白してるステマってなによ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:21▼返信
チャリに付けて目つぶししまくれ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:21▼返信
災害時こそ壊れる確率の低い大手の買えよw
ダイソーのはすぐぶっ壊れるぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:21▼返信
わ〜お!これは絶対に買わないとね!
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:22▼返信
長時間は使えないだろ
素子の放熱が間に合わない
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:22▼返信
コーナンで売れ残ってたから
それを書いとったんやろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:24▼返信
チャントPR付けろ馬鹿。
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:24▼返信
いざという時はスマホのライトあるし
いらんわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:24▼返信
これ最近コピー品大量に出回ってるけどダイソーのはコピー品じゃないのか??
速攻で充電できなくなってゴミ化したけど…
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:25▼返信
たまに中国人がショート動画で宣伝してるやつの小型版やね
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:25▼返信
仕事で使ってるから、
こんな安物暗くて使えん。
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:26▼返信
特に使い道が無く、普通の人は単4電池で頭に付けられるタイプが明るさも丁度よくて使えると思う
災害時やキャンプでも使えるよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:27▼返信
原産国:中国
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:27▼返信
生きる!
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:27▼返信
うーん 夜道を歩く時に便利そうな スマホの照明でもよさそうな
使い道がよくわからん
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:28▼返信
>>44
まったくその通り。
放熱必須なので明るさとでかさはトレードオフ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:30▼返信
ひとつ使ってる間に他のやつ充電したり予備をストックしておいたり出来るのがいい
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:31▼返信
小型で出力でかいのは爆発リスクあるから怖い
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:31▼返信
モバイルバッテリーで充電しながら点灯できたなら使えたんだがなぁ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:32▼返信
記事広告じゃん
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:32▼返信
充電は良いと思ったが照明できる時間短いねん
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:32▼返信
こうしてまた家に使わないゴミが増える
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:33▼返信
これ2年前にUFOキャッチャーで100円で取りまくってたやつだ
バックに引っかけてたり車のトランクに入れてて暗いときに使うとよく見える
短時間しか光ってくれないけど結構便利
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:34▼返信
LEDは新品から明るさ3割落ちます
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:35▼返信
※62
トランクのフックにちょうど引っかかる
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:36▼返信
100円じゃなく300円でも許されるという甘えが最近のダイソーを駄目にしている
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:36▼返信
いやアリエクでだいぶ前から売ってるライトやん今さら日本企業がそれを輸入したからてこれかよ、つか日本がLEDライト後進国なこと知らなそう
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:41▼返信
>> 原産国:中国

ネットで類似品大量にあるなか安価な中国産を推すはちま
なお国産メーカー品だと1500円ぐらいのもの
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:43▼返信
充電式だとバッテリー空になったら再充電できなくなんぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:45▼返信
えぐいだってwww
笑うわww
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:45▼返信
とりま320個おさえた
800でガンガン売れるw
これで余裕の年越しやでー
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:45▼返信
火事になっても知らんぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:47▼返信
すまん、災害時にしか使い道無いように見えるしiPhoneのライトで良くね?
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:48▼返信
防災用だと手回し式が一番いいね
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:48▼返信
パクリ製品だろ
純正品のやつ1500円ぐらいするぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:48▼返信
使い道がめちゃくちゃ少ないよな。
情報に踊らされたオタクがとりあえず買うけど、すぐに飽きて引き出しの奥にしまわれそうw
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:49▼返信
発火しそう
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:49▼返信
>(スマホの色補正のせいで3枚目めっちゃ明るそうに見えてますが実際はもうちょい暗くて若干黄色っぽいです)

はいでた、お得意の修正
詐欺レベルwww
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:49▼返信
ランタイム短すぎだから災害用途は無理
散歩の時やちょっとした時に使う用途でくらいでしか使えん
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:50▼返信
節電したいならシーリングライトやめてLED電球でいいと思うよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:50▼返信
ワッツやキャンドゥで売ってる円形のCOBライト持ってるがまあ明るいとは思う
ただこっちは乾電池なのでランニングコストが…
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:51▼返信
こういうのはライトオンにしたら熱くなってさわれなくなるってオチがあると思うよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:51▼返信
防災袋に入れるなら乾電池のほうがいいよ。というかそれ以外入れたらだめよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:51▼返信
>>70
なんで嘘つくのキモ
メルカリでも800円以上のものは2個セット
手数料、送料引いたら儲けなんてほぼない
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:53▼返信
※67
ボッタクリ日本www
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:54▼返信
どうせ爆発する
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:54▼返信
防犯にはいいかもね。夜道とか襲われたらこれ向ければいい。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:55▼返信
>>84
発色とか違いますし
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:55▼返信
話題になる前に教えてよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:56▼返信
※86
目が眩むほど眩しい光じゃないぞ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:57▼返信
よし!買いに行こう!
言ってみただけ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:58▼返信
>注意点としては弱で3時間半しか持たんし、充電しながらは使っちゃダメらしい
まああのサイズで搭載してるバッテリーなんかたかが知れてるもんな
部屋で使うならキャンプ用のLEDランタンとかの方がマシだろう
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:59▼返信
Amazonやワークマンでも売っているただダイソーのは少し安いそれだけ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:02▼返信
>>1
実際くらいやん
すぐ嘘つく
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:04▼返信
>>89
実物見たの?
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:05▼返信
ちょっと前にXで広告撃ちまくってた真昼間のように明るくなるライトのほうがいいじゃん(なお実物は
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:07▼返信
こんなのよりストリームライトのやつ買えよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:13▼返信
600ルーメンで人殺せるw
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:14▼返信
このタイプの買うならダイソーのかムサシのにしとけよ。
尼の中華激安品は中身がピンキリでやべーのがあるかもしれんからな。
ダイソーのはオーム電機が販売元だから、万一発火した場合の保証とか考えればまだ安心できる。
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:17▼返信
>充電しながらは使っちゃダメらしい

ダイソー商品でこの手の指摘がキッチリ書いてあるヤツはむしろ危険な臭いしかしない…w
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:19▼返信
※89
少しの間、直視したら目がやられるくらいには光量はあるぞ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:19▼返信
こういうのは当たり引かないとすぐ壊れる
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:20▼返信
暗すぎる
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:21▼返信
>>101
当たりというか安いのは安いなりの理由がやっぱりあったりします
ダイソーに売ってる中華製のLED電球とかもそう
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:22▼返信
30分か1時間で自動消灯するスリープモードもあったら嬉しい
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:23▼返信
※81
これだから低学歴は
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:24▼返信
これ偽物というか類似品というかali品というかいっぱいありすぎて性能不明なんだよなぁ
当たり引かないとけっこう暗いよ。それでも値段からしたらまぁありだけども
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:24▼返信
災害用に良いな
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:26▼返信
レビューみると不良率も高いのでダイソーならまあ初期不良は交換してくれるだろうし
あやしい通販で買うよりはいいんでね
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:26▼返信
こう言うので目眩ましの嫌がらせするんだろうな
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:27▼返信
何年も前からAmazonにあるけどな
見た目同じで中華製の低性能もあれば、中華製だけど輸入販売が日本でこのダイソー並のもあった
でもいいものを見分けるの難しいからダイソーのが安心だろうな
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:27▼返信
>>105
高学歴はこんなとこ来ないぞ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:28▼返信
>>110
別にダイソーだって目利きして入荷してるんちゃうやろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:32▼返信
※112
販売元がオーム電機ってところがミソ。
一定の品質の保証はある。
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:34▼返信
大きさと明るさは値段より関連性がある。
こんな小さくて明るいならすぐに触れないほど熱くなる。
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:38▼返信
これね、カメラ三脚用のネジ穴あるから、キャンドゥかセリアで売ってる100円のカメラ三脚を買って足を取っ払ってから
ダイソーとかに売ってる100円の土台が丸形で伸縮できるスマホスタンドを改造して組み合わせたら便利なスタンドライトになるよ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:47▼返信
これ登山やる連中には情弱向けで有名なやつじゃん
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:48▼返信
発光体と中身が微妙に違って値段違うの複数あるんだよなこれ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:51▼返信
暗い中で仕事するときぐらいしか用途思いつかんな
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:52▼返信
手ーのひらに太陽をー
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:52▼返信
マジな話していい?
そこらのモバイルバッテリーに高輝度LEDユニットの配線を繋げば長時間持つ高輝度ライトが作れるぞ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:55▼返信
犬の散歩の時に持ち歩きたいな
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:56▼返信
3時間もつなら、交通事故時の非常灯に使えるな。サイリウム型にすればいい。
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:57▼返信
100均中国製でも乾電池式でええわ、防水は魅力だけどやはり持続時間よ
それに充電式も扱いづらい、充電はスマホに使いたいしな
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 12:00▼返信
仕様見たけど250ルーメンて普通の電球より暗くね
大きさの割にはって事?
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 12:02▼返信
>>120
モバイルバッテリーにUSBで刺せるLEDあるよな
アホみたいに明るい
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 12:05▼返信
このブログってちょいちょいステマするよな
ステマ禁止じゃなかったの?
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 12:15▼返信
買っても使わないやつだわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 12:16▼返信
よく燃えそう
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 12:16▼返信
映像撮影用のLEDライト300球だと2900mAhのバッテリーが2時間持たなかった
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 12:25▼返信
※105
半導体とかLEDの勉強し直しなさい
LEDは本体自体の放熱を考えないと大変なことになります
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 12:27▼返信
3時間半あれば、明るい場合と暗い場合の2回のカープレイが楽しめる
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 12:27▼返信
盛りすぎだろ、250ルーメンがこんなに明るいわけ無いじゃん
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 12:29▼返信
なにがヤバいのコレ?
爆発でもすんの?
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 12:29▼返信
これで騙されるのは完全にアホやな…
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 12:30▼返信
カメラの明度いじってるだけ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 12:32▼返信
明るさが欲しいなら普通にもっと金出して十倍以上のルーメン数のやつ買うべきでは?
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 12:33▼返信
250ルーメンは安いLED電球並みだが、バッテリー直接配線で安全装置無しのリスクはまじ注意ね


どうせなら太陽電池とusb式の1000ルーメン以上のをお勧めしたい
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 12:33▼返信
そうかそうか
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 12:42▼返信
※137
書き忘れたが小さいLEDな
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 12:42▼返信
なんでこんな明るさは中途半端でバッテリーもろくにもたないアホみたいな情弱御用達商品のステマしてんのはちま
141.投稿日:2023年11月13日 12:43▼返信
このコメントは削除されました。
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 12:47▼返信
子供部屋すぎるのが気になった
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 12:54▼返信
へぇ、これなんぼなん?
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 12:54▼返信
いや待てや
これ普通にホムセンとかで1000円くらいで買ったわちょっと前に
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 13:07▼返信
>>144
やすいものには訳がある、気にすんな
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 13:17▼返信
Amazonで似たやつ買ったら30分も点かんかったんやが……
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 13:18▼返信
<悲報>
このLEDライトとダイソーの100円で売ってる12SMDランタンを比較したら、
12SMDランタンの方が白色だから明るいw
まーこのLEDライトって、小一時間の散歩とかでちょっと足元照らすくらいの用途にしか使えんな。
充電式で小型ってのがウリだし。
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 13:23▼返信
バッテリー安全か?
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 13:25▼返信
※148
販売元がオーム電機だから最低限は大丈夫だろう。
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 13:29▼返信
安かろう悪かろうの見本やんけw
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 13:48▼返信
いらね
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 14:24▼返信
回路がやられて寿命短そう
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 14:26▼返信
ここまで明るくなるわけないだろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 14:36▼返信
>>16
オレ天才だけど死ぬよ(80年以内に)
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 14:44▼返信
>>1
三個買ってローテーション
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 14:45▼返信
>>1
野蛮ですね任天堂信者ってw
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 14:46▼返信
ほう・・・押し入れ用に一個ほしいな
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 14:50▼返信
電池の持ちがめちゃくちゃ悪いからなぁ
置けてcobと懐中電灯Modeに切り替えれるやつが一番使い勝手いい
159.投稿日:2023年11月13日 15:04▼返信
このコメントは削除されました。
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 15:29▼返信
COB LEDライトってヤツやね
ボードに載った複数のLEDが同時に光るタイプのライト
従来のLEDよりも省電力で面発光し周囲を広く照らす能力が高い
ダイソーでなくても売ってるし外部電力で長時間利用できるものもあるから用途に応じて選べば良い
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 15:35▼返信
もってるけどこの扱いは大袈裟
値段相応には使えるから過度な期待をしなければ悪くない
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 15:41▼返信
創価学会系企業
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 15:42▼返信
 
これパチものなので注意。
本家はちゃんと金属製ボディだったりする、高いけど。
 
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 16:03▼返信
意味なく欲しくなるけど用途は思い浮かばない
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 16:18▼返信
中国製だから爆発しそう
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 17:06▼返信
>>1
日本人が設計して安い人件費のとこに作らせたお値段以上の究極がダイソー
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 17:07▼返信
USBのデジタル時計といいUVライトといいダイソーのほうが安いし安全
amazonにある中華製品がぼったくってるのがわかる
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 17:12▼返信
COBライトなんてずっと前からあるけど大体が1000円前後でOEMやパクリ製品で溢れて性能にもバラつきだらけ
それが製造販売元がハッキリした状態で300円という破格で売られている事に意味がある
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 17:30▼返信
持ちが悪すぎる
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 17:41▼返信
>>124
lmって全光量というアバウトすぎる単位だから、弱く感じる波長の光を250lm出す電球と明るく感じる波長の光を120lm出す電球があれば後者の方が明るく感じる場合もあるみたいなアテにならん指標だよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 18:12▼返信
たった6時間しか保たないとか効率悪いよ

単三電池一本で24時間保つライトもあるつーに
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 18:26▼返信
自転車の前カゴに点滅モードにしてくっつけると夜間走行の安全度が高いw

尼で買った安い奴を使い倒してる
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 18:31▼返信
爆発しそう
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 18:36▼返信
これ普通にホムセンとかに売ってる
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 18:36▼返信
これパチもんだから価格相応
まぁこれで十分って意見もある
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 18:44▼返信
いらんだろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 18:51▼返信
最近流行ってんな、これ
ホームセンターだと1000円くらい
仕事用に2個買ったわ
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 18:51▼返信
USBだからモバイルバッテリーでいくらでも持つわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 19:07▼返信
250ルーメンってしょぼいよ。簡単に例えればしょぼい自転車ライトと同じ光量。
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 20:15▼返信
アリエクで800ルーメンでダイソーより性能良くて安いのゴロゴロある奴やんw
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 20:22▼返信
本物はアルミボディでフック部分が栓抜きにも使えるんだろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 21:02▼返信
>>174
これもホムセンによくいるオーム電機製だし
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 21:28▼返信
250ルーメンて数字だけ見たら暗くね?
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 21:29▼返信
スマホで灯り撮ったら実際より明るくなるしな
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 22:26▼返信
問題は発火しないかどうかよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 22:43▼返信
停電のとき助かりそう
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 23:11▼返信
手のひらサイズなのにって言ってるけど、LEDでこの面積はデカイ部類だよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 23:26▼返信
ダイソーに電池式のセンサーライトないかな
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 23:28▼返信
ホームセンターで売ってる同型の方がもっとやべぇよ
ダイソー250lmにたいして1000lmでまじ目潰しになるレベル
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月14日 02:18▼返信


何年前のネタだよw
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月14日 12:05▼返信
てか六畳間て物置に寝てるの?
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月14日 13:14▼返信
意外と使い道が見あたらない
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月14日 16:55▼返信
これ安物の回路使ってるから、
冬は使い物にならんぞ。
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月14日 18:18▼返信
※193
んなこたぁ~ない
北極の野外で使うならともかく
常識外れじゃない範囲の気温だったら普通に使えるわ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月14日 18:23▼返信
さっきダイソーで4SMDミニスタンドライト買ってきたところだw
電池必要だけど、220円でこの明るさは充分だな
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月14日 19:35▼返信
近所は売り切れてたわ
帰りの夜道で使うからむしろ充電式のが助かる
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月14日 21:19▼返信
>>1
何でオレ!?
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月14日 21:19▼返信
>>1
何でオレ!?
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月14日 23:31▼返信
※120
配線すら不要なやつあるし。実質50円位で同様のものがあるし。知らないやつ情弱だし。
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月14日 23:39▼返信
何に使うんだ?
災害用ならもっと汎用性が高く長く持つものの方がいいだろうし
犬の散歩とか暗い道歩くなら手が空くタイプで足元と少し前を照らす程度でいい
キャンプに過剰な明かりは必要ない
マジで何に使う?
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 04:46▼返信
まったくおなじもの高儀ブランドで1400円で買ってしまった。

どうりでボロだわ。しね高儀
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 08:32▼返信
>>180
本当に800ルーメンか怪しいけどな
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 08:54▼返信
>>1
いいね
どうせなら糞のNPOに
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 09:11▼返信
日本製だったら欲しい
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 20:48▼返信
撮影設定なしに写真で明るさ判定は傘
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 20:51▼返信
>>200
バーベキューとか昆虫採集とかかな
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月20日 00:34▼返信
明るさ250ルーメンて書いてある?一般的な6畳用ライトって3000ルーメンくらい明るさあるよ。おんなじような形でホームセンターで売られてる600〜1500円位のやつが600ルーメン前後だからまあ値段なりだよね。こういうライトあると便利なのは間違いないよ

直近のコメント数ランキング

traq