• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





テキストから歌を生成「Suno AI」使い方 作曲家 神前暁もクオリティに驚愕

200x150


記事によると



新しい自動作曲AIサービスが「Suno AI」が話題となっている

音楽プロデューサーの神前暁さんやtofubeatsさんが使用し、そのクオリティに驚愕




・「Suno AI」はSuno inc.によって開発・運営されており、Google、Discord、Microsoftのアカウントで利用できる

・ベータテスト中で1日に5曲まで無料生成可能。有料プランも提供されている

・Webブラウザだけでなく、Discordを通じての使用も可能

・使用方法はシンプルで、公式サイトでサインインし、プロンプトを入力して生成するだけ

・生成した曲はオーディオやビデオとしてダウンロード可能。カバーアートの生成も可能

・「Create(Custom)」機能で歌詞や曲調を細かく指定できる

・日本語の歌声には若干の違和感があり、英語話者が話しているような感じ

・イントロやアウトロがないが、プロンプトでコントロール可能

以下、全文を読む




Suno 公式サイト

https://www.suno.ai/

ダウンロード























この記事への反応



音楽生成AI……。
まだ発展途上の段階でこの能力か。

これ、半年も経たないうちに作曲家やシンガーソングライターには死活問題になるんじゃなかろうか…。


アニソン系の作家でトップクラスに有名な神前さんでもこの評価なんだから、やっぱSuno AIのクオリティ相当すごいんだね…

GLAYのTAKUROが昔なにかのインタビューで「言葉では100%伝えられないものを音楽が100%に近づけることが出来る」みたいなことを言ってた記憶があるけど、それを一般人が出来る日が来たんだなぁと

suno ai 技術としてはすごいんだろうけど、イラスト・画像生成AI同様に著作権とか学習元とか大丈夫なの?ってなってしまう。

AI「クリエイティブな仕事は私が代わりにやるので人間さんはインボイス制度とか確定申告とか力仕事とか頑張ってください😉」

神前 暁さんが評価されているというのがメチャクチャインパクトデカい。

SUNO AI怖いです。
もうAI作曲がここまで来たって思うと…
ほんと、、作曲者潰しでしかない
やめてくれ…


作曲もAIと競争、あるいは共存する時代になるというのは、2016年頃からYOSHIKIさんが言及してましたね。

触って遊んで見たけどこれは凄い。
鼻歌で歌ってた曲もガチな曲になるやん。

今までの才能がないから厳しいねといった問題も時間と根気で解決出来そう。鳥肌たった。


もう誰も勝てない
確かに冷静に考えたら24時間稼働できるめっちゃ賢い学び続ける人が誰でも雇用できるようなもんだもんね







神前暁 - Wikipedia

神前 暁(こうさき さとる、1974年9月16日 - )は、日本の作曲家、編曲家、音楽プロデューサー。MONACA所属。大阪府豊中市出身。


主な作品
ゲーム
・『鉄拳』シリーズ
・『R:RACING EVOLUTION』
・『ことばのパズル もじぴったん』シリーズ
・『THE IDOLM@STER』(アーケード/コンシューマ含む)
・『太鼓の達人』シリーズ
・『塊魂』シリーズ
など

アニメ
・『涼宮ハルヒの憂鬱』
・『らき☆すた(OVA含む)』
・『セキレイ』
・『かんなぎ』
・『空を見上げる少女の瞳に映る世界』
・『化物語』
・『WORKING!!』
・『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』
・『Aチャンネル(OVA含む)』
・『偽物語』
・『猫物語(黒)』
・『〈物語〉シリーズ セカンドシーズン』
・『Wake Up, Girls!』
・『Fate/EXTRA Last Encore』
など



関連記事
【デザイナー終了】AIロゴジェネレーターがヤバすぎる!低レベルな画力でもかっこいいロゴやアイコンが簡単に作れるサービスが話題に

イラスト1枚絵を自由自在に動かせる新技術!! AIでアニメーションにも革命が起きるか

【モデル終了のお知らせ】AIの美人タレントが月160万円を荒稼ぎ!制作者「リアルのインフルエンサーはワガママで仕事にならない」




あかんこれじゃクリエイターが死ぬぅ!
















コメント(245件)

1.ああ投稿日:2023年12月14日 21:01▼返信
自民嫌い
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:02▼返信
PR
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:03▼返信
AIイラストで絵師笑ってた奴ら、どんどん自分の好きなものまで侵食してきて震えてる
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:03▼返信
イラストの騒ぎの時に
自分は大丈夫だと思ってた業界もどんどん侵されていく
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:05▼返信
AIにひれ伏せ人間共
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:05▼返信
AIイラストの時に騒ぎすぎ〜って笑ってた人達も多かっただろうね
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:05▼返信
ステマでスイマセン
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:06▼返信
AI最高だな
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:07▼返信
そういえば俺の友達が
AIのフリして物凄い勢いで指示された歌をアドリブで歌う仕事をやってるって言ってたな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:07▼返信
すげー
もう作曲家もアーティストも要らなくなるやん
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:07▼返信
俺のマイソングが先に発表されてしまう
ウォンチュー🤯
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:07▼返信
空耳のようなエセ日本語感
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:08▼返信
パカソンの進化版
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:08▼返信
そういや、島本和彦もアニメ作るときに「お前がOP作れ」って無茶振りされて、自分で歌を歌って持っていったってのを聞いたことあるけど
歌なんてやったことない人でも歌詞さえ思い付けば作れるんだから、そんなものなのかもしれないなぁ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:08▼返信
すべてAIにやらせて人間は遊んで暮らせる未来が近づいた
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:09▼返信
>>1
AI田中秀和はよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:09▼返信
声優もいらんくなりそうやし役者もそろそろか
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:09▼返信
>>15
最終的には人間はAIの奴隷にされるぞ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:09▼返信
どっかで聞いたことあるような曲ばかりだけど、、
まぁ自動生成のダンジョンみたいなもので。これでいいよって人が多かったらもうこれで良いのかもな。

どっかの音楽事務所が大量に作ってバンドマンにばら撒いて、バンド育成とかできそうだけど。
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:10▼返信
>>16
なお発狂してるのは社会不適合者の絵師様だけ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:10▼返信
政治家もAIでいいよ
全部スマホで国民投票にしちゃえば良いんだ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:10▼返信
まとめブログもさっさとAI化しろや
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:10▼返信
さっさと規制しとけ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:11▼返信
あいからわずAIでいいよとかアホなこと言ってるやつ多いけど
そもそもこれ人間が作ったもんが下地にあるからランダムで作れるだけだからなぁ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:11▼返信
そのうちゲームとかもAIが作ってくれるようになるんかね
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:11▼返信
まだこのレベルじゃ仕事にも使えないし、つまらない曲調ばかりでなんの意味もないよ。
とても売り物にはならないから作曲業はぜんぜん大丈夫だね。

なーんて言ってたら半年後・・・・

もう大金払って人間に曲作らせなくてもAIに任せればよくね、状態に。
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:11▼返信
※20
ひたすらAI持ち上げて絵師を批判してる
お前が一番の社会不適合者だけどな。
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:12▼返信
>>24
人間も同じようなもんやで
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:13▼返信
底辺自称クリエイター共〜悔しいか〜wwwwwwwwwww
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:13▼返信
※28
まーた「人間も同じ」とか言い出したわ・・。
その人間が作ったもんが下地にないと作れないものが「同じ」わけないだろ。
人間が何も作らなければ、こっから先何も進歩しなんだからな。
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:13▼返信
人間を人間たらしめる創作・芸術を機械に委ねるって何?
創作活動・頭脳労働はAIに任せて人間は肉体労働でもしてろwってか?
おかしいとは思ねえのか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:13▼返信
でもAIに文句いってんの絵描きばっかなのはなぜ????????
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:14▼返信
クオリティ高いな
普通に聴ける
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:14▼返信
絵師界隈を馬鹿にしてたらあらゆる界隈がAIに駆逐されるでござるの巻
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:14▼返信
※32
どちらかというと絵描きより絵を見る側がNOって言ってるんやが・・。
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:14▼返信
ゲーム実況もAIがやってくれ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:15▼返信
作曲もどっかで聞いたような曲のアレンジばっかだしな
AIで良いよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:15▼返信
俺の方が上手い
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:15▼返信
考えてみたら、この手の音楽って黒人が喚いたりしてるの多いし、
元々レベル高くないんだよな。
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:16▼返信
※32
音楽分野の場合、SynthesizerVみたいにAI自体は上手に有効活用して商品化しよう
って折り合いをつけて成功してる商品もあるからな

41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:16▼返信
ボカロPとかいう雑魚にはこれで勝てるわwww
無駄な努力してたやつらざまぁwww
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:16▼返信
マジで!?

よっしゃ作曲家になるわwww
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:17▼返信
どこかで聴いたことあるようなありきたりな
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:17▼返信
AIはネット上のものをパクっているだけなどという人もいるし実際そういうものもあるけど
AIとは人工知能を作ることにより人のイメージや医師をより正確にコンピュータが理解できるようにする技術
それによって作品作りだけでなく機械を動かすなどもこれまで以上に楽になっていくというもの
より複雑な機械でも一人で動かせそれまで以上の成果を出せるようになる可能性すらある
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:18▼返信
音楽で遊ぶ幅が増えた☺️
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:18▼返信
マジで最近AIに恐怖を覚えてきた
すごい!よりこわい!が勝ってる
何かが起きる前触れのようなそんな恐怖を感じる
近いうち何かはわからんが何かが崩壊すると思う
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:18▼返信
すげええええええええええ
もう普通に聞けるレベルじゃねえか
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:19▼返信
syamuさんもこの時代に活動してたらなぁ…サンプル繋いだだけとか言われずにすんだのに
あっ、PCがゴミノートしかないからどのみち無理か
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:19▼返信
まぁ歌詞を作らないといけないなら、歌詞は思いつくけど音楽にするのは出来ないって人ならいいんじゃないかな?

ただ「ぺこーら」のやつはすでになんか歌い手が歌ったのがあるし、そっちのほうがよく出来てるけどなぁ。これ音は入ってるけど、大事なとこじゃないとこを強調してたりなんかそこ不自然だなぁ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:19▼返信
>>46
はちまのコメも8割AIだぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:20▼返信
日本の売れた曲って、ほとんどカノン進行らしいね
要はパクリだよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:20▼返信
クリエイティブはAIにまかせて、人間は雑用・肉体労働する原始世界に
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:20▼返信
底辺作曲家さん、終わりってことだよ🥴
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:21▼返信
最初はよく出来てるな。。と思ったけど、真面目に聞いてみたら
歌詞の内容と曲が強調するところ(サビとか)が合ってないなぁ。そこがちゃんと合えば良くなると思うけど。
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:21▼返信
>>24
そのうちAIのサンプルを元に学習するようになるだろうけどね
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:21▼返信
まだ少し違和感あるけど1年後すごいことになってそう
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:22▼返信
※55
そのうち・・はそうなってから言ってくれ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:23▼返信
ファミコンのニンジャ服部くんの曲は、アルルの女を早くしただけらしいね
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:23▼返信
欲しかったAIだから課金しようかな
時間効率考えたらめっちゃ安い
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:24▼返信
𓃟の歌作ろーっと🫵🥴
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:25▼返信
同じようなサウンドまとめた動画観たら面白いよ
似たようなものが溢れてるからAIが参入してもやっていけそう
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:25▼返信
gptとバードに作曲させてぶち込みガチャするかな
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:25▼返信
はい、作曲家終了www
たくさん作れば良い曲も出来るから、もう要らないね
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:25▼返信
画像や映像よりデータ量が少ない分、AIにとってはマネしやすいと思う。
ある意味画像生成AIよりマネしやすい。
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:26▼返信
もう「どんな曲か」よりも
「誰が歌ってるか」「何とコラボしてるか」「どこが宣伝してるか」が重要な時代だからな
AI化も進むわな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:27▼返信
工場での仕事とかが、AIやロボットによって真っ先に駆逐されるとか言ってたら、
人間にしかできないと思われていたクリエイティブな仕事が真っ先に奪われるというこの皮肉

工場での仕事なんて、極限まで効率化して、機械化してるけど、まだまだ絶対に人間の力が必要だわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:27▼返信
>>65
そうそう☺️
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:27▼返信
芸術では音楽が一番学習しやすいだろうな
もう声優の声も取られてるしAIだけで完璧な曲作れそうな
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:27▼返信
>>61
所詮は流行り廃りの繰り返しで同時期の音楽って過渡期になるまでは影響されあってるから流行に乗ればそれなりにいけそう
問題は似たようなのが爆発的に増えるかもって事か
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:28▼返信
売れっ子作曲家はさwww
未だいいんだよ実績残るしwwww
ただこれからだったりさwww
無名のがさwww
厳しくなるwww
売れっ子ってのは1割さ🫵🥴
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:28▼返信
Aiが出る前から作曲なんてどれも同じだよ
作った奴のネームバリューで決まる
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:28▼返信
>>66
今は流れ作業じゃないからね
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:29▼返信
わいにはよく分からんけど、たしかに星の数ほどあるアニメ一個一個(しかもマイナーなやつにも全部)にOPとEDが付いてるんだから
元々簡単に作れるようなものなんだろうなぁ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:29▼返信
現時点でそこらのアニソンより上だなこれw
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:29▼返信
AIの進化にくらべたら
クソみたいなスピードだもんな
ロボット技術の方は
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:29▼返信
法整備が追いつかないから
ドンドン仕事が無くなるな
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:29▼返信
ボカロに新しい音楽世代か
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:30▼返信
しかしこりゃ完全に中堅未満のイラストレーター、作曲家、モデラーが死ぬ流れだな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:30▼返信
こうやってよくわからんネットに転がってるこぴぺを貼り付けてきゃっきゃしてる分にはいいんだよ
使ってるの隠して作曲した!と承認欲求につかったり、金かせぎに使い始めるとやばい
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:30▼返信
作曲家は今後は編曲が主流になるかもな
仕事楽になって良かったやん
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:30▼返信
コード進行ってどこまでが著作権で保護されてるのかわからん
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:30▼返信
絵と違って、コード進行とかパターン化されてるから作曲家は終わりだね
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:32▼返信
>>81
コード進行に著作権は適用されないやろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:32▼返信
もう終わりだ猫の業界
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:32▼返信
>>79
ヤバいか?
これが普及したら「AIで同じようなの作れたし金出すまでもないわ」で終わりでは
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:32▼返信
いずれAIに乃木坂っぽい詞を作ってって言って、そこにAIに曲作らせて
声も本人たちの声で作れる時代が来るね。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:33▼返信
AI時代について来れないやつは置いていく
それだけだ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:33▼返信
※79
何がヤバいんだ?
需要があるから金が儲かるんだろ?
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:33▼返信
ドラクエ12には間に合いそうだな
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:34▼返信
>>89
あ!
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:34▼返信
>>80
もうとっくにそうやで
メロなんてパターン出尽くしてるからな
92.投稿日:2023年12月14日 21:34▼返信
このコメントは削除されました。
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:34▼返信
>>80
編曲もAIがやってくれるんだし仕事にはならないだろう
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:34▼返信
まあ俺もAIイラストで稼がせてもらってるからな
音楽はイラストと違って消費に時間かかるから儲かるかはわからんけど面白くなってきたな
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:35▼返信
AIアンチさんまた負けたんか
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:35▼返信
マジで個人だけでゲーム制作できる世の中になりそうだなこりゃ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:35▼返信
ドラクエのイラストもAIに描かせろよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:36▼返信
※97
全盛期の鳥山でLoRA作れば今より良いもんできるだろうな
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:36▼返信
>>93
編曲は流行り廃りが激しい
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:36▼返信
声は声優から学習して
曲は作曲家から学習してバーチャルなアイドル作れそう
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:37▼返信
基本的に234拍子しか好まれないのがとっかかりやろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:37▼返信
10月30日午後5時40分頃、北広島駅から恵庭駅に向かう列車内で、女子学生が男に「ルイージマンションって知ってる?」と声をかけられた後、頬を指で触られる事案が発生しました。

いい曲できそう
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:37▼返信
よし、AIでスイートメモリーとマイレボリューションみたいな曲作るわw
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:38▼返信
>>97
ドラゴンボール超の漫画もAIにしてほしい
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:38▼返信
>>93
現状狙ったのが完璧に出るとは考えずらいんだよな
プログラムも最終的に調整いるし
味付けを少し変えたいってのは無くならない気がするんだよね
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:39▼返信
学習するための情報なんて腐るほどあるし、日本じゃ合法だからやりたい放題できそうだな
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:40▼返信
※105
いうてAIイラストみたいに差分音楽を数分で100個用意するようなのが音楽AIでは?
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:41▼返信
※106
ジャスラック
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:41▼返信
声がやられた時点で音楽にも来るとは思ってたが想像以上に出来が良いな

まあウケる曲の情報なんて腐る程溜まってるってことか
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:42▼返信
もうデータ取ったら人間いらんなって時代がくるのか
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:42▼返信
佐村●内「来たー」
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:43▼返信
>>111
ロンパリ「えぇ!?」
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:43▼返信
クリエイター界隈で一番技能の必要ないみそっかす扱いされてる小説家が
AI戦争最後まで生き延びそうなの草生えるわ
ネット学習しようにもネットに落ちてる大半が出オチなろう小説だからゴミしかできないの強すぎる
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:44▼返信
絵師と比べて煽りが少なめだな
絵師ってどんだけ嫌われてたんだ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:44▼返信
今まで人気無かった奴が急にこういう曲を作り始めたらAIな
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:45▼返信
とりあえずローカルで動くようにしてくんない?で「自分のコレクション、趣向」の曲だけを学習させまくって
その傾向で出してくれるようになんね?
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:46▼返信
作曲家が居なくなった後はAI同士で学習し始めるのかな
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:46▼返信
※113
もう英語圏じゃ去年からやられてたろ
日本語もどうなるかはわからんぞ
AIの方が綺麗な日本語を使ってるから教育に良いなんてことになったりして
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:47▼返信
>>107
差分を1000回聞いて確認するんか?
1分でも1000分かかるぞ?
絵とはちょっと違う難しさがあると思う
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:47▼返信
>>24
結局そこが気になるんだよな
全部AIで良くね?になった後誰も新曲や新イラストを出さなくなった場合
AIだけで新しい物作り出せるんか?
単純な絵柄だけでも10年前、20年前で進化してきたし新しい物も出ていたからな
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:47▼返信
音楽を楽しむ方向と可能性が格段に広がるんやから凄えよな
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:48▼返信
※119
凡人には想像もつかないうまい方法を賢いやつが考えてくれるさ
少なくとも人に作らせるよりは早いだろう
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:48▼返信
イトケン風の曲とか作れるようになるんか
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:50▼返信
※120
人間であることに重きを置く人に支えられてクリエイターも一部は生き残るんじゃないか?
そしてクリエイターもAIから学んで新たなコンテンツを作れる可能性もある
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:50▼返信
パカソン再び
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:50▼返信
いやぁ、恥ずかしい言葉も、流行りの音楽に上手く嵌まると逆にちょっと尖った面白い曲になるもんやね。
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:51▼返信
シンガーソングライターになるわw✌️
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:52▼返信
BGMとか何となくそれっぽい曲が必要って需要には十分だな
ただ何となくそれっぽい曲の粋は出ないって感じはある

129.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:53▼返信
AI絵師の次は作曲家気取りのドヤ顔素人がワラワラ出て来るのか
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:54▼返信
やっぱり、ロックはリフやね。だらだら~とした曲だと埋もれるな
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:55▼返信
>>122
手動の微調整まで否定する意味がわからんが完全にオート拘らなくても良いとおもうんだけどね
とりあえず誰にでもチャンスがあるって事は良い事だ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:55▼返信
>>129
ユーチューブで披露するよ👍
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:56▼返信
神前暁クラスになると使った事すらないだろうけど
DTMソフトで初心者向けのメロディパターン生成VST&コード進行生成VSTは
既に有料ソフトがたくさんあんのよね
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 21:57▼返信
ジェットセットラジオのサウンドチームが別人になってたけど、AIで長沼サウンドにしてよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:01▼返信
こりゃスゲェ、と思ったけど
割と似たり寄ったりの曲ばかりで案外つまらない
数年後はどうかしらんけど
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:01▼返信
はちまのバイトも早くAI化されるといいな
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:03▼返信
>>1
自民党よりも保守党だよな
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:05▼返信
果たしてこれで音楽界が面白くなるんかいね
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:06▼返信
今の流行り曲って大して練り上げられてもいないものが多いからな
そして流行り廃りも尋常じゃなく早い

この速度に追いつくにはAI生成しかないのかもなあ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:10▼返信
AI創る会社ってなに考えてるんだか分からんけど
こんなのできたら面白いんじゃね?となにも考えずに作ってるんだろうけど結果的に創作殺しだよな
EDMにはコレ強いけどイージーリスニング系はまだ人間のほうが良い感じにつくれてる

長年作曲やって音楽で金取れるほどの腕はないけど、この先商業音楽で飯食ってる人はキツイかもな
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:10▼返信
AI絵よりよっぽどこっちの方がヤバいな
声優の方もそうだけど本当に違いが分からん
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:10▼返信





💩
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:11▼返信
すべての表現に言えることなんだけど
AIで安く量産できるからいいやに偏ると文化としての進展がなくなるんだよね
価値ある創作をする人に相応の報酬が担保されるようシステムが必要
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:11▼返信
>>133
AIでミックス マスタリングも補正するのは良いけど

打ち込みの段階でオートメーションまで書いてくれる奴出てくれねえかな
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:14▼返信
>>143
でも三味線奏者とか伝統芸能軽んじてたやん邦楽
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:14▼返信
>>139
例えばどんな曲の事言ってんの?
1~2例でいいから曲名言ってみ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:14▼返信
日本人はカノン進行好きだからそういう曲で溢れそうやな
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:16▼返信
>>141
ボカロの時点でこれも
ずんだもんも予測できたろ
恨むならNvidiaを恨め
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:17▼返信
>>144
何のオートメーションかは知らんが
オートメーション書く代わりにプラグインで簡単にどうこう出来るヤツ腐る程出てね?
パンやらフィルターやら
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:17▼返信
>>147
桜好きだから桜の曲ばっか出してたやん邦楽
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:19▼返信
音源割れ厨ww
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:20▼返信
>>147
カノン進行の流行時代は古過ぎだろ。流行ったの平成初期~中期だよw
今は丸サ(436)進行じゃね。
それももう近年やり過ぎて終わりかけな感じあるが
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:23▼返信
>>3
ただ同時に「AIはファンが作りづらい」って性質が見えてきてるから意外とエンタメ職は生き残りそうや

エンタメ職はファンを増やして金払わせんと成り立たんけど、「AI作品を見て感動して出力した人のファンになる」って現象が全く起こってない
誰でも簡単にできることで感動する人間はいないんやろうな

154.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:23▼返信
※152
いやカノン進行はかなり根強いよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:26▼返信
テクノロジーの進化を止めるすべもなく否定のしようもないから
最終的には人間臭さこそが人間の証明になるんだろうなAIにそんなもんないし
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:26▼返信
>>154
最近カノン進行でヒットした曲あったっけ?
最後がマリーゴールドぐらいしか思いつかん
俺が知らんだけかもしれんが、知ってたら是非
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:27▼返信
>>20
これでむしろ低レベルな作曲家がAIに負けて淘汰される
本物のみが残る
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:28▼返信
AIが考える○○的な大喜利はできなそうね
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:28▼返信
AIが作曲してくれるのはすごいレベルだと思う。曲が思い浮かばない人がやるにはいいけど
才能があって自分の頭にあるメロディは具現化できないからまだコードはAI支援を使ってメロディは
自分で作った方がいいかもね。才能がある人はただ、楽器の構成とか考えると疲れるギターとベースの打ち込みとか
弾ける人はそこまで苦でもないのでしょうけど
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:34▼返信
※114
それだけ嫉妬されてるってだけやん
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:35▼返信
絵のAI生成は、これ以上手の入れようないぐらい完成されたモノが出力されるけど
音楽の方はまだまだね。聞いてる限り編曲に限界がある感じ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:35▼返信
まとめサイトさん、AIでまとめサイト作れる技術もあるのにそれは記事にしない模様w

そんなに怖いですか?笑
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:36▼返信
※157
むしろAIで安く作れるなら金かけて作ろうってのはなくなって、趣味でやってるような三流しか残らないのではないか?

だからAIとか機械化が進むとその産業は終わるんだよなぁ。ゲームだってps1の頃(ミリオンソフト連発してた頃)が一番面白いゲーム出てたろ?売れるから金かけられるんだけど。
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:36▼返信
>>162
おい、この記事AIで作られてんだぞ…


なんてな
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:37▼返信
※161
AI絵も誰が作っても同じような絵、同じようなポーズばかりだけどなぁ。
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:38▼返信
>>162
???
コメントがAIだけど?🤔
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:40▼返信
EDMみたいな元からコピペなジャンルは生成AIで無尽蔵に生み出せそう
168.投稿日:2023年12月14日 22:43▼返信
このコメントは削除されました。
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:43▼返信
やっぱ毒にも薬にもならないような曲しか作れないんかな
と思ってたら案外壊れてて草
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:46▼返信
でもやっぱ誰でも簡単に作れてもクオリティは落ちていくだけなんだろうな。

昔セガが撤退したらプレステでいいゲーム作ってくれるって思ってたけどそうならなかったし。これも結局は金が回るかどうかの話でプレステにセガファンがいないからプレステで出しても売れなくて、、売れないからいいゲームも作れないっていう。セガハードが負けた時点で終わってわけで。

AI絵もそうだけど、AI絵で簡単に作れるけどAI絵を使う人は絵は上手くならないし技術の向上もないからそこから何も進歩しないし。絵を描ける人にお金が回らなくなるからなぁ。
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:48▼返信
AIに関しては絵より遥かに音楽の方がやばいと思うんよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:50▼返信
※168
理屈だけ言われても、現実そうなってなくて、似たような絵しかないじゃん。

結局は、綺麗に出せるポーズって人がたくさん描いたポーズだけなんで、それしか出せないんやろ。仕組み考えたらどうしえもそうなる。変なポーズ同士混ぜるの難しいし。

大体はなんか寝そべってる絵か、立ってる絵しかない。しかも女の子の絵だけ。しかもその女の子の絵がみんな一緒だし。
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:51▼返信
これで神曲作ってYouTubeにアップして荒稼ぎ出来るんじゃね
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:51▼返信
作曲→編曲(生演奏録音)→ミキシング→マスタリング
各段階にプロが居て、この全工程で様々な指摘や注文が入って1曲が仕上がる

つまり、編曲でこうして欲しいとか、ミックスはこうこうがいいとかの注文がクライアントが出来ないので
音楽の丸ごと1曲生成は、プロの現場では使い物にはならない
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:52▼返信
※168
loraとかいうけどそのloraで作ったオススメモデル!とかが
またおんなじ顔ばっかりだし。なんで女の子のしかなくてしかもおんなじ顔なんだよ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:54▼返信
>>172
お手軽にワンボタンで生成して楽しむ人間が多いからじゃね
AI絵は「同じようなポーズしか作れない、同じ絵柄しか作れない」は間違い。
多様なポーズ、多様な絵柄で生成出来る知識を持つ人間が少ない、というだけの話。
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:55▼返信
※173
また金稼ぎの話してるなぁ。だから嫌われるんだよ。

他人のものをパクって金稼ぎとか・・。せめて「歌詞は思いつくけど音楽は思いつかないのでこれでいい曲作れる」とかならまだわかるけど、盗んで稼ぐのをアピールされると萎えるわ。
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:55▼返信
何が凄すぎるだよ
狩人のコスモス街道みたいなのAIには作曲できないだろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:56▼返信
>>175
それはもう、萌え絵はみんな同じに見える現象かと…
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:57▼返信
※176
「間違い」って言われても、現実にそうなんだからお前が間違ってるようにしか見えん。

そもそも仕組み的に多彩なポーズって出来るの?人が描いた絵を使うだけなのに?変なポーズしたららそのポーズで綺麗にみえるように影とかつけないといけないけど、その判断はAIにはできないだろ?いやそもそも重心の位置とか筋肉の動きとかちゃんと考えないといけないし、それAIには判断つかないから誰か描いてないと無理やろ。

なんか転んだポーズ書かせたら関節が折れ曲がってたりとかしてたし。
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 22:59▼返信
※179
しつこいなぁ。どうみても全部一緒やん・・。実際に一緒なんだから何故一緒なのか?をお前が説明すべきで>>180みたいなやつをな。現実離れしたこと言われても困る。
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 23:00▼返信
もう人間はいらんのじゃ
183.投稿日:2023年12月14日 23:01▼返信
このコメントは削除されました。
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 23:01▼返信
※168
でもローカルでやってる時点でリークモデル割ってる訳だし
表でちゃんと評価されるのは難しいよね
数あるAI絵の枠組みに入れられて特定の個人として認識されることは無いわけじゃん
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 23:03▼返信
>>181
まぁ、一緒だと思うならそれでいいかなと
全部同じに見えるという人間を否定できる術がない
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 23:03▼返信
完全につぶしにきたな
これからYouTubeでAIで作ったとか言われるようになるわけだ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 23:05▼返信
>>184
合法非合法の話はさておき、だからな
技術的にどうなのかだけ。
今のままだと世間には非合法判定で評価はされないだろうね
今のモデル類も規制かかったら終わる存在だと思う
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 23:08▼返信
chatGPTと同じでいっぱんしんはすぐ飽きる奴
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 23:09▼返信
※180
AIは複数データ元を参考に指示した内容を汲み取って「それっぽい」ものを出力するだけで
Youが言った通り、どうしてここがこうなるのかの判断ができないから、
絵柄やポーズはなんとか出力されたとしても、ただそれっぽい綺麗な絵として出力されるだけで、複雑な箇所とかに破綻が起きてる。
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 23:10▼返信
あー終わったわーもーどーでもえー
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 23:13▼返信
>>189
破綻起きるの前提で、何十枚何百枚出して破綻してない奴を選別するのがAI生成の使い方
使ってる人ならそれぐらいわかるよね
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 23:19▼返信
※191
使ってないけどね。使い方としてはそうかもね。
まぁ使ってる人は納得するまで勝手に楽しんでもろて。
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 23:24▼返信
画像生成AIをCDジャケットに使ってた奴らにこのAIが是か否か答えてほしいな
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 23:25▼返信
音楽界隈が作曲AIでどうなっていくのかな
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 23:26▼返信
※163
ゲームの衰退は開発費高騰のせいだろ。真逆じゃん。
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 23:31▼返信
絵に続いて音楽もか
もうエンタメはAIに乗っ取られて終わりだよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 23:31▼返信
>>193
是も否もないっしょ
どう足掻いても作曲段階でしか使えない&リハモ必須なんだし
ただのアイデア出し便利ツールでしょ
作曲に悩んでない人は使う必要すらないし
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 23:34▼返信
>>194
DTM界隈では、随分前から作曲AIはプラグインでもうあるよ
この記事でこういったモノを初めて知った人も多いんだろうけど
歌詞を乗せられるのは初かもしれんが、作曲が鼻歌か歌詞かだけなので大して変わらん
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 23:35▼返信
ちゃんとした詞を書かなくても数分程度で歌になるし
昔Twitterで流行ったような糞みたいな歌ネタも素人が作れる
パヨクもプロパガンダの歌作り出すと思うし
少し流行った後ディープフェイクみたいに悪用されてコンテンツ終焉まで見えた
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 23:42▼返信
music2musicみたいなのも今後でてくるんやろな
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 23:58▼返信
ボカロPオワタ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 23:59▼返信
音楽関係者全員
戦々恐々としてそう
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 00:02▼返信
神よ、あたなは人間に何を求めているのですか。
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 00:02▼返信
ずっと勘違いしてる馬鹿が非常に多いが
別にクリエイターがしんだっていいんだよ
人類の存続に必要な職じゃねーんだから
油絵師や刀鍛冶がいなくなったって経済回っとるやろ

あと著作権は経済を発展させる為の法であって
クリエイターを守るってのは建前でしかねーから
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 00:07▼返信
絵柄割れ厨 AI生成乞食 
自制心の無さゆえにコツコツ努力できないクズ

AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,死ね
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 00:08▼返信
※201
むしろ始まっただろ
そもそもクソほども技術がない曲でもバズれるのがボカロ界隈なわけでな
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 00:08▼返信
※204
つまんねー人生送ってんだね。お疲れさんです。
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 00:10▼返信
※205
残念だがAIイラストの手直ししながら作品量産してるやつの方が伸びる可能性があると俺は思う

いやもちろん肌感覚でしかないからあれだが、手癖で下手絵を延々書いてる奴よりは実際伸びを感じるんだわ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 00:10▼返信
※204
お前みたいに文化を軽んじて冷笑に至る奴の思考プロセスって絶対本人に問題あるやろって思っちゃうわ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 00:14▼返信
※208
伸びるもくそもAIイラスト使ってる時点で信用なくすぞ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 00:16▼返信
>>204
AIで油絵描けるんか?

ゴッホだから勝ちがあるのに
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 00:23▼返信
この間まで怒涛のAI叩き記事が多かったのに、今度はAI推しの記事とかどういう心境の変化なんだ?
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 00:23▼返信
もうクリエイターって職業はいらないね。AIで全部事足りるじゃん。
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 00:26▼返信
皆で不幸になれば良い
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 00:57▼返信
今までで一番すごいな
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 01:10▼返信
※204
クリエイターの作る素晴らしい作品が好きなので死んだら困るのよね
AIの進出で彼らに金が回らなくなって
新作が出ずにAIが似たような作品を無限に生み出すだけになったら嫌だな~って話
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 01:42▼返信
妙にアニソンカバーっぽいのはAIに食わせたデータがアニメOPやEDばかりで
メドレーばっかのAKBはまるで無視されてるからか
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 02:14▼返信
コミックソングだけならもうこれでいいね…
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 03:10▼返信
ただAIはブラッシュアップみたいなことはできないだろうから
永遠に70点の曲を作り続けるだけで
90点や100点の曲はできないだろうな
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 03:15▼返信
>>205
キミ毎日そのコピペしてるけど
前に「ほら反応www」とかへんなAA 使って書いてたキミかい?
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 03:23▼返信
空耳アワーみたいな曲作ってて草
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 04:37▼返信
初カキコどもの曲だけ70点で後はどれも酷いわ
まあ選別する人間にセンスがないだけでプロが使えば違うはず
だが神前暁はもう駄目だな
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 04:40▼返信
悪くない
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 04:53▼返信
今のJ-POPが劣化してるからAIが真似しやすいだけじゃんw
逆に個性がしっかりあった昔のJ-POPが外人に見直されてる始末
今の曲は(ヒップホップに併合して)単調で作りやすいとAIが証明したw
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 05:20▼返信
相変わらず情弱だなはちまw
前からすでにあるわ
使い勝手は悪かったけど
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 07:12▼返信
こんなんで負けるクリエーターはしね
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:58▼返信
正直この国の消費者に本物を理解できる人はほとんどいない。流行ってるからとか推しが推してるから好きとかそんなんばっか。
だから絵も曲もAIで作ったものでも満足できる人がほとんどだからこれからは動画同様1流かどうかではなくどれだけバズれるかが全てになる。
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:50▼返信
>>227
じゃあ他の国の人は完璧に生成したAI絵と手描きの絵判別できるの?日本は一部トレスしただけで揉めるくらい絵にうるさい国なのに
そもそも絵とか曲に他人が推してるから好きなる奴なんて殆どいないだろ。趣味嗜好の話でしょw
最後に関しては当たり前だろ。むしろお前今頃気づいたの?平成の内に気づくよそれ
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:44▼返信
すごすぎて声出た
とんでもないことになってしまったね
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:01▼返信
クリエイティブ系はもう終わりだな…
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:15▼返信
無能がAI使ってクリエイター気取るのだけが許せん
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:29▼返信
模様生成や参考の絵を渡せたイラストAIみたいに
歌詞無しや参考曲渡したらそれを元に作れるようなれば
もっと性能や使い勝手上がるかも
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:32▼返信
ラップのBGMとかスーパーマーケットのBGMとかフリーBGMがわりにはなるだろうな
ただブランド力はないからミュージシャンの代わりにはなれないな
ファンってのは人に付くから
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:32▼返信
>>198
そこそこの作れるとか出来上がった短い物を組み合わせる事で作る
そう言う自動作曲って結構昔から有るのよね…ただAIと言うよりプログラム
絵より早くから存在してたと思うよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:47▼返信
>>233
ただどうせ過程がどうであれ誰が出したかだよ…ともなぁ
そう言う意味では変わらんよ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:50▼返信
>>191
どういう注文をして、とにかく試行回数回して
そう言うものであり納得できる物を出すのは大変なものだ
場合によっては手直しする必要があってセンスは問われる
結局は人が使う便利な道具でしかない訳よ

どれだけ出来るかは結局は人
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:55▼返信
>>135
AI君綺麗に無難に纏まった似たの作りがちな傾向で
素人が自作したような独自のくせ者系や勢い系の曲は逆に出すの難しい
アイディアとしてはもう少し狂っててもいいんじゃないか?ともなぁ
みたいな傾向はある
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:02▼返信
>>176
細かく指定しようとするとAIにしか分からないような方言になりがち
固有の指定名とか訳わかんないよと言う問題があってだな

細かい指示をどう伝えるかと言う問題はまだ大きい気がする
文章に書くには限界有りそうだがじゃぁどう表して伝えればいいか問題
人間相手だって難しいからなー
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:57▼返信
>>43
そもそも人間が作った曲がかなり前からそうなってる
どっかで聞いたようなフレーズを混ぜただけみたいな曲ばっかり
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:26▼返信
ドラマ・映画の脚本家も・・・
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 08:52▼返信
ルイズすげえええ
AI絵とはレベル違いすぎる
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 08:40▼返信
>>114
aiイラストに関しては単に絵にコンプレックス抱いてた奴が叩いてただけだと思うで笑
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 16:30▼返信
こゆめ太夫の空耳感www
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 16:31▼返信
スパチャしてー、がスパーチャしての方が良い
245.ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタスパーダモンBMGX×99投稿日:2024年07月24日 15:19▼返信
勿論デジモンユニバースアプリモンスターズの世界観設定は楽しいよ。
無論デジモンユニバースアプリモンスターズの宇宙観設定は面白いよ。
当然デジモンユニバースアプリモンスターズの舞台設定は愉快痛快だよ。
一応デジモンユニバースアプリモンスターズの筋書きは心嬉しいよ。
多分デジモンユニバースアプリモンスターズの物語は喜べるよ。
確かにデジモンユニバースアプリモンスターズのストーリーはワクワクドキドキするよ。
もっと更にデジモンユニバースアプリモンスターズのエピソードはハラハラドキドキするよ。

直近のコメント数ランキング

traq